このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年10月17日 10:34 | |
| 0 | 0 | 2002年10月13日 20:03 | |
| 0 | 5 | 2002年10月8日 08:11 | |
| 0 | 1 | 2002年10月5日 11:15 | |
| 0 | 3 | 2002年10月2日 11:15 | |
| 0 | 2 | 2002年9月25日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、AOpen MX4GRを使用して自作PCを組みました。
内容は下記のような感じです。
OS Windows 2000 SP3
CPU Celeron1.7GHz (OC無し)
Memory PC2100 DDR SDRAM 512MB
AGP AOpen GF4MX440V64
IDE-0
Master IBM IC35L020AVER07
Slave IBM IC35L080AVVA07
IDE-1
Master PIONEER DVD-ROM DVD-106
Slave PLEXTOR CD-R PX-W1210A
このような状態で組み上げたのですが以前自作したIntel i815 Chipsetに乗せたPentiumV800MHzで作ったPCよりもアプリの処理能力が明らかに低すぎるんですよ。
複数のベンチ等で動作クロックを確認した限りではきちんと1700MHzでているようなのですが、現在のこの文字の打ち込み作業すら変換等がきちんとついてきません。どう考えてもPV800時代のほうが早いんですよ・・・音楽を流していると処理が間に合わず常時音が飛ぶし、違う要因かもしれませんがノイズが入るし、ウインドウ操作(最大化・最小化等)をすると「ガー」やら「ビー」という音のノイズが入るというか処理が終わるまでノイズオンリーになりますし・・・
音を鳴らしながらタスクマネージャを見ているとそんなに処理がなされていないときも音が飛んだりしているので最初はSoundBoardあたりを怪しんでSoundBoardのドライバを最新版にしてみたり、BIOSが1.01だったので1.03にUPしてみたり、SYSTEM周りのデバイスドライバをあてずっぽで10個くらい更新してみたりしてみたのですがまったく変わりなしでした。
あと、これに関してはいまいち訳がわからないのですが、文字を打ち込んでいるだけでCPU負荷率が50%まで行ってしまうんです。Installからあまり経っていないのでそれほど怪しい常駐ソフトを入れているわけでもないですし・・・というか以前から使っている常駐物しか使っていないし使用常駐ソフト自体が減っていますし。
これってMother Boardの不具合なんでしょうかね?いままでこういった事例に遭遇したことがなかったので途方にくれております。皆様、お知恵拝借願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
2002/09/30 00:11(1年以上前)
PCのセットアップは基本を押さえて行ったのでしょうか?
最小構成にて徐々にデバイス(ドライブ含む)を増やしたのでしょうか?
それならどの時点で「異変」を感じたのか普通分かると思うんですけど。
もし、こうした基本に忠実でないなら解決するためには急がば回れですね。
それから、別の母板で使っていたHDDをそのまま繋ぎ替えた!?などという
チャレンジャーが最近はOK報告をされてますがこれも基本的にはNGです。
きちんと、最小構成クリーンインストールを行いましょう。
インストール手順は
OS→SP3→INF→DX8.x→各デバイス+ドライバ このような順でいつも
行ってますが、これでインストールできない場合はメモリ、電源、HDD、
CD-ROM、IDEケーブル等.....物理的なハードウェア不良が考えられます。
勿論、母板にも嫌疑が掛かりますね。
書込番号:973472
0点
2002/10/01 23:55(1年以上前)
上記のyou-kiです。前回書き込みでは年齢設定をそのままにしておりました。25歳なのでちょっとこのアイコンは・・・と思ってた次第です。
風見鶏1さんご返答ありがとうございます。
PCのSETUPは最小構成にて徐々に・・・というのは基本的に守っております。
今回がメーカー機・自作機合わせて13台目なものである程度は動作を気遣ってやってはおりましたが基本的にベンチがまともに動けば〜というスタンスであったことも確かです。
動作のほうはあまり覚えていないのですが、ベンチがまともに動いていたので気にしておりませんでした。SP3を入れてからの音源ドライバ供給でしたがその時点で音関連は駄目だったのでそれだけは記憶しております。チップセットが駄目なのか?とも思いましてBIOSを入れ直していたりしても結局改善が認められないのでここで質問した次第です。(ちなみにwindowsは2回入れ直し)
まあ、私生活が私生活で最近うちの会社ではリストラが発生しサービス残業を適度にやっていなければやばいのでそんなこんなしているうちに2週間経ってしまっておりまして買ったショップで初期交換と言うわけにもいかないなぁと考えております。メーカサポセン宛にメールも送ってみましたが連絡なしなので困っております。
まあ、あと不具合があるとしたらMemoryか電源容量不足なのですが、電源は以前のATX電源しか余っておらず保留として、Memoryはチェックしてみる価値がありと考えkakaku.comの掲示板にてMemoryチェックのソフトを配布しているHomepageに行ってみましたがDownload先にファイルがなくて頓挫しております。どなたか初期不良をおおよそ調べれるMemoryチェックソフトをご紹介いただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:977135
0点
2002/10/02 08:05(1年以上前)
参考になるかどうか分かりませんが・・・
以前私が購入したAOPEN製のM/BでApolloPro133マザーがやっぱりそんな感じでした。CPUはPV−800を使っていたのですが、グラフィックとサウンドの処理がシンクロせず、ゲームソフトやDVDなどでのコマ飛びが激しく、使い物になりませんでした。ベンチマークではいい数値が出るんですけど・・・。ドライバーを全て新しいものにしてみたり、IRQ関係をいじってみたりしましたが、結局解決できずに中古として売ってしまいました。
もっともこのチップセットはくせがあると定評でしたので、you-Kiさんのケースに当てはまるかどうか分かりませんが、同じAOPEN製だということで、ちょっと気になったもので・・・
書込番号:977619
0点
2002/10/03 23:01(1年以上前)
どんすけさん、ご返信ありがとうございます。
やはりそういった不具合が過去にもあったのですね・・・いままでAOpenを使用したことがなかったのでとても貴重な意見を聞けたと思います。
今までASUSMotherBoardをず〜っと使用していたのでASUSでよくあるPCIがらみの不具合とかは慣れっこだったのですがさすがに動作の不具合はどうしても腑に落ちなかったものでなんかすっきりしました。
しっかし、こういうこともあるんですね〜今までwindows98を使用しているとOfficeがInstallできなくて、OSをwindows95にするとOfficeがInstallができたりするPCなど、意味不明のPCを保有したりしていましたが、さすがに今回は参りましたよ。
というか既に過去形になりつつあるのですがね(笑)
一枚目は冒険しても二度目は嫌なので、二枚目は手堅く行きたいなと考えIntelにでも手を出すことを考案中です。
いや〜それにしても学生時代だったら、まだがんばっていたんだろうなぁ〜・・・最近Powerがないですよ。クリスタルオシレータをハンダ浮かせで差し替えしていたころならこんなヘタレではなかったんですがね。
まあ、ちょっと暇がないので「強制もう少し様子見」ということでがんばってはみます。どんすけさん、ご意見ありがとうございます。
書込番号:980436
0点
2002/10/08 17:07(1年以上前)
私もMX4GRを使用してます。
OS Windows 2000 SP3
CPU Celeron1.7GHz
Memory PC2100 DDR SDRAM 512MB*2
AGP 845G内蔵
IDE-0
Master IBM IC35L020AVER07
Slave IBM IC35L080AVVA07
IDE-1
Master LG CD-RW CED-8080B
Slave SANYO CD-RW CRD-BP1700P
CPUとHDD2台は全く同じです!
M/BのBIOSは、R1.02
INF 4.00.1013
IAA 2.2.0.2126
私は自作1台目で詳しくないのですが、何かお力になれますか?
書込番号:989786
0点
2002/10/13 23:42(1年以上前)
hiroshi23さん、ありがとうございます。
こちらのほうでもMemoryAccessTimingをBIOSでいじって微調整等をやりましたが、根本的にHardの一部を変更しなければ解決しないなぁという結論にいたりました。
おそらく、MotherBoardの不具合か、MotherBoardとMemoryの相性かと私は踏んでおります。
Soft面ではもう私の技術じゃ打つ手無しですかね(苦笑)
ご好意ありがたくいただきます。
書込番号:999344
0点
2002/10/17 10:34(1年以上前)
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
↑メモリテスト
私はマザーと一緒に買ったTrancesendメモリ(販売店お薦め&パッケージが高価そうだった)が動作不良で販売店にて別のバルク品と交換して貰いました。
DDRメモリって難しいですね。
書込番号:1006343
0点
MX4GRでIBM Aptiva2153-E3Jを改造し、P4-1.8AGHz、WindowsXPをのせました。現在非常に快調に走っています。
で、ボーナスCDのNorton AntiVirusをインストールしたところ、CDに収録されていた5.0EngineではXPに対応していない内容のエラーメッセージが出ました。AOpenに問い合わせたところ、ボーナスCDのNorton AntiVirusを使うときはWindows95/98環境にしてほしいとのこと。
あくまでボーナスだから仕方ないのでしょうか。何か本末転倒した回答にがっかりです。
(改造記録はHPに、このAOpenとの詳細はGigativaページに書きました)
0点
2002/09/19 01:11(1年以上前)
BIOS1.03β入れてみましたが、いまだにクロック設定"Table"のFSB133.3時はオンボードのサウンドデバイス消えますね。
書込番号:952038
0点
2002/09/19 09:29(1年以上前)
OC指定の無効も治ってないですね・・・
また1.00に戻しました。というかもうこのMB引退です。
書込番号:952372
0点
2002/09/20 01:30(1年以上前)
面倒になったので、ver1.03のままP4-2.26GをFSB100の1.7Gで駆動させることにしました。
早くも引退は悲しいですね。
こちらは、DualDDR266対応のチップセットが出る(と願う)まで粘るつもりです。
しかし、いつもの事ながらメールの返事が遅いなぁ(;´ー`)
書込番号:953830
0点
2002/09/30 23:42(1年以上前)
BIOS 1.06βでP4-2.26GをFSB133.3で動作させてもオンボードのサウンド消えなくなりましたよ
書込番号:975326
0点
2002/10/08 08:11(1年以上前)
おぉ、直ってる!
CPUが無駄にならなくなって助かりました。
書込番号:989124
0点
こんにちは、私は中学一年です。
MX4GRのBIOSを1.03bにしたんですが、
メーカーのホームページではP4 2.8GHz対応
と書いてあるのですが
ファイルをダウンさせるときの
変更点のところに
それらしいも名が載ってなかったんですが
どうなんでしょうか?
0点
動いて、ちゃんと認識されていれば、良いんじゃないですか?
書込番号:983111
0点
2002/09/26 01:55(1年以上前)
わたしもブルーバックにはなりませんが、作動しません。新しいハードウエアが追加されました。は、出るのですが、その後通信がUSBを通じてつかえません
書込番号:965802
0点
2002/09/26 02:27(1年以上前)
ブルーバック解決にはならないかもしれませんが、OSの問題かもしれません。私のほうでは、2000ではまったく動かなかったUSBがMEにて動きました。
書込番号:965850
0点
2002/10/02 11:15(1年以上前)
関連はナイかもしれませんが、私も一度USBでハマリました。
このマザー&WIN2000環境でのことですが、USB接続のワイヤレスLANアダプタ
を付けた時にに認識すれども通信できず、という状態になりました。
PCは以前の別のマザーの時と同じ構成だったので相性とかはないと思い試行錯誤したのですが中々解決出来ずにいました。そんな時OSがWIN2000でも、誤ってWIN98系のドライバを自動読み込みしてしまう事があると聞き、ドライバのINForSYSファイルを指定する場所からWIN2000系以外のファイルを削除してイ
ンストールしたところ見事に動作!やはり読み込むドライバを間違っていた
んですね…。
っと、言うわけで何かの参考になれば、と思います。
書込番号:977790
0点
動作環境 Pen4 2.26Ghz DDR333Mhz 256MHZ WinXP で組み込みましたがONボードのVGAが不安定です。
ドライバーを最新のものに変更しましたが改善されずメモリークロックをBIOSでCL2 266MHzに落としてどうにか使用しています。
メモリーチップはAOpenのHPで動作確認がとれているものなんですが・・・。
チップセット845GでDDR333MHzをサポートとこのマザーの売りが使用できないのでは意味が無い。
当方はAGPのビデオカードを組み込むつもりですが、ONボードVGAのみ使用される方は要注意です。
0点
2002/09/22 16:19(1年以上前)
同じくONボードのVGAが不安定(ちらつき&ぼけ)で悩んだ末、仕方なくビデオガード(Aopen PA315-64)を購入したのですが、ちらつきは解消しましたが、まだ画像が少しぼけていて、使っていて目が疲れてしまいます。
LowProfile対応のビデオカードで問題なく動作しているという方、情報お願いします。
書込番号:958475
0点
2002/09/25 23:27(1年以上前)
私もこのマザーを使用しているベースキット(A344)を使っています。
環境は、1.8AGhz DDR266-256M(サムスン製バルク)WinXPです。
VGAはMATROXのMillenniumG450で安定稼動しています。
ちなみに、LowProfile対応のものです。(型番はMIL G450/D32ADV/LP)
LowProfileでもDUALHEADが使えて、とても快適です。
書込番号:965475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





