

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年8月21日 17:43 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月3日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月21日 11:04 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月22日 01:53 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月12日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月10日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX4TにP4-1.4G、HDDが40GB、メモリ512MBをつんでいます。
RedHat7をインストールし、成功された方はいらっしゃいますか?
インストールをして再起動する直前にバクレポートををしてください。
となり、インストールができません。
AX4TはRedHatに対応してないのでしょうか?
0点


2001/08/21 17:44(1年以上前)
>AX4TはRedHatに対応してないのでしょうか?
逆でしょう。RedHat7が、AX4T又は他のデバイスをサポートしていないため、インストールできないのだと思います。
可能性としては、M/B自体に対応するドライバが無いか、ビデオカードのドライバが無い、と言ったところだと思います。
書込番号:260533
0点





AX4Tを,BIOS 6.00GP、Windows98seで使っています。
初めての自作パソコンの初心者ですが、何とかトラブルが無く進んでおりました。
パソコン環境としてはLANとサウンドはオンボードのモノ、グラフィックボードはRADEON ALLINWONDER,それに通信モデムボードを入れています。
(将来はサウンドボードを入れる予定です。)
ところが初心者なので、添付CDのATPI100のドライバを入れわすれていたのに気づき、後からそれを入れようとしたらトラブリました。
まず,下のORCさんの書き込みと同じことがおきました。
USB関連のドライバーソフトのところで必ずリセットがかかりまた最初から>>Win98起動>>インストール>>リセット・・の繰り返しになってしまいます。
今はBIOSでUSBコントローラはDisableにして起動してます。
ORCさん、あの問題は解決したのですか?
同じ現象を解決した人がいれば、教えてください。
他の書き込みの様にIRQの競合とドライバーのインストール順序が関係あるのかなと思っています。
とりあえずWIN98seから入れ直してみようと思います。
0点


2001/08/21 11:35(1年以上前)
細かい事ですがATAPI100ではなくATA100ですね。
さてOSの入れ替えって面倒ですけど頑張ってください。
書込番号:260168
0点



2001/08/21 16:27(1年以上前)
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ ) さん
ご指摘ありがとうございます。初心者なモノで。そういえば、本で読んだような気が((^^ゞポリポリ&m(__)mスマン!!)
ところでATA100のためのIntel Ultra ATA Storage Driverのインストールは色々と互換性上などで、トラブルを抱えるらしいのですね。
ASUSのP4Tの書き込みでも見ました。
私の場合USBの問題以外にWINDOWSのデスクトップの下のバーの表示が固まってしまったのと,アンインストールが出来なくなっています。従って普通にシャットダウンできない状態でctrl+alt+delでシャットダウンする状態です。
Intel Ultra ATA Storage Driverのインストールあきらめた方がいいのですかね。ATA100あきらめて。
どなたかこのインストール上手くいってトラブルのない方いらっしゃったら教えてください
書込番号:260430
0点


2001/08/27 01:32(1年以上前)
Intel Ultra ATA Storage Driverについての不都合ですが、ATA100をあきらめなくても大丈夫です。デバイスマネージャの中の[ディスクドライブ]という項目の中に[GENERIC IDE DISK TYPExx](xxは数字)があると思います。これを開き[設定]の中にある[DMA]にチェックをつけることによりATA100転送が可能になります。再起動後、デバイスマネージャ内の[ハードディスクコントローラ]の項目内にATA100転送をサポートするドライバが追加されているはずです。この場合Intel Ultra ATA Storage Driverのインストールは不要です。ただしWin MEでしかこの方法を試していないので98seで出来るかは不明です。
上記の方法で無理でしたらIntel Ultra ATA Storage Driverインストール後、アンインストールします。再起動を要求されるので再起動を行うとドライバデータベース作成の画面が自動的に起動します。以後は以前の履歴があるため、自動的にIntel Ultra ATA Storage Driverのドライバのみをインストールしてくれます。というのも不都合の大半の原因はIntel Ultra ATA Storage Driverと共にインストールされるIDEコンパニオンに問題があるからです。この方法ですとコンパニオンはインストールされません。(同じくデバイスマネージャ内の[ハードディスクコントローラ]の項目内にATA100転送をサポートするドライバが追加されているはずです。)私はこの方法で解決しました。
同じボードでないため確証はもてませんが、Intel Ultra ATA Storage Driverのトラブルはどのボードでもほぼ同じなので試してみる価値はあると思います。
ちょっとやっかいですが、頑張ってください。トラブルを解決するのも自作の楽しみのうちです。(私だけか…)また不都合があるようでしたらレスください。
書込番号:266951
0点



2001/09/04 09:34(1年以上前)
vorfeedさん、アドバイスありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。あれから色々やってみたのですが、まだ結論としては上手くいっていません。
今の現象は一応ATA100の機能は上手く働いていると思います。HDなどの速度は改善されたと思っています。
HDBENCHで、HDの値は「読」30000台、「書」25000前後「読・書」20000程度が出ておりますので。
(ちなみにWIN98seを上書きインストール直後での計測が3000前後、Aopen同梱のi850チップセットを入れた直後が6000程度でした。)
すいません、初心者なので他にATA100が機能しているかどうかを確認する他の手段が分かりません。
今直面している問題はまだ下のORCさんの書き込みと同じことがおきる事です。
「USB関連のドライバーソフトのところで必ずリセットがかかりまた最初から>>Win98起動>>インストール>>リセット・・の繰り返しになってしまいます。
今はBIOSでUSBコントローラはDisableにして起動してます。」
が解決できてないことです。
デジカメなどの接続のためにもUSBは是非使いたいのですが、アドバイス下さい。
vorfeedさん、この不都合が書き込みに有る手段で修正されるのでしょうか??
書込番号:276627
0点


2001/09/05 03:18(1年以上前)
そうですねぇ…まずマザーボードのBIOSをアップデートしてみてください。現在1.05が最新版です。続いてCMOSを消去し、デフォルトをロードした後設定を行ってください。これでもダメならWindowsを入れなおしてください。
またインテルチップの検出infをダウンロードしてみてください。ただかなり大きいので専用線やLANで落とすことをオススメします。
AX4Tのページ(BIOS、ドライバのダウンロード)
<A href="http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax4t.htm">http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax4t.htm</A>
Windowsインストール後、あまり余計なユーティリティは入れないほうが無難ですよ。(ハードウェアモニタなど)ATA100に関しては以前お伝えした通りに、その他ドライバやinfファイルは通常どおりインストールしてみてください。
あとATA100の確認ですがIO DATAのDV Benchあたりがわかりやすいかもしれません。(もともとはハードディスクの速度がDVキャプチャーが行えるかをテストするものですが…)この結果が30MB/sec前後、もしくは上回るようでしたらATA100 DMA転送が正常に出来ているはずです。
DV Benchのダウンロード
<A href="http://www.iodata.co.jp/lib/utility/dvbench.htm">http://www.iodata.co.jp/lib/utility/dvbench.htm</A>
なお、再インストールしてもダメならドライバインストール時の状況をもっと詳しく教えてください。
あっ、言うまでもありませんがちゃんとCドライブをフォーマットしてWindowsをインストールしてくださいね。またあれからPCIスロット等に何かカードをさしたなら抜いてインストールした方が無難です。
書込番号:277634
0点


2001/09/05 03:24(1年以上前)
失礼しました。タグ書かなくても自動的にリンクされるみたいですね。
余分なところまでリンクがかかっているので
AX4T
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax4t.htm
DV Bench
http://www.iodata.co.jp/lib/utility/dvbench.htm
なお30MB/secは読み込みです。書き込みは25MB/sec程度だと思いました。
書込番号:277636
0点


2001/09/09 11:55(1年以上前)
vorfeedさん、
アドバイスありがとうございました。あの後でAopen社にもメールで問い合わせをしましたら、
「考えられる障害の原因として、デバイスドライバの相性、もしくはうまく
インストールできてない、IRQの問題等が考えられます。
上書きインストールで復旧したとの事ですが、できれば一度新規インストール(ハードディスクをフォーマットする作業から行っていただく作業)して
いただくようお願いいたします。」
でした。やはり、PCIスロットにさしているボードを一つずつ増やしていくように実施して欲しいとのことでした。現在は
「やっぱり最終的にはそういう手しかないのかあ?!」
と言った心境です。
ところで、BIOSのアップデート等、初めての経験なので、これもしばらく日をおいてから、心してやってみます。
初心者に対するアドバイス等がありましたら、教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:282845
0点


2001/09/18 03:17(1年以上前)
そうですね、カードを全て外し、OSインストール後1枚づつ刺していくのが一番確実です。原因の特定も容易ですし、この方法で何度か解決しています。
BIOSのアップデートですが、まずBIOSをダウンロード後解凍します。次に必要最小限度のファイル(IO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COM)で起動ディスクを作成します。そこに先ほど解凍したファイルをコピーします。
その起動ディスクで起動します。あとはコピーした[FLASH795.EXE]を実行するだけです。
ただ日本語キーボードのドライバを組み込んでいないためキーの対応が一部異なります。「:」(C:などの)は「Shift + ;」で入力してください。またフォルダを表す「\」は「/」になります。
あとはアップデート中は絶対に電源を切らないことです。初めは勇気がいりますが、頑張ってください。
書込番号:294036
0点


2001/10/03 18:56(1年以上前)
◎初心者Kさん
すみません、すっかりあきらめてたものですからこちらの掲示板を
見ていませんでした。
結論から言いますと解決していません。同じようにUSBをDisableに
して使用しています。
書込番号:312788
0点





AX4Tを,BIOS 6.00GP、Windows98seで使っています。
初めての自作パソコンの初心者ですが、何とかトラブルが無く進んでおりました。
パソコン環境としてはLANとサウンドはオンボードのモノ、グラフィックボードはRADEON ALLINWONDER,それに通信モデムボードを入れています。
(将来はサウンドボードを入れる予定です。)
ところが初心者なので、添付CDのATPI100のドライバを入れわすれていたのに気づき、後からそれを入れようとしたらトラブリました。
まず,下のORCさんの書き込みと同じことがおきました。
USB関連のドライバーソフトのところで必ずリセットがかかりまた最初から>>Win98起動>>インストール>>リセット・・の繰り返しになってしまいます。
今はBIOSでUSBコントローラはDisableにして起動してます。
ORCさん、あの問題は解決したのですか?
同じ現象を解決した人がいれば、教えてください。
他の書き込みの様にIRQの競合とドライバーのインストール順序が関係あるのかなと思っています。
とりあえずWIN98seから入れ直してみようと思います。
0点





CDドライブのアクセスランプが消えません。CDドライブには何も入っていないのですが、常にアクセスランプが点灯しています。問題なく使えているのですが、とっても気になります・・・。他の方も質問していますが、PCの電源を切ってもオプティカルマウスの光も消えません。キーボードのランプも消えません。MBの電源関係がおかしいのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点


2001/08/21 10:40(1年以上前)
>CDドライブのアクセスランプが消えません。
そういう仕様じゃないの?
何も問題なく動作してるのなら、気にしすぎなだけの場合が多い。
>PCの電源を切ってもオプティカルマウスの光も消えません。キーボードのランプも消えません。
過去ログ検索しましょう。
AX4Tの掲示板では無いかもしれないからパソコン全部のところで検索してみて。
書込番号:260116
0点


2001/08/21 11:27(1年以上前)
緑色のLEDが常時点灯の場合って待機状態で、データ読み込み中にLEDがオレンジに光るんじゃないのかな? 何処のメーカーのどのCDドライブだか分からないから何とも言えないけどね。
さて消えないランプについてですが一応調べたらATXの待機電源が関係しているようで。BIOSをアップデートすると直るマザーボードもあるようですね。
書込番号:260159
0点



2001/08/21 17:15(1年以上前)
データ読み込時のオレンジランプです。ずーとチカチカ光っています。
ドライブはAOPENの「CRW1232A」です。
MBと同じメーカのドライブでも相性ってあるのでしょうか?
書込番号:260493
0点


2001/08/21 17:29(1年以上前)
同じメーカーでの相性は聞いたことあるけど、それは相性じゃないと思う。
書込番号:260509
0点



2001/08/22 01:53(1年以上前)
同じCDドライブをASUSマザーボードのP4Tでは問題なく使えていました。アクセスランプが勝手に点くようなことはありませんでした。
BIOSのアップをした方がいいのでしょうか?
書込番号:261158
0点




2001/08/10 10:27(1年以上前)
マウスのケーブルを抜けば解決します。
・・・多分これじゃ実用性ないから。
BIOSの設定で常時PS/2ポートに電源を供給させるのをON/OFFするような設定があるんじゃないかな?
詳しくは他の人にお任せ。
書込番号:248514
0点


2001/08/10 11:08(1年以上前)
電源に付いてる方のスイッチをOFFにする。
BIOSでキーボードからの電源ON/OFFをDisableにすれば切れたかも。
書込番号:248536
0点


2001/08/10 22:32(1年以上前)
BIOSでWake Up By KB/PS2 Mouse/CIRをDisabledにしてみて下さい。
書込番号:249071
0点



2001/08/10 23:09(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:249107
0点



2001/08/12 10:53(1年以上前)
ありがとうございましたと言ったもののBIOS上でその項目が見つかりません。
どこにあるのでしょう?あるいは項目の明記の仕方が違うのでしょうか?
もう少し、詳しくお願いします。
書込番号:250520
0点





AX4TにカノープスX20、PW1.7Gの組み合わせで自作しようと思ったのですが、モニターが、サスペンドになって映りません。PCIのビデオカードを使ったら、映りました。・・・どなたか、同じような環境で上手くいっている方いらっしゃいませんか?(P4Tに変えないと駄目かな・・・)X20が使えるようにする方法がわかる方、この初心者をお助けください。よろしくお願いします。
0点


2001/08/10 01:11(1年以上前)
ビープ音は?
ホントにビデオカードが認識されていないとすると、ビープ音が鳴るはずですけど。
それと、カノプーのGeForceシリーズのビデオカードは電源を
直接確保する様に作られているハズです。
電源ケーブルをビデオカードに繋げましたか?
まずはこれらを確かめてみて下さい。
書込番号:248252
0点



2001/08/10 01:28(1年以上前)
>ゴリゴーリさん
返信ありがとうございます。
>ホントにビデオカードが認識されていないとすると、ビープ音が鳴るはずですけど・・・電源ケーブルをビデオカードに繋げましたか?
音はしません。電源ケーブルもきちんと繋いであり、カードのファンが元気良く回っています。ただ、モニターに出力されません。AX3SproU+セレ600に付けたらば、ちゃんと、出力しました。
書込番号:248268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





