このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年8月20日 18:58 | |
| 0 | 4 | 2006年8月17日 17:00 | |
| 0 | 8 | 2006年7月10日 21:47 | |
| 0 | 5 | 2006年7月4日 22:55 | |
| 0 | 12 | 2006年9月4日 07:44 | |
| 0 | 7 | 2006年7月5日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンビギナーです。
現在はトラブルなく運用していますが、自作パソコンでマザーボードのコンデンサ液漏れが見受けられます。
マザーボードを「AOpen MX3S-T」に代替えを検討しています。
現在のハード構成は、
OS:Fedora Core 5
CPU:Intel(R) Celeron(TM) 1000MHz
マザーボード: GIGABYTE GA-6OXET-C
メモリ: PC133/256MB ×2
ハードディスク: U-ATA 100 20MB
CD-ROM: SONY CD-ROM
グラフィックボード: RAGEM-A8V
LAN: corega FEther PCI-TXC
AOpen MX3S-T に取替えてうまく動くでしょか。
よろしくお願いします。
0点
メーカーホームページ CPU 対応表で確認して下さい。
自作マニアなら、購入前に CPU 対応表の確認は当たり前です。
書込番号:5361447
0点
CPUのサポートリストです。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517
あとはご自分でご判断ください。
書込番号:5361450
0点
すいません、私は自作マニアではなくパソコン知識も低いです。
上記パソコンは友人からいただいたもので、ハード構成は私が現物目視で確認したものです。
初めてパソコンの中をいじってみようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:5361480
0点
ハードウェア的には問題ないと思いますが、メーカーのサポートOSは Microsoft Windows 95 / 98 / 98SE / Me / NT4.0 /2000 / XPとあります。
Fedora Core 5に対応したドライバがあるかどうか等はわかりません。
システム自体は枯れたものですし、Fedora側で対応ドライバを持っていれば問題ないと思います。
まぁやってみるしかないですね。
>私は自作マニアではなくパソコン知識も低いです。
とおっしゃる割りにOSがマニアックかと。(独り言です)
書込番号:5361520
0点
ありがとうございます。
OSのFedora Core 5は、パソコンの勉強を使用と思い、4ヶ月前頃から友人からいただいたパソコンを使用して、見よう見まねで、LinuxをインストールしてWebサーバーを公開しています。
ハードウェア的には問題ないとのことなので、これまた勉強のため通販で購入し、パーツの取替えにチャレンジしてみます。
書込番号:5361549
0点
kawaayuさん こんにちは。 ゆとりが出来て 思い出したら 見てください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
書込番号:5361796
0点
BRDさん アドバイスをいただきありがとうございます。
現在使用している、マザーボードGIGABYTE GA-6OXET-Cは、CPUの回り4本のコンデンサの頭が膨らみ茶色い膜が出ています。
マザーボードの取替えがうまくいったら(いかなかったらなおさら)、コンデンサの取替えにチャレンジしてみます。プリントが数層になっていて難しいとの情報もありましたが、だめもとでやってみます。
ありがとうございす。
書込番号:5362615
0点
マニュアルをダウンロードして見ていたら、「ATX電源自動リカバリー」なる機能があると書かれていました。そこの説明だけでは分からなかったのですが、これはどんな機能なのでしょうか?
今回、UPSのある、ちょっと特殊な環境で使うので、気になりました。
毎回夜は建物のブレーカー落として、UPSで自動シャットダウンさせ、翌日使う時はブレーカー戻して、電源供給が復活したことで自動で起動させる。そういう使い方を想定しているのですが、「ATX電源自動リカバリー」とは、この起動などに影響しそうな機能でしょうか?
0点
UPSは使ったこと有りませんが
劣化した時が怖い使い方ですね
MB上の電池の消耗も考えないといけないかと思います
AC電源が切れて再び通電した時に起動する設定と思います
(違っていたらごめんなさい・・・)
書込番号:5352339
0点
らんぽうさん こんばんは。 平さんと同じですが、、、
Restore AC/Power Loss じゃないかな?
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/bios06.htm#BC017
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/sub04.htm
( 私は通常 「Power OFF」にしてます。
実験したことはありません。)
書込番号:5352465
0点
平_さん、BRDさん、早速ご返答ありがとうございます。
今回私が使いたい機能そのものってことですね。
マニュアルに大きく書くような特殊な機能とは思わなかったもので、何か別の機能のことなのだろうかと心配してしまったのですが、取り越し苦労のようですね。
このマザーのマニュアルには他に、CMOSの設定保存に電池を使っていないという記述もあって、電池の消耗を気にせずとも良いのかな?というのも謎だったりします。
平_さんのおっしゃる通り、劣化が怖いのですが、実は今まで使っていたPCが劣化し、BIOSの設定通りに自動起動しなくなって、バッテリー交換してもだめで、その代替PCを準備しなければならなくなったのです。
何年かすれば、また壊れてしまうのでしょうが、Pentium3クラスじゃ、選択肢無いので、今日買ってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5353576
0点
ソケット370は絶滅危惧種?
私のサブ機が MX36LE-Uで VIA C3-933MHZです。
元メイン機でした。
ブレーカー落として、UPSで自動シャットダウン、、の経験はありません。
通常、離席時は休止状態へ、寝る前は再起動して放置。
5分間ノーアクションで休止状態へ移行する使い方をしてます。
次回の起動は 電源ボタン押して休止状態からの復帰です。
c-mos保持にEEPROMでも使っているのでしょうか?
ボタン電池は腕時計並みの寿命で、100円ショップに2個入りもあるので まー 大丈夫ですよ。
書込番号:5353683
0点
先日、このマザーボードをジャンク品で購入しました。
そこで、質問なんですが、現在Pen3 700Mhzにて使用中ですが、
BIOSでCPUの倍率を見ると100×3.5で700と認識されています。
100×7で700ではないんですか??
この2はどこから来たんでしょうか??
初心者なので意味がよく分かりませんどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
それが、何度かCMOSクリアをしてもこの表示なんですよ!!
これが、ジャンクの原因なんでしょうか??
やっぱり500円じゃな〜だめだな!
書込番号:5243090
0点
OS上では700と認識されていますか?
もしそうであればFSB変更を見ている可能性が有ります
そのページの一番うえに表示されている数字は?
(100×3.5で700が表示されているところです)
書込番号:5243126
0点
OS上では、700Mhzと認識されています。
また、一番上のCPU SPEED・・・の数値は100×7.0になっています。
これで、正常なのでしょうか??
FSB変更の所詳しくお願いします。
書込番号:5243169
0点
正常と思われます
100×3.5で700で表示の場所は
FSB変更する時の倍率をどうするかいじる所です
ここを色々いじってOC等できますよ
変更は自己責任でお願いします
いじりすぎて起動しないときはCMOSクリアで!
書込番号:5243208
0点
このマザーについてよく知りませんが、pentium3は倍率固定なので、BIOS表示がどうであれ、7倍となります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/ratio.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/bus.htm
書込番号:5243220
0点
平_さんの正常と思われますの言葉を聞いて安心しました。
また、オーバークロックについては、このパソコンはエアコンの無い部屋に置いてあるので暑さが落ち着いた秋ぐらいからやってみようかなと思います。
皆さん、すばやいお返事ありがとうございました。
書込番号:5243240
0点
>>このマザーについてよく知りませんが、pentium3は倍率固定なので BIOS表示がどうであれ、7倍となります
そうだったんですか!!3倍で設定しても変わらない理由はそこにあったんですね! これで他の問題も解決しました。
ツキサムanパンさん ありがとうございます。
書込番号:5243259
0点
サブマシンとして利用している6年前に購入したメーカー製PC
を再生する為に本日このマザーを購入しました。
この機会にメーカー製PCに搭載してあったPenVの600Eからの
換装を検討していますが、自作経験がPresocott登場以降と
浅いのでPenVでは河童コアと鱈コアのどちらが人気があった
のか?どのモデルがコストパフォーマンスに優れているか?
などの基本的な知識が不足しています。
個人的な見解でもよろしいので情報を頂けると嬉しいです。
0点
最高クロックの物でいいのでは?
安く手に入ればですが・・・
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517
書込番号:5226717
0点
>平_さん 早速のレスありがとうございます。
最高クロックの物に手を出したいのは山々なのですが、
気になるのは発熱です。当時の記事を読んでも、注目
されているのはベンチスコアだけで発熱については触
れられていないのでどの程度の発熱なのかが気になり
ます。
Presocottの発熱が異常というのもあるので神経質にな
っているのかもしれませんが…
書込番号:5226803
0点
>最高クロックの物に手を出したいのは山々なのですが、
気になるのは発熱です。
P3の鱈コアならTDPは30Wぐらいでしょう。
私の持っている鱈コアのセレ1.4GでTDPは約34Wぐらいだったと思う。
今も現役ですが発熱は少ないです。
書込番号:5226856
0点
Tualatinコアの発熱なんて可愛いもんですよ?
なにせCPUファンがソケットの上の面積で収まるんですからw
当時はむしろ、AthlonXPの熱量の方が問題になっていましたね。
Coppermine-Tualatinコアは比較的素直なコアですから、
そのあたりは心配しなくても。
ただクロックが上げられず、歩留まりが悪すぎて、Pentium4
に急速に移行してしまった事実もw
書込番号:5226860
0点
>A7V133さん
わずか30Wですか…、如何にPrescottが異常だった
かがわかりますね。
>TAILTAIL3さん
>なにせCPUファンがソケットの上の面積で収まる
↑これがSocket370を捨てきれない理由ですw
あと、ビビリ症なのでOCはやらない方向なので、
その辺は問題は無いです。
お二方のアドバイスのお陰で躊躇無く鱈セレが買えます。
スレ違いスレスレの質問に答えて頂きありがとうござい
ました!!
書込番号:5226959
0点
連続2度目の質問になります。
このM/Bはメーカーサイトで調べるとUtility SilentTek Utility V3.22.08 11/25/2003がダウンできますが、
初期の製品から最近の製品まで全てのロットでSilentTek機能(冷却ファンの回転数調整等)は使えるのでしょうか?
0点
そうです。MBはMX3S-Tです。初期の製品から最近の製品までと記載したのは過去にコンデンサの問題があったようですから、少しハード的に変わってないかと思いあえて書きました。
書込番号:5203707
0点
こちらの今の環境ではSilentTek Utility V3.22.08 11/25
/2003をDLできません・・・
DLのページのリンク出来ますか?可能であればレス出来ますよ
書込番号:5226991
0点
SilentTek Utility V3.22.08のダウンロード先ですが、下記サイトからMX3S-Tを選択すればダウンロード可能です。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
しかし、今回新規購入したMX3S-T(BIOS:1.11Betaに更新)では「Run-time error '326':Resorce with identifier '41382' not found」というエラーメッセージで正常起動しません。
V3.22.08が最新バージョンだと思いますが、インストール後のプログラムの追加と削除に登録される名称は「SilentTek/Hardware Monitor3」になります。
下記サイトからダウンできる「Hardware Monitor3 Ver.3.0.10」ですとAOpen Japanの対応表では対応となっており、起動はするもののファン回転数を制御するSilentTekタブを選択しても何も表示されません。
CPUとケースファンの回転数は別項目で表示されるので、ファンが対応してないのでしょうか?
http://aopen.jp/tech/download/utility/index.html
書込番号:5227664
0点
マザーボードの選択からあとが出ないのです・・・
あとCDの発掘できました。V3.11.04入れてみました
SilentTekのタブ内は真っ白ですね〜
どうしたら使えるのだろうか?
JP28が怪しい・・・
ただこちらでは
-5Vの電圧低下とCPU温度60℃以上ってなってBEEP鳴りました・・・
温度はeverest、BIOS、各読みと大きく違いすぎます
-5Vの電圧低下はeverestでも同じ・・・電源変更すべきかな?
書込番号:5228936
0点
>-5Vの電圧低下とCPU温度60℃以上ってなってBEEP鳴りました・・・
あえて書きませんでしたが、当方も全く同じ症状です。
BIOSのCPU温度と電圧の値が全く違います。
JP28が怪しいとすれば、キーボードによるウェイクアップ機能が使えなくなってしまいます。むしろこちらの方が気になります。
書込番号:5229110
0点
あららウェィクアップのJPでしたか
勘違いしていますね
CPUファンのコネクタ近くにあったのでつい・・・
自分は交換しています ヒートシンクはアルミです
高さが2CM、付属Fanは厚み1CMの松下製6CMFanですが
SpeedFanでもうまく動かせない
物理的に搭載していないのかな?
Fanコン自作かな?
書込番号:5229301
0点
過去ログにて有りました・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2916098
平_←自分もっと探そうよ
動くけど・・・
This model MX3S-T Does not support SilentTek function って
書込番号:5229579
0点
確かにSilentTek 3.24.09で正常な値を示しました。
でも「This model MX3S-T Does not support SilentTek function」
じゃ意味ないですよね?
相変わらずSilentTek Utility V3.22.08はインストールエラーで動作確認できませんが、これも「This model MX3S-T Does not support SilentTek function」って表示されるのでしょうか?
書込番号:5230334
0点
SilentTekの上位のVerを試しても同じでした・・・
多分Hardware Monitorが対応じゃないかと思います
先述のSpeedFanでも駄目だったので
回転数の制御が実装されていないと自分は思います
自動ではなく手動でのFan制御が一番手っ取り早いかと・・・
残念です
書込番号:5237623
0点
SilentTekが未対応なら、ユーティリティソフトはHardware Monitorのままでよかったのに、紛らわしいですね。
がっかりしました。残念です。
書込番号:5238718
0点
MX3s−TのMBを今年から使いはじめたのですが、同じようにHard
ware Monitor を起動時に ビービーなって困ってました。
ここの過去の記事を読み色々と試した結果
Hard ware Monitor V
Version、3.24.09
Release Date 2004/02/17
でBIOSの表示と一致し、落ち着きました。しかし、Silent tek
の欄には「このMBには対応してません」との旨のメッセージが出ま
すし、いくつかの表示がされないのもあります。でもCPUとSystem
Tempは正常値を差してるので使用してます。
使ってる本人も不思議な話です・・・・
書込番号:5405882
0点
今使用してるAsus CUSL2-Mがオンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)があるので、MX3S-Tを購入検討中です。
以下、質問です。
(1)PS2キーボードのパスワードによるPOWER UP機能には対応してますか?(キーボードによる電源ONとスタンバイ復帰)
(2)CUSL2-M同様、WindowsXP(SP2)インストール後にその他のドライバーのインストールは不要ですか?(AGP/PCIビデオカードをつけない場合)
(3)最近の市販品はコンデンサーの膨張問題は解消されてるのでしょうか?わかりましたらコンデンサーのメーカーと型番を教えて下さい。
以上、わかる点のみで結構です。よろしくお願いします。
0点
(1)試していません AopenのHPより取説で御確認を
(2)INFの新しいのをいれたほうがいいでしょう
(3)日本ケミコン?黒色で金色のマイナス表示
上部の切り込みはTです
記載している文字が 46WRL 2200μF6.3V です
しっかり容量UPしていますよ(大きいのだけですが)
去年の夏ごろ購入して劣化の気配無しです
書込番号:5198153
0点
どうもありがとうございました。
Aopenのオンラインマニュアル(pdf)で確認しました。
ACPIサスペンドトウーRAM(STR)に対応してる事はわかりましたが、
詳細不明です。
BIOSのPower Manegement Setup項目内(下記)に、キーボードのパスワードから復帰できる項目はありませんか?
■ACPI Function:Enabled
■ACPI Suspend Type:S3
ちなみにメインPCにMX4GERを使用してますが、キーボードのパスワードによる復帰は可能です。これ結構重宝するのですが。
書込番号:5199085
0点
パスワード設定ありました
でも試していない・・・
>オンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)
低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
が安上がりのような気がします
PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです
書込番号:5200336
0点
パスワード設定ありましたか!
>低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
>が安上がりのような気がします
確かにおっしゃる通りなのですが、CUSL2-MはCUSL2を含め、だいぶ飽きてきたので、この際ケースを含め新調しようと思ってました。
また、オンラインマニュアルを見たらSilenTekもあるじゃないですか!この機能は私の大のお気に入りなんです。
ぜひ、買いたいですね。
>PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです
実は、他のサイトで質問しましたが、M/Bのジャンパピンで回避できるのですが、同時にキーボードからの復帰もできなくなってしまうのです。
他にUSBマウスで回避できるのですが、USBポートが残り1個しかなくなるし、この際今だに現役のMX3S-Tを購入しようと思った次第です。
どうもありがとうございました!
書込番号:5200470
0点
MX3S-T(新品)購入しました!
ソケットレバーはプラスティック製で、コンデンサは日本ケミコン製?のY字切り込みです。
キーボードのパスワードによる電源ONとスタンバイ(S3状態)からの復帰も全く問題ありませんでした。
CPUソケット周辺も余裕があってCUSL2-Mのように冷却ファンのフックとメモリスロットとの干渉もありません。
ただひとつだけ不満なのは、ボーナスパックCDについていたSilenTekですが、起動はするもののSilenTekのタブを開くと、冷却ファンの回転数を制御する項目が全くない事です。(白紙状態です)
別途質問したように、どなたかMX3S-TでSilenTekでファンの回転数を制御された方いますか?
目的はもちろん静音化です。
書込番号:5222458
0点
返答では有りませんが
このようなFanどうでしょうか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/draco_slimbird.htm
今ははSilenTekは使っておりません・・・
添付CD探さないと分かりませんので何時になるかは・・・
書込番号:5223475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





