

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月21日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月3日 11:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月29日 22:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月20日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月16日 11:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月24日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




P4の1.6GHzから2.6GHzに買い替えたのですが、BGの方を間違えて買ってしまいました。。。過去ログにもあったのですが、、FSB533のCPUをこれに挿したら壊れますか?それともFSBがあわなくて1.8GHzで認識してしまうのでしょうか?どなたか教えてくださいよろしくお願いしますM__M
0点

FSBがあわなくて1.8GHzで認識してしまうのでしょうか?
通常はこれです。
書込番号:1079950
0点

FSB533 さん こんにちは。
2.6GHzってFSB400MHzのしか無いと思うんですが…。
2.66GHzを買われたんでしょうか?
そうすると内部倍率20倍ですから、2.0GHzで認識されるのかな。
書込番号:1079997
0点



2002/11/21 21:33(1年以上前)
すみませんPentium 4の2.6ではなく 2.4BG でした;;
マザーボードこれを使用しています。。
書込番号:1080983
0点





先日ベアボーンで購入してwin2000を入れましたが、オンボードVGAが正常に認識しません。付属CDやドライバダウンロードしてみたがうまくいきません。
そのため、16色しか出ずモニターも設定できません。
なにか方法ないでしょうか?
0点


2002/11/03 08:19(1年以上前)
>オンボードVGAが正常に認識しません。
その説明じゃ何のことかわかりませんな。
書込番号:1041536
0点


2002/11/03 10:37(1年以上前)
SiSのHPにAGP driverが挙がってますです。
AOpen_HPのドライバより新しいです。
マルチファイルなので
SiS650に反映されているかはチト不明ですが、試されてみてはです。
書込番号:1041731
0点



2002/11/03 10:42(1年以上前)
すみません。
デバイスマネージャのディスプレイアダプタがSIS650で?マークがついています。リソースも競合していますといます。
書込番号:1041740
0点


2002/11/03 11:16(1年以上前)
>リソースも競合していますといます。
システム構成がチト不明ですが
PCIを増設しているのなら
外して試してみるとかは駄目ですかね?
そうそう、
M/Bが違うので何とも言えませんが
在る、メ〜カのマイクロマザ〜のPCIの使い方に
PCI1:サウンド
PCI2:BIOS搭載物
PCI3:キャプチャ
辺りを推奨しているとの情報も在りましたですネ!
コ〜ヒ〜辺りで小休止!
その後に
閃くものが在るかも知れませんです。(^^ゞ
書込番号:1041802
0点





BIOS設定後立ち上げたが、下記のエラーメッセージが発生しました。
原因がわかりません。
***STOP:0x0000007B(0xF141B8C,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
INACCESSIBLE BOOT DEVICE
0点


2002/07/29 22:30(1年以上前)
OSインストールしてないだけじゃない?
それと、BIOS設定はどこをいじったのでしょう。
書込番号:861003
0点





ハードディ スクが動作しません。
どうすればいいでしょうか。
症状
マザーにIDEケーブルをさして電源を入れると、ハードが動作しません。ケーブルを抜いて電源を入れると、ハードが動いている音がします。マザーのフロントパネルコ ネクタがどこかでショートしているのではないでしょうか?
教えてください。
0点


2002/07/18 00:08(1年以上前)
あまり上手いアドバイスはできませんが、
まず、ハードディスクの方は問題ないでしょうか?
それから、IDEケーブルも一度疑ってみましょう。
あと、同マザーを少し前に使っていましたが、その時の(私の環境での)感じでは、最初のBIOS画面でのHDDへの認識が甘いような気がしていました。電源投入直後には認識できなくて、その後リセットをかけると認識できて後は問題なく使用できました、なんて事もしばしば。
だから、電源投入後、リセットというのも試してみてください。
(他のみなさんはそういうことありませんか?)
書込番号:838110
0点



2002/07/18 21:04(1年以上前)
アドバイスをありがとうございます。
ケーブル、HDDは問題ないと思います。
いま、セレロン1.7Gを付けています。ATXは250Wのものです。
P4専用の電源があるとのことですが、以前の電源が使えれば
使いたいし、買い換えようかとも思っています。
どうでしょうか。
メモリーが付いてるか付いてないかもかんけいあるのですか?
書込番号:839608
0点


2002/07/19 01:17(1年以上前)
P4専用電源というのは、2x2-4ピン12Vコネクタを備えている物です(下記参照)が、
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/intnotes478.htm#PowerSupply
現在お使いの電源では、CPUソケット脇にある四角形のコネクタには繋いでないでしょうか?
一般的には、これを繋がないとCPUに安定した電力供給が難しくシステムが安定しないようです。また、変換コネクタを使って巧く行く事もあるかも知れませんが、電源やマザーによってはダメな事もあるでしょう。
これがHDDの動作と関係しているかどうかは何とも言えませんけれど、電源に必要以上に負荷が掛かっている可能性はあるかも知れませんね。
メモリは、たくさん付けていれば、その分消費電力も多くなります。
あと、celoron1.7Gをお使いとの事で、BIOSのリビジョンは1.09以上になってますか?
もしどうしても巧く行かないようでしたら、初期不良交換可能期間のうちに、一度マザー等を買われたショップに相談された方が良いかも知れません。
書込番号:840167
0点


2002/07/20 00:22(1年以上前)
あと、思い当たる点として、IDEケーブルを逆差ししてるって事はないですよね?!
ATA33までのケーブルでしたら、どちらでもOKですが、ATA66以上対応のケーブルは、マザーに差すコネクタは決まっていますので。
書込番号:841939
0点





こんばんは、現在Aopen MX46を使っています
このMBでFSB533MhzのPen4を使用できている方おられますか?
AopenのHPで正式にサポートされていないのは知っていますが
BIOSでFSB133Mhzの設定があるので少し気になっています
あとDDR333をメモリ166MHzの設定で使用している方おられますか?
動いてる、動いていないの報告あればお願いします。
0点

>BIOSでFSB133Mhzの設定があるので少し気になっています
それはOCの設定ですよ。
書込番号:832286
0点



2002/07/16 11:43(1年以上前)
そのオーバークロック設定を使ってFSB533MHzのCPUが動かないかなって思ったけど…
やっぱり無理みたいですね。
書込番号:834718
0点





先日Aopenのベアボーンキットを購入しました。
そこで、搭載されているmx46でオーバークロック
可能でしょうか?
CPU 1.6A
メモリ PC2100 512KB
OS XP
AGP onボード
設定の仕方お教えください!!!
0点

Aopenのマザーなら「オーバークロック状態」にすることは可能でしょう。
ですが「使用するに耐えうる状態」かどうかは別問題です。
CPU・メモリのほか、設定によってはPCI・IDE。AGP等まで影響をおよぼしますから、
個体差による影響が大でしょう。
いずれにせよ、「自己責任」のなんたるかを全く理解できてないんじゃないかと。
書込番号:790145
0点

あの、雑誌の影響かな〜?
OCが派手に載ってたもんな〜・・・
書込番号:790186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





