

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月25日 20:56 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月19日 04:04 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月25日 20:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月15日 08:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月13日 02:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月12日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




タイトルの通りの質問です。
windows2000でも機能するということを聞いたのですが・・・どうなんでしょうか?
それともやはりやめといた方が無難なんでしょうか?
XP使っているんですがパーツ変えるたびにウザくて・・・
どなたかよろしくお願いします。
0点

機能するけど保障外です
又PenWの場合は WinXPよりWin2000の方が全体的にパフォマンスは落ちます
書込番号:2060570
0点

追伸ですが 別にHTはそれほど気にしなくてもいいんじゃないんですか?
別にHTにすればパソコンが高速化するわけじゃないし・・・。
※)どうも昔、HTはパソコンを速くなるものと勘違いしているのは多いので補足。
元々HTは1つのCPUを2分割して並列処理を行う処理です。
CPU自体を高速化する技術ではありません。
元々CPU負荷の低い、ビジネスソフト上では明らかに有効ですが
実際、プログラム上単スレッドの処理を複数スレッドに自動分割するのは極めて難しい。
従ってごつい単スレッドの処理がメインとなるゲームやビジネスソフトでは
そのままではHTやDUAL CPUの恩恵はない。
分割に失敗し、とんでもない糞スレッドを発生させる危険性がある。
その場合、DUAL CPUでは単スレッドでは使わないCPUが空回りするだけだが、
HTでは糞スレッドにパイプラインが占領され実効速度が落ちる
ましてやCPU負荷の多いベンチマークソフトでは論外ですね
つまりWord、EXCEL、インターネットには恩恵があるが、
フォトショップ、ゲーム、ベンチは逆に遅くなります。
使う用途によってHTは使い分けなければいけません、何が何でもHTがいいというわけじゃない
つまり軽いソフトは速くなり、重いソフトはさらに重くなります。
書込番号:2060588
0点


2003/10/25 11:31(1年以上前)
と、いう事でHTはソフトウェアが対応してなければメリットはない(断言しちゃいます)!のでXPより軽い2000でHTを切って使うのが現実的にはベストです(また断言)!ただ構成によってはXPで視覚効果を切って使う方が良い場合があるそうです。
書込番号:2060614
0点

ヒートシンクさんこんにちは
一度試して見ることをおすすめします。
私もWindows2000でHTしてみました。
OSをXPに変更もしてみました。
各プロバイダーの策略、力関係等々・・・
色々想像しながら試すのは、結構楽しいかも?ですよ。
書込番号:2060639
0点



2003/10/25 20:56(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
ちょっとWin2kにしてみますね。
XPにするならまた認証が面倒ですが・・・(鬱
書込番号:2061954
0点





今ノーブランドのメモリを1枚さしてるんですが同じやつを2枚挿しが良いって聞いたんで2枚買おうと思っています。
で、同じやつ2枚と今のノーブラの1枚を同時にさしちゃってても効率あがるでしょうか?
0点

DUALでってことですか?
3バンクならnforce2ならいけるでもこのマザーでは無理
書込番号:2041705
0点

Back Space さんこんばんわ
3枚挿しちゃいますと、デュアルチャンネルでの動作はしませんので2枚か4枚のメモリが必要です。
書込番号:2041715
0点



2003/10/19 01:35(1年以上前)
ありがとうございます。
256M2枚でのデュアルと256M3枚でのデュアルじゃないのではどちらが早いんでしょうか…?
書込番号:2041824
0点



2003/10/19 01:59(1年以上前)
ありがとうございます。
celeron2.2Gをつかっていてもデュアルできるんでしょうか?
書込番号:2041889
0点

できます。別に同じメモリである必要はないでしょうseitecさえ買わなければ。片方samsungでもOKでしょ
書込番号:2041912
0点



2003/10/19 02:46(1年以上前)
同じメモリでなくていいなら前買った時のようにノーブラの「本日最安!」みたいなの買っても大丈夫でしょうか?
書込番号:2041971
0点

ただでさえイレギュラーなんだからわざわざ地雷踏みに行かなくても・・・
石橋をたたいて渡るなら今の一枚を売って2枚一組で購入、ですね。
書込番号:2042037
0点

メモリはPCの中で一番金かけてほしいパーツなんですがね
書込番号:2042063
0点

最近のチップセットはAMD系、Intel系ともにメモリの相性やエラーに対してシビアになってます。
高速アクセスメモリの場合、JEDECE準拠メモリ、6層基板で大手チップメーカー、Samsung、Micron、infineonなどの純正基板で、ECCパターンのあるメモリなどが選ぶ基準になります。
こちらのサイトなど参考に選んでください。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
書込番号:2042080
0点





皆さん始めまして、いつもこちらのページを参考にさせていただいております。
3日前にこちらのMBを購入したのですが、オンボードVGA用のドライバが登録できないのです。
パターンが3種類ありまして、
「ソフトウェア エラーが発生しました。
テクニカルサポートに連絡してください。
現在のグラフィックデバイスにIntel(R)グラフィックドライバをインストールできません。」
とメッセージが出て、シャットダウンするパターン
登録自体はでき、コントロールパネルのデバマネでも、「82865G」と表記されるが、「再起動後に有効になります」ー>再起動後に、「通常起動に失敗しました。セーフモードを使うか、前回通常に起動した状態で起動する」ー> 起動後、デバイスマネージャーには登録されていない。(現在はこの状態で動いています)
ブルーバックの画面がでて、「もしこの表示が1度目なら、再起動してください(というような英語の表記)」がでる。
こんな状態なのです。
使用状態は、
MB AX4SG−N
CPU P4 2.6C HT OFF
PC2700 512+256 MB (BULK)
XP HE SP1
以上で使用しております。
知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
0点

エンデミオン さんこんばんわ
メモリを一枚にして見ても同じでしょうか?
Memtestは行って見ましたでしょうか?
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:2035674
0点



2003/10/17 08:54(1年以上前)
あも 様
ありがとうございます。
メモリの1枚差しは既に試行しました。
ご指摘いただきました、
「MEMTEST86」やってみました。
異常なしみたいです。
書込番号:2036465
0点

エンデミオン さん こんばんは。 このあたりは?
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
( http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm#level1 )
書込番号:2037391
0点

>オンボードVGA用のドライバが登録できないのです。
MB付属のボーナスパックにあるグラフィックドライバのことでしょうか?
ディスプレイアダプタのプロパティで現在のドライバのバージョンはいくつになってますか? 6.13.10.3510あたりが正しいはずですが・・・ご確認下さい。
書込番号:2038258
0点



2003/10/18 01:35(1年以上前)
BRDさん、marさん、ありがとうございます。
>BRDさん
Intelのサイトから、IntelExtremeGraphics_2 の導入用のzipファイルをダウンロードして試しました。6.13.10.36** でしたが、やはり導入後の再起動で死んでしまいます。
>marさん
3510も試しました。やはり駄目です。
全部で3つのドライバーが入っているみたいです。
1、ボーナスディスクについていたやつ
2 6.13.10.3510.(2003.04)
3 6.13.10.36**.(2003.08)
うまくいきません・・・・
書込番号:2038643
0点

MBを購入されてまだ数日のようですので,もう一度クリーンインストールされてみてはどうでしょうか?
XPのセットアップが終わりましたら,まずボーナスパックのグラフィックドライバを導入してみてください。
書込番号:2041121
0点



2003/10/22 15:44(1年以上前)
mar さま、BRDさま、 あも さま
ありがとうございました。新しいHDDを購入して、クリーンインストール
をやり直しました。
現在のところ、順調に登録できています。
皆様、お手数をおかけいたしました。
また、不具合がありましたら、書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2052431
0点

はい、了解。HDDでしたか。 なにかあったらまたどうぞ。
書込番号:2061915
0点





先日このマザーボードを購入し、初自作を楽しんでいます。
今のところ、とても安定して相性やトラブルにもあわずに済んでいます。
ところで、このマザーボードのSilenTtekの方でCPU温度が表示されますが、kernelが75度になっているんですが、これは平気なんでしょうか?
(CPUなどは35度です。)
また、Voltageの+2.5Vが1.5Vととかなり低めでアラートが出ます。
同じくこのマザーボードを使っていらっしゃる方は同じような状態
なのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
ちなみに、それ以外では変なところがなく、自作&WINが初めての自分でも
楽に使えてます。買う前にこちらの掲示板など参考にさせていただきましたが、
とてもいい買い物ができました。
CPU:P4 2.4CGHZ
M/B:AX4SG-N
MEMORY:PC3200 512*2
DVD:IO-DATA DVR-ABN4
HD:MAXTOR 06Y80PO
0点


2003/10/14 16:24(1年以上前)
僕も同じですよ。
Kernel Tempが75度でVoltageの+2.5Vが1.54Vになってます。
ところでKernel Tempって何の温度ですか?
書込番号:2028444
0点


2003/10/14 19:10(1年以上前)
説明書をよく読みましたか?
書込番号:2028802
0点

>また、Voltageの+2.5Vが1.5Vととかなり低めでアラートが出ます。
今私が使用しているSilentTekのVer3.12.32には最初からVoltageの+2.5Vが空欄になりました。要はこのマザーに関係ありませんのでMonitoringでチェックを外すか,新しいVer.のものにすると良いと思います。
ちなみに私のKernelTempは76°です。
私の現在の使い方は,SilentTekのショートカットをスタートアップに入れて,ファンスピードの設定はSmartFanControlを使ってます。ほんと静かですよ。
書込番号:2030132
0点



2003/10/15 03:01(1年以上前)
新しいものを入れたら確かにkernalと+2.5Vがなくなりました。
ただ、古いバージョンのを消し損ねたせいか、共存していないと
立ち上がらない状態になってしまいました。
アンインストールができません・・・。
いずれもう一回クリーンインストールでOSから入れなおしかなーと
思っています。
>MSTR さん
情報ありがとうございます。ほっとしました。
>ベガファン さん
探し方が悪いのでしょうか?取り説らしきものからはみつかりません。
英語版のオンラインマニュアルでもkernal自体がどこに書いてあるのか
見当たりませんでした。もっと探してみようと思います。
>mar さん
確かにファンが止まってとても静かになりました。驚きました。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:2030400
0点

BIOSのVer.とSilentTekのVer.に相性があります。ご注意下さい。
私の場合,最新のBIOSでもSilentTekUは相性が良くありませんでした。
書込番号:2030734
0点





デスクトップを右クリックしたら
・配色を保存
・グラフィックオプション
・ディスプレイモード
・アクティブデスクトップ
の4つが出るんですけども消すことできるんでしょうか?
ちなみにオンボードです。
0点





夢屋の市さんどうもです。そうなんです70GBの内65GBは大事なデータが入ってて、消さずに入れ替えたかったのですが・・・後はデータ避難させといて再インスト後にデータを戻すって方法しかないんですかねぇ?^^;でも避難場所が・・・・
0点


2003/10/11 22:21(1年以上前)
PartitionMagicなどの市販ソフトではどうなんでしょう?
書込番号:2020132
0点


2003/10/12 22:11(1年以上前)
>PartitionMagicなどの市販ソフトではどうなんでしょう?
私もそう思います。できるかどうかは実際試したことがないのでわかりません。
最悪、微妙にお金を安く抑えるのなら(ソフトを買うのより安いかな?)、20Gぐらいのメルコ製(ここがミソ)などのHDを買って、20Gだけのみ1台を繋げて、CドライブにOSを入れる(インストールする)。そして付属のソフトで20GのOSを70Gの空いている容量にコピーする。
どこのメーカーでもよいからドライブコピーのソフトと容量が少なくてもOSが入るHDがあればとりあえず可能と思いますが、必ずCドライブになるかどうかは確信ありません。
書込番号:2023003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





