このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年11月18日 22:06 | |
| 0 | 0 | 2001年11月11日 16:10 | |
| 0 | 8 | 2001年11月7日 14:08 | |
| 0 | 9 | 2001年10月3日 18:56 | |
| 0 | 4 | 2001年9月18日 15:55 | |
| 0 | 4 | 2001年9月14日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えてください。
AX4TのBIOSをUpdate(1.02→1.07)しようとして、
起動用FDなどの作成は出来たのですが、
Flash795実行時の入力内容を教えてください。
File Name to Progarm :
File Name to Save :
という、2つの入力項目がありますが、
Program の方には、ax4t107 または、ax4t107.bin
どちらを入力すべきでしょう?
また、Save の方には、何を入力すればよいのでしょうか?
Programに ax4t107、Saveに適当なファイル名(1118)としたら、
”Sourse File not Found" と、エラーがでてしまい、
ちょっと怖くなって、ビビッてます。
よろしくお願いします。
0点
MSDOS起動ファイルのところにEXEのBIOSファイル入れておけば自動で、更新プログラムが起動しませんか?
書込番号:381000
0点
2001/11/18 15:18(1年以上前)
自己レスで済みません。解決しました。
File Name to Progarm : ax4t.bin
File Name to Save : 適当でよい
が正解でした。 お騒がせしました。
書込番号:381044
0点
2001/11/18 15:21(1年以上前)
<:訂正:>
File Name to Progarm : ax4t107.bin
でした。
書込番号:381049
0点
2001/11/18 22:06(1年以上前)
質問です、EXEのBIOSファイルとは、FLASU795.EXEのことでしょうか?ほかにEXEはありませんよね、何か間違ってます。
書込番号:381670
0点
PX4TUというのをhttp://www.vwalker.com/news/0109/21_mb1/21_155806.html
で見つけたのですが、これは、今発売されているのですが?教えてください。
0点
先日M/Bを購入し、BIOSをアップデートしようとしたところ
できません(V1.07).どなたかご教授ください。
win Meです。以下、実施しました。
1.フロッピー容量制限のため、comando.com、
ax4t107,とFLASH795
を入れたもの。(io.sys, msdos.sysについては
起動デイスクには存在しませんでした。)
これを実施したところ、BIOS SAVE の途中に
”Disk full or File ERRor”とでます。
2、一枚には起動デイスクもう一枚は、ax4t107, FLASH795のみをいれ、
起動デイスクで立ち上げた後、FLASH795の方を入れたところ
フロッピーにはSAVEはできました。しかし、次に
”Sourse File not Found"とでできました。
ここでお手上げです。お分かりになる方、みえましたら教えてください。
0点
2001/11/02 10:26(1年以上前)
HDからBIOSのイメージファイルを読み込むか、旧イメージのバックアップを保存しない。
今のBIOSに不具合が無ければ、止めた方が無難でしょう。
書込番号:355271
0点
2001/11/02 10:30(1年以上前)
>io.sys, msdos.sysについては起動デイスクには
>存在しませんでした
ということですが当然、フォルダオプションで「すべてのファイルを表示」
にしてますよね?
>”Disk full or File ERRor”
ディスクが満タンかファイルのエラーですというメッセージなので
余計なファイルが残ってる可能性が高いですね。
起動ディスクはフォーマット時に「システムファイルのコピー」を
チェックしてフォーマットすれば最小構成の英語DOS起動FDができます。
後はそこにFLASH795とax4t107をコピーしてそのFDで起動後DOS画面で
FLASH795(もしくはFLASH795.EXE)と入れればFLASHユーティリティが
起動すると思います。
後はそこからax4t107を実行するだけですね。
>”Sourse File not Found"
「ソースファイルがありません」ということはこのM/B用のファイルで
ないか、拡張子を変えないといけないかも知れませんね。
まさかとは思いますが圧縮ファイルのままなんて落ちは無いですよね?
書込番号:355273
0点
2001/11/02 11:51(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
以下、またトライしてみました。
手順
1.AX4TのBIOSをダウンロード。
2・WINZIPで解凍。
3.98MEの「アプリケーションの追加と削除」で起動デイスク作成。
(3.5inch FDフォーマット時、システムファイルをコピーという
項目は見つけることが出来ませんでした。)
4.ここで表示に、フォルダオプションより全てのファイル、フォルダを
表示。
5.やはり、io.sys, msdos.sysはなく、ファイルの
検索でも見つけることが出来ませんでした。
なにぶん初心者ですので、もっと基本的なレベルでの見落とし
があるかもしれません。
もう一度、勉強してみます。
貴重なお時間を割いて、大変ありがとうございます
書込番号:355346
0点
2001/11/02 12:03(1年以上前)
ケンぱぱBBさん はじめまして
BIOSの書き換えですが 以下の所を参考にされたらいかがでしょうか。
http://www.prolib.com/wwwpub/faq/bios/bios00.htm
くれぐれも 注意して行ってくださいね。
書込番号:355360
0点
2001/11/02 12:05(1年以上前)
し、しまった!
アイコン 間違えた!!
こっちが 正解!!(汗;)
書込番号:355362
0点
2001/11/02 12:57(1年以上前)
もう見てないかな?
>4.ここで表示に、フォルダオプションより全てのファイル、フォルダを
> 表示。
これだけでは不十分。
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」
のチェックをはずす必要があります。
IO.SYS MSDOS.SYS COMMAND.COMの3ファイルだけ残して後はすべて削除。
これで必要なものがすべて入りますよ。
書込番号:355419
0点
2001/11/02 14:41(1年以上前)
ありがとうございました。出来ました。
さんこうのHP及び教えをいただきながら、ファイルを全て表示、保護をはずしてみると、見えなかったファイルがみえました。
おかげで起動デスクを作成しBIOSアップデート成功です。
すばやい皆様のお返事、本当にありがとうございました。
書込番号:355528
0点
2001/11/07 14:08(1年以上前)
はじめまして
ケンばばBBさん、AQAさん、ありがとう御座います。
BIOSのアップデート上手く行きました!!
グレイの看板みたいなのが起動画面にオマケ?で表示され「かっこよく」
なりました、AQAさんがリンクされたページはほんとに良く理解出来ました
取りあえず、プリントアウトして保存しました。
多分次回のアップデートは半年後?
兎に角、ありがとう御座います。
乱入ですいません。(^0^
書込番号:363504
0点
AX4Tを,BIOS 6.00GP、Windows98seで使っています。
初めての自作パソコンの初心者ですが、何とかトラブルが無く進んでおりました。
パソコン環境としてはLANとサウンドはオンボードのモノ、グラフィックボードはRADEON ALLINWONDER,それに通信モデムボードを入れています。
(将来はサウンドボードを入れる予定です。)
ところが初心者なので、添付CDのATPI100のドライバを入れわすれていたのに気づき、後からそれを入れようとしたらトラブリました。
まず,下のORCさんの書き込みと同じことがおきました。
USB関連のドライバーソフトのところで必ずリセットがかかりまた最初から>>Win98起動>>インストール>>リセット・・の繰り返しになってしまいます。
今はBIOSでUSBコントローラはDisableにして起動してます。
ORCさん、あの問題は解決したのですか?
同じ現象を解決した人がいれば、教えてください。
他の書き込みの様にIRQの競合とドライバーのインストール順序が関係あるのかなと思っています。
とりあえずWIN98seから入れ直してみようと思います。
0点
2001/08/21 11:35(1年以上前)
細かい事ですがATAPI100ではなくATA100ですね。
さてOSの入れ替えって面倒ですけど頑張ってください。
書込番号:260168
0点
2001/08/21 16:27(1年以上前)
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ ) さん
ご指摘ありがとうございます。初心者なモノで。そういえば、本で読んだような気が((^^ゞポリポリ&m(__)mスマン!!)
ところでATA100のためのIntel Ultra ATA Storage Driverのインストールは色々と互換性上などで、トラブルを抱えるらしいのですね。
ASUSのP4Tの書き込みでも見ました。
私の場合USBの問題以外にWINDOWSのデスクトップの下のバーの表示が固まってしまったのと,アンインストールが出来なくなっています。従って普通にシャットダウンできない状態でctrl+alt+delでシャットダウンする状態です。
Intel Ultra ATA Storage Driverのインストールあきらめた方がいいのですかね。ATA100あきらめて。
どなたかこのインストール上手くいってトラブルのない方いらっしゃったら教えてください
書込番号:260430
0点
2001/08/27 01:32(1年以上前)
Intel Ultra ATA Storage Driverについての不都合ですが、ATA100をあきらめなくても大丈夫です。デバイスマネージャの中の[ディスクドライブ]という項目の中に[GENERIC IDE DISK TYPExx](xxは数字)があると思います。これを開き[設定]の中にある[DMA]にチェックをつけることによりATA100転送が可能になります。再起動後、デバイスマネージャ内の[ハードディスクコントローラ]の項目内にATA100転送をサポートするドライバが追加されているはずです。この場合Intel Ultra ATA Storage Driverのインストールは不要です。ただしWin MEでしかこの方法を試していないので98seで出来るかは不明です。
上記の方法で無理でしたらIntel Ultra ATA Storage Driverインストール後、アンインストールします。再起動を要求されるので再起動を行うとドライバデータベース作成の画面が自動的に起動します。以後は以前の履歴があるため、自動的にIntel Ultra ATA Storage Driverのドライバのみをインストールしてくれます。というのも不都合の大半の原因はIntel Ultra ATA Storage Driverと共にインストールされるIDEコンパニオンに問題があるからです。この方法ですとコンパニオンはインストールされません。(同じくデバイスマネージャ内の[ハードディスクコントローラ]の項目内にATA100転送をサポートするドライバが追加されているはずです。)私はこの方法で解決しました。
同じボードでないため確証はもてませんが、Intel Ultra ATA Storage Driverのトラブルはどのボードでもほぼ同じなので試してみる価値はあると思います。
ちょっとやっかいですが、頑張ってください。トラブルを解決するのも自作の楽しみのうちです。(私だけか…)また不都合があるようでしたらレスください。
書込番号:266951
0点
2001/09/04 09:34(1年以上前)
vorfeedさん、アドバイスありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。あれから色々やってみたのですが、まだ結論としては上手くいっていません。
今の現象は一応ATA100の機能は上手く働いていると思います。HDなどの速度は改善されたと思っています。
HDBENCHで、HDの値は「読」30000台、「書」25000前後「読・書」20000程度が出ておりますので。
(ちなみにWIN98seを上書きインストール直後での計測が3000前後、Aopen同梱のi850チップセットを入れた直後が6000程度でした。)
すいません、初心者なので他にATA100が機能しているかどうかを確認する他の手段が分かりません。
今直面している問題はまだ下のORCさんの書き込みと同じことがおきる事です。
「USB関連のドライバーソフトのところで必ずリセットがかかりまた最初から>>Win98起動>>インストール>>リセット・・の繰り返しになってしまいます。
今はBIOSでUSBコントローラはDisableにして起動してます。」
が解決できてないことです。
デジカメなどの接続のためにもUSBは是非使いたいのですが、アドバイス下さい。
vorfeedさん、この不都合が書き込みに有る手段で修正されるのでしょうか??
書込番号:276627
0点
2001/09/05 03:18(1年以上前)
そうですねぇ…まずマザーボードのBIOSをアップデートしてみてください。現在1.05が最新版です。続いてCMOSを消去し、デフォルトをロードした後設定を行ってください。これでもダメならWindowsを入れなおしてください。
またインテルチップの検出infをダウンロードしてみてください。ただかなり大きいので専用線やLANで落とすことをオススメします。
AX4Tのページ(BIOS、ドライバのダウンロード)
<A href="http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax4t.htm">http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax4t.htm</A>
Windowsインストール後、あまり余計なユーティリティは入れないほうが無難ですよ。(ハードウェアモニタなど)ATA100に関しては以前お伝えした通りに、その他ドライバやinfファイルは通常どおりインストールしてみてください。
あとATA100の確認ですがIO DATAのDV Benchあたりがわかりやすいかもしれません。(もともとはハードディスクの速度がDVキャプチャーが行えるかをテストするものですが…)この結果が30MB/sec前後、もしくは上回るようでしたらATA100 DMA転送が正常に出来ているはずです。
DV Benchのダウンロード
<A href="http://www.iodata.co.jp/lib/utility/dvbench.htm">http://www.iodata.co.jp/lib/utility/dvbench.htm</A>
なお、再インストールしてもダメならドライバインストール時の状況をもっと詳しく教えてください。
あっ、言うまでもありませんがちゃんとCドライブをフォーマットしてWindowsをインストールしてくださいね。またあれからPCIスロット等に何かカードをさしたなら抜いてインストールした方が無難です。
書込番号:277634
0点
2001/09/05 03:24(1年以上前)
失礼しました。タグ書かなくても自動的にリンクされるみたいですね。
余分なところまでリンクがかかっているので
AX4T
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax4t.htm
DV Bench
http://www.iodata.co.jp/lib/utility/dvbench.htm
なお30MB/secは読み込みです。書き込みは25MB/sec程度だと思いました。
書込番号:277636
0点
2001/09/09 11:55(1年以上前)
vorfeedさん、
アドバイスありがとうございました。あの後でAopen社にもメールで問い合わせをしましたら、
「考えられる障害の原因として、デバイスドライバの相性、もしくはうまく
インストールできてない、IRQの問題等が考えられます。
上書きインストールで復旧したとの事ですが、できれば一度新規インストール(ハードディスクをフォーマットする作業から行っていただく作業)して
いただくようお願いいたします。」
でした。やはり、PCIスロットにさしているボードを一つずつ増やしていくように実施して欲しいとのことでした。現在は
「やっぱり最終的にはそういう手しかないのかあ?!」
と言った心境です。
ところで、BIOSのアップデート等、初めての経験なので、これもしばらく日をおいてから、心してやってみます。
初心者に対するアドバイス等がありましたら、教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:282845
0点
2001/09/18 03:17(1年以上前)
そうですね、カードを全て外し、OSインストール後1枚づつ刺していくのが一番確実です。原因の特定も容易ですし、この方法で何度か解決しています。
BIOSのアップデートですが、まずBIOSをダウンロード後解凍します。次に必要最小限度のファイル(IO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COM)で起動ディスクを作成します。そこに先ほど解凍したファイルをコピーします。
その起動ディスクで起動します。あとはコピーした[FLASH795.EXE]を実行するだけです。
ただ日本語キーボードのドライバを組み込んでいないためキーの対応が一部異なります。「:」(C:などの)は「Shift + ;」で入力してください。またフォルダを表す「\」は「/」になります。
あとはアップデート中は絶対に電源を切らないことです。初めは勇気がいりますが、頑張ってください。
書込番号:294036
0点
2001/10/03 18:56(1年以上前)
◎初心者Kさん
すみません、すっかりあきらめてたものですからこちらの掲示板を
見ていませんでした。
結論から言いますと解決していません。同じようにUSBをDisableに
して使用しています。
書込番号:312788
0点
こんにちは、教えて頂きたいのですが。
AX4Tで電源コードをコンセントにさすとパソコンが起動するのですが、
どうなっているのでしょうか。また、電源が入らないようにするにはどうしたらよいでしょうか。教えてください。
0点
2001/09/15 14:00(1年以上前)
このマザーを使ったことがないので想像で書きます。m(_ _)m
BIOSでWakeUP LANとかの項目(それ系のやつ)をすべて無効に設定してみては?
書込番号:290599
0点
停電で電源回復すると自動で起動するBIOSのオプションが有効になってるんじゃないかと思う。
書込番号:290620
0点
2001/09/15 17:48(1年以上前)
解答ありがとうございました。Wake Up Eventsの
Wake On PCI Card(PME)が有効になっていました。
無効にすると直りました。でも、どういう意味なのでしょうか。
またまた質問ですが気になるので教えてください。お願いします。
書込番号:290839
0点
2001/09/18 15:55(1年以上前)
基本的にWake Up 〜というのは電源が切れている状態でも、他の機器(キーボードやモデム、LANカードなど)からの命令により起動するようにする設定です。この際、微弱な待機電力が流れているわけですが、何かの拍子(コンセントにさす、CMOSをジャンパで消すなど)にノイズが混入し誤認識され電源が勝手に入ってしまうことが稀にあります。
また最近のマザーボードにはコンセントにさすと自動的に起動する設定(Wake Up AC Automaticとか言ったような…)がBIOSにあります。これは延長コード等のスイッチでプリンタやモニタの電源を連動させている人の為の設定です。延長コードのスイッチを入れるとプリンタ、モニタなどと共に電源ONを感知しパソコンも勝手に起動するわけです。毎回コンセントにさすと勝手に起動するならこの項目が無効になっているか確認してみてください。
書込番号:294425
0点
こんばんは、教えて欲しいのですが、マザーがAX4T P4 1.5GHzで自作しました。ところがwindowsをインストール後USBポートは使えるんですけど第2USBポートにスキャナをつなげると必ずリセットします。もしくはスキャナをつなげて起動するとセフティモードで立ち上がります。その後4回windowsを入れ替えた結果、オンボードのLANドライバを入れたら必ずその現象が起こります。(LANドライバを消すと大丈夫です。)もちろんBIOS・LANドライバは最新です。どなたか対処方法を教えてください。お願いします。
0点
2001/09/13 22:51(1年以上前)
書き忘れてましたけど、普通のUSBポートは正常に起動しています。
第2USBだけがおかしいです。
書込番号:288573
0点
2001/09/13 23:33(1年以上前)
普通のUSBポートでないと正常に動作しないスキャナがあります。
たしか、マニュアルに書いてあるはず。
書込番号:288638
0点
2001/09/14 10:07(1年以上前)
以前1年くらい正常に動作していたPCにLANカードを追加したら不安定になった事がありました。
その時の原因はメモリでした。メモリボードを交換したら直りました。
今回の原因がメモリかどうかは定かではありませんが。ご参考まで。
書込番号:289076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





