このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2004年1月15日 13:04 | |
| 0 | 5 | 2004年1月1日 15:40 | |
| 0 | 0 | 2003年12月22日 15:35 | |
| 0 | 3 | 2003年12月19日 10:16 | |
| 0 | 3 | 2003年12月11日 20:09 | |
| 0 | 3 | 2003年12月5日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max
初めて自作したのですが、欲張った挙げ句がSATA-RAID-0で躓きました。説明書の直訳日本語が解らない!専門語が解らない!・・取り敢えず、シリアルのHDD一個で動かしているのですが・・・10年早いぞ!と仰らず(10年後はこの世にいませんので)設定の仕方をご教授頂けないでしょうか?それと、このマザーに付いてきたFDはどう使うのでしょう?
0点
67歳 さん こんばんは。 下記ホームページ内の RAID 3所をクリックしてご覧下さい。 役に立つかも。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2089109
0点
2003/11/03 17:59(1年以上前)
BRD様、有り難う御座いました。精通された方々のお読みになる所で、爺ぃが理解できるか否か・・暇に飽かせて読んでみます。なにせ、RAID-0になっているのかどうか、それを看る方法すらわかりませんので・・
書込番号:2089178
0点
私もRAID未体験です。 googleで検索掛けると何かと便利です。下記も今、hitしました。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/f6method.htm
ぼちぼち 行きましょう。
書込番号:2089212
0点
2003/11/03 18:26(1年以上前)
重ね重ねありがとうございます。なにせ、定年後に地域のパソコン教室から始めたズブ付きの素人ですので・・このマザーのガイド・92ページに、CRTL-Sまたは・・・と在るCRTLが解らなくて、1時間以上ウロウロしましたし・・・まぁ、ボチボチやってみます。
書込番号:2089276
0点
2003/11/03 18:54(1年以上前)
2003/11/03 19:07(1年以上前)
流れ者2nd様、有り難う御座います。これだけ情報を頂いて、出来なかったら地獄行きですね。
書込番号:2089405
0点
せっかくのSerialHDD(S-HDD)2台ですから、RAIDを組みたいですね。
このM/B(私、Useでないので詳細は分かりませんが)はシリアル端子が2組有ります。
1組はICH5R直結のもので、RAID0(BIOS UpでRAID1にも対応)が組めます。
もう一つはSillicon Image社のChipを使ったもので、多分ICH5R直結ではなく
PCI Bus経由と思います。RAID0/1が組めます。
M/Bの端の方の2つのものが、このSilliconの方だと思います。
・どちらかでRAIDを組みますが、ICH5Rの方が速いと思います。
が、設定はややこしいです。
基本的にICH5Rに繋いだS-HDDはParallel HDD(P-HDD 今までのHDD)としての認識になります。
ですからSerial ATA専用のDriverをInstallする必要はなく、Windows標準のDriverで動作するように設計されてます。
ただ起動Driveとして使う場合はOS Install時にFloppyを要求されます。
付属のFloppyはそのとき使うものなのでは?
それらしきことがFloppyに書いてませんか。
ICH5Rの動作Modeですが3つくらい有るようです。
1.S(erial)ATA Only:文字通りSerialHDD以外は使えなくなります。
光学Drive(CD等)は使えなくなりますから、この設定は実際には論外でしょう。CDも使えないのではOS Installさえままなりません。
2.Enhanced Mode:これはCombined Modeの様にMappingは行いません。
P-HDDとS-HDDが別系統のUltraATAとして扱われるため、P-ATA4台(IDE1/2)とS-HDD2台がFullに使えます。
先ほど紹介してくれたAopenのHomePageでは、S-HDDを起動Driveに出来ないと有りますが、MakerによってはWin2000/Xpに限りますが、起動Driveに出来るように思います。私はその定義から言って、出来て当然と思います。
3.Combined Mode:さて、これが本命。最初に言ったようにS-HDDをIDE1/2のP-HDDにMappingします。
Channel単位ですからIDE1/2のうち一方の方はMaster/Slaveとも使えなくなります。
設定の仕方は先ほどのHPに詳しいです。
・Silliconの方です。
こちらでもS-HDDでのRAID0/1が組めます。
RAID ControllerがICH5R直結でないので、Speed的に少し不利かもしれませんが、設定は簡単のように思います。
先ほどのICH5RのBIOS設定は不必要です。
詳細は分かりませんが、OnBoard SerialATAをEnabled〜RAIDあたりにするだけと思います。
こちらもOS Installするときは、Floppyが要ります。
自分で作るか(Aopen HPや付属のマニュアルに作り方は書いてるはずです。)またはFloppyが最初から付属してるのでは。
もし2枚有れば、ICH5R用とSillicon用です。
最後にRAIDを組んで、そこを起動Driveにする手順ですが。
・S-HDDやその紐、電源をちゃんと繋ぐ。
・BIOS設定をきちんとする。
・最初にRAID BIOSに入って、RAID Arrayを構築する。
初めのCtrl+何とかで、RAID BIOSに入れます。
ICH5Rの方だと、Ctrl+Iだったと思います。
そこでArray構築をするのですが、初めはほぼ自動で良いと思います。
・OS Install時に「サードパーティ製の。。。が出ますからF6(だったかな?)を押して、Floppyを読み込ませます。」
後は普通のOSのInstallです。
RAID BIOSの確認はOS上からも出来ます。色んなRAID Utilityが付属のCDに入ってるはずです。
また、先ほどのRAID BIOSに入れば、確認できます。
長くなりましたが、当方もあまり分かってないのです。
他にも気を付ける点、ひっかかってしまう点はあると思います。
ここらも参考に。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/ide_raid_fasttrak/index.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/sata.htm
http://www.uac.co.jp/support/raid/os_raid.html
書込番号:2090818
0点
2003/11/04 08:03(1年以上前)
salt様 ご親切且つご丁寧に頂き、誠に有り難う御座いました。読書百遍意自ずから通ず・・・熟読いたします。なにせパソコンと付き合うのには、先ず避けて通れぬ横文字と専門用語にカラッキシですので、偶然以外の味方が居りません。上手く行ったら、グラフィックを始めた孫にやって、驚く顔が見たいとおもっているのですが・・
書込番号:2091557
0点
おまけ
http://e-words.jp/
http://www.nifty.com/globalgate/
http://computers.yahoo.co.jp/dict/
http://computers.yahoo.co.jp/dict/idx/u.html
http://yougo.ascii24.com/
http://www-6.ibm.com/jp/storage/basic/word/raid.htm
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html#toc4
http://www.adaptec.co.jp/product/raid/what_raid.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/benri.html
書込番号:2091616
0点
2003/11/04 09:45(1年以上前)
ガハハ。楽しいオマケをありがとう。Yahooコンピューターは味方になって呉れそうです。
書込番号:2091710
0点
2003/11/22 16:34(1年以上前)
67歳さん、こんにちは〜。RAIDにはもう挑戦されましたか??
ちょいと遅いレスなりますがちょいと私の事例を報告させて頂きたいと思います。
まずはsaltさんが記載されている内容でちょいと気になったところを何点か。。。
>先ほど紹介してくれたAopenのHomePageでは、S-HDDを起動Driveに出来な
>いと有りますが、MakerによってはWin2000/Xpに限りますが、起動Drive
>に出来るように思います。私はその定義から言って、出来て当然と思い
>ます。
こちらの記載、AOpenのサイトのどの部分に記載がございましたでしょうか?
確認することができなかったんですが。。。
結論から申しますと、ICH5Rの方(このM/Bで言うSATA1、SATA2)にHDD
を2台接続してRAIDを構築したものからでもこのRAIDドライブを起動ドライブ
として利用することが可能でした。
やり方をご説明する前に、当方の環境は以下の通りです。
M/B:AOpen AX4SPE Max
CPU:ペン4 2.4GHz(FSB533、HTノンサポート)
メモリ:Twinmos DDR333(256MB)×2
HDD:HGST社製HDS722512VLSA80(いわゆる最新の日立-IBMのSATA-HDD120GB)×2
その他RAID構築関係にありそうなデバイス
DVD-ROMドライブ(メーカー不詳)、日立-LGのDVD-RAM/R/RWドライブ
(それぞれATAPI接続)
となっております。ポイントとしてはIDE接続のHDDが1台もつながっていない
って所でしょうか。(つながってると以下の方法でうまくいかないかもしれません。)
さて、具体的なICH5RのSATAにつながった2台のHDDをRAID構築(当方の場合は
RAID0)しこのドライブを起動ドライブとして使用する方法を記述していきます。
1、当M/B同梱のマニュアル85ページにあるBIOS側のRAID設定を行う。
(Serial ATA設定をEnhancedに、SATAモードをRAIDにする。SATAモードが
AUTOのままではSATAモードの変更ができない状態となってますが
それが正常表示のようです。これをEnhancedにしてやれば変更可能
となり、上記の変更が可能となります。)
2、当M/B同梱のマニュアル86ページにあるRAID-BIOSのRAID設定を行う。
(RAID領域の構築・RAID-0(Strapping)で使うのかRAID-1(Mirroring)
で使うのかなどの設定。基本的には指示通りリターンキーを叩けば
英語の説明読まなくてもうまくいきました(笑))
3、OSのインストールを行う。
詳しくは
http://www.tcn.zaq.ne.jp/yamadam/pc/winxp/winxpraid/index.htm
のWindowsXPインストール以降の項目を参照して頂ければいいと思います。
なお、このサイトにあるドライバディスクは、この場合同梱のIntel
Application Accelerator Driver Disketteになり、選択するRAIDドライバ
はIntel 82801ER SATA RAID Controllerとなります。)
てな感じでしょうか。
正直言ってRAID初挑戦の方には本説明書不親切すぎるでしょうねぇ。。。
別に日本語化せず英語のままでもいいから詳しい説明書が欲しいところです。
書込番号:2151697
0点
もうだーれもご覧になってはいないでしょうが。。。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html#Combined%20Mode
ICH5Rについて、ここではOn-Chip SATAがEnhanced Modeではそこを起動Driveに出来ないとあります。
しかしPCヲタクさんは、成功されてます。
私もIDE HDDを繋いでない(多分PrimaryかSecondaryをまるまる空けているのだと思います)、BIOS Versionが新しい、などが良いのだと思います。
またAopenのHPの情報は少し古いです。
とっくにICH5RではRAID0に加えてRAID1もSupportされてます。
ICH5/5RでのBIOS設定やその機能は各社で少し違うところもあり、またBug様のものもあり、ややこしいです。
ICH5/5Rでの単機S-HDDの場合、またそこを起動Diskにするかどうかとか、Combined ModeやEnhanced ModeでのIDE Deviceの制限、等々。
私もあまり試せてませんが、追々雑誌などで情報が出揃ってくるのでは。
ちなみに当方のICH5R M/B(MSI 875P Neo-FIS2R)では、ICH5Rに変換Adapterを介して(P-HDD→S-HDD化)RAID0を、もう一方のSerial RAID端子にS-HDD*2 RAID0 起動Drive(WinXp-Pro)としています。
ICH5Rの設定はNative Mode(MSIではこういう用語ですが、Enhanced Modeの事です。Combined ModeはLegacy Modeと言います。)にして、Primary/SecondaryともFullに使えてます。
書込番号:2227298
0点
見てますよー
67歳 さんは お孫さんのお相手中かな ?
書込番号:2240838
0点
2004/01/09 20:40(1年以上前)
やっとできました!HDD6ヶ!遅ればせながら皆様ありがとうございました。
書込番号:2324711
0点
おめでとうございます!!!
HDDを6個も繋いだのですか、凄いですね。
苦労された甲斐がありましたですね。
書込番号:2325122
0点
やりますねー BENCH取られて 発表を と 背中 押しておきます。
書込番号:2348072
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max
電源容量の問題があり難しいと感じます。
BIOSアップ程度では凌げない感がありますが、
ギガバイトなども対応BIOS、DLが最近閉鎖してます(一部)
現状ではまだ情報がありません。
書込番号:2290715
0点
一部のM/BではFMB1.5対応となっていますが、現実には不明です。
FMB1.0で使用できるPrescottがリリースされれば使用可能とも思われます。
技嘉でも一時対応表を掲載していましたが今は無くなっています。
M/Bベンダーでも二転三転しているのでしょう。
推測の域を出ないのが現状です。
書込番号:2290805
0点
2003/12/31 16:58(1年以上前)
皆さん、早いお返事ありがとうございました。HPを見ますと今の所難しいみたいですね。現在のCPUで楽しむようにしたいと思いました。
書込番号:2294289
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max
ブラウザー等の画面を上下にスクロールさせると
多分マザーボードからチリチリと異音がします。
他に不具合が無いので、無視しようかとも思いましたが
ケースを閉めた状態でも、かなり気になるので何とか出来ないでしょうか?
以下、構成です
CPU :Pentium 4 2.60CG リテール品
メモリ :DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB × 2
M/B :AX4SPE Max
HDD :HDS722580VLAT20 (80G U100 7200) ×2(RAID)
VGA :Aeolus FX5900Ultra-DV256 (AGP 256MB)
電源 :PK-400(バリューウェーブ)
よろしくお願いします。
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max
はじめまして。
近々、このマザーで組み立てる予定なので、ご質問させて下さい。
私はいままで、S-ATAのドライブを扱ったことがないのですが、
基本的にRAIDを組む予定はありません。
P-ATAのプライマリにハードディスク2台、スレイブに光ドライブ2台、
S-ATAにハードディスク2台、といった感じにしたいのですが、
この環境だと、フロッピーのドライバーは必要になりますでしょうか?
出来るだけ、フロップードライブを排除したい考えでおります。
ちなみにブートはP-ATAのみで、OSはWinXPを予定しております。
あと、S-ATAのポートは4つあるみたいですが、RAIDでなければ、
ハードディスク4台使用することも可能なのでしょうか?
RAIDを使用しなければ、ドライバーも必要ないみたいなことを言われ
たのですが、いまいちよくわかりません。
宜しくお願いします。
0点
>S-ATAのドライブを扱ったことがないのですが
まず、PATAもSATAも同じです。ただ、SATA-HDD自体にはMaster-Slaveは存在しませんしジャンパ設定もなく、逆に考えればPATAより楽よ。
>RAIDでなければ、ハードディスク4台使用することも可能なのでしょうか?
RAID構成にしなくても単体で4台の使用は可能です。
>RAIDを使用しなければ、ドライバーも必要ないみたいなことを言われ
たのですが、いまいちよくわかりません。
これが核心疑問かな?
ATA Deviceは全てDriverが必要です。たいがいはWindowsに標準Driverが組み込まれているので特別なDeviceを使用しない限り個別に必要が無いだけです。
IDE1/2は、Windowsの標準Driverで動作していますが、その他のPortsはOnboard ATA/RAID Controllerで動作するようになっていますので、それぞれのDriverが必要になります。各々のDriverは付属CDに入っているのでインストールするだけです。IDE1/2以外はそれぞれのDriverを適用しないと認識もしません。
FDDが必要な場合は、OSをIDE1/2以外に接続したHDDにインストールする時です。IDE1/2以外のOnboard ATA/RAID ControllerのDriverがWindowsに標準装備されていないからです。
例外的にICH5/5Rのみ管理下のSATA PortをIDE Portに再配置して使用することが可能なので、その場合にはWindows標準Driverで動作しますので問題はありません。しかし、ICH5RのSATA RAIDにOSをインストールする場合には、ControllerがIntel 82801ERとなるのでWindowsにDriverが無い為、他のOnboard Controllerと同様にFDでDriverを先読みさせる必要が出てきます。
現在構想中の構成ならFDDは必要無いでしょう。
このM/Bの搭載されているSil3112AはSATA変換アダプター(同じsil製で)を使用すれば光学Driveも使用可能になりますので、接続構成も変化させられます。
書込番号:2244962
0点
2003/12/19 10:16(1年以上前)
maiko さん
とても丁寧な解説を頂きましてありがとうございます。
おかげ様でモヤモヤがすっきりした気分です。
来週早々、組立作業に入りたいと思います。
本当にありがとうございました。
くにさん さん
有益な情報ありがとうございます。
お世話になりました。
書込番号:2247317
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max
AX4SPEMAXDOSからBIOSのアップデートはできるのでしょうか。
今最新を入れたのですが、なんか調子が悪く起動に10分くらいアプリケーションを立ち上げるのに2分くらいかかります。
WINFLASHが動かなくこまっています。緊急時のBIOS側でWINFLASHは使えるのでしょうか。すいませんどなたかご教授ください
0点
2003/12/10 14:30(1年以上前)
ダイハードBIOS「II」はレスキューBIOSまでアップデートできてしまうので今後は「I」に戻すって、雑誌で読んだ気が。
それは置いといて、以前、AX4C MaxのメインとレスキューBIOSに4C MaxIIのBIOSを入れた時に、
(メインは意図的だけど、レスキューは私のミスで書き換えちゃいました)
『M/BとBIOSの種類が違う!』というメッセージとともにWin上はもちろん、DOSからも書き換えられなくなって、元に戻せずハマリかけた事がありました。
その時は、ジャンパーピンを切り替えてレスキューBIOSから起動、
PC稼動中(ダイハードBIOSの切り替えピン以外はいじらないように。)に
ジャンパピンをメインBIOSに戻してBIOSを書き換えました。
同じようにメインBIOSから起動、稼動中にレスキュー側にピンを切り替えて、レスキューBIOSも無事に4C MaxのBIOSに戻りました。
ダイハードBIOSの復旧って、多分こんな方法だったと思いますが、自信ないです。
この時の私は不良品を掴んでいたので無茶できましたが、BIOSの事なのでくれぐれも慎重に。
『マニュアル読んでも分からない』『心配』『確実な方法が知りたい』ならAOpenのサポートに聞くのもいいかと思います。
書込番号:2216150
0点
2003/12/11 20:09(1年以上前)
ありがとうございました。
直りました。
レスキュ−用のBIOSはいいですね。
とても助かりました。
>ダイハードBIOS「II」はレスキューBIOSまでアップデートできてしまうので
今後は「I」に戻す
私も雑誌で読みました。
でも今後AOPENは買わないかも・・・・・と思います。
ムササビむっくん・くにさんありがとうございました。
書込番号:2220429
0点
マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max
新しいBIOSがでましたが、Silenttekを立ち上げると音が出ます。
(ピーという感じでずっと)こんな症状出てる方いらっしゃるでしょうか。解決策などがありましたらお教えください。BIOSを更新するまでは
問題なく使っておりました。
0点
2003/12/04 23:14(1年以上前)
こんばんは、みゃみゃむさん。 私もこのボードを使用しています。
素直に考えると、ファン回転数の下限閾値やTEMPのアラームレベルが変わってしまっていることが考えられます。
でも、気になるのはV1.10のリリースノート欄に、SilentBIOSの他、HTのアイコンまでないことです。
まさか未対応なのでは?と、バージョンアップをためらっているところです。
SilenttekやHTが無事動作したら教えてください。
書込番号:2196175
0点
2003/12/05 00:00(1年以上前)
ありがとうございます。
>ファン回転数の下限閾値やTEMPのアラームレベルが変わってしまっている
確認しましたが問題ないです。ただSilenttek2をインストールすると、
警告が出ます。設定を変えても警告が止まりません。
また、SilentBIOSの設定を変更するとWINが立ち上がる途中で画面が消えてしまい立ち上がらなくなります。これはV1.01でもなってしまいますね。HTは問題がないように思われます。
何か情報がありましたらお教えください。
書込番号:2196391
0点
2003/12/05 01:40(1年以上前)
音が出る現象同じです.
SilentTecのMonitoringの電圧関連のBeepのチェックを全部OFFにしたら止まったのでそのまま使っています.
書込番号:2196782
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






