MX4GER のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845GE MX4GERのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MX4GERの価格比較
  • MX4GERのスペック・仕様
  • MX4GERのレビュー
  • MX4GERのクチコミ
  • MX4GERの画像・動画
  • MX4GERのピックアップリスト
  • MX4GERのオークション

MX4GERAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月30日

  • MX4GERの価格比較
  • MX4GERのスペック・仕様
  • MX4GERのレビュー
  • MX4GERのクチコミ
  • MX4GERの画像・動画
  • MX4GERのピックアップリスト
  • MX4GERのオークション

MX4GER のクチコミ掲示板

(486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MX4GER」のクチコミ掲示板に
MX4GERを新規書き込みMX4GERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AHA-2940が認識しない

2002/12/31 09:13(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

こんにちは、初めての投稿です。
どなたかPCIカードのトラブル解決の情報を教えてください。
当方MX4GERの自作です。
CEL2.0Gを搭載して、AGPカード、TV-tunerカード、i1394カードは認識して、XPも通常動作しますが、年代もののAHA-2940が認識せず、BOOTすらされません。
他のカードをすべて取り外しても、状況は変わりません。
BOOTの際には、OpenJukeBOXが出て、Bootに進まない状況です。
どなたか参考となるご意見をください。よろしくお願いします

書込番号:1176866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/12/31 10:03(1年以上前)

OpenJukeBOXを使う機会が無ければ無効にしてみては?

っていうか使う人は少数派だと思いますが。

書込番号:1176951

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺいさん

2002/12/31 11:15(1年以上前)

自己レスです。
なんとかなりました。aopenの台湾のサイトで、最新のBIOSバージョン1.04βへ更新したところ、認識できました。ちなみに日本語サイトでは1.01のままでした。

夢屋の市さん。早速のレスありがとうございました。

書込番号:1177083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

パワー不足でしょうか?

2002/12/30 23:14(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

このマザーでビデオ編集用のサブマシンを作ろうと思います。
CPU・・・セレロン2GHz
メモリ・・・PC2700/512MB or 1GB
HDD・・・DiamondMaxPlus9 120GB
その他・・・DVD−RAM/Rドライブ、MTV2000
上記の組み合わせでいかがでしょう。

書込番号:1176007

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2002/12/30 23:20(1年以上前)

(メインに欲しい)

書込番号:1176019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2002/12/30 23:33(1年以上前)

年末に注文した私のメインマシン(予定)の構成にそっくり
MTV2000は買えなかったけど(泣
MAXTORは売り切れだったのでバラ5に変更したけど(泣
80Gプラッタならいいね。

問題はセレロン2.0Gがどこまで行けるかかな?


書込番号:1176053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2002/12/30 23:55(1年以上前)

こんにちは。
 ビデオ編集にセレロンは厳しそうですね・・・
 HDDはOS用とビデオ編集用で物理的に分けた方が良いかも知れません。
 あと、120Gはほぼ間違いなく60Gプラッタが2枚でしょう。

書込番号:1176127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2002/12/31 00:06(1年以上前)

>ビデオ編集にセレロンは厳しそうですね・・
確かに・・・でもがんばれば出来ると信じましょう
安さが一番(ほんとは2.4BのC1探したけどなかったので妥協しただけ、予算的に2.66までいけなかった)

>HDDはOS用とビデオ編集用で物理的に分けた方が良いかも知れません。
OS用には6E040L0がおすすめ唯一80Gプラッタが確実に手に入る。
予算があればね・・・

書込番号:1176164

ナイスクチコミ!0


雀5六さん
クチコミ投稿数:43件

2002/12/31 12:23(1年以上前)

ビデオ編集目的でしたら、セレロン2Gでは確かに不安ですね。
サブマシンとの事ですので、あまりお金をかけられないものと理解します。
このセレロン2GはFSB400ですからメモリーはPC2700の設定では使えないのでPC2100でコストを抑えられると思います。
MTV2000ですがビデオ編集がメインならMTV1000で十分です。TV視聴&録画の画質は落ちますが、ビデオ編集には関係ないですので。
HDDは皆さんの言うとおりOSと編集用とで分けたほうがいいと思います。80G×2台あれば2時間の動画を無圧縮で取り込んで編集しても十分余裕があります。
あと、ビデオカードが構成になかったですがビデオ編集のような重い作業をさせる場合は内臓のビデオ機能を使用するとパフォーマンスが落ちますので安いものでいいので別途用意したほうがいいと思います。
以上が私の考えですが、上の構成だと、このマザーの良い所が無意味なっているようです。
ほかの皆さんはどう思いますか?

書込番号:1177252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2002/12/31 13:27(1年以上前)

BRDさん、たかろうさん、こんとんさん、雀5六さん、早速のご返答ありがとうございます。う〜ん、セレロンでは厳しいですか。もう少し待って、P4の2.4Bが2万円になれば・・・。
ところで、初歩的な質問なんですが、PC2700メモリーはPC2100メモリーの代わりとして使えないのでしょうか。

書込番号:1177389

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2002/12/31 13:33(1年以上前)

もったいないけど使えます(だれかフォローよろしく)。

書込番号:1177403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2002/12/31 13:53(1年以上前)

FSB133まであげてメモリクロックを比率を1:2.5にすればもったいなくないけど。
CPUの耐性とBIOSしだい。
できるかどうかは不明

書込番号:1177443

ナイスクチコミ!0


くにさんさん

2002/12/31 14:47(1年以上前)

>初歩的な質問なんですが、PC2700メモリーはPC2100メモリーの代わりとして使えないのでしょうか。

使用できますよ現在使用してますので参考にサブマシーンで下記で使用しています
CPU・・・P4 2.4GHz
メモリ・・・PC2700/512MB
HDD・・・IBM IC35L060AVER07
にて使用してますよ。

書込番号:1177543

ナイスクチコミ!0


雀5六さん
クチコミ投稿数:43件

2002/12/31 15:14(1年以上前)

サブマシンなら無理にPC2700にこだわる必要ないと思いますよ。
将来のためと言っても、最新チップセットのE7205ではPC2100までの対応ですし・・・。

書込番号:1177596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2002/12/31 23:05(1年以上前)

みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。早速、明日にでも見に行ってこようと思いますが、まだ購入するかは決めかねています。実際にモノを見て何か不安になる事があったら投稿しますので、もうしばらくお付き合いください。

書込番号:1178641

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/01/01 15:06(1年以上前)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 購入時 相性保証契約を。

書込番号:1179826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2003/01/10 12:34(1年以上前)

メインマシンがブッ飛んでしまったので買ってきました。今はメインマシンの電源を流用していますが、これ専用に電源も買おうと思います。お勧めの電源はありますか?上記の構成で、グラフィックはG400を使おうと思っています。あとはDivXデコーダカードを接続する予定です。

あれ?メインマシン つなぎ直したら動いた・・・

書込番号:1203644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SilentTekの設定

2002/12/16 13:26(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

スレ主 がまんがまんさん

Windows2000でSilentTekを利用して、設定をAOpenの推奨設定にすると、
低温時にCPUファンがストップするのですが、
Windows2000起動時にモニタプログラムを自動起動するように設定しておくとすぐにCPUファンが停止するので、マザーから「ファンが止まったぞー」と怒られます。
起動後に手動で起動した場合はCPUファンが止まって問題ありません。

現在は別の設定でCPUファンが停止しないように設定しているのですが、
この問題を「AOpen推奨設定」で回避することはできるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

ちなみに、
CPU:Celeron2.2G
Mem:DDR PC2700 512MB
です。

書込番号:1137290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件

2003/03/18 12:42(1年以上前)

どもです。MX4GERが入ったベアボーンを使ってます。
XP、98でAOpen推奨設定にしていますが、問題ないです。
とにかく静かで快適ですね。

書込番号:1404777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

片方の音が鳴らない?

2002/12/14 10:38(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

スレ主 どどれさん

こんにちは。初自作でこのボードを購入し、なんとか組み上げて正常動作したのですがスピーカにLineOUTにヘッドホンを接続しても片側(R側)しか音が鳴りません。ケースのFront部分にもlineoutがあって接続したのですが同様です。これは何故でしょう?こういうものなのでしょうか?それともボードがおかしいのでしょうか?なにぶん初心者なのでどなたかご教授願えませんでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:1132209

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 どどれさん

2002/12/14 15:26(1年以上前)

自己レスです。すみません。
音の出ない原因はフロントオーディオコネクタの配線ミスでした。

書込番号:1132664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > MX4GER

スレ主 マハリトさん

MX4GERを購入し、Windows(2000)に続いて
Linux(LASER5 Linux 7.2 デラックス)を
インストールしてみたのですが、
テキストモードでは起動できるのですがGUIが使えません。
「X設定のカスタマイズ」でテストしても表示出来なかったので、
インストール時の「グラフィックインターフェース(X)の設定」は
845GEオンボードビデオ内蔵のこのM/Bの場合は、どれを選択すれば
よいのでしょうか。

書込番号:1113804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/12/06 11:02(1年以上前)

845GE

書込番号:1113835

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2002/12/06 11:22(1年以上前)

>LASER5 Linux 7.2 デラックス

は、XFree86-4.1.0なので"845GE"は正式サポートされていません。

但し、Intelによれば"vesa"標準ドライバでXの立ち上げは可能なようです。
http://support.intel.com/support/graphics/intel845g/linux.htm

書込番号:1113865

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2002/12/06 12:10(1年以上前)

書き忘れましたが、LASER5 Linux 7.2 の頃のX設定ツールには"845G"系のデータは入っていないでしょう。

"vesa"の適用はエディタでファイル編集することで行ってください。

書込番号:1113954

ナイスクチコミ!0


スレ主 マハリトさん

2002/12/06 18:13(1年以上前)

回答ありがとうございます。
最近出た、Red Hat Linux 8.0を入れた方が
いいんでしょうかね...。
ますかれ〜どさんが回答されたように、
取り敢えず標準ドライバでやってみます。

書込番号:1114538

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2002/12/06 18:50(1年以上前)

現在最新の"XFree86-4.2.1"でも"845G"は"vesa"によるサポートの様です。

ディストロによっては"4.3.0"からのベータドライバをパッチしている物もあるようです。
(Vine-2.6とかそれらしいです。http://www.vinelinux.org/)

尚、私の手元で試した範囲では(すみませんが、845Gは持ってません)
"vesa"では、
XFree86-4.1.0 16bit-color-OK 24bit-color-NG
XFree86-4.2.0〜 24bit-color-OK
でした。

書込番号:1114608

ナイスクチコミ!0


スレ主 マハリトさん

2002/12/06 21:14(1年以上前)

> 尚、私の手元で試した範囲では(すみませんが、845Gは持ってません)
> "vesa"では、
> XFree86-4.1.0 16bit-color-OK 24bit-color-NG
> XFree86-4.2.0〜 24bit-color-OK
> でした。
参考にさせていただきます。Linux(UNIX)に関しては、
ほとんど素人(昔viをちょこっと触ったことがあるくらい)ですが、
ホームページを探索しながらやってみようと思います。

書込番号:1114876

ナイスクチコミ!0


スレ主 マハリトさん

2002/12/27 16:38(1年以上前)

遅くなりましたが、報告です。

先日出た、「Linux magazine THE DVD 2003」に収録されている

ディストロを入れてみました。

RedHat,Vine,Plamo,Debianが収録されていましたが、

最も新しいXFree86が入っている「Vine Linux 2.6r1」を入れてみました。

インストール画面で、グラフィックカードは「Intel 845」と

自動認識されました。

が、次のX設定画面で、設定をテストするボタンが表示されませんでした。

そのままインストールを完了し、再起動したところ、

起動途中で「Kernel Panic」のメッセージが...。

再び、設定を変えてインストールにトライしましたが、

VESAに変更してもXの設定をキャンセルしても同じだったので、

しょうがないので今度は「Red Hat Linux 8.0」を入れました。

Red Hatでも同様に、ビデオカードは「Intel 845」と自動認識され、

Xの設定テストボタンは非表示でした。

となるとRed Hatでも同じ結果かな〜と思いましたが、

ブートディスクから無事起動成功、グラフィカルログイン画面に続いて

GNOMEのデスクトップ画面が表示されました。

書込番号:1167247

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2002/12/28 21:48(1年以上前)

あれれ、Vineは駄目だったんですか?
でも、
とりあえずRedHat8.0は大丈夫みたいでひと安心ですねー♪

書込番号:1170232

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/01/04 20:35(1年以上前)

もうVineを削除されたのかもしれませんが、2.2 kernelで起動するなら

http://vinelinux.org/vine26.html 「2.4 kernel が正常に起動しない」
ここにカーネルアップデートと、lilo.confの設定(acpi=offなど)で直る(かも)情報が載ってます。
うちのは845Gなんていう最近のではないですが、(まだKYRO2)ハングってたのが、カーネルアップでCUIログインまで行き、Lilo.conf設定で2.4 kernelでもGUIログインに先ほどやっと成功しました。(^^)v
参考まで。

書込番号:1188687

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/01/05 00:05(1年以上前)

Vine2.6カーネル2.4に関する補足です。
VineのHPにある、Lilo.confへの記述を先ほどはまとめてやっていたので、一つずつ検証してみました。
append="acpi=off" を追加してLilo書換え → ×
append="acpic=off apm=on" 〃 → ×
append=noapic 〃 → ×
append="noapic acpi=off" やはり ×
いずれもCUIログインまででGUIには入れません、これらはハングの場合に対応のみのようです。
同ページの下のほう「FB(フレームバッファ)コンソールを使いたい」
がGUIにかかわるのではと、appendのほうは削除してagpのパラメータだけ残してやってみることにしました。
agp=0x316(→1024×768,16bitの場合)と書いておいた記述のみにして起動すると、あっさりGUIログイン画面になりました。
(とりあえずVESA互換ドライバでです、そのあとでpowervr KYRO2の最新ドライバをリビルドして入れることが出来ました。)
あんまり参考になる方はいらっしゃらないかも。 (^^ゞ

書込番号:1189234

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2003/01/05 20:47(1年以上前)

>agp=0x316(→1024×768,16bitの場合)

"agp"ぢゃなくて"vga"ではないですか?

書込番号:1191860

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/01/05 23:50(1年以上前)

>"agp"ぢゃなくて"vga"ではないですか?
そ、そのと〜りです〜。よくやる失敗(のひとつ?) m(_ _)m

それにしても(と話題をそらしてっ)、gnomeよりkdeのほうが使いやすいので、kdeをなんとか入れたいです。
kondaraプロジェクトが生きていれば、よかったのに...

書込番号:1192366

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2003/01/06 18:25(1年以上前)

>kdeをなんとか入れたいです。

aptのsources.listでVine plusにパス通して、

apt-get -f install kdebase

で出来ませんか〜♪(何故か英語メニューしか出ないけど…)
!注、「apt-get」使用時は「powervr KYRO2」のrpm抜いておいた方が善いかもしれません。
Vine純正以外のrpmが入ってると依存関係でエラー出すときあります。
(特に3D系アプリあたり怪しげ)

>kondaraプロジェクトが生きていれば、よかったのに...

まだまだ、"Asumi"使ってますよ。(Netscape入れてます。)
ってか、使わないと勿体無いくらい善い出来だと思うのですけど。
mph-getも出来るし(8月以降のupは無いけど…)

後は「momonga-linux」に期待しましょうっ♪

書込番号:1194145

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2003/01/06 22:05(1年以上前)

当方、MX4GR使用ですが、同じようにVine2.6r1でカーネルパニックを起こしました。
CPU #0・・・でカーネルパニックになっていたので、APICを疑い、BIOSでAPICの項目をdisableする事で、カーネルパニックを回避できました。
試して下さい。

書込番号:1194716

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/01/07 23:03(1年以上前)

ますかれ〜どさん># apt-get -f install kdebase
これやると、(VESA互換Driverに戻しておいて、apt-cdrom addしてemacsでaptのsources.listちょっと修正してから)
「ファイル依存を処理しています... 完了
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了」 のあと

'pkglist.base'や'pkglist.PRMS.updates'、'pkglist.noarch'などが
見付からないと言われてしまいます。
VinePlus2.5のCDだからなんですかね〜。(確かにCD-ROM中に無い)
2.6のやつを手に入れないとダメなんでしょうか。

書込番号:1197217

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2003/01/07 23:30(1年以上前)

インターネット上のVine plusのサーバをturgetにするんです〜b(^^)

ってか末尾の方に"plus"とか"plus-noarch"とかついてるサーバドメインが"sources.list"に書いてくれてないですか?

それを有効にして、apt-getするんです。
updateと同じ要領です、ツキサムアンパン さん のとこって確〜かADSLでしたよねー???

書込番号:1197283

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/01/08 01:14(1年以上前)

あう〜、そうでしたか、早速、sources.listの中のkddlabのやつを有効にして、ネットからやってみました。
最初は、別なファイル(複数)が無いと言われ、試しにapt-get updateしてやったら、読み込まれてインストされていましたが、終わり頃やはり何個か足りないと言われます。
--fix-missingオプションを付けてやってみても同じです。
そこで、sources.listの kddlabの行を殺して(頭に#つける)、別のミラーサイトの記述があったので、それを有効(頭の#とる)にして、まず何回か
apt-get update
し、その後apt-get upgrade、これで、いくつかファイル追加更新されたので、
apt-get --fix-missing install kdebase
ついにインストール成功です。 \(^o^)/
念のため apt-get -f install kdebase とすると
「* kdebase は既に最新バージョンがインストールされています」と出ました。
早速ログインしなおして、KDEから書き込みしています。
ますかれ〜どさん、またまた大変ありがとうございます。
PS.Asumiもまだまだ使っていますよ、モモンガ早く出ないか〜。

書込番号:1197612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2002/12/05 19:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

スレ主 藤井 智頌さん

このマザーを買おうと思っているのですが、Celeron1.7GHzは、使用できるのでしょうか?

書込番号:1112473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2002/12/05 19:37(1年以上前)

OKです
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=596
リンク先で何でセレロンのCode NameがWillametteとNorthwoodじゃなくて
N/Aとなってるかは私も疑問なのですが結果はOKですね。

書込番号:1112486

ナイスクチコミ!0


くにさんさん

2002/12/05 20:52(1年以上前)

そこより下記参照
http://english.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/478.htm
BIOSにより2.2GHzまで大丈夫ですよ。

書込番号:1112623

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MX4GER」のクチコミ掲示板に
MX4GERを新規書き込みMX4GERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MX4GER
AOPEN

MX4GER

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月30日

MX4GERをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング