MX3S-T のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E B MX3S-Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MX3S-Tの価格比較
  • MX3S-Tのスペック・仕様
  • MX3S-Tのレビュー
  • MX3S-Tのクチコミ
  • MX3S-Tの画像・動画
  • MX3S-Tのピックアップリスト
  • MX3S-Tのオークション

MX3S-TAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 2月12日

  • MX3S-Tの価格比較
  • MX3S-Tのスペック・仕様
  • MX3S-Tのレビュー
  • MX3S-Tのクチコミ
  • MX3S-Tの画像・動画
  • MX3S-Tのピックアップリスト
  • MX3S-Tのオークション

MX3S-T のクチコミ掲示板

(439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MX3S-T」のクチコミ掲示板に
MX3S-Tを新規書き込みMX3S-Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AGPカードとコンデンサの干渉

2006/05/20 01:45(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 takuya1974さん
クチコミ投稿数:8件

今まで使用していたM/Bが故障し、MX3S-Tに交換したのですが、
オンボードAGPが貧弱なので、AGPカードの追加を考えました。

玄人志向のRD955-LA128Cを購入したのですが、
AGPスロットの延長線上にある電解コンデンサが
S-VIDEO端子のパーツと干渉して取り付けできず、
取り付け可能なカードを探しています。
次のようなカードを取り付け出来た方がいらしたら教えてください。

・AGPのロープロファイル
・D-SUB15ピンのRGB出力が可能

現在はXIAI9550-DV128LPを検討中です。
写真を見るとなんとか使えそうに見えるのですが。。

・・・それにしても以前のM/B(abit SA6R)はオンボードVGAでもMPGなどの動画は見られたのですが、このボードだと全くダメですね。同じi815なのにこれほど差があるとは思いませんでした。

書込番号:5093703

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/20 06:58(1年以上前)

XIAi9250-DVS128LPを使ってますがコンデンサと干渉もなく使えてます。
9550では奥行きが多少あるのでどちらかといえば9250をお勧めします。
チップセット内蔵のVGAはメモリバッファも少ないですから動画再生は「鑑賞する」といえるレベルではないですね。

このマザーはAGPカードを挿入する事で内蔵VGAと切り替わります。
BIOS設定などもありませんが内蔵VGAとマルチディスプレイで構築できない盲点がありますね。

その他はメモリスロットが近いのでVGAカードを挿入するとメモリが取れなくなります。
VGAカードを外してからメモリを取る手間もありますが他の部分は枯れてますので安定性は高いレベルです。

書込番号:5093986

ナイスクチコミ!0


スレ主 takuya1974さん
クチコミ投稿数:8件

2006/05/20 23:55(1年以上前)

ご丁寧なアドバイス感謝致します。
早速明日、XIAi9250-DVS128LPを探しに行って来ます。

なるほど、奥行きも注意点ですね。全く考慮していませんでした。
HDDドライブのケーブルがAGPスロットの奥に張り出しているため、長いボードだと干渉したかもしれません。前の筐体はタワーだったのですが、今回はMicroATXのスリムタイプで結構タイトです。

一応奥行きの空きスペースのサイズを測って行きます。
ありがとうございました!

RD955-LA128Cはオークションに出します。それなりの値段で売れれば良いのですが。。通電すら出来なかったです orz

書込番号:5096514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

MX3Sのマザーボードについて

2006/05/02 12:48(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

クチコミ投稿数:5件

はじめまして初めて質問します。
今、AOPENのMX3Sを使っています
CPUはペンVの866です
メモリは125です
HDDは80GB
OSはWIN XP

最近重く感じるようになりました。
CPUをペンVの1Gに換えれば速度的に変わりますか?
それともメモリを増やしたほうがいいのですか?

書込番号:5043066

ナイスクチコミ!0


返信する
りずぎさん
クチコミ投稿数:35件

2006/05/02 13:46(1年以上前)

CPUの交換は体感的には変わらないと思いますよ〜

メモリーは125???オンボードのVGAに消費してるのかな?
このMBはチップセットが815ですので最大で512MBまでいけます。
体感的には一番変わる所だと思います。

それと、最近重く感じるってのは他のPCと比べてって事なのかな?
以前と比べて〜〜って言うのなら、HDDのデグラフとかしてますか?
一度やってみては如何ですか?

書込番号:5043185

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/05/02 16:06(1年以上前)

Windowsは、使っていくうちになんか遅くなるんで、
再インストールで、元の軽快さを取り戻せたりします。
メモリーは、りずぎさん のおっしゃるとおり、512MBに換装が
お勧めでしょうか。
あと、HDDがいつから使用しているものかわかりませんが、
ずっと使い続けているものなら、最新のものに交換すると、
結構幸せになれるかも。
ただ、このクラスのPCだと、そろそろ厳しいんじゃないですか、
何か増設とかしようとしても。
そう簡単にパーツが消えてなくなることもないでしょうけど、
CPU、メモリー、HDDにビデオカードと、消え行く規格の塊に
なりつつあるように思えます。
もしかしてVista待ち?

書込番号:5043426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/02 18:42(1年以上前)

りずぎさん・MSK-1753さん
はじめまして
メモリは128でした125はまちがいです

このGWに日本橋(大阪)に行く予定があるのでメモリ探してみます。
DIMMは2枚組でしたか?

もしメモリを増設した場合BIOS更新はいるのでしょうか?


PS:違うベアボーンを買おうかなと思ったのですが
店員に話を聞くと最近のはOS、XPしか入りませんって言われた
WIN MEの新規版(OEM)はあるんですが・・・
XPはアップグレード版しかない
なので、今のやつをどうにかしようと思っています
(お金貯めるまで今ので、がまん)

書込番号:5043756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2006/05/02 23:42(1年以上前)

メモリは一枚ずつでOKです、BIOS更新は特に必要無いでしょう。
XPのアップグレート版CDでブートしてクリーンインストール可能です。
途中でMeのCDを要求してくるかも知れませんが。
Meと同時に購入したパーツをこのPCで使っているのなら、新規にOSを買う必要はないです。

書込番号:5044696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/03 12:12(1年以上前)

口耳の学さん こんにちは

初心者なんでブートの意味がわかりませんが

HDDをフォーマットしてXPアップグレード版をいれたら
インストールできるんですか?



メモリは512MBを1枚買えばいいんですね
SDRAM DIMM PC133というメモリを買えばいいんですか?

※1 PC3200(DDR400)はFSB800MHzCPUを使用したときのみ動作致します。
※2 PC2700(DDR333)はFSB533MHz / FSB800MHzCPUを使用したときのみ動作致します。なお、FSB800MHzCPUをご使用の際はDDR320での動作になります。

MX3Sの製品情報に上記のようなことが書いてありましたが
メモリを買う時の注意点などありますか?

書込番号:5045830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2006/05/03 16:29(1年以上前)

>HDDをフォーマットしてXPアップグレード版をいれたら
>インストールできるんですか?

領域確保されていない新品のHDDを繋げ、XPアップグレード版CDで起動してインストール出来ます。
別にフォーマットされていても中にOSが入っていても、CDで起動後領域削除出来るのでクリーンインストール可能です。

MeをインストールしたときOSインストールCDから起動したと思いますが、同じ要領です。

>メモリは512MBを1枚買えばいいんですね

このマザーのメモリ最大値は512MBなので、今使っているメモリは外すことになります。
DDRSDRAMは使えません、PC133かPC100のSDRAMになります。
CPUがPIII 866だとFSBは133だったでしょうか、メモリはPC133の方ですね。

書込番号:5046280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/05/03 16:55(1年以上前)

>メモリは512MBを1枚買えばいいんですね

どうせ128MBを外して512MBにするなら、256MBを2枚のほうが安くない?

でも今更そのマシンにお金をかけるのもどうかと思うんですが。
現状で重いと思う程度の使い方で済んでいるなら、256MB1枚買って合計384MBで我慢して、次のマシンの準備した方がよい気がするんですが。

書込番号:5046328

ナイスクチコミ!0


AKOIさん
クチコミ投稿数:57件

2006/05/03 20:54(1年以上前)

わかっちゃいましたさん に1票

じゃんぱらの中古で十分でしょう。
取敢えず、メモリ増設で・・・ 次のマシーンに備えましょう。

私もこのMB持ってます
PenV-S 1.4G メモリは256Mx2
特に使ってませんが所有機の1つです。

書込番号:5046830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/03 22:31(1年以上前)

口耳の学さん
わかっちゃいましたさん
AKOIさん
こんにちは
SDRAM DIMM PC133の512MBを探せばいいんですね
ありがとうございました

取敢えず、メモリ増設でしばらくがまんします
最近のやつを買おうと思ったんですけど高くて・・・・
このPCのCPU、メモリ、HDDはすべて使えないっていわれたもので・・・

泣く泣くがまん(小遣い1万しかないので・・・)

では、またわからないことがお聞きします。

書込番号:5047116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/05/03 22:34(1年以上前)

512MB 1枚は半分しか認識しないんじゃないか?
256MBx2(両面)にしておくべき。

書込番号:5047130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/05 00:39(1年以上前)

NなAおOさん
こんにちは
とりあえず256MBx2買ってきました
(じゃんばら日本橋で!)
一枚2680円でした。
さっそく、取り付けました
ちゃんと認識しました。
avastって言うウイルスソフト入れてるせいかあまり速度は
変わらないような早くなったようなそんな感じです。

PS:連れの買い替えのPCを見に日本橋まで行って
自作(店オリジナル組み立てキット)を買って組み立てましたが
最後の最後でMBとドライブをつなぐコネクタが欠品してることに
気づき結局、完成できず
明日に持ち越し!(朝いちでコネクタを買いに行って完成させる)
疲れた一日でした!

書込番号:5050306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOSについて

2005/12/06 16:11(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

クチコミ投稿数:7件

MX3S-Tを購入しましたが、
メモリを2枚挿したときだけ、メモリエラーが
検出されてしまいます。
(メモリチェックソフトで、1枚の時には問題ありませんでした)
そこで、BIOSを更新してみようと思いましたが、
AOpenのサイトに
『R1.03(以降)のBIOSでは、PentiumIII-Sで起動した場合、警告メッセージが出るように修正されております。』
と書かれてあります。
最新のBIOSのバージョン(R1.11cとか)でも
同じような現象が起こるのでしょうか?
BIOSは、購入時のままです。
また、BIOSの更新だけで治るものなのでしょうか?

PCスペック
PentiumIII-S 1.4
メモリ buffalo vs133-256
マザー MX3S-T

ですよろしくお願いします。

書込番号:4635290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/06 17:36(1年以上前)

バイオス更新内容は確認されたとの事ですが、事がメモリが問題なようですので、メモリ電圧をあげてみるか諦めて買いなおしになるかと・・・。

書込番号:4635441

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/06 19:23(1年以上前)

他のCPUではどうなんでしょうね。

この1.4GHzはサポート外とされてますので。
私もいまだにこのボードを使ってますが、同じクロックでもセレロンなもので(汗
メモリのレイテンシなどやタイミングも遅延させてみたいですね。

書込番号:4635658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/07 10:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。
とりあえず、BIOSを最新にアップデートしてみました。
起動時、一瞬何かのエラーらしい文章がでますが、
問題なく動きました。
ただ、やはりメモリのエラーは無くなりませんでしたので、
マザーボードを修理に出そうと思います。
一応保証はあるはずですので。

書込番号:4637303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/07 11:50(1年以上前)

いあ、マザー点検出す事自体は悪いことじゃないですけど、今の段階の相談内容とはほとんど関係無いですから。最近日本語が通じているのか?疑わしい方が多いような(>_<)  メモリを疑えとレスされてて何故堂々と「マザーを修理します」等と豪語されるのか謎すぎます。

書込番号:4637434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/07 14:23(1年以上前)

>(メモリチェックソフトで、1枚の時には問題ありませんでした)

ソフトでメモリを1枚づつチェックすると、エラーはでませんでした。

書込番号:4637716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/07 17:32(1年以上前)

枯れたペン3マザーでしょうし、買い替えコストからいっても先のレスにあるようなメモリ設定を試してダメならメモリ交換の方が安いと思ったのですが。あ、マザー価格が安かったならアレですが、・・・。

書込番号:4638071

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/07 18:06(1年以上前)

私はhynexのを二枚使ってるけどエラーはないよ。(Win2000PROSP4)

タイミングを遅くしたり、昇圧させてチューニングする方法がまずやるべき事と思う。
メーカーサイドでも書いてあるけど、P!!!-Sって鯖石は元々サポートしてないからうまくいって良かったみたいな感はある。

デュアルCPUで仕組むべきCPUなので、このボードではBIOSのプログラムが最適化されてないとAopenでは説明してるのではないかと思える。
マザーは今は買いたく無いほど高いと感じるね。
メモリは中古かオクしかないんじゃないの?


書込番号:4638143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/08 00:11(1年以上前)

こんばんはです。どうも携帯カキコが多いためぶっきらぼうなカキコになりがちで反省してるyone-g@♪ですが・・・。結局な所スレ主さんが私たち(sho-shoさんを含む)の意見を信じてもらえるかどうか?に尽きる話かと感じますね。

書込番号:4639260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2005/08/31 18:35(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

クチコミ投稿数:1件

MX3S−Tでパソコンを組み立てようとおもってます
MXきにしようします 長時間使用しても熱をもちにくいおすすめCPUはないでしょうか?

書込番号:4389829

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/31 19:42(1年以上前)

初心者 初心者さん  こんばんは。 下記で周波数の低い物は大体そうでない物より最大消費電力が低いです。
動けば VIAのCPUが省エネです。
MX3S-T
CPU対応表
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517

最大消費電力
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/index.html

VIA
http://www.via.com.tw/en/products/processors/specs.jsp
http://kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?ItemCD=051010&MakerCD=20&CategoryCD=0510

書込番号:4389959

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/08/31 19:50(1年以上前)

>MXきにしようします

これでは回答できないですね。

書込番号:4389983

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/31 22:38(1年以上前)

アレ、、、でしたか。

書込番号:4390444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

休止後の始動ができません。

2005/04/14 16:58(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

TV録画のため休止状態にセット後のシステム立ち上げができません。Power Switchでの操作、ソフトからの自動立ち上げともに失敗します。

システムをリセットすると“休止状態のデーターを削除し、再始動しますか?”と“このまま操作を継続しますか?”聞いてきます。“削除”を選択すると休止状態は解除され、通常の始動に入ります。“継続”を選択した場合は、再びフリーズです。スタンバイからの自動立ち上げは問題ありません。
解決策を教えてください。

*システム概要
Bios:昨年暮れにリリースされた最新のもの
CPU:Pentium-3 1.4GHz
Memory:Sumsong-512M PC133*1
O/S:Windows2K
Capture Board:I-O DATA GV-MVP/RX Series

手持ちのM/B, Aopen AX3SP Pro-Uでもまったく同じ症状がでます。

書込番号:4165010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2005/04/15 06:42(1年以上前)

私も同様にAX3SP Pro-U、MX3S-Tを使って録画をしていますが、旧OS時代より、サスペンド機能には対応していない周辺機器が多く、OSもソフトも変わった現在に至っても、改善されていないのが現状です。

対応方法としては、やはり、休止機能を使わない。どうしても使いたいのであれば、周辺機器メーカーの対応表を確認しなければならないでしょう。

原則、動作確認がメーカー側で取れているもののみ、休止機能が使えますというふうに受け止めています。

このあたりは家電としてパソコンを使うにはまだまだハードルが高いと
思いますね。

書込番号:4166431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

PCがときどき落ちます。

2005/03/02 03:20(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

スレ主 今年厄年さん

初めまして。
実は、先日、このボードを使ってマシンを組んでみました。
内部的には非常に冷えているし、安定しているなと思っていたのですが、
目を離した隙に、時々落ちてしまいます。

そして、落ちたときには、CDR/RWドライブ・POWER・HDDの各LEDが
ヒカリっぱなしになっていて、リセットも効きません。
CRTもいわゆるセーブモードになっています。
やむなく背面の電源スイッチを落とすのですが、
再起動しても上記の状態になってBIOSすら立ち上がらないときが
あります(何度がやってるうちに立ち上がりました、今このマシンで
書き込んでいます)。

使用環境は、
■PCケース H700A ※2年ぐらい前に購入。組立まで使用せず
■電源 ケース付属の電源 Aopen製FSP400-60GN
総出力400W
+3.3V&+5V(235W)
+3.3V(28W)+5V(40A)+12V(16A)
■CPU Pentium3-S 1.26GHz(133x9.5) OC無し
■Mother MX3S-T 1.10a
■メモリ 
PC133 CL2 256MB iTC(バルク) 片面 ※使いまわし
PC100 CL2 256MB Nanya(バルク) 両面 ※使いまわし
■HDD Seagate ST380020A UltraATA100 80GB 5400rpm ※使いまわし
■ビデオカード Matrox G550 ※使いまわし
■光学ドライブ LTR40125S ※使いまわし
■FDD 普通のドライブ
■CPUファン MCX370(吸い上げ)※使いまわし
■ケースファン 
ケース付属の80mm 回転数不明 ファン1個(マザーに接続。CPUすぐ横で吸気)
ADDA社製 80mm 1600rpm ファン1個(分岐ケーブルに接続。シャドウベイ後ろで吸気)
同上1個(同上。側板にて排気)
■OS Windows2000 Pro SP4
※Sound,LANはオンボードです。
※筐体内の温度は
マザーボード28〜33℃、CPU_30〜40℃、HDD_20〜30℃です。
(EVEREST計測。Speedfan、BIOSも同程度です。HardwareMoniter2も3も使えませんでした。104万パイ焼き時もほとんど変化ありません)

重いアプリ、ゲームとかは今のところ使用していません。
ちょっと不安なため、webとメールのみです。
ただ、付属のケースファンやCPUファンが五月蝿いので
Speedfanにて回転数を下げてます。
ケース付属のファンと電源ファンが連動して、回転数落ちてまして、
ときどき、電源ファンが止まってます。
Speedfanを終了しても、ファンが自力で回転できず、爪楊枝などで少し
回してあげると回転をはじめてます。

追記として、組立後にWindowsXPのインストールに3度失敗しました。
インストールのステップにある[設定の保存]で落ちてしまってました。

不安定な原因は、電源にあるのでしょうか?
メモリも怪しいような気がするのですが。

ダラダラ長文になりましたが、お分かりになる方おられましたら
助言などお願いしたいです。

書込番号:4007991

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 05:44(1年以上前)

今年厄年さん   おはようさん。  電源かな? あれば交換を。
もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:4008094

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 06:26(1年以上前)

おはようございます BRDさん。
それでもってレスありがとうございます。

紹介されたページですが、組立前に一通りざっと目を通してました。
が、経験浅い自分などは一旦、トラブルに遭遇するともう一度、
チェックする余裕もなくなって...。

CMOSクリアに関しては、実はXP三度目のインストールエラーの時に
BIOSが起動せず、エラー音が多発したため、一度だけやっております。
その後、XPは断念して2000に急遽変更することになりました。
ちなみに、マザーボードからピーッ(長音)、ピーッとなり続けてました。
やっぱりメモリエラーかな。

memtest86+に関しては、今まで使っていたマシンからの使いまわしで
あったため、多分動くだろうと思い、不精してやっておりません。
今日、時間を見つけてやろうと思います。

※ちなみに他の電源は持ってません。別の電源買う余裕も今の所ないです。

書込番号:4008133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/03/02 09:44(1年以上前)

PC100のメモリがFSBに合ってませんので外してみては?

書込番号:4008450

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 14:04(1年以上前)

すたぱふ さん、レスありがとうございます。
やっぱりメモリ怪しいですか。
とりあえず、今からmemtest兼ねて色々やってみます。

それと電源なんですが、今起動した時にふと見てみたら、
ファンが全く回ってなかったんですよね。
ちょっと突付いてやると回りだすんですけど..。

書込番号:4009307

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 15:08(1年以上前)

ファンは消耗品なので、暑くなる前に取り換えを。油注して一時しのぎ出来る場合もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:4009467

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 15:26(1年以上前)

BRDさん、レスありがとうございます。

電源のファン、及び全ケースファンは組み上げる(約1週間前)まで
一切未使用でしたので、消耗したとはちょっと考えられないのでは
と思うのです。

ちなみに今、PC133のメモリをmemtestしてみましたが、エラー無しでした。
もう一枚も今から行う所ですが、さっき起動したときは、電源ファンが
起動と同時に回っていたんですよね...。

書込番号:4009525

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 16:37(1年以上前)

寒くて グリースが堅いのかも?

書込番号:4009745

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 16:57(1年以上前)

BRDさん、レスありがとうございます。

グリースというと、CPUとヒートシンクの間に塗るあれですか?
自分は、熱伝導両面テープを使いました。まずかったでしょうか?

もう一枚のメモリのテストを行った結果、エラー無しでした。
ちなみにmemtestは、筐体を横にして側板を外し、一枚ずつ行ったのですが、
このときは、2回とも電源ファンは起動時に回転しました。

エラーが無かったので、メモリを二枚とも装着し側板を着け筐体を縦にして、通常起動したのですが、電源ファンは回りませんでした。
3回起動テストをしてみましたが、3回とも回りません。
ピタッと止まっているわけでなくヒクヒクしてるんです。

とりあえず、もう少しいじってみます。

書込番号:4009817

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 17:07(1年以上前)

ファンのグリース/オイルです。
電源ファンは8〜12cmが多いので、PCショップに似たのがあれば 交換してみてください。
但し、封印切りするので 保証も切れます。
保証期間内なら 一度 お店に尋ねてください。

書込番号:4009873

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/02 17:26(1年以上前)

BRDさん、何度も返信ありがとうございます。

この電源の保証は1年ほど前に切れております。
ただ、田舎住まいなので、近所にPCショップはありません。
パーツもオンラインショップで入手しました。
はっきり言って、ハードのスキルがありませんのでちょっと難しいかも。

話は変わって、メモリをPC133一枚差しにすると電源ファンが
元気に回りだしました。結局、メモリだったのでしょうか。

もうちょっと、いじってみますね。

書込番号:4009949

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/02 20:22(1年以上前)

時間の経過、、、が 助けてくれたのでは?
ACコード抜いて、ケース開け 背面の4本のネジを外すと電源は取り出せます。 コネクターがいくつか繋がっているので それも。
電源箱の周りにネジがあるので テキトーに抜き 分解。
ファンは4本のネジ。
ファンの中心にラベルが貼ってあるので 剥がすと 軸受けが丸出しになるタイプが多いです。 100円ショップのオイルでも注してみてください。
良いのがぱっと出ません。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no09/index.html
気が向いたら、、、

書込番号:4010658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/03/02 21:25(1年以上前)

CASレイテンシを3に明示的に指定されたらFSB133でも或いは動作するかも。

書込番号:4010996

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/03 02:15(1年以上前)

BRDさん、すたぱふさん、レスありがとうございます。

あの後、少しだけ試してみたのですが、
@PC100のメモリの一枚差し起動→×(電源ファン回らず)
APC133とPC100を差すメモリスロットの変更→×
という訳で、PC133の一枚差しにすることに決めたのですが、
BPC133のメモリの一枚差し起動→×
という感じで、結局メモリが原因ではなかったッぽいです。

で、とりあえずメモリはもとに戻して
CPC133とPC100で起動→×
...。電源ファンを突付いて回転させて、そのまま5時間位放置
してましたが、PCは電源ファンも回り、元気にIDLE稼動してました。

そのあと、8回程起動を繰り返して見ましたが、回転したのは1回だけです。
BRDさんのおっしゃるとおり、電源ファンに油差さないと駄目かなと
思いつつ、紹介されたページに目を通していました。
で、気になったことがあるのですが、EVERESTの
コンピュータ>センサーから調べられる項目の中に[電圧]ってありますよね。
この中で、
+3.3V → 3.36V
+5V → 4.35V
+12V → 10.21V
これって正常なのでしょうか?
+12Vが低いような気がするのですが。

書込番号:4012727

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/03 11:29(1年以上前)

画面表示は誤差含みです。 デジタルテスターで実測を。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm

電源交換してみたいですね。

一般的な原因として、、、
(初期不良、)接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、、、

書込番号:4013584

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/03 21:16(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。

そうですね。電源を変える、それが手っ取り早く確実な気がします。
もともと筐体付属の電源(ケースファンも付属で12000位)ですから、
あまり品質の良い電源ではないのではないかと思います。
ただ、結構静かなので、できればこのまま使いたいなあと思ってた次第で。

昨日(今日?)の晩から、18時間位ほったらかしにしてました。
とりあえず、電源ファンさえ回れば、安定しているみたいです。
もともと大きい筐体で、排気吸気もそこそこやっていますので。

ただ、起動がうまくいかないときもありまして
ファンは全て回れど、BIOSが起動しないことが1度ありました。
別の比較的安い電源(300W位)を買って、取り付けて見るか
または、ステップアップトランスを導入してみるか考え中です。
今の構成なら、300Wでも動くと思うんで。

ちなみに、電源ばらしてみました。ファンのケーブルが基盤に
半田付けされてましたが、ファンの取替にはそこそこのリスクが
伴うみたいですし、BIOSが起動しないこともあるということは、
他にも原因があるような気がするので、ファンの取替は保留と
いうことにします。あ、オイルだけでも差しておけばよかった...。

一つ気になるのは、Aopenのマザーは電源との相性が出易いらしく...。

もうちょっと、電源について勉強しようと思います。
状況変わり次第、また報告しますね。
ともあれ、BRDさん、すたぱふさん、ご教授ありがとうございました。

書込番号:4015589

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/04 00:15(1年以上前)

了解。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:4016726

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/04 02:49(1年以上前)

フム。目を離した隙に、また落ちたか...。
今回は電源ファンは、確実に回っていた。
席を外した時間は1時間半位で、その間にしたことと言えば、
電子オーブンでピザ焼いて、TV観てたくらい。

コンセントからのACが一時的に、ぐっと下がって落ちたのかなあ...。
それとも、電源ファンによる冷却が不十分ってことかな。
でも、この室温かつアイドリング状態で落ちてたら話にならんぞ。
はぁ...
事態は進展してるのだろうか。

書込番号:4017296

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/05 03:01(1年以上前)

えーとですね、新しい電源に交換いたしました。
EvergreenのSILENT KING-3 350Wです。
市内(と言っても、車で1時間位)にパーツショップがありました...。

が...。
やっぱり安定しません。っていうより、前よりかなり酷くなりました。
はじめは安定してたのですが、しばらくしてリセットが頻繁に
リセットがかかるようになりました。

EVERESTを起動すると、再起動。ブラウザを起動すると再起動。
ログオン中に再起動。BIOS起動中に再起動。
再起動後もCRTはON/OFFを繰り返し、時々BIOSが正常BEEP音とともに
立ち上がり、以下繰り返し。

ところが、電源を230V[スイッチ部に115が表示されてます]に切り替えたら
安定するようになりました。
このPC大丈夫なんでしょうか...。
それとも、自分は基本的なことが分かってないのでしょうか?

書込番号:4022153

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/05 10:26(1年以上前)

”電源の115v ⇔ 230v切り替えSWを確認、115vになってますか?”

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
最初の組み立て方法
さて 火入れです。 
表示器の電源オン。
電源の115v ⇔ 230v切り替えSWを確認、115vになってますか? 

たまに そんなこともあるようです。

下記に 再起動 を 少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html

書込番号:4022875

ナイスクチコミ!0


スレ主 今年厄年さん

2005/03/05 16:47(1年以上前)

BRDさん、レスありがとうございます。

基本的なことですけど、
『115Vを選択しているときは、スイッチ部に「115」の表記が見える』
これでいいんですよね?
でも、付属のAopen電源はこれでは、動かなかったんですが。

ちなみに、EVERESTの電圧表示は
3.3/5/12 が 3.31/4.89/12.16 です。

とりあえず、今は安定しているみたいだから良しとします。
状況が悪化するようなら、ステップアップトランスを購入しようと思います。

何度も、何度もレスありがとうございました。

書込番号:4024366

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「MX3S-T」のクチコミ掲示板に
MX3S-Tを新規書き込みMX3S-Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MX3S-T
AOPEN

MX3S-T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 2月12日

MX3S-Tをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング