MX3S-T のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E B MX3S-Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MX3S-Tの価格比較
  • MX3S-Tのスペック・仕様
  • MX3S-Tのレビュー
  • MX3S-Tのクチコミ
  • MX3S-Tの画像・動画
  • MX3S-Tのピックアップリスト
  • MX3S-Tのオークション

MX3S-TAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 2月12日

  • MX3S-Tの価格比較
  • MX3S-Tのスペック・仕様
  • MX3S-Tのレビュー
  • MX3S-Tのクチコミ
  • MX3S-Tの画像・動画
  • MX3S-Tのピックアップリスト
  • MX3S-Tのオークション

MX3S-T のクチコミ掲示板

(439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MX3S-T」のクチコミ掲示板に
MX3S-Tを新規書き込みMX3S-Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Pentium3-s 1.4GHzの実装

2004/06/05 16:34(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 Sazanami_happyさん

このマザーボードでPentium3-s 1.4GHzを実装稼動させることは可能でしょうか?下記の書き込みがあったのでいかがなものかと検討している最中です。もし、実際に実装されている方がいらっしゃいましたらレポよろしくおねがいします。


>BIOS 1.09 以降が最初から載っていれば大丈夫ですよ。
>外箱にバージョンは書いてあったはず。
>ウチの鯖は1.11でちゃんと動いています。

書込番号:2887102

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/06/05 16:41(1年以上前)

Sazanami_happy さんこんにちわ

Aopen JAPANにあるFAQに答えがあります。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/mx3st.html#02

書込番号:2887120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sazanami_happyさん

2004/06/07 22:29(1年以上前)

http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=MX3S-T&Software=BIOS&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=9&Go.y=14

 ここのR1.09BIOSの説明に、「Support Pentium !!! Processor-S」
と記載があるので、BIOSがR1.09以上であれば使えると思っていたんです。また、Pentium3-S 1.4GHzのスレでこのマザーのことが話題にのぼっており、『[2520143]お勧めのマザー』のところでさっそく購入して表題のCPUを実装して正常稼動している報告があがっています。
このへんの情報を加味していただいて再度アドバイスお願いします。
自己責任なのは重々承知してるのですが万全を尽くしたいものですから。再度よろしくお願いします。
それとあもさん、情報ありがとうございます。

書込番号:2895650

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sazanami_happyさん

2004/06/10 15:58(1年以上前)

結果報告です。
ばっちり稼動しました。
購入をご検討の皆さんに役立てばと思いかきこしました。
爆速マシーンと化しました。
快適ですー♪

書込番号:2905084

ナイスクチコミ!0


ありゃりゃ!さん

2004/06/12 21:47(1年以上前)

ありゃりゃ!もう使っているのですね。
って私が気付くのが遅いだけですか。
速いでしょう、快適でしょうね〜、うんうん。

書込番号:2913801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/07/20 07:03(1年以上前)

[2520143]の書き込みで「Pentium4 2.4B、WindowsXPマシンが遅く感じます。」ってありますが、それほど速くなるのでしょうか?
それともそういう気がするほどドライバー類が熟成されているということでしょうか?
私もVia Cle266 のソケット370を使っていました。ところが、DVDドライブを接続すると昇天してしまいました。ハードエラーが出ました。とりあえず
マザーボードの電源が入らないのでこちらのマザーで試してみたいと思います。

書込番号:3050639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/07/20 14:48(1年以上前)

原因はいまのところ不明です。DDRメモリを使える仕様になっていて、PC3200とPC2100を混合させたことか、DVDドライブを換装したことかのどちらかが悪かったのでしょう。

1.4Gを使い続けるにはAopenのMX3-Tしかないようですね〜
1.4Gをすてて、Duron+、マザーの方がいいか予算的に迷います。

書込番号:3051626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/01 17:04(1年以上前)

う〜ん、値段の問題では無いと思います。
ようは自己満足だと思います。
私の場合、ただintelチップ搭載MBが好きなだけでして、
当然CPUもintelになります。

書込番号:4963357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOSについて

2005/12/06 16:11(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

クチコミ投稿数:7件

MX3S-Tを購入しましたが、
メモリを2枚挿したときだけ、メモリエラーが
検出されてしまいます。
(メモリチェックソフトで、1枚の時には問題ありませんでした)
そこで、BIOSを更新してみようと思いましたが、
AOpenのサイトに
『R1.03(以降)のBIOSでは、PentiumIII-Sで起動した場合、警告メッセージが出るように修正されております。』
と書かれてあります。
最新のBIOSのバージョン(R1.11cとか)でも
同じような現象が起こるのでしょうか?
BIOSは、購入時のままです。
また、BIOSの更新だけで治るものなのでしょうか?

PCスペック
PentiumIII-S 1.4
メモリ buffalo vs133-256
マザー MX3S-T

ですよろしくお願いします。

書込番号:4635290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/06 17:36(1年以上前)

バイオス更新内容は確認されたとの事ですが、事がメモリが問題なようですので、メモリ電圧をあげてみるか諦めて買いなおしになるかと・・・。

書込番号:4635441

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/06 19:23(1年以上前)

他のCPUではどうなんでしょうね。

この1.4GHzはサポート外とされてますので。
私もいまだにこのボードを使ってますが、同じクロックでもセレロンなもので(汗
メモリのレイテンシなどやタイミングも遅延させてみたいですね。

書込番号:4635658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/07 10:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。
とりあえず、BIOSを最新にアップデートしてみました。
起動時、一瞬何かのエラーらしい文章がでますが、
問題なく動きました。
ただ、やはりメモリのエラーは無くなりませんでしたので、
マザーボードを修理に出そうと思います。
一応保証はあるはずですので。

書込番号:4637303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/07 11:50(1年以上前)

いあ、マザー点検出す事自体は悪いことじゃないですけど、今の段階の相談内容とはほとんど関係無いですから。最近日本語が通じているのか?疑わしい方が多いような(>_<)  メモリを疑えとレスされてて何故堂々と「マザーを修理します」等と豪語されるのか謎すぎます。

書込番号:4637434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/07 14:23(1年以上前)

>(メモリチェックソフトで、1枚の時には問題ありませんでした)

ソフトでメモリを1枚づつチェックすると、エラーはでませんでした。

書込番号:4637716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/07 17:32(1年以上前)

枯れたペン3マザーでしょうし、買い替えコストからいっても先のレスにあるようなメモリ設定を試してダメならメモリ交換の方が安いと思ったのですが。あ、マザー価格が安かったならアレですが、・・・。

書込番号:4638071

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/07 18:06(1年以上前)

私はhynexのを二枚使ってるけどエラーはないよ。(Win2000PROSP4)

タイミングを遅くしたり、昇圧させてチューニングする方法がまずやるべき事と思う。
メーカーサイドでも書いてあるけど、P!!!-Sって鯖石は元々サポートしてないからうまくいって良かったみたいな感はある。

デュアルCPUで仕組むべきCPUなので、このボードではBIOSのプログラムが最適化されてないとAopenでは説明してるのではないかと思える。
マザーは今は買いたく無いほど高いと感じるね。
メモリは中古かオクしかないんじゃないの?


書込番号:4638143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/08 00:11(1年以上前)

こんばんはです。どうも携帯カキコが多いためぶっきらぼうなカキコになりがちで反省してるyone-g@♪ですが・・・。結局な所スレ主さんが私たち(sho-shoさんを含む)の意見を信じてもらえるかどうか?に尽きる話かと感じますね。

書込番号:4639260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2005/08/31 18:35(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

クチコミ投稿数:1件

MX3S−Tでパソコンを組み立てようとおもってます
MXきにしようします 長時間使用しても熱をもちにくいおすすめCPUはないでしょうか?

書込番号:4389829

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/31 19:42(1年以上前)

初心者 初心者さん  こんばんは。 下記で周波数の低い物は大体そうでない物より最大消費電力が低いです。
動けば VIAのCPUが省エネです。
MX3S-T
CPU対応表
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517

最大消費電力
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/index.html

VIA
http://www.via.com.tw/en/products/processors/specs.jsp
http://kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?ItemCD=051010&MakerCD=20&CategoryCD=0510

書込番号:4389959

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/08/31 19:50(1年以上前)

>MXきにしようします

これでは回答できないですね。

書込番号:4389983

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/31 22:38(1年以上前)

アレ、、、でしたか。

書込番号:4390444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

PCがときどき落ちます。

2005/03/02 03:20(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 今年厄年さん

初めまして。
実は、先日、このボードを使ってマシンを組んでみました。
内部的には非常に冷えているし、安定しているなと思っていたのですが、
目を離した隙に、時々落ちてしまいます。

そして、落ちたときには、CDR/RWドライブ・POWER・HDDの各LEDが
ヒカリっぱなしになっていて、リセットも効きません。
CRTもいわゆるセーブモードになっています。
やむなく背面の電源スイッチを落とすのですが、
再起動しても上記の状態になってBIOSすら立ち上がらないときが
あります(何度がやってるうちに立ち上がりました、今このマシンで
書き込んでいます)。

使用環境は、
■PCケース H700A ※2年ぐらい前に購入。組立まで使用せず
■電源 ケース付属の電源 Aopen製FSP400-60GN
総出力400W
+3.3V&+5V(235W)
+3.3V(28W)+5V(40A)+12V(16A)
■CPU Pentium3-S 1.26GHz(133x9.5) OC無し
■Mother MX3S-T 1.10a
■メモリ 
PC133 CL2 256MB iTC(バルク) 片面 ※使いまわし
PC100 CL2 256MB Nanya(バルク) 両面 ※使いまわし
■HDD Seagate ST380020A UltraATA100 80GB 5400rpm ※使いまわし
■ビデオカード Matrox G550 ※使いまわし
■光学ドライブ LTR40125S ※使いまわし
■FDD 普通のドライブ
■CPUファン MCX370(吸い上げ)※使いまわし
■ケースファン 
ケース付属の80mm 回転数不明 ファン1個(マザーに接続。CPUすぐ横で吸気)
ADDA社製 80mm 1600rpm ファン1個(分岐ケーブルに接続。シャドウベイ後ろで吸気)
同上1個(同上。側板にて排気)
■OS Windows2000 Pro SP4
※Sound,LANはオンボードです。
※筐体内の温度は
マザーボード28〜33℃、CPU_30〜40℃、HDD_20〜30℃です。
(EVEREST計測。Speedfan、BIOSも同程度です。HardwareMoniter2も3も使えませんでした。104万パイ焼き時もほとんど変化ありません)

重いアプリ、ゲームとかは今のところ使用していません。
ちょっと不安なため、webとメールのみです。
ただ、付属のケースファンやCPUファンが五月蝿いので
Speedfanにて回転数を下げてます。
ケース付属のファンと電源ファンが連動して、回転数落ちてまして、
ときどき、電源ファンが止まってます。
Speedfanを終了しても、ファンが自力で回転できず、爪楊枝などで少し
回してあげると回転をはじめてます。

追記として、組立後にWindowsXPのインストールに3度失敗しました。
インストールのステップにある[設定の保存]で落ちてしまってました。

不安定な原因は、電源にあるのでしょうか?
メモリも怪しいような気がするのですが。

ダラダラ長文になりましたが、お分かりになる方おられましたら
助言などお願いしたいです。

書込番号:4007991

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 05:44(1年以上前)

今年厄年さん   おはようさん。  電源かな? あれば交換を。
もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:4008094

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 06:26(1年以上前)

おはようございます BRDさん。
それでもってレスありがとうございます。

紹介されたページですが、組立前に一通りざっと目を通してました。
が、経験浅い自分などは一旦、トラブルに遭遇するともう一度、
チェックする余裕もなくなって...。

CMOSクリアに関しては、実はXP三度目のインストールエラーの時に
BIOSが起動せず、エラー音が多発したため、一度だけやっております。
その後、XPは断念して2000に急遽変更することになりました。
ちなみに、マザーボードからピーッ(長音)、ピーッとなり続けてました。
やっぱりメモリエラーかな。

memtest86+に関しては、今まで使っていたマシンからの使いまわしで
あったため、多分動くだろうと思い、不精してやっておりません。
今日、時間を見つけてやろうと思います。

※ちなみに他の電源は持ってません。別の電源買う余裕も今の所ないです。

書込番号:4008133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/03/02 09:44(1年以上前)

PC100のメモリがFSBに合ってませんので外してみては?

書込番号:4008450

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 14:04(1年以上前)

すたぱふ さん、レスありがとうございます。
やっぱりメモリ怪しいですか。
とりあえず、今からmemtest兼ねて色々やってみます。

それと電源なんですが、今起動した時にふと見てみたら、
ファンが全く回ってなかったんですよね。
ちょっと突付いてやると回りだすんですけど..。

書込番号:4009307

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 15:08(1年以上前)

ファンは消耗品なので、暑くなる前に取り換えを。油注して一時しのぎ出来る場合もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:4009467

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 15:26(1年以上前)

BRDさん、レスありがとうございます。

電源のファン、及び全ケースファンは組み上げる(約1週間前)まで
一切未使用でしたので、消耗したとはちょっと考えられないのでは
と思うのです。

ちなみに今、PC133のメモリをmemtestしてみましたが、エラー無しでした。
もう一枚も今から行う所ですが、さっき起動したときは、電源ファンが
起動と同時に回っていたんですよね...。

書込番号:4009525

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 16:37(1年以上前)

寒くて グリースが堅いのかも?

書込番号:4009745

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 16:57(1年以上前)

BRDさん、レスありがとうございます。

グリースというと、CPUとヒートシンクの間に塗るあれですか?
自分は、熱伝導両面テープを使いました。まずかったでしょうか?

もう一枚のメモリのテストを行った結果、エラー無しでした。
ちなみにmemtestは、筐体を横にして側板を外し、一枚ずつ行ったのですが、
このときは、2回とも電源ファンは起動時に回転しました。

エラーが無かったので、メモリを二枚とも装着し側板を着け筐体を縦にして、通常起動したのですが、電源ファンは回りませんでした。
3回起動テストをしてみましたが、3回とも回りません。
ピタッと止まっているわけでなくヒクヒクしてるんです。

とりあえず、もう少しいじってみます。

書込番号:4009817

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 17:07(1年以上前)

ファンのグリース/オイルです。
電源ファンは8〜12cmが多いので、PCショップに似たのがあれば 交換してみてください。
但し、封印切りするので 保証も切れます。
保証期間内なら 一度 お店に尋ねてください。

書込番号:4009873

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 17:26(1年以上前)

BRDさん、何度も返信ありがとうございます。

この電源の保証は1年ほど前に切れております。
ただ、田舎住まいなので、近所にPCショップはありません。
パーツもオンラインショップで入手しました。
はっきり言って、ハードのスキルがありませんのでちょっと難しいかも。

話は変わって、メモリをPC133一枚差しにすると電源ファンが
元気に回りだしました。結局、メモリだったのでしょうか。

もうちょっと、いじってみますね。

書込番号:4009949

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 20:22(1年以上前)

時間の経過、、、が 助けてくれたのでは?
ACコード抜いて、ケース開け 背面の4本のネジを外すと電源は取り出せます。 コネクターがいくつか繋がっているので それも。
電源箱の周りにネジがあるので テキトーに抜き 分解。
ファンは4本のネジ。
ファンの中心にラベルが貼ってあるので 剥がすと 軸受けが丸出しになるタイプが多いです。 100円ショップのオイルでも注してみてください。
良いのがぱっと出ません。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no09/index.html
気が向いたら、、、

書込番号:4010658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/03/02 21:25(1年以上前)

CASレイテンシを3に明示的に指定されたらFSB133でも或いは動作するかも。

書込番号:4010996

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/03 02:15(1年以上前)

BRDさん、すたぱふさん、レスありがとうございます。

あの後、少しだけ試してみたのですが、
@PC100のメモリの一枚差し起動→×(電源ファン回らず)
APC133とPC100を差すメモリスロットの変更→×
という訳で、PC133の一枚差しにすることに決めたのですが、
BPC133のメモリの一枚差し起動→×
という感じで、結局メモリが原因ではなかったッぽいです。

で、とりあえずメモリはもとに戻して
CPC133とPC100で起動→×
...。電源ファンを突付いて回転させて、そのまま5時間位放置
してましたが、PCは電源ファンも回り、元気にIDLE稼動してました。

そのあと、8回程起動を繰り返して見ましたが、回転したのは1回だけです。
BRDさんのおっしゃるとおり、電源ファンに油差さないと駄目かなと
思いつつ、紹介されたページに目を通していました。
で、気になったことがあるのですが、EVERESTの
コンピュータ>センサーから調べられる項目の中に[電圧]ってありますよね。
この中で、
+3.3V → 3.36V
+5V → 4.35V
+12V → 10.21V
これって正常なのでしょうか?
+12Vが低いような気がするのですが。

書込番号:4012727

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/03 11:29(1年以上前)

画面表示は誤差含みです。 デジタルテスターで実測を。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm

電源交換してみたいですね。

一般的な原因として、、、
(初期不良、)接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、、、

書込番号:4013584

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/03 21:16(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。

そうですね。電源を変える、それが手っ取り早く確実な気がします。
もともと筐体付属の電源(ケースファンも付属で12000位)ですから、
あまり品質の良い電源ではないのではないかと思います。
ただ、結構静かなので、できればこのまま使いたいなあと思ってた次第で。

昨日(今日?)の晩から、18時間位ほったらかしにしてました。
とりあえず、電源ファンさえ回れば、安定しているみたいです。
もともと大きい筐体で、排気吸気もそこそこやっていますので。

ただ、起動がうまくいかないときもありまして
ファンは全て回れど、BIOSが起動しないことが1度ありました。
別の比較的安い電源(300W位)を買って、取り付けて見るか
または、ステップアップトランスを導入してみるか考え中です。
今の構成なら、300Wでも動くと思うんで。

ちなみに、電源ばらしてみました。ファンのケーブルが基盤に
半田付けされてましたが、ファンの取替にはそこそこのリスクが
伴うみたいですし、BIOSが起動しないこともあるということは、
他にも原因があるような気がするので、ファンの取替は保留と
いうことにします。あ、オイルだけでも差しておけばよかった...。

一つ気になるのは、Aopenのマザーは電源との相性が出易いらしく...。

もうちょっと、電源について勉強しようと思います。
状況変わり次第、また報告しますね。
ともあれ、BRDさん、すたぱふさん、ご教授ありがとうございました。

書込番号:4015589

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/04 00:15(1年以上前)

了解。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:4016726

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/04 02:49(1年以上前)

フム。目を離した隙に、また落ちたか...。
今回は電源ファンは、確実に回っていた。
席を外した時間は1時間半位で、その間にしたことと言えば、
電子オーブンでピザ焼いて、TV観てたくらい。

コンセントからのACが一時的に、ぐっと下がって落ちたのかなあ...。
それとも、電源ファンによる冷却が不十分ってことかな。
でも、この室温かつアイドリング状態で落ちてたら話にならんぞ。
はぁ...
事態は進展してるのだろうか。

書込番号:4017296

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/05 03:01(1年以上前)

えーとですね、新しい電源に交換いたしました。
EvergreenのSILENT KING-3 350Wです。
市内(と言っても、車で1時間位)にパーツショップがありました...。

が...。
やっぱり安定しません。っていうより、前よりかなり酷くなりました。
はじめは安定してたのですが、しばらくしてリセットが頻繁に
リセットがかかるようになりました。

EVERESTを起動すると、再起動。ブラウザを起動すると再起動。
ログオン中に再起動。BIOS起動中に再起動。
再起動後もCRTはON/OFFを繰り返し、時々BIOSが正常BEEP音とともに
立ち上がり、以下繰り返し。

ところが、電源を230V[スイッチ部に115が表示されてます]に切り替えたら
安定するようになりました。
このPC大丈夫なんでしょうか...。
それとも、自分は基本的なことが分かってないのでしょうか?

書込番号:4022153

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/05 10:26(1年以上前)

”電源の115v ⇔ 230v切り替えSWを確認、115vになってますか?”

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
最初の組み立て方法
さて 火入れです。 
表示器の電源オン。
電源の115v ⇔ 230v切り替えSWを確認、115vになってますか? 

たまに そんなこともあるようです。

下記に 再起動 を 少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html

書込番号:4022875

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/05 16:47(1年以上前)

BRDさん、レスありがとうございます。

基本的なことですけど、
『115Vを選択しているときは、スイッチ部に「115」の表記が見える』
これでいいんですよね?
でも、付属のAopen電源はこれでは、動かなかったんですが。

ちなみに、EVERESTの電圧表示は
3.3/5/12 が 3.31/4.89/12.16 です。

とりあえず、今は安定しているみたいだから良しとします。
状況が悪化するようなら、ステップアップトランスを購入しようと思います。

何度も、何度もレスありがとうございました。

書込番号:4024366

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/05 17:01(1年以上前)

115が見えればOKです。
あればテスターでAC100Vを測って下さい。 たまにたこ足配線などで低い例もありました。

書込番号:4024428

ナイスクチコミ!0


Taka3qさん

2005/03/05 23:08(1年以上前)

横から失礼します。

CPUとCPUファンの間は熱伝導シールを使用しているとのことですが、グリスをお持ちでしたら一度変更してみるのも手だと思います。(コアかけ注意してください)
私も以前に熱伝導シールを使ったことがあるのですが個人的には信用してません。

的外れでしたらごめんなさい。

書込番号:4026320

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/06 00:29(1年以上前)

BRDさん、Taka3qさん、レスありがとうごさいます。

>>BRDさん
この設定で良いのですよね。付属電源のは、何で115Vで全く動かず、
230Vで動いていたのでしょう?まあ、いいか。
まだ、油断はできませんが、現在の所非常に安定して動いています。
折角大きい筐体を使ってるので、状況を見て静音化を進めていこうと
思ってます。(何か各ファンが五月蝿く感じられてきましたので...)

>>Taka3qさん
以前ですね、熱伝導両面テープの方がグリスよりも熱伝導性が高いと
いう記事をどっかで見たことがあるんですね。しかもグリスよりも楽チン
で、ユーザによる仕上がりの差が小さいというわけでこれを採用しました。

EVERESTでは、普段は大体30〜35℃位、映画観ても38℃位をフラフラ
してます。で、CPUファンを回さずにヒートシンクのみにすると55℃位
まで上がりました(放っておけばもっと上がったかも)。
多分大丈夫じゃないかなあ、と適当に判断しております。

MCX370のヒートシンクだけでは、ファンレスはきつそうなので、予算が
出来次第、ThermalComponentの85EX60X80でも買おうかと考えています。
そのときは、グリスの方を採用してみますね(多分)。

書込番号:4026858

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/06 10:35(1年以上前)

動くことは動くけど何か変だなー  と思ってよく見ると230Vのままだったことがありました。
負荷が軽いと 動く場合もあるようです。

画面の温度表示は誤差があります。 気になる場合、別の温度計で実測したり、ヒートシンクを触って見てください。

書込番号:4028329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/05/14 07:25(1年以上前)

その後どうなっていますでしょうか。

このマザーボードはコンデンサの液漏れ対策済みであるタイプのものと、それ以前に発売されたものに分けられます。
対策されてないものは、低品質のコンデンサを使用しており、一時期世間を賑わせたコンデンサの液漏れや破裂などが相次いでました。

しかしファンに油を注すとは、いつにもまして見当違いなレスをしてますね。

書込番号:4237928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

休止後の始動ができません。

2005/04/14 16:58(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

TV録画のため休止状態にセット後のシステム立ち上げができません。Power Switchでの操作、ソフトからの自動立ち上げともに失敗します。

システムをリセットすると“休止状態のデーターを削除し、再始動しますか?”と“このまま操作を継続しますか?”聞いてきます。“削除”を選択すると休止状態は解除され、通常の始動に入ります。“継続”を選択した場合は、再びフリーズです。スタンバイからの自動立ち上げは問題ありません。
解決策を教えてください。

*システム概要
Bios:昨年暮れにリリースされた最新のもの
CPU:Pentium-3 1.4GHz
Memory:Sumsong-512M PC133*1
O/S:Windows2K
Capture Board:I-O DATA GV-MVP/RX Series

手持ちのM/B, Aopen AX3SP Pro-Uでもまったく同じ症状がでます。

書込番号:4165010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2005/04/15 06:42(1年以上前)

私も同様にAX3SP Pro-U、MX3S-Tを使って録画をしていますが、旧OS時代より、サスペンド機能には対応していない周辺機器が多く、OSもソフトも変わった現在に至っても、改善されていないのが現状です。

対応方法としては、やはり、休止機能を使わない。どうしても使いたいのであれば、周辺機器メーカーの対応表を確認しなければならないでしょう。

原則、動作確認がメーカー側で取れているもののみ、休止機能が使えますというふうに受け止めています。

このあたりは家電としてパソコンを使うにはまだまだハードルが高いと
思いますね。

書込番号:4166431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ANTEC Ariaとの相性について

2005/01/29 11:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 PARCさん
クチコミ投稿数:194件

当方MX3S-TとANTEC Ariaケースを組み合わせてテレビ録画用パソコンとして運用しております。
通常はサスペンドモードで待機し、録画予約時刻になると自動復帰して録画を開始、終了時に再度サスペンドする運用形態です。
PCIスロットにキャプチャカードMTV1000のみ挿入時は全く問題ないのですが、例えば5.1chAudioアダプタ、VideoGate1000、USB2.0アダプタなど、もう一つ別のPCIアダプタを挿入するとサスペンド復帰に失敗してしまう現象が発生しています。PCIスロット挿入位置をほぼ全通り変更してみましたが状況に変化がありません。サスペンドモードをS1,S3など変更、CPU sleep modeやPower on suspend、BIOS更新など考え得る対策は試行したつもりですが解決できていません。

ただし、電源をAria標準搭載のものではなく手持ちの部品で供給すると全く問題ありません。複数のpower supplyで問題ないことを確認しました。

そこで質問させて頂きますが、この現象はAntec電源の不良と考えて良いのか、もしくは相性問題なのかをご教示頂けないでしょうか。
同様な経験をお持ちの方がおられましたら幸いです。

OS=Windows2000 SP4
CPU=Celeron 1.4GHz (Tualatin)
memory=pc133規格 256MB + 128MB = 384MB
PCI1=Canopus MTV1000
PCI2=CMedia CMI8738/C3DXチップ搭載5.1chサウンドカード(no brand)
キャプチャソフト=Canopus Feather-x ver5.14

設定などは多分問題ないと思われますが、Feather-x既知の不具合でサスペンド不可対策として電源管理を無効にする設定を対策済です。

長文となり誠に恐縮ですがどうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:3851160

ナイスクチコミ!0


返信する
ぁりんさん

2005/01/29 13:29(1年以上前)

肝心の電源ユニットのスペックが書いてないし・・・まぁいいけど。

他の電源ならば問題ないということですので、容量不足ではないでしょうか。
W数が同じであっても電圧ごとの供給能力は同じではありません。
PCIの増設で不具合が出たのでしたら、5V系の容量が不足しているのでしょう。

とりあえず、電源電卓のURLなど
http://takaman.jp/index.html

書込番号:3851542

ナイスクチコミ!0


スレ主 PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/01/29 16:11(1年以上前)

ぁりんさん すばやくご返答いただき誠にありがとうございます。

ご指摘どおり肝心のpower supplyに関して記入が漏れました。情報不足につき申し訳ございませんでした。

power supplyはANTEC microATXケースAriaに標準搭載しているものです。
シールには下記の記述があります。
Antec Aria
300 Watt Output
AC Input:100-240Vac Universal input/5A; 50Hz-60Hz
Voltage +5V +12V +3.3V -12V +5V sb
Max. 26A 18A 27A 0.8A 2.0A
Min. 1.5A 0.8A 0.5A 0A 0A

ちなみに仮付けした別のpower supplyは、2年前まで使用していた、上記よりもスペックが低いものです。watt数は明確な記述がありませんが確か150wか180wだったと記憶しています。
CHANNEL WELL CWT-150SFX
Voltage +5V +12V +3.3V -12V +5V sb
Max. 18A 4A 7A 0.3A 1.0A

また教えていただいた電源電卓もやってみました。
===== ここから
必要な電源容量の明細は以下の通りです。

3.3V ライン定格 12A 以上
5V ライン定格 14.6A 以上 ※極めて重要
12V ライン定格 4.4A 以上 ※極めて重要
3.3 + 5V コンバイン定格 113W 以上 ※重要
3.3 + 5 + 12V コンバイン定格 166.4W 以上
総合出力定格 176.4W 以上
===== ここまで

親切な解説でよく理解できました。ありがとうございます。
キャプチャカードで多くの+5Vを消費していることに正直驚きました。

しかし、性能の低いpower supplyで動作するのにAntecでは動作しない理由がわかりません。
単純に、私のpower supplyがたまたまハズレで故障しているのでしょうか?もしくは別の理由があるのでしょうか?

どうか、再度ご教示いただけないでしょうか.
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:3852095

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/01/29 21:17(1年以上前)

微妙な電気のTiming等で、こういった相性めいたものはあるのでは。
また、実際にAntec電源の故障かもしれませんから、一度購入Shopに検証を依頼されては。
有名どころのものは保障は良いです。

また、ほんとに何の電源が高品質かは余程詳しい方でないと分からないと思います。
日本ではAntecやEnermaxなどは高級な部類ですけど、多分電源としては、竹Class(松竹梅で言うと)と思います。
とことん高級とはとても言えないでしょう。
勿論、製品個別の事情はまた違うでしょうが。
(これらのものでも、かなり高価なDual CPU用などは、それは良い出来でしょう。)

後、最近の電源では時に+12V 4Pin田の字コネクター(CPU供給用)を繋がないと、実力が出ないのもあるように思います。
当方でも、Antec筐体付属の380W電源で、しょぼいMicro M/B(4Pin田の字コネクターなし。)がなぜか動かなかった事があります。
Caseはこれです。(ただほんとに電源が原因かどうかは不明です、十分な検証は出来てません。)
http://www.antec.com/uk/productDetails.php?ProdID=08729

書込番号:3853417

ナイスクチコミ!0


スレ主 PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/02/05 11:51(1年以上前)

返信が遅くなり大変申し訳ございません。
書き込みを頂きまして誠にありがとうございます。
皆様のお考えを頂戴しまして大変参考になりました。
saltさんがおっしゃるように、最近の電源(田の字コネクタ付)とsocket 370は相性が悪いのかも知れません。故障と相性の悪さは紙一重かもしれませんね。

今月中に秋葉原へ行く予定ですので購入店で電源を見てもらうようにしたいと思います。
なにか分かりましたらupdateさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:3885153

ナイスクチコミ!0


スレ主 PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/02/26 02:19(1年以上前)

購入店で相談してみました。Antec Ariaとの組み合わせでサスペンド復帰失敗するとの不具合は聞いたことがないとのことでした。店員さん曰く、元来AOPEN製マザーボードは電源との相性問題が出ることが多いそうで、相性の可能性もあるとおっしゃっておりました。店にはAntec Ariaが数台あるとのことなので、持ち込みテストで同じ現象が他の機械でも出れば相性、私のAriaでのみ出れば個体不良との判断となるそうです。相性と判断された場合検査代金がかかる模様。。。

持ち込んでみようか、考え中。。。
何か、情報をお持ちの方がおられましたら引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:3988113

ナイスクチコミ!0


スレ主 PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/03/05 00:30(1年以上前)

皆様、いろいろと教えていただきまして誠にありがとうございました。
最終的に、安定してレジュームする方法が見つかりましたのでお礼を兼ねてご報告いたします。

結果的に、玄人志向のNO-PCI+を取り付けたところ安定するようになりました。
点検代に5000円支払うくらいならと考えて思い切って購入したものです。またこのパソコンはHTPCも兼ねており音質向上のため以前よりNO-PCI製品に興味を持っていたことも影響しています。
このボードを取り付けることで電源は安定し、かつ5.1chの音質がよくなり結果に満足しています。

MX3S-Tに関係なくなってしまうのでこの辺で筆を置きたいと思います。
お世話になり有難うございました.

書込番号:4021613

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/05 13:01(1年以上前)

おお、それはおめでとうございます。
Challengerですね、自作erにはこういう方が多いです。
私もNO-PCI+買ってみようかな。。。

書込番号:4023471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MX3S-T」のクチコミ掲示板に
MX3S-Tを新規書き込みMX3S-Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MX3S-T
AOPEN

MX3S-T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 2月12日

MX3S-Tをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング