このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年12月10日 14:36 | |
| 0 | 2 | 2003年12月6日 20:42 | |
| 0 | 1 | 2003年11月28日 20:42 | |
| 0 | 5 | 2003年11月28日 10:09 | |
| 1 | 1 | 2003年11月25日 23:12 | |
| 0 | 9 | 2003年11月21日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > MX46-533GN
こん××は。CPUが値下がりしてきたので、このMBの購入を考えていますが、Pen4の3.06(533)は使えるでしょうか?
HPには2.8までしか掲載がありません。
宜しくお願いします。
0点
2003/12/10 08:50(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
やはりこのMBでは使えないのでしょうか?
865Gよりは安いので。。。
書込番号:2215427
0点
BIOS1.03からHT対応とあるので3.06使えるのでしょうが、もうちょっとお金ためてもうちょっと良さそうなM/B(?)買うのはどうでしょうか。
書込番号:2215445
0点
今から買うんだったらFSB800マザーでしょう。
安いマザーが良いならASUS P4R800-VMなんか良いよ1万少し超えるだけ
オンボードVGAはRADEON 9200相当だからVGAは買う必要無し。
書込番号:2215475
0点
あとのこと考え過ぎるのはよくないと思います
それによって値段があがることが多いので。
そして
実際後のことを考えた結果
それが生きる確率は100%ではないですし。
なのでいま一番安いなら
それはそれでいいと思います。
ただ、このマザーというかチップセットの場合
速度面では期待できない(体感できるかはしらん)ので
そのような意味で
最新のCPUに対応している必要はないけど
ある程度メインチップを選んだほうがいいと思います。
また速度という面では
オンボードビデオはやめたほうがいいと思います。
とはいっても
オンボードのほうが無難で簡単なので
これまた個々で考えてください。
個人的には
CPUの周波数を一個落として
INTELチップのにかえたほうが
いいと思います。
書込番号:2215560
0点
2003/12/10 14:36(1年以上前)
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
もう少しボーナスと相談して見ることにします。
安物買いの銭失いになってもいけませんので。
ありがとうございました。
書込番号:2216162
0点
マザーボード > AOPEN > MX46-533GN
挿せるけどPC2700で動作。(Celeron2.5GHzでもPC2700で設定可能)
OC関係は試していません。
書込番号:2202114
0点
2003/12/06 20:42(1年以上前)
動くことは動くんですね?
ありがとうございます。。
書込番号:2202336
0点
マザーボード > AOPEN > MX46-533GN
何度も皆様にお世話になり、ようやく起動できるようになりOSやアプリのインストールができました。電源スイッチを入れると最初にAopenの起動画面が出てからWindows XPが起動してましたがいつの間にか電源スイッチを押すとあっという間にWindows XPが起動してしまいAopenの起動画面やDEL⇒BIOS、とか起動選択画面のF?の案内が出なくなりました。起動時間はとても早いのですが当方それほど急いでいませんのでできれば最初のようにAopenの起動画面やDEL⇒BIOS、とか起動選択画面のF?の案内が表示したいのですが。。。。よろしくお願いします。の、AopenさんにボーナスCDの使い方をたずねましたら、日本語の説明サイトはないということで上から順番にインストールできるものだけインストールしてくださいと言われそのとおり実行しました。
0点
2003/11/28 20:42(1年以上前)
マザーボード > AOPEN > MX46-533GN
メモリDDR333 [PC2700]256MB2本挿しで使用してますが、システム情報の物理的メモリは512MBと認識されてますが、システムのプロパティでは480MBと表示されてます。また、memtest86v3.0でも480MBで認識されテストでは異常ありませんでした。 統合型VGAオンボードですのでそちらで32MB使用してると思ってよいのでしょうか????
0点
問題ないですよ。
心配ならオンボードのVRAM容量を変えたり、ビデオカードを刺してどうなるか見てみましょう。
書込番号:2171548
0点
起動画面でBIOS設定表示が出ます。
VGAに32MBと表示されてる筈です。^^
書込番号:2171573
0点
専用グラフィックカードを付ければ512MBで認識するけどね。
reo-310
書込番号:2171752
0点
マザーボード > AOPEN > MX46-533GN
このマザーはもしかしてクロックアップは出来ないのでしょうか?
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx46-533gn.htm
ここのページで オーバークロック最大値 : 992Mhz
とか書いてたので出来ると思ってましたが・・・・
どなたか分かりませんか?
0点
OCしようとする人が、
こんな所で、そんな質問しないの。
書込番号:2164011
1点
マザーボード > AOPEN > MX46-533GN
[2070106]GA-8IHXPの注意事項、[2121086]起動できない、[2121703]保証書 といろいろお世話になりましたがまだ、起動できません。涙涙
ということでまた質問させて頂きます。AopenさんでM/Bを交換してもらい、インテルさんでCPUの交換をして貰いました。今日明日には届くと思われます。「Load Setup Default」とメモリが「自動認識の段階ではCPUのクロックにつられてDDR266で起動してきます。BIOS設定にて手動でDDR333(DRAMクロック166)に設定してください。」ということですがどの時点でどの項目で設定すればよいかわかりません。よろしくお願いします。
0点
このマザーのユーザーではありませんので間違っているかもしれません。「Load Setup Default」はBIOSのメインメニュー内のその項目を選び、後は指示通りにすれば完了します。メモリー周波数の設定は「Advanced Chipset Features」内に「Memory Frequency」という項目があるのでそこでの設定になりますが、周波数なのかFSBとの比率による設定なのかは実際に見てみないとわかりません(マニュアルにもそこまでは載っていません)。
それと起動時にFDDを読みにいかないような記述があったと思いますがFDDケーブルの接続は間違っていませんでしょうか?ケーブルの一部にねじれのあるコネクタがFDD側です。ケーブルの端に赤い線が付いている方がコネクタの若い番号になるように接続してください。
書込番号:2144307
0点
WADOM さん 回答有難うございます。本日、Aopenのサポートより「DDR Bus Frequencyの項目において166と数字を入力していただけないでしょうか」という回答が来ました。
>赤い線が付いている方がコネクタの若い番号になるように接続してください。
FDDはMITSUMI 型番:D353(B)です。ケーブル接続口から見て左側が若い番号になるのでしょうか?番号が確認できないのですが。。。。重ねてスイマセンm(__)m
書込番号:2144390
0点
もうひとつ付け加えさせて頂きますが、初めての起動時にBIOSを表示して、「Load Setup Default」をロードしてから、メモリの設定をし、OSのインストールを行うという手順で宜しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2144422
0点
>FDDはMITSUMI 型番:D353(B)です。ケーブル接続口から見て左側が若い番号になるのでしょうか?番号が確認できないのですが?
これはプリント基板を見れば何らかの数字が印刷されていてどちらが若い番号になるかわかるはずです。
>初めての起動時にBIOSを表示して、「Load Setup Default」をロードしてから、メモリの設定をし、OSのインストールを行うという手順で宜しいのでしょうか?
この順番でよいとは思いますが、OSのインストール前にできればMemtest86を実施してください。メモリーエラーが出ているとインストール途中でまたトラブルことになりかねません。
書込番号:2144453
0点
WADOM さん 回答有難うございました。パーツが届き次第くみ上げ、メモリテストをいたします。有難うございました。また、最悪PC2700で動作が不安定な場合、PC2100で動作させようと思ってますが可能でしょうか?
書込番号:2144477
0点
PC2700のメモリーをPC2100として動作させることはもちろん可能です。
PC2700 の最大転送速度2.7GB/s以内ですから全く問題はありません。PC2100として動作させるにはしDDR Bus Frequencyに133を入力することになります。
書込番号:2144668
0点
度々、有難うございます。Aopenのサポートで「MX46-533NはSiSチップセットですので、FSB400でもDDR333としてご使用いただくことが出来ます。ただし、やはり自動認識の段階ではCPUのクロックにつられてDDR266で起動してきます。」ということでしたので、メモリもバルク品ですので定格上限で動作させるのは不安がありPC2100で動作させてもそれほど体感差はないと聞いてますので確認したかった次第です。有難う御座いました。起動するのを期待したいと思います。本当に有難う御座いました。
書込番号:2144959
0点
いくらバルク品といっても2.7GB/sで動作するようにできているはずですから、相性問題が出ない限りはPC2700として使用した方がトータルでの性能的にも良いと思います。
書込番号:2145230
0点
重ね重ね有難うございます。おっしゃるように最初はDDR333PC2700で試してみます。
書込番号:2147989
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





