このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年7月10日 21:47 | |
| 0 | 5 | 2006年7月4日 22:55 | |
| 0 | 12 | 2006年9月4日 07:44 | |
| 0 | 7 | 2006年7月5日 19:15 | |
| 0 | 2 | 2006年5月20日 23:55 | |
| 0 | 11 | 2006年5月5日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、このマザーボードをジャンク品で購入しました。
そこで、質問なんですが、現在Pen3 700Mhzにて使用中ですが、
BIOSでCPUの倍率を見ると100×3.5で700と認識されています。
100×7で700ではないんですか??
この2はどこから来たんでしょうか??
初心者なので意味がよく分かりませんどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
それが、何度かCMOSクリアをしてもこの表示なんですよ!!
これが、ジャンクの原因なんでしょうか??
やっぱり500円じゃな〜だめだな!
書込番号:5243090
0点
OS上では700と認識されていますか?
もしそうであればFSB変更を見ている可能性が有ります
そのページの一番うえに表示されている数字は?
(100×3.5で700が表示されているところです)
書込番号:5243126
0点
OS上では、700Mhzと認識されています。
また、一番上のCPU SPEED・・・の数値は100×7.0になっています。
これで、正常なのでしょうか??
FSB変更の所詳しくお願いします。
書込番号:5243169
0点
正常と思われます
100×3.5で700で表示の場所は
FSB変更する時の倍率をどうするかいじる所です
ここを色々いじってOC等できますよ
変更は自己責任でお願いします
いじりすぎて起動しないときはCMOSクリアで!
書込番号:5243208
0点
このマザーについてよく知りませんが、pentium3は倍率固定なので、BIOS表示がどうであれ、7倍となります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/ratio.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/bus.htm
書込番号:5243220
0点
平_さんの正常と思われますの言葉を聞いて安心しました。
また、オーバークロックについては、このパソコンはエアコンの無い部屋に置いてあるので暑さが落ち着いた秋ぐらいからやってみようかなと思います。
皆さん、すばやいお返事ありがとうございました。
書込番号:5243240
0点
>>このマザーについてよく知りませんが、pentium3は倍率固定なので BIOS表示がどうであれ、7倍となります
そうだったんですか!!3倍で設定しても変わらない理由はそこにあったんですね! これで他の問題も解決しました。
ツキサムanパンさん ありがとうございます。
書込番号:5243259
0点
サブマシンとして利用している6年前に購入したメーカー製PC
を再生する為に本日このマザーを購入しました。
この機会にメーカー製PCに搭載してあったPenVの600Eからの
換装を検討していますが、自作経験がPresocott登場以降と
浅いのでPenVでは河童コアと鱈コアのどちらが人気があった
のか?どのモデルがコストパフォーマンスに優れているか?
などの基本的な知識が不足しています。
個人的な見解でもよろしいので情報を頂けると嬉しいです。
0点
最高クロックの物でいいのでは?
安く手に入ればですが・・・
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517
書込番号:5226717
0点
>平_さん 早速のレスありがとうございます。
最高クロックの物に手を出したいのは山々なのですが、
気になるのは発熱です。当時の記事を読んでも、注目
されているのはベンチスコアだけで発熱については触
れられていないのでどの程度の発熱なのかが気になり
ます。
Presocottの発熱が異常というのもあるので神経質にな
っているのかもしれませんが…
書込番号:5226803
0点
>最高クロックの物に手を出したいのは山々なのですが、
気になるのは発熱です。
P3の鱈コアならTDPは30Wぐらいでしょう。
私の持っている鱈コアのセレ1.4GでTDPは約34Wぐらいだったと思う。
今も現役ですが発熱は少ないです。
書込番号:5226856
0点
Tualatinコアの発熱なんて可愛いもんですよ?
なにせCPUファンがソケットの上の面積で収まるんですからw
当時はむしろ、AthlonXPの熱量の方が問題になっていましたね。
Coppermine-Tualatinコアは比較的素直なコアですから、
そのあたりは心配しなくても。
ただクロックが上げられず、歩留まりが悪すぎて、Pentium4
に急速に移行してしまった事実もw
書込番号:5226860
0点
>A7V133さん
わずか30Wですか…、如何にPrescottが異常だった
かがわかりますね。
>TAILTAIL3さん
>なにせCPUファンがソケットの上の面積で収まる
↑これがSocket370を捨てきれない理由ですw
あと、ビビリ症なのでOCはやらない方向なので、
その辺は問題は無いです。
お二方のアドバイスのお陰で躊躇無く鱈セレが買えます。
スレ違いスレスレの質問に答えて頂きありがとうござい
ました!!
書込番号:5226959
0点
連続2度目の質問になります。
このM/Bはメーカーサイトで調べるとUtility SilentTek Utility V3.22.08 11/25/2003がダウンできますが、
初期の製品から最近の製品まで全てのロットでSilentTek機能(冷却ファンの回転数調整等)は使えるのでしょうか?
0点
そうです。MBはMX3S-Tです。初期の製品から最近の製品までと記載したのは過去にコンデンサの問題があったようですから、少しハード的に変わってないかと思いあえて書きました。
書込番号:5203707
0点
こちらの今の環境ではSilentTek Utility V3.22.08 11/25
/2003をDLできません・・・
DLのページのリンク出来ますか?可能であればレス出来ますよ
書込番号:5226991
0点
SilentTek Utility V3.22.08のダウンロード先ですが、下記サイトからMX3S-Tを選択すればダウンロード可能です。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
しかし、今回新規購入したMX3S-T(BIOS:1.11Betaに更新)では「Run-time error '326':Resorce with identifier '41382' not found」というエラーメッセージで正常起動しません。
V3.22.08が最新バージョンだと思いますが、インストール後のプログラムの追加と削除に登録される名称は「SilentTek/Hardware Monitor3」になります。
下記サイトからダウンできる「Hardware Monitor3 Ver.3.0.10」ですとAOpen Japanの対応表では対応となっており、起動はするもののファン回転数を制御するSilentTekタブを選択しても何も表示されません。
CPUとケースファンの回転数は別項目で表示されるので、ファンが対応してないのでしょうか?
http://aopen.jp/tech/download/utility/index.html
書込番号:5227664
0点
マザーボードの選択からあとが出ないのです・・・
あとCDの発掘できました。V3.11.04入れてみました
SilentTekのタブ内は真っ白ですね〜
どうしたら使えるのだろうか?
JP28が怪しい・・・
ただこちらでは
-5Vの電圧低下とCPU温度60℃以上ってなってBEEP鳴りました・・・
温度はeverest、BIOS、各読みと大きく違いすぎます
-5Vの電圧低下はeverestでも同じ・・・電源変更すべきかな?
書込番号:5228936
0点
>-5Vの電圧低下とCPU温度60℃以上ってなってBEEP鳴りました・・・
あえて書きませんでしたが、当方も全く同じ症状です。
BIOSのCPU温度と電圧の値が全く違います。
JP28が怪しいとすれば、キーボードによるウェイクアップ機能が使えなくなってしまいます。むしろこちらの方が気になります。
書込番号:5229110
0点
あららウェィクアップのJPでしたか
勘違いしていますね
CPUファンのコネクタ近くにあったのでつい・・・
自分は交換しています ヒートシンクはアルミです
高さが2CM、付属Fanは厚み1CMの松下製6CMFanですが
SpeedFanでもうまく動かせない
物理的に搭載していないのかな?
Fanコン自作かな?
書込番号:5229301
0点
過去ログにて有りました・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2916098
平_←自分もっと探そうよ
動くけど・・・
This model MX3S-T Does not support SilentTek function って
書込番号:5229579
0点
確かにSilentTek 3.24.09で正常な値を示しました。
でも「This model MX3S-T Does not support SilentTek function」
じゃ意味ないですよね?
相変わらずSilentTek Utility V3.22.08はインストールエラーで動作確認できませんが、これも「This model MX3S-T Does not support SilentTek function」って表示されるのでしょうか?
書込番号:5230334
0点
SilentTekの上位のVerを試しても同じでした・・・
多分Hardware Monitorが対応じゃないかと思います
先述のSpeedFanでも駄目だったので
回転数の制御が実装されていないと自分は思います
自動ではなく手動でのFan制御が一番手っ取り早いかと・・・
残念です
書込番号:5237623
0点
SilentTekが未対応なら、ユーティリティソフトはHardware Monitorのままでよかったのに、紛らわしいですね。
がっかりしました。残念です。
書込番号:5238718
0点
MX3s−TのMBを今年から使いはじめたのですが、同じようにHard
ware Monitor を起動時に ビービーなって困ってました。
ここの過去の記事を読み色々と試した結果
Hard ware Monitor V
Version、3.24.09
Release Date 2004/02/17
でBIOSの表示と一致し、落ち着きました。しかし、Silent tek
の欄には「このMBには対応してません」との旨のメッセージが出ま
すし、いくつかの表示がされないのもあります。でもCPUとSystem
Tempは正常値を差してるので使用してます。
使ってる本人も不思議な話です・・・・
書込番号:5405882
0点
今使用してるAsus CUSL2-Mがオンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)があるので、MX3S-Tを購入検討中です。
以下、質問です。
(1)PS2キーボードのパスワードによるPOWER UP機能には対応してますか?(キーボードによる電源ONとスタンバイ復帰)
(2)CUSL2-M同様、WindowsXP(SP2)インストール後にその他のドライバーのインストールは不要ですか?(AGP/PCIビデオカードをつけない場合)
(3)最近の市販品はコンデンサーの膨張問題は解消されてるのでしょうか?わかりましたらコンデンサーのメーカーと型番を教えて下さい。
以上、わかる点のみで結構です。よろしくお願いします。
0点
(1)試していません AopenのHPより取説で御確認を
(2)INFの新しいのをいれたほうがいいでしょう
(3)日本ケミコン?黒色で金色のマイナス表示
上部の切り込みはTです
記載している文字が 46WRL 2200μF6.3V です
しっかり容量UPしていますよ(大きいのだけですが)
去年の夏ごろ購入して劣化の気配無しです
書込番号:5198153
0点
どうもありがとうございました。
Aopenのオンラインマニュアル(pdf)で確認しました。
ACPIサスペンドトウーRAM(STR)に対応してる事はわかりましたが、
詳細不明です。
BIOSのPower Manegement Setup項目内(下記)に、キーボードのパスワードから復帰できる項目はありませんか?
■ACPI Function:Enabled
■ACPI Suspend Type:S3
ちなみにメインPCにMX4GERを使用してますが、キーボードのパスワードによる復帰は可能です。これ結構重宝するのですが。
書込番号:5199085
0点
パスワード設定ありました
でも試していない・・・
>オンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)
低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
が安上がりのような気がします
PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです
書込番号:5200336
0点
パスワード設定ありましたか!
>低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
>が安上がりのような気がします
確かにおっしゃる通りなのですが、CUSL2-MはCUSL2を含め、だいぶ飽きてきたので、この際ケースを含め新調しようと思ってました。
また、オンラインマニュアルを見たらSilenTekもあるじゃないですか!この機能は私の大のお気に入りなんです。
ぜひ、買いたいですね。
>PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです
実は、他のサイトで質問しましたが、M/Bのジャンパピンで回避できるのですが、同時にキーボードからの復帰もできなくなってしまうのです。
他にUSBマウスで回避できるのですが、USBポートが残り1個しかなくなるし、この際今だに現役のMX3S-Tを購入しようと思った次第です。
どうもありがとうございました!
書込番号:5200470
0点
MX3S-T(新品)購入しました!
ソケットレバーはプラスティック製で、コンデンサは日本ケミコン製?のY字切り込みです。
キーボードのパスワードによる電源ONとスタンバイ(S3状態)からの復帰も全く問題ありませんでした。
CPUソケット周辺も余裕があってCUSL2-Mのように冷却ファンのフックとメモリスロットとの干渉もありません。
ただひとつだけ不満なのは、ボーナスパックCDについていたSilenTekですが、起動はするもののSilenTekのタブを開くと、冷却ファンの回転数を制御する項目が全くない事です。(白紙状態です)
別途質問したように、どなたかMX3S-TでSilenTekでファンの回転数を制御された方いますか?
目的はもちろん静音化です。
書込番号:5222458
0点
返答では有りませんが
このようなFanどうでしょうか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/draco_slimbird.htm
今ははSilenTekは使っておりません・・・
添付CD探さないと分かりませんので何時になるかは・・・
書込番号:5223475
0点
今まで使用していたM/Bが故障し、MX3S-Tに交換したのですが、
オンボードAGPが貧弱なので、AGPカードの追加を考えました。
玄人志向のRD955-LA128Cを購入したのですが、
AGPスロットの延長線上にある電解コンデンサが
S-VIDEO端子のパーツと干渉して取り付けできず、
取り付け可能なカードを探しています。
次のようなカードを取り付け出来た方がいらしたら教えてください。
・AGPのロープロファイル
・D-SUB15ピンのRGB出力が可能
現在はXIAI9550-DV128LPを検討中です。
写真を見るとなんとか使えそうに見えるのですが。。
・・・それにしても以前のM/B(abit SA6R)はオンボードVGAでもMPGなどの動画は見られたのですが、このボードだと全くダメですね。同じi815なのにこれほど差があるとは思いませんでした。
0点
XIAi9250-DVS128LPを使ってますがコンデンサと干渉もなく使えてます。
9550では奥行きが多少あるのでどちらかといえば9250をお勧めします。
チップセット内蔵のVGAはメモリバッファも少ないですから動画再生は「鑑賞する」といえるレベルではないですね。
このマザーはAGPカードを挿入する事で内蔵VGAと切り替わります。
BIOS設定などもありませんが内蔵VGAとマルチディスプレイで構築できない盲点がありますね。
その他はメモリスロットが近いのでVGAカードを挿入するとメモリが取れなくなります。
VGAカードを外してからメモリを取る手間もありますが他の部分は枯れてますので安定性は高いレベルです。
書込番号:5093986
0点
ご丁寧なアドバイス感謝致します。
早速明日、XIAi9250-DVS128LPを探しに行って来ます。
なるほど、奥行きも注意点ですね。全く考慮していませんでした。
HDDドライブのケーブルがAGPスロットの奥に張り出しているため、長いボードだと干渉したかもしれません。前の筐体はタワーだったのですが、今回はMicroATXのスリムタイプで結構タイトです。
一応奥行きの空きスペースのサイズを測って行きます。
ありがとうございました!
RD955-LA128Cはオークションに出します。それなりの値段で売れれば良いのですが。。通電すら出来なかったです orz
書込番号:5096514
0点
はじめまして初めて質問します。
今、AOPENのMX3Sを使っています
CPUはペンVの866です
メモリは125です
HDDは80GB
OSはWIN XP
最近重く感じるようになりました。
CPUをペンVの1Gに換えれば速度的に変わりますか?
それともメモリを増やしたほうがいいのですか?
0点
CPUの交換は体感的には変わらないと思いますよ〜
メモリーは125???オンボードのVGAに消費してるのかな?
このMBはチップセットが815ですので最大で512MBまでいけます。
体感的には一番変わる所だと思います。
それと、最近重く感じるってのは他のPCと比べてって事なのかな?
以前と比べて〜〜って言うのなら、HDDのデグラフとかしてますか?
一度やってみては如何ですか?
書込番号:5043185
0点
Windowsは、使っていくうちになんか遅くなるんで、
再インストールで、元の軽快さを取り戻せたりします。
メモリーは、りずぎさん のおっしゃるとおり、512MBに換装が
お勧めでしょうか。
あと、HDDがいつから使用しているものかわかりませんが、
ずっと使い続けているものなら、最新のものに交換すると、
結構幸せになれるかも。
ただ、このクラスのPCだと、そろそろ厳しいんじゃないですか、
何か増設とかしようとしても。
そう簡単にパーツが消えてなくなることもないでしょうけど、
CPU、メモリー、HDDにビデオカードと、消え行く規格の塊に
なりつつあるように思えます。
もしかしてVista待ち?
書込番号:5043426
0点
りずぎさん・MSK-1753さん
はじめまして
メモリは128でした125はまちがいです
このGWに日本橋(大阪)に行く予定があるのでメモリ探してみます。
DIMMは2枚組でしたか?
もしメモリを増設した場合BIOS更新はいるのでしょうか?
PS:違うベアボーンを買おうかなと思ったのですが
店員に話を聞くと最近のはOS、XPしか入りませんって言われた
WIN MEの新規版(OEM)はあるんですが・・・
XPはアップグレード版しかない
なので、今のやつをどうにかしようと思っています
(お金貯めるまで今ので、がまん)
書込番号:5043756
0点
メモリは一枚ずつでOKです、BIOS更新は特に必要無いでしょう。
XPのアップグレート版CDでブートしてクリーンインストール可能です。
途中でMeのCDを要求してくるかも知れませんが。
Meと同時に購入したパーツをこのPCで使っているのなら、新規にOSを買う必要はないです。
書込番号:5044696
0点
口耳の学さん こんにちは
初心者なんでブートの意味がわかりませんが
HDDをフォーマットしてXPアップグレード版をいれたら
インストールできるんですか?
メモリは512MBを1枚買えばいいんですね
SDRAM DIMM PC133というメモリを買えばいいんですか?
※1 PC3200(DDR400)はFSB800MHzCPUを使用したときのみ動作致します。
※2 PC2700(DDR333)はFSB533MHz / FSB800MHzCPUを使用したときのみ動作致します。なお、FSB800MHzCPUをご使用の際はDDR320での動作になります。
MX3Sの製品情報に上記のようなことが書いてありましたが
メモリを買う時の注意点などありますか?
書込番号:5045830
0点
>HDDをフォーマットしてXPアップグレード版をいれたら
>インストールできるんですか?
領域確保されていない新品のHDDを繋げ、XPアップグレード版CDで起動してインストール出来ます。
別にフォーマットされていても中にOSが入っていても、CDで起動後領域削除出来るのでクリーンインストール可能です。
MeをインストールしたときOSインストールCDから起動したと思いますが、同じ要領です。
>メモリは512MBを1枚買えばいいんですね
このマザーのメモリ最大値は512MBなので、今使っているメモリは外すことになります。
DDRSDRAMは使えません、PC133かPC100のSDRAMになります。
CPUがPIII 866だとFSBは133だったでしょうか、メモリはPC133の方ですね。
書込番号:5046280
0点
>メモリは512MBを1枚買えばいいんですね
どうせ128MBを外して512MBにするなら、256MBを2枚のほうが安くない?
でも今更そのマシンにお金をかけるのもどうかと思うんですが。
現状で重いと思う程度の使い方で済んでいるなら、256MB1枚買って合計384MBで我慢して、次のマシンの準備した方がよい気がするんですが。
書込番号:5046328
0点
わかっちゃいましたさん に1票
じゃんぱらの中古で十分でしょう。
取敢えず、メモリ増設で・・・ 次のマシーンに備えましょう。
私もこのMB持ってます
PenV-S 1.4G メモリは256Mx2
特に使ってませんが所有機の1つです。
書込番号:5046830
0点
口耳の学さん
わかっちゃいましたさん
AKOIさん
こんにちは
SDRAM DIMM PC133の512MBを探せばいいんですね
ありがとうございました
取敢えず、メモリ増設でしばらくがまんします
最近のやつを買おうと思ったんですけど高くて・・・・
このPCのCPU、メモリ、HDDはすべて使えないっていわれたもので・・・
泣く泣くがまん(小遣い1万しかないので・・・)
では、またわからないことがお聞きします。
書込番号:5047116
0点
512MB 1枚は半分しか認識しないんじゃないか?
256MBx2(両面)にしておくべき。
書込番号:5047130
0点
NなAおOさん
こんにちは
とりあえず256MBx2買ってきました
(じゃんばら日本橋で!)
一枚2680円でした。
さっそく、取り付けました
ちゃんと認識しました。
avastって言うウイルスソフト入れてるせいかあまり速度は
変わらないような早くなったようなそんな感じです。
PS:連れの買い替えのPCを見に日本橋まで行って
自作(店オリジナル組み立てキット)を買って組み立てましたが
最後の最後でMBとドライブをつなぐコネクタが欠品してることに
気づき結局、完成できず
明日に持ち越し!(朝いちでコネクタを買いに行って完成させる)
疲れた一日でした!
書込番号:5050306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






