このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年2月25日 01:01 | |
| 0 | 4 | 2002年12月10日 00:40 | |
| 0 | 13 | 2002年11月26日 00:23 | |
| 0 | 7 | 2002年10月26日 03:27 | |
| 0 | 4 | 2003年1月26日 15:59 | |
| 0 | 0 | 2002年9月9日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーで1台組みました。
構成は celeron 1.4GHz
バルクメモリ 256KB
HDD バラX 60G
OS win2000
特に問題もなく組みあがったのですが、サウンドドライバが悪いのか?
しばらくするとエラー音やクリックした時の音などが出なくなります。
起動直後はwindowsの起動音もなり正常のように思えるのですが。
しかし、メディアプレーヤの再生やwavファイルの再生はできるのです。
なぜサウンドドライバが悪いのか?と書いたかと言いますと、その前は
MX3Wpro-vを使っていたのですが、その時も同様なことが起こったんです。
pro-vはi810でwindowsの標準ドライバがあったので(たしか)マザーのドライバ
sound MAXをインストールしなくとも使用には支障ありませんでしたので
標準ドライバで使っていました。
メモリはmem testにてエラーなしを確認していますし、OCはしておりません。
上記についてどなたかお分かりの方いらっしゃいましたら助言お願いいたします。
0点
2003/02/25 01:01(1年以上前)
自己レスです
sound MAXをアンインストールしてインストーラーを使用せずデバイスマネージャで
サウンドのドライバを更新してインストールしたら今のところ音が出なくなることもなく使用できています。
時間が経ってどうなるか少し様子見ます。
書込番号:1338952
0点
すみません。OSかマザーよくかわかりません。ご指導願います。
ついさっきまで普通だったのですが、急にWindowsの画面の記号がおかしくなりました。最小化は0 最大化は 1 元のサイズに戻すは 2 閉じるは 0の半分の記号に変わりました。PCの終了の選択画面のチェックする画面もかわりました。どうやっても元に戻すことができません。普通に使っていたつもりです。どなたか同じ症状になった人いらっしゃいますか? できれば何故こうなったかのかと元に戻し方を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
2002/12/09 23:56(1年以上前)
WINDOWSディレクトリのアイコンキャッシュファイルを削除すれば修復します
(超FAQ定番です)
書込番号:1122608
0点
2002/12/10 00:05(1年以上前)
一度セーフモードで起動しても回復したような…
書込番号:1122628
0点
2002/12/10 00:15(1年以上前)
2002/12/10 00:40(1年以上前)
あふさん t−robotさん ご返事ありがとうございます。無事に元に戻りました。ありがとうございました。
書込番号:1122700
0点
もう、1年近く使っていた泣けてます。どなたか教えてください。
Aopen ベアボーンBS2050(マザーボードMX3S)ですが、毎日立ち上げたままに
してます。 先週の金曜日に画面がまっくらになっていて、再起動したら
デバイス IOS を初期化中
Windows保護エラーです。コンピューターを再起動してください。
システムが停止しました。
となってしまいました。
セーフモードなどを選ぶ画面まではいけます。 セーフモードでも同じ現象
です。(立ち上げ毎にデバイス名がかわります)
BIOSは、R1.25にしました。ハードディスクを他の端末(弟の端末)にもっといくと立ち上がります。(OSは、WindowsMeです)
HDDを初期化して、新規にWindows Meを入れようとしましたが、再起動時に同じ現象です。 DOS上ではFDISKもFORMATもでき、、、。FORMATは開始直後に一回止まったままになりました。
カード類すべて抜いても同じです(>_<)
これは、壊れてしまったのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/11/25 02:59(1年以上前)
文頭がおかしいですね。(ごめんなさい)
もう1年近く使っていた端末が、突然 Windows Me が立ち上がらなくなって、
泣きがはいってます。
書込番号:1088217
0点
Mion さん こんばんは。
デバイス IOS を初期化中 で検索した中に
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/download/snl98013/98013_15/caution_bm2.htm
がありました。
何かがおかしくなっているのでしょうが 取りあえず memoryをテストしませんか?
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://members.tripod.co.jp/nagahisa/mem.htm
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
biosをr1.25にされたのはおかしくなってからですか?
書き換えはうまく行ったのですね?
ついでに いつものお節介を。
動かない の答えをまとめた物です。よかったらどうぞ。
ケースから基板を出して最小構成で電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。
P4は電源の4P 田の字コネクター をお忘れ無く.
CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される.
BIOS 出たらLoad Setup Defaults後 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
1つづ追加して様子を見て の繰返し
取り説を再読、しかし それに間違いもある。
挿すスロット位置を変えてみる。
AGPダメなら PCIのVideoCardで試す。
必殺、C-MOSクリア(方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
電源の容量不足は取り替えないと分からない。
良品でも相性不良で動かない。
行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
googleで検索すると以外と見つかる。
記録を残す。
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://members.tripod.co.jp/nagahisa/mem.htm
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=3557
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
電源関係
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_trouble_shooting.html#power002
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4315
役に立つ所
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/makepaso.html
http://support.microsoft.com/
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
書込番号:1088226
0点
単に差し込みが緩くなっただけ?
C-MOSクリアーをやってみる?
電源の容量は?
金曜日に何か普段と違うことをされませんでしたか?
書込番号:1088230
0点
2002/11/25 07:21(1年以上前)
BIOS上げたのが問題じゃ…
不良メモリのまま上げるとBIOS飛ぶぞ。
書込番号:1088326
0点
2002/11/25 09:46(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
今は仕事中なので、帰ってから確かめたいと思います。
BRDさんありがとう。
深夜にも関わらず。色々リンクを探していただき、本当に
ありがとうございます。
> biosをr1.25にされたのはおかしくなってからですか?
はい、おかしくなってからです。
> 書き換えはうまく行ったのですね?
うまくいきました。(画面上では)
> 何かがおかしくなっているのでしょうが 取りあえず
> memoryをテストしませんか?
あ、メモリテストはしてませんでした。
試してみます。
書込番号:1088457
0点
2002/11/25 09:46(1年以上前)
BRDさん(別人?)レスありがとう。
> 単に差し込みが緩くなっただけ?
うーん、HDD、FDD、CD-ROM、CPU、MEMORY、PCI-CARD、AGP-CARD
と考えられる緩みそうなものは、全て抜き差ししてみました。
> C-MOSクリアーをやってみる?
はい、ジャンパ14で、できるみたいなので、やりました。
現象変わらず(>_<)
> 電源の容量は?
145W なのかな? ベアボーン標準のままです。
http://www.aopen.co.jp/products/baresystem/bs2050.htm
> 金曜日に何か普段と違うことをされませんでしたか?
いえ、帰宅後みたら既になっていて、、、。
前日は、普通に使用していました。
特にインストールしたものはありません。
ハード構成も変えてません。(変えようと購入したGF4をもっていれる
前にこの現象です(>_<))
普段と違うのは、、、。ラグナロクβ2が終了したので、起動してな
いくらいですが、関係ないですし、、、。
書込番号:1088460
0点
2002/11/25 09:47(1年以上前)
NなAおOもーどさんレスありがとうございます。
> BIOS上げたのが問題じゃ…
BIOSをあげたのは、問題があった後です、、、。(>_<)
> 不良メモリのまま上げるとBIOS飛ぶぞ。
ドキドキドキ、、、。そうなんですか?
どうしよう、、、。今日、メモリチェックするつもりなのに、、、。
とりあえず、テスト、、、テストしてみます。
書込番号:1088461
0点
こんにちは。 何か分かりましたか?
おかしくなった後 BIOS UPDATE出来たと言うことは 画面がちゃんと出ていたのですね。 マザーは生きているから 1ステップ毎にすすめましょう。
マニュアルもこちらで落としました。 ベアボーンの説明も読みました。
状況を 教えてください。 結構 遅くまで見ていますので。
書込番号:1088667
0点
2002/11/25 22:21(1年以上前)
BRDさん。ごめんなさい。
今、帰れました。これから作業に入ります(>_<)
書込番号:1089602
0点
2002/11/25 23:32(1年以上前)
直りましたぁo(^0^)/
BRDさんを、はじめとする多くの方々アドバイスありがとうございます。
原因は、メモリでしたメモリチェックでは問題ないのですが、抜いたら
何事もなかったかのように動作してます(>_<)
(256+128で動作していて256側(M.tec 01114 TTS3808B4E-6)が壊れて
いるみたいです)問題は、、、。PC133 256MBというのはわかるんだけ
ど ECCだったっけなぁ、、、。
とりあえず、無事動くようになりました<(_ _)>
ありがとうございました。
書込番号:1089708
0点
2002/11/25 23:45(1年以上前)
まっててくれたんですか。ありがとうございます。
これから、Cドライブ(約10GB(使用中7GB))を、SymantecGhostで戻して、
AOpen GeForce4 MX440se を追加します(^0^)
うまくいくといいな(w
まだ、どこかでお話できると嬉しいです(w
ありがとうございました。
書込番号:1089740
0点
現在、HITACHIの6105ST55Nという一体型の機種を使用しています。
しかし、このPC、PCIスロットが1つしかない上に、その1つが、
標準装備のキャプチャーボードに使われている状態です。
拡張ができず、何かと不便なので、そのPCから使える部品を流用して、新しく1台組み立てようと考えております。
そこで質問なんですが、AOPENのMX3S-Tに2年半前のモデルのCPU
(PentiumV550MHz)を載せて完全に使用する事はできるでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらご返答よろしくお願いします。
0点
マザーボードメーカーの多くは、自社HP中にhttp://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/skt370.htm
といった「CPU対応表」とか呼ばれるものを用意しています。
元々のPenIIIがCoppermineコアの550Eだということは確認できたので
形状がSlot1で無ければ使えるでしょう。
書込番号:1023852
0点
よさげ さん こんばんは。
Socket370は今後終焉に向かいますのでPentium3 550MHzで組んだあと、更なるクロックアップを予定しているのであればCPUが潤沢に手に入る内にTualatin Celeronに交換した方が良いかなと思います。
値段もそんなに高くないですので・・・。
余計なお世話なんですがごめんなさいね。m(__)m
書込番号:1023917
0点
2002/10/25 20:56(1年以上前)
夢屋の市さん、ワープ9発進さん、迅速なレスありがとうございます。
>夢屋の市さん
リンクありがとうございます。
私が使用しているのは、Socket 370 Pentium !!! FC-PGA FSB100MHz
にあたるのですね。(Coppermineコアなのですか...)
実は、まだ自作(改作?)予定で、カバーを空けた程度の初心者です。
現在勉強中なのですが、前記しましたように、一体型なので部品が
入り組んでいて、CPUの詳細まで確認する事はできませんでした。
(下手にいじらないほうがいいと判断しました。)
それで、わからないので、正直にお尋ねします。
Slot1の形状かどうかをどう判断すればよいのでしょうか?
>ワープ9発進さん
余計なお世話じゃありませんよ。
貴重な御意見ありがとうございます。
確かに、Socket370よりSocket478のマザーボードのほうが
安かったりしますよね。
ただ、上にも書いたように、今はまだ初心者なのでクロックアップ
なんてとんでもないといったところです。
コストパフォーマンスからすると、やっぱりPentium4などの
高クロックのCPUも視野に入れたほうがよいのかもしれませんね。
ただ、愛着があるので可能な限り流用したいと思っています。
今回はやっぱり自作ではありません。
高スペック化ではなく、今あるものを新しく、いかに変化させて
いくかという目標でやっていこうと思います。
書込番号:1023994
0点
>Slot1の形状かどうかをどう判断すればよいのでしょうか?
slot1は黒色のカセット形状パッケージです。
ファミコンのカセットを少し小さくした様な物といえば解り易いでしょうか。
>今はまだ初心者なのでクロックアップなんてとんでもないといったところです。
クロックアップはO/Cの意味で書いたのではありません。
高クロックのCPUに換装するという意味で書きました。
勘違いを与えた様で申し訳ありません。m(__)m
よさげさんがお使いになろうとしているマザーボードMX3S-TはTualatinコアのPentium3/Celeron(但しPentium3-Sは非対応)に対応しているので↑のレスを書きました。
是非検討してみてください。(^_^)
書込番号:1024047
0点
2002/10/26 01:58(1年以上前)
>ワープ9発進さん
わかりました。ありがとうございます。
最近販売されているものは、2年半前のPCに搭載されているCPUに適合するものが少ないです。
このMX3S-Tも2002年に発売されたものですし。
本当はもっともっと低スペックで、旧時代のマザーボードでいいのですが、カートや特価などはちょっと怖いのです。
やはり、2年前のパーツなんて新品で販売なんてしてませんね。
本題からずれましたが、ワープ9発進さんの意図が正確に理解できました。
当面は無理なのですが(金銭的に)、もし、一体型のPCから完全に移行することができたなら是非やってみようと思いました。
(ちょっと調べてみたのですが、Celeronって、安いですね)
CPUも機械である以上、このPentiumVもいつまで持つかわからないと思います。
現実は、CPUの消耗が早いか、パーツ代を貯めるのが早いかです。
ワープ9発進さんのご意見でこのPriusも将来が明るくなったと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1024714
0点
2002/10/26 02:00(1年以上前)
>ワープ9発進さん
わかりました。ありがとうございます。
最近販売されているものは、2年半前のPCに搭載されているCPUに適合するものが少ないです。
あったとしても新しくて完全に適合するかどうかわかりません。
このMX3S-Tも2002年に発売されたものですし。
本当はもっと低スペックで、旧時代のマザーボードでいいのですが、カートや特価などはちょっと怖いのです。
やはり、2年前のパーツなんて新品で販売なんてしてませんね。
本題からずれましたが、ワープ9発進さんの意図が正確に理解できました。
当面は無理なのですが(金銭的に)、もし、一体型のPCから完全に移行することができたなら是非やってみようと思いました。
(ちょっと調べてみたのですが、Celeronって、安いですね)
CPUも機械である以上、このPentiumVもいつまで持つかわからないと思います。
現実は、CPUの消耗が早いか、パーツ代を貯めるのが早いかです。
ワープ9発進さんのご意見でこのPriusも将来が明るくなったと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1024721
0点
このマザーを新規で買うのはかなりばかげています
しかも550MHzのために。
どちらかというと今の機種を売って新規で組み立てた方がいいですよ。
メモリとかの規格も合わせるとどうせ古い物ができてしまいますのでね。
それだとあたらしくした意味がPCI増やすのに5万かかったではシャレになりません
書込番号:1024846
0点
市販品のPCにマザー+CPUを交換し、OS再インストールして
使用しているのですが、何だか動作が遅くなった気がします。
添付CDから「HardwearMonitor」をインストし、見てみると、
「VoltageStatus」の画面で「-5V」の数値が3.55でグラフを
振り切って警告ダイアログが出てしまいます。
ひょっとして電源要領が足りないのかな?
原因がわかる方教えて下さい
iiyama 800UCB(MicroATX、電源90W)
交換マザー:MX3S-T(BIOS:R1.09)
交換CPU:Celeron1.4GHz
0点
2002/09/10 11:04(1年以上前)
漏れてました。OSはWinMEです。
(この投稿は別のPCで行ってます)
書込番号:934980
0点
2002/09/20 00:09(1年以上前)
90Wでは無理かと思います。セレの1.4だけで35wぐらい使い
ボード・HD・CDまで動かすと足りないと思います。
せめて200Wはあった方がいいと思います。
電源変えることをお勧めします。
書込番号:953650
0点
2003/01/26 15:46(1年以上前)
随分と日にちが経ちますが書き込みます。
私も同じようにマザーとCPUを乗せ替え使っています。
電源はMAX100ワットとなっていて、常用では75ワット位だと思います。
私の場合もマイナス5ボルトでの異常が出ますが、使うぶんでは問題は出ていません。いつまででも常用できています。
問題のマイナス5ボルトの兼ですが、電源からマザーにつなぐ部分のコネクタをよく見ると一本だけ線が足りなくないでしょうか?その一本がマイナス5ボルトの線なのです。線がつながっていない為、当然異常を示すサインが出ますが、過去のマザーでは使っていたマイナス5ボルトも今では使わなくてよくなっているみたいですよ。
最初は私も心配していたのですが、そのことを知ってからはそのまま使い続けています。
速度が遅いのは他に問題があるのでは?
書込番号:1249445
0点
2003/01/26 15:58(1年以上前)
ベアボーンMX3S,Celeron733,Win2Kで使ってます。いつも順調に動いてはいるのですが、先日あることでハングアップしたためAlt,Ctrl,Delキーを押しましたが再起動しません。その後試しても同じでした。
これまでハングアップ自体がなかったので気が付かなかったのですが、Win2Kだからなのでしょうか?それともBIOSの設定でしょうか?それとも他に原因が?
どうかご教示ください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






