このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2003年11月27日 01:10 | |
| 0 | 19 | 2003年12月17日 14:37 | |
| 0 | 4 | 2003年11月16日 23:42 | |
| 0 | 5 | 2003年11月9日 00:34 | |
| 0 | 3 | 2003年9月12日 12:11 | |
| 0 | 3 | 2003年9月25日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソーテックのPC STATION G270RWのマザーボードを交換しようと思っていますが、このマザーボードしよう出来ますか?
他に注意事項がありましたら宜しくお願い致します。
スペックは下記の通りです。
・OS Microsoft® Windows® Millennium Edition
・CPU Intel Celeron プロセッ700MHz
1次キャッシュ 32KB 2次キャッシュ 128KB CPUソケット Socket 370
・マザーボード チップセットIntel 810
・BIOS Phoenix BIOS
・メモリ 168pin DIMM (PC100対応 SDRAM,3.3V,パリティなし)
標準メモリ 64MB 最大メモリ256MB メモリスロット 2スロット
・HDD 30GB(エンハンストIDE,Ultra ATA/66対応)
5インチベイ(上)
・CD-R/RW(ATAPI対応)
4倍速(CD-R書込),4倍速(CD-RW書込),24倍速(CD-ROM読込)
0点
かいどうくん さんこんばんわ
メーカー製PCの場合、サイズがマイクロATX規格のマザーと違っている場合や、i/Oポートの位置がぴったり合わないこともありますので、改造が必要な場合もあります。
また、電源容量が足りない場合もあり増すので、そのあたりもご注意ください。
書込番号:2163608
0点
電源がだめじゃない?
あとケーススイッチ類配線は一体でしょうに、入るかもしれないがCPUファンなどが接触するかも。
ポート類の取り出しやカード・ボード類の取り付け位置など問題は沢山あるので、新規購入を奨めます。
書込番号:2163638
0点
あ、よく見たらこの機種自分も持ってる。
電源容量少なすぎるしケーブル類特殊。
諦めましょう。
自分のは見るも無惨な姿になってます。
書込番号:2163673
0点
2003/11/25 22:13(1年以上前)
古いPCに固執してないで筐体ごと新しい物にしましょう。
中身を替えたい気持ちは分かりますが、メーカーPCはマザーボードと筐体を専用に作っていますので
市販のマザーとの互換性はあまり無いでしょう
書込番号:2163698
0点
2003/11/25 22:29(1年以上前)
早速の回答有り難う御座います。
筐体を新規に変えて中身を使うとしたら、出来ますか?
また使えるマザーボード分かりましたら教えてもらえませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:2163779
0点
CD-RWとHDDは流用出来ますが今更激遅ドライブを使うこともないよ。
バルクDVDコンボが5,000円で買える時代ですよ。
もうこの機種は無かった物として新規組み立てた方がよいです。
確かHDDが30G 5400rpm
だったかな?
7200rpmは欲しいところ。
なんにしろ使えてもろくな物は無いと言った感じかな。
書込番号:2164255
0点
かいどうくんさん こんばんは。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=442&Model=517
Celeron 700MHzはOKですね。 マザー交換される理由がおありだと思います。元のマザーと同じ大きさか 取り付けねじ穴が合うと良いですね。バックパネルが 合わないときは取り外したままにしたり 小さければケースを削っていまう方法もあります。
( 私のカキコミ機は セレロン433MHZ、HDD 5GB 程度です。)
書込番号:2164866
0点
普通のPCケースでしたら、問題なく使えると思います。
今は、Socket370マザーよりSocket478マザーの方が安くつく場合も有ります。
書込番号:2164913
0点
2003/11/26 16:07(1年以上前)
ドライブは買いなおしたほうが良いでしょ・・・
回転するパーツには寿命もありますし、最近のだと書き込み読み込み共に高速で安価なものも多いので。
ハードディスクは現役なら使えるかもしれません。
7200より5400のほうが発熱は少ないので。
最近は7200でも消音で発熱の少ない物もでています、もし財布が許してくれるなら駆動系のパーツは全部買いなおしたほうが良いですね。
マザーを変えるならCPUとメモリは総入れ替えです
できれば電源も・・・
と、こんなの事を言っていると全部新品のパーツで組むことになってしまいますが(ォ
書込番号:2165985
0点
2003/11/26 20:46(1年以上前)
たくさんのアドバイス有り難う御座いました。
このパソコンは突然起動しなくなったのです。
修理屋に出したら”マザーボードが壊れ結構高くつく”と言われました。
まだ2年ぐらいしか使っていなかったので自分で直してまた使おうと思っていました。
皆さんのアドバイスを参考に考えて見ます。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:2166731
0点
2003/11/26 21:18(1年以上前)
かいどうくん さんこんにちは。諦めるのは早いです。わたくし、ソーテックのミニタワーを中身入れ替えました。板は、ECSのP6VEM3です。
ケースのコードは一列になっているだけなのでバラしてつければ大丈夫です。さすがに電源は換えましょう。基本的にサイズはMicroATXの規格をそのまま使っているようなので、マウントのねじ位置もそのままいけます。ポートはカバーを取ってしまえばとりあえず問題ありませんが、気になるようなら加工しましょう!
書込番号:2166879
0点
どんな状態か分かりませんが ダメもとで ボタン電池( 100円ショップにあります)交換を。
書込番号:2167990
0点
SOTEC M350のケースを流用してINTEL Cerlon1.4Gとこのマザーで組もうかと思ってるんですけど、ケースは新しいものに買い直した方が宜しいでしょうか? 勿論、電源とHDは新しいものに替える予定ですが、このマザーはHD何ギガまで対応してますでしょうか?
メーカーのHPを見たところ、160Gは全く問題なさそうなんですけど・・・
それとこの環境で省エネPCに成り得るでしょうか?
ご教授お願い致します。
0点
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=BIOS&keyword=MX3S-T&Language=Japanese
R1.06でBig Drive対応となってますから、それ以上のBIOS Versionで有れば144PB(ペタバイト)まで逝けますね。
勿論これはM/B側の対応ですからOSにもBig Drive対応が必要です。
ここのHDD板を参考に。
Tualatin Celeron1.4GHzまでOKですから、問題はないと思いますが、結構熱を持つCPUなのでは。
VIA C3の一つ前のEZRA Coreですと、CPU Fanlessでも逝けますから、静音に有利でしょう。
しかし、C3 EZRAでは実用上の不満が出ると思いますので、Celeron1.0AあたりをChoiceするのも有りと思います。
静音には腕とお金と根気が要ります。
電源まで買おうというのなら、Caseも買って、新規に組まれては。
適当にP4(FSB800もの)やAthlonXpで組んで、うるさければMoniter/Mouse/KeyBoardの延長Cableを使って、PCを廊下にでも出しましょう。
新規に組むのにSocket370はお勧めし難いです。
書込番号:2133122
0点
2003/11/16 21:54(1年以上前)
レスありがとうございます。
C3も考えたのですが性能が^^;
なのでCeleron1.4、AthlonXP1700+苺だたんですけど
後者は既に入手困難なので・・・
1.0Aですと1.4と性能は然程変わりはないのでしょうか?
INTELのHPを見たところ最大消費電力は30W弱で
変わりがなかったので。
今回はサブマシンとして組もうと思ってるので性能は今使ってるPV500MHz以上あれば全然満足なんです。
サーバー用として長時間付けっぱなしになると思うので消費電力だけ心配です・・・ 用途しては、たまにゲームをする程度ですし。
3Dはやりません
書込番号:2133242
0点
まこちんたんさん こんばんは。ケースは下記の物なら行けそうです。
http://www.sotec-user.net/upg/parts/007hdd_oyagame.htm
良いマザーを持ってありますね。http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=05401510187
http://kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?ItemCD=051010&MakerCD=20&CategoryCD=0510
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=05101010446
カキコミ機はセレロン433MHZ機でパイ5分半程度、消費電力 実測33〜66Wです。マザーはi810の別物ですが 電源ファンと取り外しケース外に減速したファンを大穴開けて取りつけています。
別PCのセレロン700やP4-2GHZに比べ遅さは隠しようも無いけど ”使えます”
書込番号:2133368
0点
今のP3をServer用にするのではダメでしょうか。
CaseはIOパネルの形状が合わない、電源が巧く固定できない等のTroubleが有ることも。
今回はほとんど新規で組むようなものですよね。
それでSocket370はどうかと思ったのですが。。。
PCの使用用途によっては、Socket370でも有りでしょうね。
ただTualatin1.4GHzとAthlonXP2500+とではかなりの快適さの違いがありますよ。
(共に現在運用してますが。)
1.0Aと1.4GHzTualatinとの比較はよく分かりませんです。
詳しい方にでも。
書込番号:2133375
0点
2003/11/17 01:09(1年以上前)
BRDさん情報ありがとうございます。
M350のケースなら大丈夫そうですね^^
因みに今使ってるP3をサーバーにする件ですがOSが98SEでHDが13Gしか
ないのですよ。
しかもHDがいつ逝ってもおかしくない状態です…
私としてはOSをXP若しくは2000を入れてHDを80Gくらい
入れておきたいのですがM350のマザーでは32Gの壁ってのにぶつかってしまって駄目だと思うんですよね…
何とかお金をかけずにM350を蘇らせる方法はありませんでしょうか?
勿論、ある程度は投資できます(^^;
書込番号:2134166
0点
saltさんが言ってあるBIOS UPにより”Supports HDD which over 137GB size” 80GBはOKになりそうです。98SEのままで認識しないなら 2000をINSTALLしてみて。メーカーのリカバリーCD-ROMがそのまま使えなくなるけど大事なデータをBACKUPしたあと、新しい80GBだけにして2000を新規INSTALLしてみて下さい。DVDやその他を認識しなければ やり直しで 80GBにリカバリーCD-ROMで一旦98SEINSTALL後 2000にUPを。
──────────────────────
http://sotec.techsupport.co.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300040000010
商品名 PC STATION M350 型番 M350
マザーボード チップセット Intel 440ZX AGP set
BIOS AMI WIN BIOS
HDD 12.9GB(E-IDE,Ultra DMA/33対応)
電源 108W
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/440zx/
DISK MANAGER等
http://member.nifty.ne.jp/vtowns/hard/diskmanager.html
( http://www.aurora.dti.ne.jp/~nii/vaio/hard2.html )
http://www.chicorporation.com/support/IBM.html
Disk Manager 2000 (version 3.10.14)
http://www.storage.ibm.com/hddredirect.html?/support/bios338gb1.htm
U-ATA/100カード
http://homepage1.nifty.com/nomunen/sotecker/u100tx2/u100tx2.htm
──────────────────────
消費電力を実測出来ますか?
電源 108W となってます。CRT込みなら結構少ないです。マザー単体で少ない物を選択出来ると良いのですが 私もそれほど経験がありません。CRT無しでいくつか実測しましたが 簡単に100W超えるのが多かったです。
書込番号:2134715
0点
M6VLQ Grand \7,000
HDD(お好みで。120G位)\8,000〜
DDR266 256MB \4,000
Pentium3 800E(中古) \7,500
------------------------------------
\26,500
これ位でどうでしょうか?電源は足りなかったり不安定であれば別途購入という形で。。。。
>saltさん
BRDさんのリンク見る限り、Slot系なのでマザーが・・・(^_^;)
書込番号:2135426
0点
(なるほど、ファファファ・・・さん、そうですね。
私、Slot CPUはお目にかかったことないですね、憧れますね。)
書込番号:2135844
0点
2003/11/18 11:14(1年以上前)
BRDさん、Saltさん、ファファファ・さんレスありがとうございます。
自作PCって奥が深いですね…
頭がパンクしそうですよ^^;
皆さんの意見等、自分で調べた結果Celronを使うメリットが薄れてきました。
ですがAthlonXP 1700+はどうでしょうか? 省エネに向いてるとよく聞くんですけど… 昨日オークションを見たら苺と呼ばれる石を見かけたので・・・
度々の質問申し訳ないです
書込番号:2138068
0点
サーバーって言っても、個人サーバーでしょ?
であれば、CPUよりそのほかの部品につぎ込んだほうがいいと思いますが。。。
書込番号:2138639
0点
こんばんは。 しばらく見てませんでした。
サーバーの規模、目的は?
24時間ONしっぱなしとか、別PCから WakeOnLanで呼び出すとか、手で電源オンoffするとか、HDDの容量はどの位にしたいのか、、、とか。
あいにく AMD CPUは苦手です。 モバイルで無ければ/普通のAMD CPUはINTELより消費電力は多めだと思います。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
http://www.amd.com/gb-uk/assets/content_type/DownloadableAssets/Electrical_Specification_Rev06_ENG.pdf
書込番号:2149724
0点
個人サバならばC3の天下だと思うのねん!
XP1700使おうがセレ公の1.4G使おうが、LAN部分で(一般個人だと100BaseTXでしょ!?)で制限受けるからCPUパワーなんて要らなくなるのねん!
安くなったC3−800あたり手頃だと思うのねん!(ちょっと大きめのシンク付けてやればファンも要らないし)
鈍足と言われるC3だけど、単純転送命令のたぐいはセレ使うより早い場合があるのねん!(大容量128KBL1キャッシュが、8BitCP/Mのプログラムさえまともに収まらないセレ32KBのL1キャッシュを凌駕する!?)
AMDのXP−1700も速いのだけど、、、基本的にCPUもチップセットもアチチなのでコンパクトサバ組むのは廃熱と安定度がからんで、やっぱり難しいのねん!(FSB100X11に押さえたダウンクロックをしても、大型の放熱器とケースファンが要るのねん!でないと夏場が乗り切れないのねん!悲しいヤツじゃ!)
僕的には、C3−800〜かタラセレ1.0A目安を薦めておくのねん!
(1.4Aは完全にオーバースペックだと思う、発熱や安定性の面であんまり美味しくない!)
書込番号:2168170
0点
ワイおー!さん こんばんは。 肝心の まこちんたんさんが どこへ行ったのか?
書込番号:2170811
0点
何かあったら 新たにカキコミ お願いします。 ひとまずこれにて。
書込番号:2198730
0点
2003/12/13 23:35(1年以上前)
長々と使っていたCRTが壊れてしまって
長い間インターネットに接続できませんでした…
皆さんに大変ご迷惑おかけ致しました。
考えた結果SOTEC M350で頑張れるよう
性能UPさせてみる方向でいこうと思います。
っていうか新しいPCを買った方がいいと言われてしまうのかなぁ…
5万も出せば普通にいいの買えますもんね(><)
書込番号:2228333
0点
こんばんは・・・・・
CRT殿はお気の毒でした。(丁重に弔ってあげてください!)
>っていうか新しいPCを買った方がいいと言われてしまうのかなぁ…
愛着のあるものって、捨てがたいものですね!
”ワイおー!”もプログラム書きや簡単な計算をさせるときだけ、PC−286VやシャープX1っという古世代の化石をいまだに使っています。(最近のPC/ATと違って、故障知らずなところがうれぴー!)
たとえ100万円積まれても、ずぅぇ〜ったい売ってやらん!
(5千円払っても、ゴミ屋ですらもっていかんと思うがの!?・呆れ!;天の声!)
書込番号:2235491
0点
CRT壊れていたのですね。 実は我が家にも M380AVがありまして子供らが使ってます。3GB?HDDが余ったのでお菓子の空き缶をハサミで切って取りつけ金具をこしらえ データBACKUP用に使わせてます。
私のカキコミ機はセレロン433MHZ 128MBと粗末な物です。ゲームしたりパイ焼き競争しなければ十分。昨日まで数日間 MMX150MHZノートからカキコミしてました。
M350改造するか じっと我慢してお金を貯め次のPC作る資金にする、、、は お任せします。
書込番号:2240814
0点
組み立てたのですが、BIOS上でファンスピードを認識しません。
(ファンは回っておりますが0回転と表示され、温度もまあ、
妥当な値です。)マザー付属のユーティリティ(ハードウェア
モニタソフト)でも、回転数を認識しません。
Aopenに問い合わせるほうがいいでしょうか?
CPU : Celeron 1.4GHz
MEM : 256M PC133 CL3 Micron *2
HDD : Seagate バラクーダ4
0点
2003/11/14 21:19(1年以上前)
レスがつかないようなので・・・
何のFANなのか分かりませんが、最近流行の?静音FANではないですか?
このタイプは回転数が低いためにマザーのBIOSで検出出来ない場合があります。
もし、そうだとしたら仕様なので諦めるしかないかと。
稀にBIOS更新で改善される事もありますが・・・。
書込番号:2126078
0点
↑
確かに。
Fan回転数によっては表示されない場合もあります。
まさか、回転数検出しないFanを使っているとか?
Fanの線は3本出てますか?
書込番号:2126437
0点
2003/11/15 12:46(1年以上前)
そうですね。
初心者の頃、それで悩んだ事があったのを思い出しました。
しかし、最近はパルスセンサーコードを持たないFANは少なくなりましたね。
書込番号:2128003
0点
みなさん、レスありがとうございます。
流れ者2ndさんの内容が正解と思っています。某店でただでも
らったAthron XP 2000+のリテールヒートシンク、6センチ9
センチのファンコンバートをつけ、9センチの1600回転のフ
ァンをつけています。
せっかくだから、AGPに、特売で買ったRADEON 9000を付けま
した。CPUとのバランス的にどうでしょうか?RADEON 9800
なんかだと、CPUの能力を生かしきれませんよね?
用途は、いろいろなOSを試すことです。Lunixを考えると、
インテルで固めたほうが有利かなと。いずれサーバーにし
たいので、メモリもマイクロンチップを使っています。
書込番号:2133838
0点
娘が「PCゲームやりたい」と言いだし、既所有パーツ流用の為今更ながらmicroATX/AGP/Socket370のマザーを
捜したところ、現時点で在庫のあったMX3S-Tを購入しました。
OS入れる前にBIOS R1.11が出ていましたので、早速Update使用としたのですが、
どうやっても途中で止まってしまいます。(Checksum1189hと表示)
その際、FDDのアクセスLEDは点灯したままになっています。
以下、こちらでやってみたことです。
・新BIOSのダウンロードし直し。
・フロッピーディスケットの交換
・FDD自体を新品に交換
・起動ディスクの確認(IO.SYS/MSDOS.SYS/COMMAND.COMのみ)
・CMOSクリア・・・
以上の対策をしてもやはり同じ状態で止まります。
止まった際、リセットするとPOST表示されBIOSは書き換わっていないようです。
試しにそのままOS(XP Pro SP1)をインストールしてみましたが、正常にブートします。
また、暫く使ってみましたが挙動不審な点はこれといってありません。
SDRAMの不良とも思えません。
他に何か考えられる事はないでしょうか?
また、同様の事象になられた方はいらっしゃらないでしょうか?
長々と失礼いたしました。
0点
2003/11/04 22:10(1年以上前)
R1.11ならばChecksum1189hでOKのようです。
R1.11βはChecksum不明ですが、「m3t111a.exe m3t111a.bin」でよいのでは。
BIOS起動すれば確認できると思います。
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=BIOS&keyword=MX3S-T&Language=Japanese
書込番号:2093559
0点
2003/11/04 23:17(1年以上前)
早速のレス感謝です。
>R1.11ならばChecksum1189hでOKのようです。
>R1.11βChecksum1189hはChecksum不明ですが、「m3t111a.exe m3t111a.bin」でよいのでは。
>BIOS起動すれば確認できると思います。
確かにChecksum1189hなんですが、普通英文で「アップデートして良いか?」みたいな
事を聞いてきて、「Y]を押すとメーターが出て視覚的に書き換えているのが判りますよね。
それが無いんです。何も聞いてこないんです。
で、ボーっと待てど暮らせどFDDのLEDが付きっぱなしで先へ進まないんです。
30分ほど待っても同じなので、リセット後POST表示を見るとR1.10のままなんです。
困りました。(つД`)
書込番号:2093955
0点
2003/11/04 23:46(1年以上前)
そうですか。 実害がないようでしたら、そのままで使うってもんでしょう。
べりファイしながら書換えたとしても5分もあれば終るでしょう。
アップデータの手抜きとあきらめるか、もしかして基板上にBIOSライトプロテクトジャンパーピンはありませんか。
書込番号:2094104
0点
2003/11/05 22:34(1年以上前)
度々のレス感謝です。
>べりファイしながら書換えたとしても5分もあれば終るでしょう。
・・・ですよね?
BIOSのupate作業は過去何度も経験していますが、今回のような事は初めてです。
AOpen製MBはMX36LE-UN以来2枚目になりますが、MX36ではこの様な事はありませんでした。
>アップデータの手抜きとあきらめるか、もしかして基板上に
>BIOSライトプロテクトジャンパーピンはありませんか。
無いです。BIOS設定の項目にも無いです。(Gigabyteはあるんですがね)
本日、ものは試しでAOpenのツールの代わりにAwardFlash.exeを使い1.11のイメージ(BIN)と
共にFDにコピーして実行したところ、何とupdate出来てしまいました。
ということは、MBのEEPROMの不具合または初期不良とは言えなくなりますよね?
ブートもしますし、やはりAOpenサイトからDLしたファイル内の書換ツールが間抜けなんでしょうか?
変に書換が出来てしまったので、クレームを付けられなくなってしまいました(汗
書込番号:2096931
0点
2003/11/09 00:34(1年以上前)
あれからサポセンのお世話になってみました。
相変わらず間違った事を指示してみたり、散々でした。
スキル不足な私も悪いのですが。
結果的に、AOpenの書換ツールはバグがあるらしく、そもそもこのツールは
「初心者でも簡単にBIOS update出来るように作った」らしいのです。
本来は、"Awardflash"を使ってupdateすると言っていました。
(まぁ、完全なソフトはこの世に無いでしょうが。。。)
というわけで"Awardflash"を使ってupdateを実行したところ、OKでした。
AOpen側は「AOpen製ツールで書換えできない事がある」と一筆HP上に
注意書きしてもらいたいものです。
AOpenの指示する(推奨する?)専用ツールでupdate不可でしたら、
私のような無知は「不良品?」と思ってしまいます。
ともあれ無事Update出来た事をご報告いたします。
書込番号:2107064
0点
こんにちは。MX3S-Tを購入にてマイクロATXのマザーとしては満足して使っていますが、結構ファンの音がうるさくこまっています。フリーソフトのスピードファンをインストールして使ってみましたがCPUファンだけがコントロールできません。いろいろとファンを交換したり試してみましたがだめみたいです。どなたかよい方法ご存知の方教えていただけないでしょうか?
ちなみにOSはウインドウズ2000、CPUはセレロン1.4Gです。
よろしくお願いします。
0点
2000円くらいで売っているファンコントローラを買いましょう。
1番簡単で、確実です。
書込番号:1935747
0点
自分P4 2。6Gでファンレスです。
電源ファンのみ。メーカーPCより静かです。NなAおOさんのHpみて研究も良いかとおもいます。(*^^)v
書込番号:1935765
0点
現在このMBにてcerelon1.4Gで非常に安定して使えてます。
特に不満はありませんが、PentiumIII-S にしたいと思いますがAopenのFAQにてBIOS1.03以降で
Q1: BIOSをR1.03(以降)に更新したら、CPUの警告メッセージが出て起動出来なくなりました。
A: PentiumIII-Sをお使いではないでしょうか。PentiumIII-Sはチップセットの仕様上サポートされておりませんのでご注意ください。
とあり使用できないのかと思っていたのですが、BIOSのR1.09で
Support Pentium !!! Processor-S
とあります。使用できるのでしょうか、出来ないのでしょうか?
実際使ってる方いらっしゃいましたら動作報告お願いします。
直接Aopenに聞けばよいことかもしれませんが、別件にて2回ほど質問メールしても返事が
もらえなかったこともあり、実際使用している方がいらっしゃったらと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
2003/08/31 23:20(1年以上前)
今日両方とも買ってためしてみたら、バッチリ動きました。2nd Cache も 512KB と出ていました。MX3S-T 1.10 + Pentium !!! 1.40GHz です。
書込番号:1903159
0点
2003/09/05 13:44(1年以上前)
Pentium !!! -S の間違いでした。済みません。って、誰も見てないか。
書込番号:1915663
0点
2003/09/25 16:57(1年以上前)
nanachy さん
レスありがとうございます。
久しぶりに覗いてみたらレスありました(笑)
Peniii-Sについての情報ありがとうございました。
あれからしばらくしてたまたま覗いた店でAthlonXP2500+の31週見つけた
ので思わず買ってました。
折角情報いただいたのに申し訳ないですが、これを期にそちらへ移行
しようと思います。
これはこれで安定してるので使い続けたいと思います。
書込番号:1975538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





