このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年9月3日 04:47 | |
| 0 | 2 | 2002年7月27日 00:00 | |
| 0 | 2 | 2002年7月23日 13:46 | |
| 0 | 3 | 2002年7月22日 00:17 | |
| 0 | 4 | 2002年7月20日 20:02 | |
| 0 | 2 | 2002年7月14日 02:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて自作をし何とか完成にこぎつけたのですが、初めは鳴っていたスピーカーから音が出なくなってしまいました。(WIN2000時)
原因がわからずOSをXPに変え再インストールしましたが結果は変わりませんでした
スピーカーは生きていてシステムからマルチメディアを見ると再生デバイス無しとなっています。
そしてCDからサウンドボードをインストールしようとするとドライバが見つかりませんと英語で出てきてしまいます
これはサウンドボードが壊れてしまったのでしょうか?
M/B MXGR
OS XP pro
Pen4 1.6A
DDR2700 512M
誰かご教授ください
0点
実はOCが原因、とか言ったらパンチですが・・・
ドライバに関してはネットから拾ってくるのもありです。
書込番号:879585
0点
2002/08/09 13:06(1年以上前)
返信ありがとうございます
確かにOCやりました 133ぐらいまでは上げたことがあります
今は117ぐらいですが
OCをやるとこんなに簡単に壊れてしまうものなのでしょうか?
今のところサウンドボード以外は問題ありません
サウンドボードだけOCで壊れることはあるのでしょうか?
ドライバをネットからもってきましたが
CDの時と一緒でドライバが見つかりませんと出てきてしまいました
サウンドカードを買えば解決するのでしょうか?
書込番号:880092
0点
どれがOCってもんでしょう。工夫をSえずにFSBだけ上げたOCならPCIもOCしてるので、耐性の弱いカードならダメになることもあると思います。他に原因がないなら、OCが原因と考えるのが普通だと思いますが。
…ってこのマザー音源内蔵でしょ?もしかして、内蔵音源使用ですか?
サウンドボードって書いてるけど?オンボードサウンドって意味かしら…(~~;)。
まあ、サウンドカード買えば鳴ると思いますけど…。
もしオンボードサウンドなら、BIOSとかサウンドが不可になってたりしませんか?
書込番号:880673
0点
PCIのクロックが38.8Mhzくらいですね。
以前AOpenのサウンド内蔵マザーでOCしていた時に
PCIクロックが38MHzくらいになるとオンボードサウンドが
いなくなったことがあります。
低格に戻すと復活するはずです。
そのかわり、復活したらパンチ(笑)
書込番号:880846
0点
2002/08/10 15:48(1年以上前)
こんにちは
私もこのボードでOCしました。
FSB111くらいでサウンドが見えなく(起動時にIRQが割り当てられない)なりました。夢屋の市さんの時と同じくらいですか。
そこで、1MHzづつ上げていく方法から、”Table”と称される方に変えてみたところ、133.3でサウンドでもサウンドが生きています。どうも、この設定だとPCIが33になるんでしょうか?これですこし稼動させていたところ、起動画面がおかしくなってきまして、バイオスセットアップに入れなくなりました。
WINがきちんと起動するところが妙です。
(自作は結構数をこなしているのですが、こんなのは初めてです。)
電源スイッチも2回、入り切りしないと起動しません。
そこで、更新されていたバイオスファイル1.02に入れ替えてみました。
すると”Table”設定でもサウンドが見えなくなってしまいました。
ということはPCIがOC状態になってしまったわけで・・・
OCにとっても弱いRAIDカードがHDDのFATをくちゃくちゃにしてしまいました。
いま、半日かかりで復旧したところです。
OCはメーカー保障外とはいえ、このようなアップデートは困ったものです。
(○ンテルから横槍でも入ったかな)
バイオスファイルは1.00に戻して2.1Gで動かしています。
自分でも懲りない人だなあとは思いますが・・・
書込番号:882125
0点
2002/08/10 18:08(1年以上前)
この板でVGA/PCIを固定する所って設定であるのでしょうか?OCしてみたいですね
書込番号:882293
0点
2002/08/25 01:13(1年以上前)
私のマザーでも音源認識せず!
再起動を繰り返すと時々認識し、起動音が聞こえます。
ようするに、認識したりしなかったりします。
認識したとしても、物凄い耳障りなキー音が一定間隔で発生したり・・・。
OS・ドライバーの再インストールを3回繰り返したが解決しません。
店に問い合わせたところ、チップ不良かXPとの不相性が原因とのことです。
その他の原因は考えられるのでしょうか?
解決方法などありましたらご教授ください。
書込番号:907955
0点
2002/08/31 05:17(1年以上前)
うちはP4-2.26G乗せてるんですが、BIOSver1.02だとクロック設定"Table"でオンボードのサウンドデバイスを認識せず。
ver1.00にすると今度は、チップセットドライバーインストール後、ビデオボード(I/OデータのGF4MX440)が原因でOS(WinXP)が起動せず・・・。
ver1.02に戻し、クロック設定"Manual"のFSB100で1.7G稼動だと問題無くサウンドも認識し、チップセットドライバーインスト後、ビデオボードも動く・・・がしかし、それでは悲しすぎる。
して現在、ver1.00のチップドライバ無しで、無事(?)2.26G稼動中。(;´ー`)
早く新しいBIOS出て欲しいなぁー
書込番号:918066
0点
2002/09/02 13:29(1年以上前)
tsukasa3425 さん、私も同じ症状でしたよ。
Aopenのテクニカルに電話したら、この現象はPEN4 2.26Ghzとの相性だそうです。
新しいBIOSを開発中とのことで、一週間かかると言われましたが次の日にはメールで送ってくれました。
Ver1.03aです。
インストール後は問題解決し、さっぱりしました。もうWeb上にはでてるのかなぁ・・・。
書込番号:922073
0点
2002/09/03 04:47(1年以上前)
初めましてターフルさん。
Ver1.03a・・・そんなverが存在してたなんて( ̄ロ ̄;
貴重な情報ありがとう御座いますm(__)m
早速、AOPENのサポートセンターにメールしてみました。返事待ちー。
でも、まだWebには上がって無いんですよね。AOPENのケチッ!(;´Д`)
また、AOPENから返事来たら書き込みますね〜。
書込番号:923276
0点
MX4GR買いました。特に問題はありませんが、起動時に最初接続デバイスなどの画面がでます。(これは普通です)で、次になにやらAOPENジュークボックスというものが2秒ほど表示されます。これって必ず出るものなのですか?又消し方わかるかたおしえてくださいな
0点
2002/07/26 07:36(1年以上前)
私は同社ですが別のM/Bを使ってますので、おそらく同じような設定だと思うんだけど参考程度に。
BIOSのメニューの「Advanced BIOS Features」内に「Enter Aopen CD Player」という項目があると思います。
ここの設定を変えれば、ジュークボックスの表示を消す事ができ、「DEL」キーなどでBIOSに入れるように「INS」キーなどでジュークボックスを起動できるようにできます。多分…。
書込番号:854165
0点
2002/07/27 00:00(1年以上前)
消せました^^
どうもありがとう
書込番号:855466
0点
このマザーには、追加4ポートUSB2.0(ケーブルオプション)と記載してありすが、専用ブラケットが同梱されているのですか?
いくら調べてもその物を画像で確認できませんでしたので、知っている方が居りましたらお願いします。
0点
2002/07/23 09:22(1年以上前)
私が買ったのには入ってませんでしたよ。
書込番号:848524
0点
2002/07/23 13:46(1年以上前)
GO!GO!さんありがとうございます。HPでのこの表記は何を意味するのでしょうかね?別途購入とも書いていないし・・・。
GIGABYTEのGA-8IGML-Tなどは、(4 ports by cable with rear USB bracket)という記載があり専用ブラケットが付いてるそうです。
書込番号:848868
0点
少しお伺いします。友人に頼まれてSotecのマシンのM/Bの入れ替えを検討しています。この時期だと難しいのですが、やはり将来性を考えてPen4対ので最新のチップセットということで845Gを、それを搭載したM/BということでMX4GRを候補にあげました。ここで質問ですが、このM/BでCELERONを使う場合も4ピンコネクターに指す必要はあるのでしょうか?そうだと電源も変えなくてはいけないのでどなたか教えてください。
0点
2002/07/21 22:29(1年以上前)
4ピンコネクターは刺さないと駄目ですね(ごくまれに起動する事もありますが)4ピンに変換するコネクターが売ってるので、それを使えば可能かもしれませんが、ソーテックの電源はしょぼいので買い替えになるかもしれません。
書込番号:845767
0点
メーカー製パソコンでM/B交換というのはリスクが高いと思いますが…CPU、HDD交換やメモリ増設ぐらいならともかく。
電源の容量が初期構成でギリギリだったり、ネジの位置がずれていたり。パーツも特殊で相性がシビアだったりと、どうもいい話は聞かないのですが。
それをご承知の上でやろうとしておられるのなら失礼しました。
書込番号:846007
0点
SFX電源も一緒に買いましょう。
セレロン1.6A程度なら、そのままでもいけるでしょう
書込番号:846059
0点
DDR-PC2700のであれば、PC2100やPC1600としても使えるんかな〜?
SDRANよりもタイミングがシビアなので、規格のとおりに使わないと不具合が多くなるとか!?
どこかのパソコン雑誌で書いてあったような気がするんですが・・・。
実際のところ知りませんか?
0点
どちらかというと、タイミングよりもチップ銘柄の相性の方が厳しい気もします
書込番号:832115
0点
2002/07/15 00:43(1年以上前)
明日、注文していたGA-8IGX(I845G)とPC2700メモリが届くので
使えるかどうか実験してみるつもりです。
メイン機では、おとなしくGA-8IEXP+PC2100 512MBX2+PEN4 2.26GHzで安定動作させているので
サブ機で遊んでみるつもり。さてPEN4 1.6AGHzが、それだけ回るか…(~~;)。
書込番号:832119
0点
使えました。SAMUSUNG製PC2700 CL2.5 512MB一枚差しです。
M/BはGIGABYTE GA-8IGXです。
相性問題なければ、どれでも使えるんじゃないかな。
今、PC2700の方がやすくなりつつあるし、こっち買った方が得かな。
ただ、PC2100よりは使えない可能性も高いけど。
書込番号:838156
0点
2002/07/20 20:02(1年以上前)
使えますね。
それどころか現在PC2700の512MBとPC2100の256MBが混在しています。
まあPC2100としての使用だと思いますが。
今のところメモリが原因と思われるような不具合は起こっていません。
書込番号:843444
0点
質問させていただきます。
MX4GRとTEACのCD-W512BEでCD-Rを焼こうとしたところ、
エラーメッセージが出てしまい、焼くことができませんでした。
構成は次の通りです。
OS:Windows98SE
CPU:1.6GA
メモリ:256
プライマリ マスター:HDD 40G
スレーブ:CD-ROM
セカンダリ マスター:CD-W512BE
使用ソフト:CloneCD4
エラーメッセージ:CDへの書きこみに失敗しました。
HARDWARE ERROR:NO EDDITIONAL SENSE INFORMATION (4:0x08:0x03)
以前はMX59PRO IIで同じソフト、同じCD-R/RWドライブでCD-Rを
焼くことが出来ていました。
これって相性問題・・・なんでしょうかねぇ・・・?
0点
2002/07/14 02:01(1年以上前)
CD-W512BEはDMA転送には対応していませんので、BIOSの設定でIDEの
セカンダリマスターを PIOモードに変更してください。
書込番号:830032
0点
2002/07/14 02:04(1年以上前)
追伸です。
このマザーだと、セカンダリマスターのDMAをDisabledにするだけで良いはずです。
書込番号:830036
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





