MX4GER のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845GE MX4GERのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MX4GERの価格比較
  • MX4GERのスペック・仕様
  • MX4GERのレビュー
  • MX4GERのクチコミ
  • MX4GERの画像・動画
  • MX4GERのピックアップリスト
  • MX4GERのオークション

MX4GERAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月30日

  • MX4GERの価格比較
  • MX4GERのスペック・仕様
  • MX4GERのレビュー
  • MX4GERのクチコミ
  • MX4GERの画像・動画
  • MX4GERのピックアップリスト
  • MX4GERのオークション

MX4GER のクチコミ掲示板

(486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MX4GER」のクチコミ掲示板に
MX4GERを新規書き込みMX4GERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケースの移植について

2003/10/18 13:45(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

こんにちは。当方このマザーボードを搭載したベアボーンを使用しておりますが、発熱と電源(200W)の不安もありほかの300Wクラスのケースに移植をしようと思案中です。どなたかこのマザーボードに普通のATXケース等に移植して成功した方いらっしゃいませんでしょうか。なにぶん初めてケースの移植に挑むのでぜひご教授お願いいたします。

書込番号:2039755

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/10/18 14:18(1年以上前)

NG-Rさん こんにちは。マザー寸法がマイクロATXですね。大抵のATXケースなら大丈夫ですよ。気になるならマザー持参して お店の気に入ったケースに仮に入れてみるといいです。
http://www.aopen.com/products/mb/mx4ger.htm
  Form Factor Micro ATX
  Board Size 244 mm x 218 mm

書込番号:2039803

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/18 15:37(1年以上前)

そうですね、Case、電源ともMicroと普通のATXとで互換性はありますから、大丈夫でしょう。
Microで250W電源もありますが、うるさいです。

書込番号:2039969

ナイスクチコミ!0


スレ主 NG-Rさん

2003/10/19 14:18(1年以上前)

本日ケースが届きました。CS-115MW(電源350W)というケースで先ほど移植を終わらせました。やはり内部空間が広いのでマイクロATXのこのマザーボードにはすこし余裕がありすぎてます。けど350Wと150WもパワーアップしているのとHDD&パワーランプがブルーに光るのでとてもいいです。稼動音はそんなにうるさいというほどの音ではありませんでしたので問題ないと思います。なにはともあれ初めてのケース移植が無事成功したのでよかったです。

書込番号:2043054

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/10/20 07:47(1年以上前)

うまく行きましたね。将来 高速CPUにグレードアップするときも使えるかも知れませんね。 
【Maxpoint】CS-115MW-350W ATX/350W/White/Middle Tower ケース
余ったベアボーンケースに VIAのEPIAはいかが?

書込番号:2045545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU交換の後・・・・

2003/09/17 12:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

スレ主 ふみゅふみゅさん

最近CPUをセレロン1.7GHzからペンティアム42.4GHzに変えたのですが、起動後すぐにフリーズしてしまいます。何か設定が必要なのですか?

書込番号:1950900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/09/17 12:37(1年以上前)

とりあえずおまじないでCMOSクリア

書込番号:1950917

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/17 13:08(1年以上前)

ふみゅふみゅさん こんにちは。ココを見ると ?
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=596

書込番号:1950994

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふみゅふみゅさん

2003/09/17 13:16(1年以上前)

早期返事ありがとうございます。
CMOクリアすることでどんな意味があるのでしょうか?
あと、P4 Northwood 2.4GHz 77 533MHz 18 Pass N/A となってるので問題ないはずなのですが?

書込番号:1951007

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/17 13:42(1年以上前)

失礼しました。セレロンと勘違いです。ごめんなさい。
c-mosクリアは 組み立ての最初/何か変なときに 実行します。 ついでにボタン電池を交換したり。その後、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動しておくと ”安全な”状態にしてくれるので それから 様子を見ます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

書込番号:1951057

ナイスクチコミ!0


WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2003/09/17 14:35(1年以上前)

CMOSクリアー後のLoad Setup Defaultは必要ない。CMOSクリアーすると自動的に工場出荷値に戻ります。同じことを二度もやらせるな。

書込番号:1951156

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/17 14:58(1年以上前)

と言うことは c-mosクリア、BIOS出たら 日付を合わせて再起動、、、に変更します、、、で よろしいでしょうか?  ( ずーっとそうしてました。 )

書込番号:1951186

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/17 15:04(1年以上前)

上記URLの 3.3 起動してからの確認と設定に(時間がクリアされていることを確認後、"exit"から”Load setup Defaults”を実行してください。その後時間及びCPUの動作周波数・BOOTの順番などの設定を再度行って下さい)
と但し書きがありますね。 私はクリア後 念のため 疑いもなく Load setup Defaultsをしてました。 どっちだろう?



書込番号:1951195

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/17 15:10(1年以上前)

クリア直後は c-mos内容が出荷時に戻る。 その後のLoad setup Defaultsによって 現在の構成に合った状態を考慮した設定をデフォルトで見繕う、、、ので やはり やった方が良いように思います。

書込番号:1951202

ナイスクチコミ!0


蟹鯖さん

2003/09/17 17:30(1年以上前)

私も一応Biosデフォルトロードしてます。別に対して手間じゃないし(笑)

書込番号:1951413

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2003/09/17 18:16(1年以上前)

私なら安全確実な方をとりますので、やるほうに一票。

書込番号:1951526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/09/17 18:53(1年以上前)

CMOS クリヤーってUPさせてなければ、工場出荷状態。最近人のあげあし取る人ふえたので、ぞくされてきた。m(_ _)m

書込番号:1951600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2003/09/17 20:19(1年以上前)

私も、BRDさんに一票。

COMSクリアとLoad Setup Defaultは違うと思います。

書込番号:1951798

ナイスクチコミ!0


WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2003/09/17 21:37(1年以上前)

別に人の揚げ足を取るつもりは毛頭ありません。Load Setup Default=初期値をロードすることであり、またCMOSクリアーもBRDさんのリンクしてあるページの最後に書いてあるように初期値をロードすることです。実際に確認してみればわかることですがBIOSの内容的には全く変わりはありません。当方は無駄なことは行いたくないし、これからも同じことを行うつもりはありません。

書込番号:1952029

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/18 02:45(1年以上前)

ふみゅふみゅさん  いかがですか?

 気になってあちこち調べました。 方法は書いてあるけど 何が起こるかを 見つけられません。WADOMさんのご意見もそうかも知れないと思ってます。

 BIOS画面が出る状態なら ジャンパーピンや電池抜きしなくても Load Setup Defaultで 初期化出来て現在の構成に合った状態を考慮した設定をデフォルトで見繕う。 画面が出ない場合は緊急処置としてc-mosクリアの方法を取ると 通電したときLoad Setup Defaultしており 画面が出れば蘇っている。 ∴ Load Setup Defaultに関して 結果は同じとなる ?

書込番号:1953030

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/18 11:24(1年以上前)

intelサポートセンターで聞いてきました。
 WADOMさんが言われている通りです。 但しその方も念のためLoad Setup Defaultを行っているそうです。
以下、想像も交えてなので参考程度に。
 電池抜き/ジャンパーピンにより c-mos(SRAM スタテイックラム)の内容が無くなる。電池入れ/ジャンパーピンノーマル位置に戻して通電すると SRAM内容は不定なので チェックサムエラーだから BIOSはROMにある初期値を書き込み Load Setup Defaultを行う。

 現役時代 まだCPUもこの世に無い頃でしたが コアメモリにハードロジックで構成された汎用小型電算機のハードを隅から隅まで教えて貰いました。コマンド内の各ステートの動作と回路上のつながり、ROM出力のすべてのステップまで。
 AT互換機については見聞きしただけなので 想像で判断した部分も多いです。
 BIOSが何をどうしているか詳しく知りません。本やNETで c-mosクリアを調べると 操作方法はあっても具体的にどうしているかまで記述を見つけられませんでした。
 (BIOSupdate後チェックサムエラーを出しているのは 何故?)

書込番号:1953548

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2003/09/18 17:45(1年以上前)

>BIOSはROMにある初期値を書き込み Load Setup Defaultを行う。
AOPENのサイトを見ると、CMOSチェックサムエラーが出る状況としてCMOSクリ
ア直後というのが掲げられているから、上記の仕様にはなってない可能性が高
いです。
そういう時はLoad Setup Defaultしろと書いてるので話があわないですか
ら。
チェックサムによるエラー検出の問題は、同じ検証値を持つ元データのパター
ンが複数存在してしまう事なんで、通常CMOSの破壊は検出出来るけども、たま
たまチェックサムが一致してしまうような破壊のされ方をした場合の事を考え
てLoad Setup Defaultしろということなんじゃないかと推測します。
こういう事が起きる可能性は非常に低いと思いますのでWADOMさんの運用方法
でも実使用上は問題無いのでしょうけども、リスクを減らすためのおまじない
みたいなもんだと思えば良いのではないでしょうか。
INTELの人が念の為と言ってるのは、そういうことでしょ。

書込番号:1954236

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/18 19:21(1年以上前)

enuさん こんばんは。そうだと思います。 ただ昔 内部を詳しく教えて貰ったことがあるので 今時のはどーなっているのだろう? と言う 素朴な疑問です。
 ハード、ファームウエア、ソフトも今となっては ”インサイダー情報”を得られなくなったもどかしさが募ります。

書込番号:1954453

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/09/18 21:39(1年以上前)

スレ主のふみゅふみゅさんの2.4GHzはどうなったのか気になりますが・・・。
BRDさんの参考程度にを、・・・チェックサムエラーだから 以降をもう少し詳しく。
BIOSは、CPUなどのハードを検出するとともに、ROMにある初期値を読み込み(Load Setup Default)、CMOS−RAMにそのデータ(検出したハード情報と読み出した初期情報)を書き込みます。
この書き込み後にチェックサム方式でデータチェックを実施します。
このあとBIOSは、時刻などを人手で設定させるためにセットアップ画面を出すか、出すように要求してきます。
そして人手による設定後にCMOS−RAMにSAVE(書き込み)、EXIT。
チェックサム方式のデータチェックは真のデータチェックではなく、データの数量あわせなので、マニュアルなどでは手動でも Load setup Defaultsを実行するように書いてあるのでしょう。
(でもBIOS内のプログラムは同じところがRUNすると思うのでやはり気休めかおまじないかな)

書込番号:1954783

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/18 22:44(1年以上前)

VKさん こんばんは。 AWORD/AMI社のBIOSフローチャートを知りません。
ただ想像しているだけなので 間違っているだろうし 矛盾/疑問だらけです。
 電池残したままジャンパーピンでクリアした場合 何をしているのか?
 電池抜いて放置した場合 何がどうなっているのか?
 通電したときのフローチャートは?
 BIOSが絶対飛ばないように 何故出来ないのか?

 考えているだけで楽しいので なんだか ふみゅふみゅさんに 悪いです HI

書込番号:1955034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Pentium4リテールクーラーについて

2003/08/13 07:37(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

こんにちは。当方MX4GERを使用しておりますが、Pentium4 2.4BGHzの
リテールクーラーの爪がMB上のリテンションモジュールの近くにある小さなコンデンサがどうやっても爪に当たってしまい取り付けることができません。同じMBを使用してこのような目に遭われた方いらっしゃいませんか?非常に困っていますのでご教授お願いいたします。

書込番号:1850828

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/13 08:10(1年以上前)

写真を見ると確かに接近しているようですが。
コンデンサを少し傾けることはできないのでしょうか?

書込番号:1850855

ナイスクチコミ!0


木石人さん

2003/08/13 11:18(1年以上前)

私も同じ構成ですがコンデンサーは少し傾きましたが正常に動作しています。

書込番号:1851215

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOGE Rさん

2003/08/13 12:18(1年以上前)

maikoさん、 木石人さん早速のレスありがとうございました!
ためしにつけてみたところ、確かにコンデンサが少し傾いてしまいました。すこし焦りましたが無事につけることができました。
電源をいれて少し稼動させてみましたが、稼動中「ヴー」という音が
鳴り響いていますがこれは単にCPUファンの音で正常なのでしょうか?

書込番号:1851328

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/13 15:08(1年以上前)

>稼動中「ヴー」という音が
実際に聞かないと何とも言えませんが、音の発生源を探して下さい。多分回転体の音だと思いますが。

書込番号:1851690

ナイスクチコミ!0


まけマッケンさん

2003/09/17 22:56(1年以上前)

CPUファンにケーブルなどが当たってると、振動でそのような音がすることがあります。振動しているのがコンデンサだとまずいので確認してみてください。

書込番号:1952331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音が出なくなりました。←IRQ競合?

2003/09/08 13:20(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

最後に残っていたPCIスロット1(=AGPスロットの隣)にUSBの拡張ボードを挿した後から音が出なくなりました。すぐにボートは外しましたが、元に戻りません。いろいろと悪戦苦闘しているうちに、サウンドドライバとLANドライバのIRQが両方とも17になっているのをみつけましたが、このことが原因かどうかわかりません。とりあえず、最新のドライバを入手して、削除→インストールを繰り返しましたが、依然両方とも17のままで、ドライバのプロパティをみても一応「競合なし」と表示されてはいます。
もうお手上げ状態です。どなたか、よきアドバイスをお願い致します。
ちなみにPC環境は下記の通りです。
CPU:Pentium4 2.4BGHz
OS:Windows2000 Proffetional
サウンド:オンボードRealtek AC'97 CODEC
LAN:オンボードRealtek 10/100Mbps PCI LANチップ
尚、スピーカーの物理的故障やボリュームコントロールはチェック済みです。

書込番号:1924967

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/09/08 13:49(1年以上前)

kj-asrさん  こんにちは。 とりあえず いつもの、、
C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動では?

サウンドドライバとLANドライバのIRQが両方とも17 →気にしなくてもいいかも。

書込番号:1925018

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj-asrさん

2003/09/08 14:30(1年以上前)

BRDさん、早速のレス、ありがとうございます。
「Load Setup Defaults & SAVE」は既に実行してみたのですが、C-MOSクリアからはまだ試していませんので一度アドバイスの手順どおり実行してみます。

書込番号:1925084

ナイスクチコミ!0


J-Dさん
クチコミ投稿数:160件

2003/09/11 00:13(1年以上前)

結局C−MOSクリアで音は出るようになったのでしょうか?

書込番号:1932365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリの設定について

2003/09/02 20:18(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

スレ主 Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件

今回、このマザーでオーバークロックを行っていたのですが、FSB133MHz以上にあげると(恐らく)メモリクロックの限界で起動しません。
そこで、メモリクロックの倍率を変更ようと思ってたのですが、Autoと2.66の2択でどっちも同じ結果になるようです。
現時点ではメモリクロックとFSBは同期するしかないのでしょうか?

書込番号:1908174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/09/02 20:27(1年以上前)

2択しかないんじゃダメでしょうね
うちのギガは2.66と2.0があるから出来るけど

メモリは何を使ってるの?PC2700なら2.66でも動きそうなもんだけどな。
メモリ以外の原因も考えられるけど

書込番号:1908201

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/02 21:52(1年以上前)

>Autoと2.66の2択でどっちも同じ結果になるようです

当然です。
AutoはMemoryのSPD情報に基づいて動作します。
BIOSから非同期選択ができないのであれば無理でしょう。
(詳しい仕様は存じません)

書込番号:1908460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2003/09/03 00:14(1年以上前)

MX4GERユーザです。
FSB:150MHz、メモリ:200MHz(DDR400)で駆動してます。
(CPUはFSB400のPEN4 1.6A@2.4GHz)

このマザー、搭載するCPUによってメモリ倍率が変わります。
・FSB400MHzのCPUだとメモリ倍率:2.66倍のみ
・FSB533MHzのCPUだとメモリ倍率:2.5倍と2.0倍のみ

メモリクロック:200MHz(DDR400)で動かそうとしたら、CL=2.5 PC3200が必要。

CL=3 の PC3200はメモリ:190MHzで限界‥‥。
高くても CL=2.5 以下のメモリが必要。

書込番号:1909036

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件

2003/09/03 06:51(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。

>・FSB400MHzのCPUだとメモリ倍率:2.66倍のみ
>・FSB533MHzのCPUだとメモリ倍率:2.5倍と2.0倍のみ

これは初耳でした。
2.66固定と思っていたので、定格FSB133のCPUはオーバークロックの期待が薄く感じて敬遠していたのですが、定格FSB133のCPUの場合だと2.0にすればDDR333メモリでFSB166〜175くらいまで設定できそうですね。
現在はFSB133*2.66=DDR354で問題なく動作しているので、機会があれば定格FSB133のCPUで挑戦してみようと思います。
(オーバークロック中心の話題になってしまいすいません^^;)

書込番号:1909603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オンボードサウンド

2003/07/28 00:00(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX4GER

スレ主 (イド -^-)さん

先日5.1chスピーカーを購入しまして、早速マザーボードに接続してみました。
すると、フロントスピーカーとリアスピーカーがうまく出力されていないことが分かりました。
どうやら、フロントおよびリアはレフト・ライト共に、同じ音が出力されています。(別々の音を出力できていない)
しかし、センタースピーカーとサブウーファーは普通に出力できています。
スピーカーが原因の可能性もあるので、試しに元のスピーカーをそれぞれの出力端子に接続してみましたが、結果は同様でした。
これは、マザーボードの不良と考えるのが良いのでしょうか?

書込番号:1803503

ナイスクチコミ!0


返信する
なにがなんだかさん

2003/07/28 08:07(1年以上前)

コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>音量>スーピーカーの設定>詳細設定で5.1サラウンドスピーカーに設定されていますか?

書込番号:1804123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2003/07/28 08:10(1年以上前)

(イド -^-) さん、こんにちは。
何の為、以下のURLで確認を。
http://www.aopen.com/tech/techinside/5.1C.htm

後、詳しくは分からないのですが、音源(CD-ROとか、DVD)が5.1chに対応していないと、あの立体的な音は出ないのかな?
外していたら、御免なさい。

書込番号:1804129

ナイスクチコミ!0


スレ主 (イド -^-)さん

2003/07/28 16:11(1年以上前)

なにがなんだかさんのご指摘の方法はすでに行っていますし、コントロールパネル>サウンドエフェクトマネージャ>スピーカ設定のスピーカの数、およびヘッドホンジャックのスイッチもリア、センター、サブウーファを出力するよう設定しています。
40歳のパパさんのご指摘にあるURLも確認しましたが、接続に問題はなさそうです。
また、出力の確認として、サウンドエフェクトマネージャ>スピーカのテスト、および
http://download.microsoft.com/download/winmediatech40/Utility/1.0/W98NT42KMeXP/EN-US/6channel.exe
も実行してみましたが、いずれでもだめのようでした。

書込番号:1805012

ナイスクチコミ!0


スレ主 (イド -^-)さん

2003/07/31 20:58(1年以上前)

とうとうプチノイズが入るようになりました。
ここはおとなしくサウンドカードを購入することにします。

書込番号:1815159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MX4GER」のクチコミ掲示板に
MX4GERを新規書き込みMX4GERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MX4GER
AOPEN

MX4GER

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月30日

MX4GERをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング