

このページのスレッド一覧(全32スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




モバイルアスロンを低発熱で使いたいのですがこのマザーはどこまで対応しているのでしょう
倍率と電圧の手動設定が出来れば良いのです・・・
他にマイクロATXで電圧と倍率の手動設定出来るマザーってないですかねえ・・・
0点

残念ながらこのマザーは倍率変更出来ないんですよ。
MK77M IIなら出来ると思います。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mk77mii.htm
書込番号:1450579
0点



2003/04/09 00:01(1年以上前)
お礼が遅くなり申し訳ありません。
もう少し調べないと・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:1472164
0点





以前から興味があったn-Forceマザーで組んでみようとこのマザーを購入しました。
OS・ドライバのセットアップも完了し、今のところ何の問題なく動いています。
が、分からないことがあります。
ベンチマークソフトで計測すると、CPU・ビデオ系のスコアは妥当なところですがメモリ系のスコアが奮いません。というか128bitアクセスのスコアではなく64bitのスコアしか出ません。
環境は以下の通りです。
M/B MK79G-N(R1.OO)
CPU AhtlonXP 1700+(皿コアB0)
メモリ PC2700 512M CL2.5 2枚刺し
(Infineon純正バルク 同型2枚)
HDD ST380011A
AGP 内蔵
0S Windows2000Pro
設定はCPU定格、メモリDDR333(2.5/3/3/6)、ビデオメモリ64Mシェアです。
ドライバ類は全てマザー付属の者です。
使用したソフトはSandra2002 SP1でMemoryBandwichのスコアが
Int:2042MB/S Float:1911MB/Sです。
DataItemSizeも64bitと表示されています。
メモリの差し替えも試しましたが変わりません。Memtestも問題なしでした。
試しに家に転がっていたメーカー不明のメモリ(PC2700 256MB)を同じように2枚刺ししましたが殆ど同じ結果でした。内蔵ビデオを使わずにGeForceMX2のAGPカードを使ってみようかと思いましたが、こちらはドライバがうまく当たらず使えませんでした(これも気になりますがドライバが古かったからかな?とりあえず使う予定ないので別に良いんですが)。
通常同じメモリを2枚刺すと自動的に128bitで動作すると思っていましたが違うのでしょうか。付属のマニュアルやメーカーHPにも特に設定が必要との表記は見あたりませんでした。
メモリの相性が出やすいチップであることは覚悟の上で買ったのですが、原因が分からず困っています。どなたかご教授いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点



2003/04/05 20:53(1年以上前)
スミマセン、追記です。
上記のベンチスコアですが、64bitで考えてもPC2100のスコアですよね。
CPUと同期させていないからでしょうか?
ちなみにメモリクロックをDDR266の設定&メモリ1枚刺しはまだ試していません。試してから書き込むべきでした、申し訳ありません。これからやってみます。
書込番号:1461860
0点

Sandraの2002と2003ではスコアの出方が違うかもしれませんが
2003のほうのデータベースでは
nForce2/PC2700CL2で2072/1967です。
どう環境でCPUがFSB166だと2566/2456です。
十分健闘しているのでは?
書込番号:1462198
0点



2003/04/05 22:35(1年以上前)
夢屋の市様、早速のレスありがとうございます。
>十分健闘しているのでは?
ということはちゃんと128bitで動いていると言うこと何でしょうか?
またまた質問で恐縮なんですが、ベンチのスコア以外でメモリ動作がシングルかデュアルか確認する方法ってないのでしょうか?もし相性などの問題ならばすぐに購入店に持っていきたいので、お教えいただけないでしょうか。
今のところ他の動作的には問題なく満足しているので、この問題だけ解決されればバッラク組みからちゃんと組み立てられます。
書込番号:1462312
0点

nForceに関してはベンチスコアだけでしょうね。今のところ。
メモリ1枚は確実に64bitなのでそちらと比較するのが一番でしょう。
書込番号:1462350
0点



2003/04/06 00:48(1年以上前)
早速1枚と2枚刺しの比較してみました(Int/Float)。
メモリ1枚(64bit確定)
DDR226:1954/1735
DDR333:1928/1800
メモリ2枚(128bit?)
DDR266:2031/1912
DDR333:2021/1892
参考として
FSB166 DDR333:2542/2391
と言う結果になりました。それぞれ3回ずつ計測しましたがほぼ同値です。
1枚と2枚(64bitと128bit?)での差がそれぞれ100程度です。
仮に自分のマシンが128bitで動作しているとしたらデュアルチャンネルの効果とはこの程度のモノなのでしょうか?
ついでにCPUの方も色々試してみました。
FSB166まで問題なく行きました。
結果以下の通りです(Dhystone/Whetstone/Integer/Floating)
FSB133:4065/2034/8130/8978
FSB150:4577/2303/9145/10103
FSB166:5064/2543/10149/11226
FSB166ではモデルを認識できずモデル名が「2248(XP2200を誤認?)」と表示されましたが、CPU温度もBIOS上で45度程度でした(バッラク組み)。まあBIOSでの温度表示がどれほど当てになるかは分かりませんが、この感じなら通常時もFSB150ぐらいまでなら何とかなりそうです。
いつの間にか一人ベンチ大会になりかけてしまいましたが、元々の懸念だったメモリアクセスの方は未だ疑問ですので、更なるご教授お願い致します。
書込番号:1462856
0点

64bitモードでの
PC2100のメモリ帯域は2.1GB/sec
PC2700のメモリ帯域は2.7GB/sec
PC3200のメモリ帯域は3.2GB/sec
128bitなら
4.2/5.4/6.4MB/secとなりますが
相方のCPUのほうの帯域が
FSB133で2.1GB/sec
FSB166de2.7GB/secしかありません。
ですから実はFSB133の環境ではPC2100の64bitで十分釣り合いが取れます。
しかしオンボードグラフィックを使用し、
メモリの帯域を一部VRAMのAGP転送に割いてしまう場合には、
PC2100の64bitではCPU側の2.1GB/secと釣り合いが取れなくなります
しかし、128bitならVRAM転送に帯域を割いても、CPUとのやり取りに2.1GB/sec以上の帯域が確保できるので釣り合いが取れるようになります。
早い話がオンボードグラフィック使用時のメモリ帯域低下を防ぐくらいしか使い道が無いって事です。
そういう意味では非常にいいデータがいただけました。
書込番号:1463454
0点



2003/04/06 15:53(1年以上前)
なるほど、そういう話ですか・・・
と言うことはメモリ自体の性能評価ではなく、グラフィック系のベンチの方がメモリ性能が分かると言うことでしょうか?
内部グラフィックを利用した時の1枚と2枚のスコア、外部AGPを利用した1枚と2枚の時のベンチ取ってみようかと思います。確か3DMarkはシステムメモリ容量にあまり左右されないと聞いたことがあるので、試してみます。
ココまできたら徹底的にベンチ走らせて見ようかと思います。
そもそも、このマシン組んでみたのも色々といじって遊んで見る為でしたので・・・何せ、当方のPC利用目的はネット・メール・MS Officeのみ、我が家のメインマシンはCeleron333のノートPCですから(笑)。お陰で使い道のないメモリやらCPUやらが沢山転がってます。
後ほどベンチ結果上げさせて頂きます。何かの役に立ちましたら幸いです。
書込番号:1464507
0点


2003/04/06 23:35(1年以上前)
私のマザーはEpoxのEP-8RDA+ですが、スーパーπの計算では少し差がでます。
2400+(166MHz*12)
スーパーπ104桁シングル55秒、デュアル53秒
スーパーπ209桁シングル2分3秒、デュアル1分59秒
ためしてみてはいかが?
書込番号:1465972
0点



2003/04/06 23:47(1年以上前)
グラフィック系ベンチ取ってみました。長くなりますがご容赦下さい。
使用アプリ:3DMark2001 SE
64bit:PC2700 512M メモリ1枚刺し
128bit:PC2700 256M メモリ2枚刺し
ベンチスコア(640×480 32bit ソフトT&L/1028×768 32bit ピュアハードT&L)
64bit DDR226
64Mシェア 2410/2285 128Mシェア 2500/2385
64bit DDR333
64Mシェア 2777/2925 128Mシェア 2803/2949
128bit DDR266
64Mシェア 3178/3870 128Mシェア 3171/3871
128bit DDR333
64Mシェア 3217/4647 128Mシェア 3258/4686
以上の結果から2枚刺しの状態で128bitアクセスが働いていることが分かりました。これで安心して遊べます。
外部AGP利用時も試したかったのですが、内部コアと同性能と言われるGF4MXが用意できなかったのと、前述の通り手持ちのGF2MXがうまく働かない為(テストによってベンチ完走出来ませんでした。)今回は見送りました。が、以前に取ったデータから(構成が異なるため純粋な比較にはなりませんが)内蔵AGPの性能は128bitアクセス時には公表通りGF2MXを上回るスコアを出しました。
シェアメモリに関しては予想通り64Mと128Mでは僅かな差しか見られず、システムメモリが削られことを考えると64Mで充分の様です。
今回CPUは定格のFSB133でのテストでした。FSB166も試したのですが長時間のベンチに耐えられなかったのか、CPU・M/Bの限界なのか殆どのテストで完走出来ませんでした。せっかくトラブルなく組み上がったのに焼馬や焼板を作っては元も子もないので(一応保護機能付きですが)諦めました。通常利用ではFSB166でも行けそうですが、高負荷状態ではやはり不安定な様ですが、MicroATXのマザーとしては優秀な方だと思います。
当初の疑問だった128bitデュアルチャンネルアクセスの効果ですが、これで解消されました。お付き合い頂きましてありがとう御座いました。また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:1466025
0点



2003/04/06 23:53(1年以上前)
>POKO3さん
パイ計算はまだ試していませんでした。
こちらも早速試してみたいと思います。
PCMarkやSYSMarkも試してみたいのですが・・・暫く寝不足になりそうです(笑)。
その他に何かお勧めのベンチってありますか?
書込番号:1466057
0点

初代nForce420Dで同じ実験割いたことがあるんですよ、実は。
おおむねこんな感じでしたね。
当時のライバルKT266A/SiS735/AMD760と比べても
やはり半歩速かったですね。
機会があれば実験してみたいのは
例えばメモリの規格はともかくFSB133/メモリクロック100の場合
133/133と比べた速度低下が他のチップセットより小さいかどうか
(非同期ゆえのレイテンシがあるでしょうから落ちない、とは言いませんが)
書込番号:1467012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





