MX3S-T のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E B MX3S-Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MX3S-Tの価格比較
  • MX3S-Tのスペック・仕様
  • MX3S-Tのレビュー
  • MX3S-Tのクチコミ
  • MX3S-Tの画像・動画
  • MX3S-Tのピックアップリスト
  • MX3S-Tのオークション

MX3S-TAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 2月12日

  • MX3S-Tの価格比較
  • MX3S-Tのスペック・仕様
  • MX3S-Tのレビュー
  • MX3S-Tのクチコミ
  • MX3S-Tの画像・動画
  • MX3S-Tのピックアップリスト
  • MX3S-Tのオークション

MX3S-T のクチコミ掲示板

(439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MX3S-T」のクチコミ掲示板に
MX3S-Tを新規書き込みMX3S-Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

BIOSを1.10aに変更できない

2007/02/04 13:23(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

クチコミ投稿数:7件

MX3S-Tをまだまだ現役で使用しています。
 CPU:セレロン1.4G
 ビデオ:Canopus SPECTRA F11 PE32
 メモリー:512MB
 BIOS:1.11c

友人からPentium III-S 1.4Gをもらいましたので、早速、試してみました。しかし、過去の質問にもあったように、BIOSが1.11cでは、メモリーも遅くなり、しかもAGPのビデオカードも認識できません。

1.10aにBIOSを変更しようと思って、フロッピーで立ち上げて、書き換えソフトを立ち上げましたが、「checksum D38EH」と表示された後に、「You get the older BIOS for MB!」と表示されて、ここから動きません。

どなたか原因がわかれば教えてください。

書込番号:5960577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2007/02/04 13:28(1年以上前)


 マザーボードにあるBIOSより古いので更新できません。

 って、説明もちゃんとどこかに書いてあったはず?
 前にきちん添付されているファイルを読んでから質問してください。

書込番号:5960591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/04 15:12(1年以上前)

>って、説明もちゃんとどこかに書いてあったはず?
>前にきちん添付されているファイルを読んでから質問してください。

すいません。これはどこに書いてあるのでしょうか?
マニュアル(ezrestore-eg-j)を見てもわからなかったので。
また、BIOSが圧縮されてあるファイルを回答すると、BIOSのイメージと書き込み実行ファイルしかありませんでした。ReadMe類のファイルは無し。

過去に使用していたTYANのマザーボードは簡単にできましたけど?
(最新のBIOSに不具合が生じた場合、ダウングレードは必要では?)

書込番号:5960921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/05 12:04(1年以上前)

今、1.11Cから1.11にですがバージョンダウンすることに成功しました。

FDDから起動してエラーが出てきたところで、Yを押してエンターで。
良かったら試して見てください。

書込番号:5964600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/05 13:21(1年以上前)

訂正
すいませんでした。
エンターはいりませんでした。Yだけで良かったです。また、私のATIのカードは1.10Aまで下げましたが1.10Cの時はフリーズするだけだったのにバージョンダウン後は画面すら出てこなくなりました。

書込番号:5964844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/05 22:53(1年以上前)

>FDDから起動してエラーが出てきたところで、Yを押してエンターで。
>良かったら試して見てください

エラーというのは、「You get the older BIOS for MB!」の事ですか?

1.11Cから1.11、1.10aと試しましたけど、、「You get the older BIOS for MB!」と出たところで、パソコンは動かなくなってしまいます。
CapsLockも効きません。

何故?

書込番号:5966988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/06 13:25(1年以上前)

エラーというのは、「You get the older BIOS for MB!」の事ですか?

>>そうそれです。

その下らへんに

Message:Are you sure to program new BIOS(y/n)?

と聞かれませんか?

このメッセージも出ませんか?

書込番号:5968934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/06 23:49(1年以上前)

Message:Are you sure to program new BIOS
(y/n)?

は表示されません。

FDDのアクセスランプがつきっぱなしになって、固まってます。

書込番号:5971163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/07 17:31(1年以上前)

えっ!出てきませんか。
ってことは何か異常があるってことですよね?
どのような構成でやっていますか?

書込番号:5973245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/07 21:39(1年以上前)

CPU    セレロン 1.4G
メモリー    PC133 256MB×2
AGP    Canopus SPECTRA F11 PE32
内蔵TVチューナー GV-MVP/RX3
SCSI REX-PCI30HX

BIOSを変更する場合、カードをすべてとらないとだめでしょうか?

書込番号:5974091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/02/07 22:36(1年以上前)

私は、常用しているカードを装着でのダウングレードでしたが、
ちなみに構成↓

CPU    Pentium3-S 1.13G
メモリー  PC133 256MB×2
AGP    GeForce MX440 64MB
内蔵TVチューナー GV-MVP/RX2
USB2.0カードなどで、

これでダウングレードしましたが特に不具合はありませんでしたが・・・。

Canopus SPECTRA F11 PE32これを外してオンボードでやってみるとか、カード類なしでやってみるとか試してみてください。

書込番号:5974386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/10 10:26(1年以上前)

おんきょーにしようかな??さん、返答が遅くなってすいません。

AGP&PCIのカードを全部はずしてBIOSのダウングレードを試しましたけど、結果は同じで、「Message:Are you sure to program new BIOS」は表示されません。

どうしてでしょうか?

書込番号:5982982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/06/18 02:30(1年以上前)

自分も近い状態で

Message:Are you sure to program new BIOS
は表示されますが、「y」を選択しても

「Flash type : unkown」

となってダウングレードできません。

思い当たるのは誤ってBIOSアップデート後の状態を工場出荷状態の設定
として保存してしまった事だと思います。

当然の如く、ジャンパピンでショートさせてもBIOSアップデート後の状態にな
るのでお手上げ状態です。

書込番号:6447474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/06/18 04:12(1年以上前)

自己解決しました。

AOpenのダウンロードセンターから入手したファイルを解凍
して展開されるM3TXXX.exe(XXXはVer)では無くAwdflash.exe
を代用すれば問題なくダウングレードできました。


これで以前、質問したLAN関連のエラーも表示されなくなりました♪

作業中にアップデートした時もM3TXXX.exeが使えなかった
記憶が蘇えりましたが時既に遅し、何かの為にメモするなり
しておくべきですね。

書込番号:6447510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/16 11:22(1年以上前)

起動戦車ガンタンクさん、情報ありがとうございます。
Awdflash.exeはどこからダウンロードできますか?

書込番号:6540999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ロープロのグラボについて

2006/10/22 16:29(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 いこうさん
クチコミ投稿数:56件

XGI Volari V3XT 64MB DDR AGPというグラフィックボードを付けられておられる方おられませんか?ここの掲示板を読んでいると、ロープロで干渉する場合があるような事をみかけましたので。

構成です
OS:98SE
CPU:Intel(R) Celeron(TM) 1400MHz
マザーボード: MX3S-T
メモリ: PC100/256MB +PC100/128MB
ハードディスク: まだ決まってません
CD-ROM: DVD-ROM パイオニアDVD-116?
SONYの KV32−DRX7 というテレビにコンポーネント
出力するつもりなので、テレビでネットできれば
いいなー 位で考えてます。

ケースが小さいのでロープロしか入りません。テレビに映すこと前提でこのグラボいいよ!とか教えて頂けると有難いです。
宜しくお願いします。

書込番号:5560825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/10/22 17:30(1年以上前)

アドバイスできるかはわかりませんが、
その小さいケースが何か書かないと、よいレスはもらいにくいと思います。

あと、そのチップあんまり一般的とはいえないと思うので、ATIかNVIDIAとかの方が、わからないことがあった時に、いろいろ聞きやすいと思います。



ろーあいあす

書込番号:5560987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/22 18:22(1年以上前)

TVに表示するのが目的ならグラボではなく、
「ダウンスキャンコンバータ」を使った方が
良いのではないでしょうか?

書込番号:5561141

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/22 19:26(1年以上前)

ハーフサイズまでなら問題なく付けられるが、メモリ交換をする時VGAカードを抜いてからメモリ交換となるのが仇かな。
RADEON9250で640×480でTV出力しても、文字を読むのには適さない。
動画を見るだけならね。それでも色々と微調整をしないとならないので。
体験してみれば納得すると思います。

書込番号:5561327

ナイスクチコミ!0


スレ主 いこうさん
クチコミ投稿数:56件

2006/10/22 21:59(1年以上前)

皆さん 早々の書き込み有難う御座います。
ケースはAOPEN製のマイクロATXケース(スリムタイプ)
なのですが、オークションにて手に入れた物の為、型が分かりません。
ダウンスキャンコンバータよりも、グラフィックボードから直接コンポーネント出力出来る方が綺麗かと思っておりました。
実は今現在NECのノートPCのLL770/DでS端子出力で800*600で試してみて、文字が読みつらい為、グラボを変えてみようかと思っていたのです。
動画はDVDプレーヤーで見れるので考えてません。
とりあえず、ダウンスキャンコンバータを考えてみます。
レス 有難う御座いました。

書込番号:5561883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > MX3S-T

現在このマザーを使用しているんですが、オンボードのグラフィックが不満だったのでIO-DATAのPLGAR92-128/Aを購入して取り付けたのですが、取り付けが完了して電源を入れるとフリーズや電源が落ちてしまうという現象が起こります。また、XPをインストールし直そうと思い、再インストールを行ったところ、ファイルのコピーが終わった一回目の再起動後に、画面が写らなくなってしまいます。

長くなりましたが、原因が分かる方よろしくお願いします。

書込番号:5404515

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/03 22:23(1年以上前)

おんきょーにしようかな??さん  こんばんは。
一回目の再起動後、F8キーを押してSAFE MODEに入れますか?
入れたら再起動では?

効果無ければ もう一度SAFE MODEに入って 画面のプロパテイの設定で 例えば 1024×768ピクセルに変えてOK。 再起動では?

電源容量も気になります。

http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-PLGAR92128A-001

書込番号:5404901

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/03 22:24(1年以上前)

原因はわかりませんが、memtest86+完走してますか?
また、他のカードを挿していませんか?

もしそうなら、それらをいったん外して最小構成でOSをインストール、ボード付属のVGAドライバを入れないでグラフィックカードを挿し、専用ドライバのインストールをしてみたらどうでしょうか。

書込番号:5404911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/09/03 22:44(1年以上前)

・BRDさん、回答ありがとうございます。

 電源については、350Wですし、DVDドライブとHDD以外に特に接続 していないので電源不足ではないと思います。


・その他に関しては、明日試してみようと思いますので、その時は また宜しくお願いします。


・mega180さん、回答ありがとうございます。

 memtest86+にはやっていませんが、時間があるときに試してみよ うと思います。最小構成についてはグラフィックカード以外にカ ード類は使用しておりません。

・また、他のOSではどうだろう?と思い、Berry Linux Miniを起 動して見ましたが、一回目では起動しませんでした。二回目の起 動ではフリーズ。三回目は起動はするものの、砂嵐?のような現 象が起こります。ここら辺もお願いします。

書込番号:5405011

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/03 22:52(1年以上前)

新しいマザーボードではないので 他のトラブル無しかと思ってました。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html


最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5405049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/09/04 21:39(1年以上前)

途中経過をお話します。

memtest86+を今日実行し、現在パス3でエラー0と言ったところですが、memtest86+何回パスを行えばいいのでしょうか?

書込番号:5407569

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/04 21:57(1年以上前)

ESCキーを押すまで止まりません。
急ぐときは1pass、暇なときは一晩と言います。
”あの時は良かった”記録が残るので。

別の所で、 safe mode に入ってオンボードのVideoドライバーを削除後 再起動を、、、と言う回答がありました。

書込番号:5407633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/09/04 22:43(1年以上前)

BRDさん回答ありがとうございます。

別の所で、 safe mode に入ってオンボードのVideoドライバーを削除後 再起動を、、、と言う回答がありました。

>>今、これをやって見ましたが、セーフモードでオンボードグラフィックを削除し、普通に起動しグラフィックをインストール後、再起動したところ、またフリーズしました。

次は何をしたらいいですか? 素人なもので何回も申し訳ありませんがお願いします。

書込番号:5407809

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/05 00:34(1年以上前)

困ったね。

とりあえず元に戻して見ましょう。
PLGAR92-128/Aを抜いて、Videoケーブルをオンボード側に挿し 起動して普通に動かし フリーズや電源が落ちてしまわないか?

部品があれば、別のVideoCardや電源と交換してみたいです。

書込番号:5408243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/09/05 20:11(1年以上前)

とりあえず元に戻して見ましょう。
PLGAR92-128/Aを抜いて、Videoケーブルをオンボード側に挿し 起動して普通に動かし フリーズや電源が落ちてしまわないか?

>>オンボードに変えたところ、問題なく動作しております。
 
部品があれば、別のVideoCardや電源と交換してみたいです。

>>別の電源に変えても効果なし、別のグラフィックは持ってません。

ただし、時々普通に起動できる時がありますが、処理がオンボードより遅いといった感じになります。

どうしたらいいでしょうか? 

宜しくお願いします。

書込番号:5410070

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/05 22:52(1年以上前)

構成も手順も同じなら 結果も変わらないでしょう。

書込番号:5410685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/09/05 23:08(1年以上前)

今、windows2000をインストールしてみました。
すると、しっかりクリーンインストールできました。

しかし、付属のドライバを入れるとフリーズを起し立ち上がらなくなりました。ってことはドライバが悪いんですかねぇ?

たとえば新しいドライバ入れればいいのかな?
と思ったのですが、どこからDLすればいいですか?
IOのホームページにはないのでATIですか? 
また、どれを落とせばいいのですか?

たくさん質問して、誠に申し訳ありませんがお願いします。

書込番号:5410766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/09/06 17:04(1年以上前)

調べた所、お使いのグラボはIOプラザオリジナルなので
IO-DATAではドライバを公開してないですね。

このM/Bにグラボは挿したことがないので確かなことは
言えませんが、BIOSでOn-Chip Videoの項目が自動で
無効になっていなければ無効にしてみては?

自分はグラボは使わない派なのでドライバについては
ごめんなさい…

書込番号:5412736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/09/06 21:21(1年以上前)

起動戦車ガンタンクさん 回答ありがとうございます。


このM/Bにグラボは挿したことがないので確かなことは
言えませんが、BIOSでOn-Chip Videoの項目が自動で
無効になっていなければ無効にしてみては?

>>この項目はどこにあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:5413427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/09/06 23:27(1年以上前)

>おんきょーにしようかな??さん

えっと、BIOSの設定は自己責任でお願いします

起動時にビープ音が鳴った後に背景が黒で文字が
表示される画面が2回現れると思います。この最
初の画面の時(AOPENと表示されている時)にキー
ボードの「DELETE」キーを押します。

↓AOPENのサイトです
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index.html

そうするとリンク先の様な背景が真っ青な画面
になると思います。これ以降はUSB接続のキーボー
ドとマウスは使えないので注意が必要です。
(PS/2キーボドのみ可)

「Advanced Chipset Features」を選択。
「On-Chip Video」がEnableになっているなら
DisableにしてF10キーを押す。

変更を保存しても良いか否か?の質問があるので
「Y」と入力すると自動的に再起動。


このM/BのマニュアルにはBIOS設定の方法が
無いので初めてBIOS操作されるなら厳しい
でしょうが、これ以上のおしえて君は…な
ので自力で頑張って下さい!!

書込番号:5413954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オンボードLANのエラー表示について

2006/09/02 10:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

BIOSをR1.11cでお使いの人に質問なのですが、BIOSの
POST画面後にオンボードLANのエラーが表示されますか?

当方、購入直後にBIOSをアップデートしたので以前の
BIOSでどのような状況だったか記憶にありません。

ちなみにOS上からは問題なく認識されます。

尚、エラー内容は消えるのが早くて書き取ることが
できませんでしたが、内容は「壊れているか初期化
されていない」とのことです。

書込番号:5399705

ナイスクチコミ!0


返信する
LED-Mさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/05 07:20(1年以上前)

自分も同様の表示が出ました。
元は1.10でしたが、その際にはエラーは吐いていなかったのですが1.11cにすると
「PX-05(エラーコード?)、BotAgentがおかしいのでBoot出来ない」といった感じで表示されています。
Windowsからは問題なく見えていますし、動いてもいるのですがどうも気持ち悪い感じです・・・

書込番号:5408622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/09/06 16:04(1年以上前)

LED-Mさん、レスありがとうございます!!

COMOSクリアや電池を抜いての放置プレーが通用しない
ので動作検証もできない&保証も切れていたので本当に
困っていました。

「PXE-E05: The LAN adapter's configuration is corrupted
or has not been initialized. The Boot Agent cannot continue.」

必死で書き留めたエラーメッセージの全文ですが、このM/B
に限らず解決策が無いみたいですね。

これ以上のBIOSの更新も無いでしょうから、気になる方は
BIOSで無効&増設ですかね…

書込番号:5412611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード代替え

2006/08/20 08:17(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 kawaayuさん
クチコミ投稿数:7件

パソコンビギナーです。

現在はトラブルなく運用していますが、自作パソコンでマザーボードのコンデンサ液漏れが見受けられます。
マザーボードを「AOpen MX3S-T」に代替えを検討しています。

現在のハード構成は、
OS:Fedora Core 5
CPU:Intel(R) Celeron(TM) 1000MHz
マザーボード: GIGABYTE GA-6OXET-C
メモリ: PC133/256MB ×2
ハードディスク: U-ATA 100 20MB
CD-ROM: SONY CD-ROM
グラフィックボード: RAGEM-A8V
LAN: corega FEther PCI-TXC

AOpen MX3S-T に取替えてうまく動くでしょか。
よろしくお願いします。

書込番号:5361338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/08/20 09:24(1年以上前)

メーカーホームページ CPU 対応表で確認して下さい。
自作マニアなら、購入前に CPU 対応表の確認は当たり前です。

書込番号:5361447

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/20 09:26(1年以上前)

CPUのサポートリストです。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517

あとはご自分でご判断ください。

書込番号:5361450

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawaayuさん
クチコミ投稿数:7件

2006/08/20 09:39(1年以上前)

すいません、私は自作マニアではなくパソコン知識も低いです。

上記パソコンは友人からいただいたもので、ハード構成は私が現物目視で確認したものです。

初めてパソコンの中をいじってみようと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:5361480

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/20 09:59(1年以上前)

ハードウェア的には問題ないと思いますが、メーカーのサポートOSは Microsoft Windows 95 / 98 / 98SE / Me / NT4.0 /2000 / XPとあります。
Fedora Core 5に対応したドライバがあるかどうか等はわかりません。
システム自体は枯れたものですし、Fedora側で対応ドライバを持っていれば問題ないと思います。
まぁやってみるしかないですね。


>私は自作マニアではなくパソコン知識も低いです。
とおっしゃる割りにOSがマニアックかと。(独り言です)

書込番号:5361520

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawaayuさん
クチコミ投稿数:7件

2006/08/20 10:11(1年以上前)

ありがとうございます。

OSのFedora Core 5は、パソコンの勉強を使用と思い、4ヶ月前頃から友人からいただいたパソコンを使用して、見よう見まねで、LinuxをインストールしてWebサーバーを公開しています。

ハードウェア的には問題ないとのことなので、これまた勉強のため通販で購入し、パーツの取替えにチャレンジしてみます。

書込番号:5361549

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/20 11:53(1年以上前)

kawaayuさん  こんにちは。  ゆとりが出来て 思い出したら 見てください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html

書込番号:5361796

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawaayuさん
クチコミ投稿数:7件

2006/08/20 18:58(1年以上前)

BRDさん アドバイスをいただきありがとうございます。
現在使用している、マザーボードGIGABYTE GA-6OXET-Cは、CPUの回り4本のコンデンサの頭が膨らみ茶色い膜が出ています。

マザーボードの取替えがうまくいったら(いかなかったらなおさら)、コンデンサの取替えにチャレンジしてみます。プリントが数層になっていて難しいとの情報もありましたが、だめもとでやってみます。

ありがとうございす。

書込番号:5362615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ATX電源自動リカバリー?

2006/08/16 22:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

クチコミ投稿数:17件

マニュアルをダウンロードして見ていたら、「ATX電源自動リカバリー」なる機能があると書かれていました。そこの説明だけでは分からなかったのですが、これはどんな機能なのでしょうか?

今回、UPSのある、ちょっと特殊な環境で使うので、気になりました。

毎回夜は建物のブレーカー落として、UPSで自動シャットダウンさせ、翌日使う時はブレーカー戻して、電源供給が復活したことで自動で起動させる。そういう使い方を想定しているのですが、「ATX電源自動リカバリー」とは、この起動などに影響しそうな機能でしょうか?

書込番号:5351897

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/08/17 00:24(1年以上前)

UPSは使ったこと有りませんが
劣化した時が怖い使い方ですね
MB上の電池の消耗も考えないといけないかと思います

AC電源が切れて再び通電した時に起動する設定と思います
(違っていたらごめんなさい・・・)

書込番号:5352339

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/17 01:20(1年以上前)

らんぽうさん こんばんは。  平さんと同じですが、、、
Restore AC/Power Loss じゃないかな?
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/bios06.htm#BC017

 http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/sub04.htm 

 ( 私は通常 「Power OFF」にしてます。
  実験したことはありません。)

書込番号:5352465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/17 16:06(1年以上前)

平_さん、BRDさん、早速ご返答ありがとうございます。

今回私が使いたい機能そのものってことですね。
マニュアルに大きく書くような特殊な機能とは思わなかったもので、何か別の機能のことなのだろうかと心配してしまったのですが、取り越し苦労のようですね。

このマザーのマニュアルには他に、CMOSの設定保存に電池を使っていないという記述もあって、電池の消耗を気にせずとも良いのかな?というのも謎だったりします。

平_さんのおっしゃる通り、劣化が怖いのですが、実は今まで使っていたPCが劣化し、BIOSの設定通りに自動起動しなくなって、バッテリー交換してもだめで、その代替PCを準備しなければならなくなったのです。

何年かすれば、また壊れてしまうのでしょうが、Pentium3クラスじゃ、選択肢無いので、今日買ってこようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5353576

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/17 17:00(1年以上前)

ソケット370は絶滅危惧種?
私のサブ機が MX36LE-Uで VIA C3-933MHZです。
元メイン機でした。

ブレーカー落として、UPSで自動シャットダウン、、の経験はありません。
通常、離席時は休止状態へ、寝る前は再起動して放置。
5分間ノーアクションで休止状態へ移行する使い方をしてます。
次回の起動は 電源ボタン押して休止状態からの復帰です。

c-mos保持にEEPROMでも使っているのでしょうか?
ボタン電池は腕時計並みの寿命で、100円ショップに2個入りもあるので まー 大丈夫ですよ。

書込番号:5353683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MX3S-T」のクチコミ掲示板に
MX3S-Tを新規書き込みMX3S-Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MX3S-T
AOPEN

MX3S-T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 2月12日

MX3S-Tをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング