

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





そうなんですか??今日ちょうど届いたのに、、明日組むので何か問題が出たら報告します。
書込番号:1521774
0点



2003/04/27 20:32(1年以上前)
すみません、不安にさせるような書き込みでしたね。
自分も噂程度で耳にしたもので、特に確証があるわけではありません。
あまりに気になさらずに・・・
書込番号:1527870
0点

組んでみましたがこのMBは当たりです。アスロンの1Gで組みましたがFF11ベンチでもMBをとメモリを変えただけでNfoce2を使い1000も上がりました。この掲示板のみなさんにはお世話になりました。初自作成功です。
書込番号:1528975
0点


2003/04/28 11:03(1年以上前)
もしかすると初期ロットは可能性あるかもしれませんね。
うちのMBのチップセットFANですが使用1ヶ月程度で故障してしまい、ものすごい音がするようになりました。
ショップに相談したら新品と交換となり新しいMBが送られてきましたが、チップセットFANが
クリアタイプに変わっていました。
書込番号:1529564
0点

使用レポートですがさきほどDVDを見ようとしたところ途中で止まっていきなり再起動になるのですがこれってMBが悪いのですか?今までは問題なくFFベンチも走ったのに。こういうのを調べるのにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:1537247
0点


2003/05/03 15:20(1年以上前)
下のほうに書き込みありますよ。
> オンボードVGAに問題が見つかり現在対策中です。
現在は対応済みたいです。
書込番号:1545365
0点


2003/05/04 18:56(1年以上前)
>使用レポートですがさきほどDVDを見ようとしたところ途中で止まっていき>なり再起動になるのですがこれって
僕の場合同じ現象でしたが
結果はメモリーとの相性でした。
DDR400のメモリーですが最初バルクをつかっていて同現象で
SHOPが切り分けしてくれた結果、アペイサーというメーカーの
ものを使用し問題なく動作しております
書込番号:1548776
0点





NK79G-NについているドライバCDROMの中に「WinCMOS」というツールがあるんですけど、これを使うとCMOSの中身をwindows上から書きかえれるようになってます。
FSBの値が格納されている場所はわかったんですけど、現在手元に倍率11倍のCPUしかもっていないため、どこに格納されているか不明です。(実際に格納されてないかもしれませんけど・・・)
11.5倍とか12倍のCPUに差し替えてみてCMOSの中身を見比べて変化があればそこがCPU倍率を保存しているんだろうなあとなるのですが・・・・・
(実際に見つけた上で書き換えてみないことには動くかどうかも不明ですが・・・)
どなたか11倍以外のCPUをお持ちのかたCMOS情報の交換しません?
0点


2003/04/22 07:33(1年以上前)
変わったことしたいんですね 起動直後よりDELかF1連打 青い画面アドバンスチップセット FSB やレシオ(倍率 がいじれる が勉強してからね セーブして出る 無茶なら次立ち上がらないからCMOSクリア
書込番号:1512153
0点



2003/04/26 09:28(1年以上前)
FSBはBIOSでもいじってるんですけど、CPUの倍率がどうにかしていじれないかと
研究中途言うことなだけなので・・・
書込番号:1523351
0点





サイレントバイオスが最高、ベアA472-Sにパロ2100+を積んでいた時は、アイドル状態で56度、全回状態68度と尋常じゃない数値、パンドルされたク-ラ-ときたら爆音の割に冷えない…最悪だったのが、同じク-ラ-でバ-トン2500+ファン55%で全回時55度で超静穏、ヤッタ−って感じです。起動・作業2時間でも温度変化はほぼなし、バ-トン2500って評判良くないけど静穏に苦しんでいた私にとっては最高!それにGF4 440SEでのFFベンチが以前は、3500程度がなんと、4200激速アップとにかく久しぶりに当たりマザって感じ、みなさんはどうですか?
0点





つい先ほど、このM/B発火しました。
電源入れた瞬間、突然「バチバチッ」と厭な音とともに芳しい香りと煙が・・・
慌てて電源を切ってケースを開けてみると、FDコネクタ付近から炎が立ち昇っていました。幸いCPUやメモリ、ドライ類にはダメージ無いようです(これから詳しく調べてみますが)。
2週間前に購入して今まで何のトラブルもなく動いていたんですが・・・
ケーブル類の接続やCPU・メモリ等の取付には問題なかったと思うんですが、実際こうなっていますんで・・・
明日購入店に持っていこうと思いますが、どうやってこちらの取り扱いが適正だったか説明しようか考え中です。初期不良期間も過ぎていますし、現象が現象なだけにこちら側の過失で片づけられる可能性も・・・製品交換とは言わないのでせめて保証内で修理してもらえればと思います。
どなたか、同じ様な事故での経験ありませんでしょうか?今までにCPUやメモリ壊したことはありますが、M/B燃やしたことは初めてなモンでして今後の参考したいと思いますので(あまり経験したくありませんが)体験談聞かせて下さい。
0点



2003/04/19 21:50(1年以上前)
アイコン間違えました。ホントは泣きたいです・・・
っていうか泣いてます。
書込番号:1504473
0点



2003/04/19 22:26(1年以上前)
火災発生時は定格で動かしていました。
組立直後は色々と遊んでいましたが、大抵のベンチも取り尽くして通常利用モードでした。
大事故にならなくてホントよかったです。これが深夜の耐久ベンチ中の出来事だったらと思うと・・・。
書込番号:1504630
0点


2003/04/19 22:29(1年以上前)
ケーブルが挟まってたとか、何かショートしたんだろうね。
書込番号:1504644
0点

もし自分で直されるなら、、、
1 電源のみのtest
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
2 FDD(ドライブ)のどこが焼けたか? 点検。
3 マザーにCPU、memory、キーボード、マウスだけにして 電源オン、BIOS 画面、ビープ音出れば まだ生きている。
4 HDD繋いで OS立ち上がるか?
5 FDD以外を追加して動くか?
6 ケーブル、FDDの痛み具合により testするかどうか判断して、、。
書込番号:1504773
0点



2003/04/19 23:37(1年以上前)
>皇帝様
ケーブルの取り回しには気を使っていたんですが、熱の問題もあるんで。
ケース開けた時に特に何かが挟まってたり、ショートする様な状態では無かったと思うんですが・・・慌てて電源ケーブルやIDEケーブルを外したんで確認のしようがありませんが。
>BRD様
発火したM/Bでは怖くてテストしていません。
発火箇所ですが間違えました。冷静に確認するとM/B上のIDE1コネクタの近くにある付け根付近です。
CPU・メモリ・HDD・FDD等は別のM/B(ECS L7VMM)で一応BIOS認識・Windows起動OKでした。
このような故障(?)で保証内修理って可能でしょうか?購入店の電話が終了していて確認出来ませんでした。
煙をモロに吸い込んだせいか、さっきから頭痛と吐き気が・・・これって結構有害?
書込番号:1504883
0点

イラクの事を思えば、、、。
組み立て手順に落ち度が無く誰がやっても同じトラブルが予想される”初期不良”として扱ってくれることを祈りましょう。
今夜は今からちょっとだけ 散歩して外気を吸って お休みしましょうか。
書込番号:1504976
0点

心配しなくても大丈夫。 ここにカキコミされるのは販売数のごく一部でしょう。
到着するまで下記のを眺めていてください。
自作コーナー
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/jisaku/top.htm 我流自作パソコン講座
http://www.ae.wakwak.com/~mnaokiwin/customize/Assemble/top.htm 詳しい写真付き
http://www.vspec-bto.com/kit-kouza.htm 組立キット講座
Q & A
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
パソコン情報箱
http://www6.milkcafe.to/~torim/
Enjoy!DOS/V
http://homepage2.nifty.com/miks/index.html 何でもOK
組立王検索
http://cgi.members.interq.or.jp/king/kumitate/ps/ps_search.cgi?act=cat&cat=02 何でもOK
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1505087
0点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。このMBって電源の相性とかいろいろあるようですがどのくらいの率でありますか?今回が始めての自作なので緊張しています。
書込番号:1505230
0点

私はここでお相手してるだけなのでなんとも。
チップセット nForce2 で何でもありのいいマザーでしょう。
自作は無数の組み合わせになります。すんなり動く人もあれば総替えに近くなってしまう人も。
部品が揃ったら
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
で、始めて見てください。
書込番号:1505259
0点



2003/04/20 12:36(1年以上前)
スミマセン、昨日はあの後ホントに体調悪くなって寝てしまいました。
今日購入店に電話してみたところ、やはり現物を見てみないと何とも言えないと・・・当然の返事を貰いました。場合によってはメーカー修理も出来ない可能性もあるようでした。今日秋葉原行くつもりでしたがチョット用事で行くことが出来ず、来週にでも言ってみようかと思ってます。
書込番号:1506391
0点

もう大丈夫ですか?
お店の人が見たいのはきっと マザー裏面とケースのタッチ等でしょう。
数年前、日本橋で1号機を店頭で組んで貰ったとき マザー1枚目 立ち上がらず3端子レギュレータ過熱、即 別マザーに交換してありました。今もサブ機でそばにあります。
状況を話されて 双方納得の行く方法が見つかりますように。
書込番号:1506988
0点



2003/04/22 20:24(1年以上前)
なかなか都合がつかず購入店に行くことが出来ず(仕事の行き帰りに秋葉原は通るんですが)とりあえず、メーカーのサポートにメールを送りました。現象が起きた状況を詳しく説明し、メーカーとしてどのような対応して貰えるか問い合わせました。自分で書いた文章を何度も見返して送信ボタン押しました。書いているとだんだんと自分に非はなく、製品が悪いっ!と言った感じが出てきてしまい、何度も書き直しました。こちらが冷静にならないと相手も対応して貰えませんから・・・。まだ返事は来ていませんが、結果が出ましたらまたご報告させていただきます。皆様の何か参考にでもなればと・・・
書込番号:1513433
0点



2003/04/27 20:44(1年以上前)
その後のご報告です。
とりあえず購入店に持っていき現象説明しましたが、初期不良期間も過ぎているため対応は出来かねるとのことでした。ただ現物を見せたところ、通常ではあり得ない場所が燃えているので、メーカーで対応してくれるだろうとのことでした。
実はメーカーに送ったメール返事きていまして、メーカーでも製品交換に応じてくれるとの内容でした。
実はすでに別のマザー(Leadtek K7NCR18GM)購入したので、交換ではなく返金されれば良いなぁ、と思い購入店に無茶言いましたがやっぱ無理でした。
とりあえず、最悪メーカーでは交換対応してくれるとの確証得られたので、無理を承知でメーカーにも購入金額の返金をお願いしてみます。
因みにK7NCR18GMですが、噂通りメモリ周りシビアですね。
MK79G-Nでは問題がなかったInfineonもメーカー不詳品もデュアルで動作しませんでした。Infineonに至ってはDDR200でしか動作出来ませんでした。
今回の件が片づいたら、SUMSUNGでも買いに行きます。
書込番号:1527913
0点

ダメと言われると思ってました。 返金が無理ならもう一台組みますか?
最近の高速MEMOPRYは いいのを購入しないと完成が遅くなり気味です。有料でも相性保証契約を。
書込番号:1528984
0点



2003/05/05 13:49(1年以上前)
どうもお久しぶりです。ご報告が遅れてスミマセン。
現物をメーカーに送り、とりあえずこちらの要望を伝えております。
原因を調べるのに1週間程度かかると言われ
メーカーからの返事保留のままGWに突入してしまいました。
GW明けたら改めて問い合わせしてみます。
新しい情報ありましたらまたご報告致します。
書込番号:1551362
0点





このマザーで倍率変更出来ないみたいですが今後BIOSにて対応する可能性はあるんでしょうか・・・
って分かりませんよね(^^;
M-ATXでnForce2GTのマザーを検討しているのですが、コレとBIOSTARのM7NCGの他にどなたかご存知でしたらお教え願います。
それとM7NCGは倍率変更可能でしょうか。
また、上記2種ならどちらがお勧めでしょうか。
ほぼM7NCGに決めかけているのですが、正直BIOSTARマザー使ったことが無いので躊躇しています。
0点

LEADTEKのK7NCR18GM
MSIのK7N2GML/IL
などですね。MSIはまだ出回っていない?
書込番号:1491163
0点



2003/04/15 16:32(1年以上前)
>夢屋の市 さん
早速ご解答いただきありがとうございます。
それぞれ見てみました。
K7NCR18GMはマニュアルDLしようとしましたが、ユーザーログインしないとDL出来ないようでした。
K7N2GML/ILはK7N2GM-ILで良かったでしょうか?マニュアルDLしてみましたが、倍率変更の項目が見当たりません(3-12)、これも出来ないのでしょうか。
M7NCGもマニュアルに記述ないし、この際どれを買っても同じかな?
教えていただいたのを視野に入れて検討してみたいと思います。
遊ぶのなら名前の挙がった4製品でどれが一番お勧めでしょうか?
主観で構いませんので、よろしかったらお願いします。
書込番号:1492038
0点


2003/04/15 22:09(1年以上前)
リドテクのマイナーチェンジ版は倍率変更できるようになってるよ。http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046154196/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048442934/l50
しかしどのマザー選んでも癖はキツイみたいですね。
僕はA-Openのケース使いたかったんでマザーも合わせてメモリも
動作検証済みの奴買ったんでノートラブルだったけど、
W2KのCDが傷だらけでインストできないでHD壊したけどマイクロソフト
に電話したら1、050円で新品送ってくれるそうです。
早くこないかな。それまではMeを入れてます。
ノートラブルちゃうやんと突っ込まれそうなんで書いとくけど、
ママンの所為ではないので・・・。
バイオスの更新が長く続くメーカーなのでA-Openは好き。
倍率変更も出来るようにしてほしいなぁ。
下駄持ってるけど付けるのめんどくさいもの。
書込番号:1493054
0点

ああ、あれですね。みんな一度は引っかかる?
ID「guest」Pass「88888」で入ってくれって
HP内のどっかに書いてあったんですがどこだっけ?
こんなとこに書いたらまずいか?
書込番号:1493072
0点


2003/04/16 04:09(1年以上前)
> 夢屋の市さん
お久しぶりでーす。
最近書き込めてなかったんですが、
夢屋の市さんの変わらない活躍ぶりは拝見してましたよ。
>shin@AE86改 さん
MK79G-Nはメモリ、電源とも動作検証してるのを選んだほうがいいです。
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&Model=701
とか見て、電源はもちろんA-Openで、動かなかつたらゴラできるもんね。
他のマザーは持って無いから知らん。
簡単導入ガイドは本当に分かり易い。
他のメーカーもこれを見習って欲しい。
僕はAGPにマイクロなラデオン8500LeLe(ASK AP64DL)刺して
激安定、3DMark2000が 10、826 2001Seが8,241
FFが4,653 π104万桁が52秒で
3、355万桁が47分7秒でした。
参考までに。
書込番号:1493981
0点


2003/04/16 04:58(1年以上前)
πの3355万桁は44分24秒に訂正します。
書込番号:1494003
0点



2003/04/16 16:04(1年以上前)
>たかゆき7 さん
ありがとうございます。
リドテクのマイナーチェンジ版ですか、心揺らぎますね。
リンクページ拝見しました。参考になります。
私も実はAopenのケース(A340D)持ってるんで使いたいんですよ。
MK79G-1394発売心待ちにしていたんですが、倍率変更できないと聞いて
がっかり、この際これでもいいかなとか思い始めています。
癖っていうとやはりメモリ回りでしょうか。
バルクのナンヤチップのメモリだとダメかな?
なぜか気が付いたらAopenばかり買ってました。
イージーインストールガイド、非常に分かりやすくて親切ですよね。
そんな私は自作暦10ヶ月ほどの初心者ですけど(^^;
>夢屋の市 さん
教えていただいたIDとpassで入れました。
マニュアル見てみましたが、これも倍率変更の設定無かったみたいです。
どれも機能的に代わり映えしないようでしたら今まで特に拘った訳ではないですが、
Aopenオンリーだったので今回もMK79G-1394にするかもしれません。
幸か不幸か今まで相性ならびに不良に当たらなかったのでメモリで苦しんでみようかと思います(笑)
色々とありがとうございます。
書込番号:1495006
0点


2003/04/18 17:17(1年以上前)
M7NCG rev1.3 使っています。rev1.3は倍率変更不可(電圧変更も不可)となっています。FSB(〜200↑MHz)、メモリ周りはそこそこあります。海外のレビュー記事などには、倍率、電圧変更可能な板もあるようですが、どうやらリビジョン(1.0, 1.4)が違うようです。
安定性についてはバルクメモリ256MB(チップ エリクサ、JEDEC非準拠基盤)×2 でも問題なく動いています(たまたまかも・・・)。地味で日本語でのサポートなし板ですが、安定志向なら悪くはないと思います。
書込番号:1500812
0点


2003/04/18 17:35(1年以上前)
↑M7NCGの追記です。以前BIOS更新ができないというトラブルがありましたが現在ではBIOSTAR側で専用ツールを用意し解決済みとなっています。
世の中パーフェクトなマザボってそうそうないですよね(~~;。
書込番号:1500848
0点


2003/04/19 18:32(1年以上前)
この板のBIOSなかなかアップされませんね。
リリースから2ヶ月近く経つのに新BIOS出ないなんて・・・
AOpenってそこら辺比較的まめなメーカーってイメージあったんですが。
1394の方はアップされてるみたいですけど、これってMK79G-Nと共通とか?
メーカーサイトでは特に記載ないみたいですけど。
倍率変更出来る様になるかは別としてチョット気になります。
書込番号:1503922
0点

倍率変更やOC設定気になりますよね。そんなワタシも気になりnF2両方買ってしまったのですが
個人的結論ではリドテクマイチェン後がお気に入りです。
モバアスXP1400(25W)で運用してますがFSB166でAOpenなら8.5倍(ピン結線)、リドテクなら9倍(BIOS)まで有名どころベンチが完走します。起動や一般利用?なら共に+0.5倍は上げれます。
リドテクなら電圧+0.15上げれるのでもう少しイケるかもしれませんが試してません。
使いやすさなら間違いなくAOpenですかね。マニュアルもBIOSもそして外箱も(笑)。
それから、リドテクのBIOSクリアのジャンパー位置はシャレになりませんよ。PCIスロットのケース背面側にあって、気分転換に設定変更して起動せずにリセット、なんて時にはカード抜くハメになります。問題はコレくらい。あ、あとSandraで電圧、消費電力も出てこない。
AOpenで倍率変更と電圧変更できれば最高ですね。でも今時倍率あまり変えませんよね。
あくまでも個人的意見、環境なので参考まで。。。
最後に気になるベンチを。
設定は出来る限り同じにしたつもりです。詳細は割愛。(あ、リフレッシュレートが違うかも)
-----AOpen--------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32411 60761 73921 35875 55170 71241 49
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
49925 41400 10100 370 31653 35032 14791 15638 C:\100MB
-----Leadtek--------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32890 60755 73909 35875 56456 71343 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
49800 42770 10120 376 32601 35992 13482 17902 C:\100MB
書込番号:1505366
0点


2003/04/22 11:08(1年以上前)
最初は安定してたのとW2KのCDが傷だらけだったのとで今まできずかなかったんですが、NTFSでフォーマットしようとすると固まるので別のに(リドテク)に交換してもらうことになりました。
安定してると書き込んでそれを信じた人がいたらすいません。
この場を借りて訂正します。
初期不良期間は過ぎてたけどメーカーの対応が遅いので、
BEST DO!独自対応で別のマザーと差額交換してくれるそうです。
マイチェン後のやつが入荷しだいですが、早くこないかな。
(マイチェン前のはあったけど僕のわがままで
マイチェン後のにしてもらいました。)
そこそこ安いのに対応は良い店です。
2チャンの掲示板ではこのマザーで電源0.5V落して
安定させてたツワモノがいたが・・・。
書込番号:1512435
0点


2003/05/01 04:08(1年以上前)
なんか店の人の話だともう不具合が解消されてるらしくて、電源周りのチップも変わってたので又懲りずにこのマザーに変えてもらいました。
今のところ不具合は解消されてるみたいで快適に使用してます。
サイレンテックは良い!
ファン3も制御して欲しかったが・・・。
僕はCPUファンのコネクタにケースファン付けて制御してもらってます。
劇的に静かになった!感激!これでスリムケースのマシンが完成しました。
書込番号:1538861
0点


2003/05/02 18:09(1年以上前)
NTSFフォーマットが出来ません。どうも、たかゆき7さんと同じ
症状みたいです。これは明らかに初期型の不具合ですよね?
誰でも変えてもらえるのでしょうか?
書込番号:1542867
0点


2003/05/09 16:55(1年以上前)
返信が遅くなってすいません。変えてもらえるかどうかはお店かメーカーに
相談してみないと僕にはわかりません。
メーカーの対応ならかなり期間がかかるので(商品の行き帰りだけでも最速で2日、実際はもっとかかるでしょうし、検品にも時間がいる。)
できれば購入店で交換してもらう方がいいでしょうが、初期不良期間過ぎてると対応してくれないお店もあって当然と思いますが、こんな時こそ優良店か
どうかわかる時です。
僕はここにもよく載っている「BEST DO!」で買ったので替えてもらえました。
結局DVD自体が壊れたみたいで、又別のマザーに替えて貰ったんですが、合計3回交換してくれましたよ。(最初は壊れてなかったのに・・・。)
最悪、メーカーの対応になると思いますが、期間はかかるでしょうが交換はしてくれると思います。
書込番号:1562238
0点





以前から興味があったn-Forceマザーで組んでみようとこのマザーを購入しました。
OS・ドライバのセットアップも完了し、今のところ何の問題なく動いています。
が、分からないことがあります。
ベンチマークソフトで計測すると、CPU・ビデオ系のスコアは妥当なところですがメモリ系のスコアが奮いません。というか128bitアクセスのスコアではなく64bitのスコアしか出ません。
環境は以下の通りです。
M/B MK79G-N(R1.OO)
CPU AhtlonXP 1700+(皿コアB0)
メモリ PC2700 512M CL2.5 2枚刺し
(Infineon純正バルク 同型2枚)
HDD ST380011A
AGP 内蔵
0S Windows2000Pro
設定はCPU定格、メモリDDR333(2.5/3/3/6)、ビデオメモリ64Mシェアです。
ドライバ類は全てマザー付属の者です。
使用したソフトはSandra2002 SP1でMemoryBandwichのスコアが
Int:2042MB/S Float:1911MB/Sです。
DataItemSizeも64bitと表示されています。
メモリの差し替えも試しましたが変わりません。Memtestも問題なしでした。
試しに家に転がっていたメーカー不明のメモリ(PC2700 256MB)を同じように2枚刺ししましたが殆ど同じ結果でした。内蔵ビデオを使わずにGeForceMX2のAGPカードを使ってみようかと思いましたが、こちらはドライバがうまく当たらず使えませんでした(これも気になりますがドライバが古かったからかな?とりあえず使う予定ないので別に良いんですが)。
通常同じメモリを2枚刺すと自動的に128bitで動作すると思っていましたが違うのでしょうか。付属のマニュアルやメーカーHPにも特に設定が必要との表記は見あたりませんでした。
メモリの相性が出やすいチップであることは覚悟の上で買ったのですが、原因が分からず困っています。どなたかご教授いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点



2003/04/05 20:53(1年以上前)
スミマセン、追記です。
上記のベンチスコアですが、64bitで考えてもPC2100のスコアですよね。
CPUと同期させていないからでしょうか?
ちなみにメモリクロックをDDR266の設定&メモリ1枚刺しはまだ試していません。試してから書き込むべきでした、申し訳ありません。これからやってみます。
書込番号:1461860
0点

Sandraの2002と2003ではスコアの出方が違うかもしれませんが
2003のほうのデータベースでは
nForce2/PC2700CL2で2072/1967です。
どう環境でCPUがFSB166だと2566/2456です。
十分健闘しているのでは?
書込番号:1462198
0点



2003/04/05 22:35(1年以上前)
夢屋の市様、早速のレスありがとうございます。
>十分健闘しているのでは?
ということはちゃんと128bitで動いていると言うこと何でしょうか?
またまた質問で恐縮なんですが、ベンチのスコア以外でメモリ動作がシングルかデュアルか確認する方法ってないのでしょうか?もし相性などの問題ならばすぐに購入店に持っていきたいので、お教えいただけないでしょうか。
今のところ他の動作的には問題なく満足しているので、この問題だけ解決されればバッラク組みからちゃんと組み立てられます。
書込番号:1462312
0点

nForceに関してはベンチスコアだけでしょうね。今のところ。
メモリ1枚は確実に64bitなのでそちらと比較するのが一番でしょう。
書込番号:1462350
0点



2003/04/06 00:48(1年以上前)
早速1枚と2枚刺しの比較してみました(Int/Float)。
メモリ1枚(64bit確定)
DDR226:1954/1735
DDR333:1928/1800
メモリ2枚(128bit?)
DDR266:2031/1912
DDR333:2021/1892
参考として
FSB166 DDR333:2542/2391
と言う結果になりました。それぞれ3回ずつ計測しましたがほぼ同値です。
1枚と2枚(64bitと128bit?)での差がそれぞれ100程度です。
仮に自分のマシンが128bitで動作しているとしたらデュアルチャンネルの効果とはこの程度のモノなのでしょうか?
ついでにCPUの方も色々試してみました。
FSB166まで問題なく行きました。
結果以下の通りです(Dhystone/Whetstone/Integer/Floating)
FSB133:4065/2034/8130/8978
FSB150:4577/2303/9145/10103
FSB166:5064/2543/10149/11226
FSB166ではモデルを認識できずモデル名が「2248(XP2200を誤認?)」と表示されましたが、CPU温度もBIOS上で45度程度でした(バッラク組み)。まあBIOSでの温度表示がどれほど当てになるかは分かりませんが、この感じなら通常時もFSB150ぐらいまでなら何とかなりそうです。
いつの間にか一人ベンチ大会になりかけてしまいましたが、元々の懸念だったメモリアクセスの方は未だ疑問ですので、更なるご教授お願い致します。
書込番号:1462856
0点

64bitモードでの
PC2100のメモリ帯域は2.1GB/sec
PC2700のメモリ帯域は2.7GB/sec
PC3200のメモリ帯域は3.2GB/sec
128bitなら
4.2/5.4/6.4MB/secとなりますが
相方のCPUのほうの帯域が
FSB133で2.1GB/sec
FSB166de2.7GB/secしかありません。
ですから実はFSB133の環境ではPC2100の64bitで十分釣り合いが取れます。
しかしオンボードグラフィックを使用し、
メモリの帯域を一部VRAMのAGP転送に割いてしまう場合には、
PC2100の64bitではCPU側の2.1GB/secと釣り合いが取れなくなります
しかし、128bitならVRAM転送に帯域を割いても、CPUとのやり取りに2.1GB/sec以上の帯域が確保できるので釣り合いが取れるようになります。
早い話がオンボードグラフィック使用時のメモリ帯域低下を防ぐくらいしか使い道が無いって事です。
そういう意味では非常にいいデータがいただけました。
書込番号:1463454
0点



2003/04/06 15:53(1年以上前)
なるほど、そういう話ですか・・・
と言うことはメモリ自体の性能評価ではなく、グラフィック系のベンチの方がメモリ性能が分かると言うことでしょうか?
内部グラフィックを利用した時の1枚と2枚のスコア、外部AGPを利用した1枚と2枚の時のベンチ取ってみようかと思います。確か3DMarkはシステムメモリ容量にあまり左右されないと聞いたことがあるので、試してみます。
ココまできたら徹底的にベンチ走らせて見ようかと思います。
そもそも、このマシン組んでみたのも色々といじって遊んで見る為でしたので・・・何せ、当方のPC利用目的はネット・メール・MS Officeのみ、我が家のメインマシンはCeleron333のノートPCですから(笑)。お陰で使い道のないメモリやらCPUやらが沢山転がってます。
後ほどベンチ結果上げさせて頂きます。何かの役に立ちましたら幸いです。
書込番号:1464507
0点


2003/04/06 23:35(1年以上前)
私のマザーはEpoxのEP-8RDA+ですが、スーパーπの計算では少し差がでます。
2400+(166MHz*12)
スーパーπ104桁シングル55秒、デュアル53秒
スーパーπ209桁シングル2分3秒、デュアル1分59秒
ためしてみてはいかが?
書込番号:1465972
0点



2003/04/06 23:47(1年以上前)
グラフィック系ベンチ取ってみました。長くなりますがご容赦下さい。
使用アプリ:3DMark2001 SE
64bit:PC2700 512M メモリ1枚刺し
128bit:PC2700 256M メモリ2枚刺し
ベンチスコア(640×480 32bit ソフトT&L/1028×768 32bit ピュアハードT&L)
64bit DDR226
64Mシェア 2410/2285 128Mシェア 2500/2385
64bit DDR333
64Mシェア 2777/2925 128Mシェア 2803/2949
128bit DDR266
64Mシェア 3178/3870 128Mシェア 3171/3871
128bit DDR333
64Mシェア 3217/4647 128Mシェア 3258/4686
以上の結果から2枚刺しの状態で128bitアクセスが働いていることが分かりました。これで安心して遊べます。
外部AGP利用時も試したかったのですが、内部コアと同性能と言われるGF4MXが用意できなかったのと、前述の通り手持ちのGF2MXがうまく働かない為(テストによってベンチ完走出来ませんでした。)今回は見送りました。が、以前に取ったデータから(構成が異なるため純粋な比較にはなりませんが)内蔵AGPの性能は128bitアクセス時には公表通りGF2MXを上回るスコアを出しました。
シェアメモリに関しては予想通り64Mと128Mでは僅かな差しか見られず、システムメモリが削られことを考えると64Mで充分の様です。
今回CPUは定格のFSB133でのテストでした。FSB166も試したのですが長時間のベンチに耐えられなかったのか、CPU・M/Bの限界なのか殆どのテストで完走出来ませんでした。せっかくトラブルなく組み上がったのに焼馬や焼板を作っては元も子もないので(一応保護機能付きですが)諦めました。通常利用ではFSB166でも行けそうですが、高負荷状態ではやはり不安定な様ですが、MicroATXのマザーとしては優秀な方だと思います。
当初の疑問だった128bitデュアルチャンネルアクセスの効果ですが、これで解消されました。お付き合い頂きましてありがとう御座いました。また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:1466025
0点



2003/04/06 23:53(1年以上前)
>POKO3さん
パイ計算はまだ試していませんでした。
こちらも早速試してみたいと思います。
PCMarkやSYSMarkも試してみたいのですが・・・暫く寝不足になりそうです(笑)。
その他に何かお勧めのベンチってありますか?
書込番号:1466057
0点

初代nForce420Dで同じ実験割いたことがあるんですよ、実は。
おおむねこんな感じでしたね。
当時のライバルKT266A/SiS735/AMD760と比べても
やはり半歩速かったですね。
機会があれば実験してみたいのは
例えばメモリの規格はともかくFSB133/メモリクロック100の場合
133/133と比べた速度低下が他のチップセットより小さいかどうか
(非同期ゆえのレイテンシがあるでしょうから落ちない、とは言いませんが)
書込番号:1467012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





