このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年8月30日 22:08 | |
| 0 | 7 | 2003年7月27日 23:08 | |
| 0 | 8 | 2003年7月15日 20:12 | |
| 0 | 12 | 2003年11月5日 12:26 | |
| 0 | 25 | 2003年7月10日 04:28 | |
| 0 | 0 | 2003年6月13日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
また失礼します。
最近、よくいきなりブルー画面になります。
画面一杯の英文です。作業をしていて突然なるのでとても困ります。
まだあまりソフトを入れてないときにも、たまになっていたように思います。OSを上書きインストールしてみようかと思っていますが、似たような現象でお困りの方や解決された方はいらっしゃらないでしょうか。
OS WinXP Pro
Pentium4-2.4CGHz DDR PC3200 512MB/CL2.5(256MBx2)
0点
その英文がトラブルシューティングの助けになるんですが・・・・
とりあえずメモリを疑ってmemtest86を推奨。
書込番号:1877831
0点
2003/08/22 23:20(1年以上前)
ブルースクリーンの中身を読んでみてください。
大概の場合は原因が書いてあると思うんですけど。
梢
書込番号:1877834
0点
2003/08/22 23:21(1年以上前)
かぶってるし(笑)
書込番号:1877845
0点
BRDさんフォローサンクスです。
これからの書き込み時にそのアドレスhttp://web-box.jp/studio9/を
アドバイスとして使わせてもらってもかまわないですか?
書込番号:1878026
0点
( いちごほしいかも・・・さん こんばんは。 どうぞ いつでも お使いください。
此方もご覧ください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:1878049
0点
BRDさん、ありがとうございます。
有効に使わせていただきます。
早速ブックマークさせていただきました。
書込番号:1878062
0点
2003/08/23 15:06(1年以上前)
皆さんありがとうございます。仕事場のパソコンなのですが、英文のメモをとったのに、忘れてしまいました。
明日から家族旅行なので、また帰ってから調べてみます。OSの上書きは、意味がなかったようです(/_;)
memtest86も試さなくてはと思っています。
また宜しくご指導ください。
書込番号:1879401
0点
2003/08/28 17:15(1年以上前)
またお世話になります。
ブルー画面の一部を書き抜いてみます。
「SMABULK.sys. Adress F8922E6A base at F8921000,Datestamp 3bd928F7」
最近はやりのウィルスかとも疑い、ウィンドウズをアップデイトしたり、シマンテックのウィルス削除ソフトも試してみました。
今日は、一太郎を使っていると、突然フールー画面に2度なりました(/_;)
メモリーテストはショップで確認して異常がなかったようです。
アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:1893297
0点
2003/08/28 17:22(1年以上前)
自己レスです。
SMABULKを検索してみると、使っているスマートメディアのメモリーカードリーダだとわかりました。このドライバが何か悪さをしているのでしょうか。これを削除してみて様子を見ようかと、期待しています。
それでもだめな場合、HDDを初期化してOSのクリーンインストールは効果があるものでしょうか。またソフトのインストールや、様々な設定を一からすると思うと気が重くなりますけど。
書込番号:1893307
0点
2003/08/30 22:08(1年以上前)
まだあまり使ってはいないのではっきりとはしませんが、青い画面を見ることがなくなりました(^_^)v
BIOSが新しくなって、Aopenの謳っているいろいろな機能が使えるようになることを期待しています。
書込番号:1899558
0点
このマザーボードは「Front Side Bus(FSB)を1MHzずつ増加できる新デザインのクロックジェネレータを搭載し、BIOSソフトウェアを通して徐々にオーバークロッキングを行うことができます。」とありますが、BIOSで、FSBを変えていくところに行き着けません。こんな初心者にオーバークロックはやめとけとおっしゃりたいところでしょうが、宜しくご指導ください。
また、私はPentium4-2.4CGHz DDR PC3200 512MB/CL2.5(256MBx2)で使っていますが、にたような環境で、どの程度クロックアップして安定動作しているか、お教えください。
どうか宜しくお願いします。
0点
2003/07/26 20:40(1年以上前)
>にたような環境で、どの程度クロックアップして安定動作しているか、お教えください。
石の耐久度や製品の品質等があるため、一概には言えませんよ
梢
書込番号:1799268
0点
BIOSどこかをマニュアルにして
CPU HOST Frequencyをさがしてそれを徐々に上げていいく
ちなみにAGP/PCI FrequencyとかHOST/DRAM clock ratioって知ってる?
書込番号:1799320
0点
どの程度まで上がるかはCPUによっても違う。
MSIなどのボードはCPUの上限を測量できるソフトもあります。
これだと楽しみ半減とお嘆きの貴兄もいらっしゃる事でしょう。(^^♪
書込番号:1799365
0点
2003/07/26 21:38(1年以上前)
皆さんが言われているように・・・
オーバークロックの上限は石の耐性次第です。(マザーによる差も多少ありますが)
Pen4 2.4Cでも空冷で4GHz近くまで逝ける個体もあれば、3GHz少しが限界の個体もあります。
また、メモリーがPC3200の場合、FSBとメモリバス同期では殆ど上がりません。
(PC3700やPC4000などのメモリーなら違うかも知れませんが)
メモリークロックをCPU Host Frequency×1.66や1.33の設定にし、
AGP/PCI/SRC Speed Settingを固定(66/33/100)にして、徐々に上げていく事です。
細部はマニュアルを熟読して下さい。
書込番号:1799459
0点
2003/07/27 05:56(1年以上前)
みなさん、ご丁寧な書き込みありがとうございました。
一晩でこんなにもアドバイスをいただき感謝しております。
石?橋を叩いて(壊さないように)渡ってみたいと思っています(^^;)
本当にありがとうございました。
書込番号:1800823
0点
2003/07/27 14:01(1年以上前)
なんとなくこのボードはオーバークロックには向かないように思います。
結果報告に期待しています。
書込番号:1801719
0点
2003/07/27 23:08(1年以上前)
また教えてください。
やはりFSBの変更がわからず、困っています。別のパソコンではたかろうさんご指摘の通り「BIOSどこかをマニュアルにしてCPU HOST Frequencyをさがしてそれを徐々に上げていいく」というのでできるのですが、このBIOSではFrequency/Voltage ControlのところのCPU ClockをMin200〜Max240まで変更できるような所しか見つけることができません。
また、BIOSの書き換えも試みましたが失敗してしまいました。
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=BIOS&keyword=MX4SG-N&Language=Japanese
R1.01が07/24 にリリースされたようなのですが。また、EZWinFlash と言うのが使えると思っていたら、使えないようでした。マニュアルでもそれを謳っているようなのですが、私のやり方が悪いのか、だまされた気分です(^^;)
あれこれ行き詰まっています。ノーマルで使えと言うことなのでしょうか(/_;)
書込番号:1803266
0点
MX4SG-Nを購入しようと思っているのですが、
[1684485]やぱっりAOPEN!の様な書き込みがある割には
製品評価が低いので、逆に心配になります。
使用している方がおられましたら、安定性、相性問題などを教えていただきたいのですが。
0点
2003/07/10 23:22(1年以上前)
自己レスです。
結局買ってしまいました。
P4−2.4C
DDR400−256MB×2
WinXPですんなり起動しました。
書込番号:1748223
0点
2003/07/11 00:18(1年以上前)
やmさん はじめまして。
自分も”やっぱりAOPEN!”の書き込みを見て気になっていたのですが、使用してみてどんな感じですか?
自分は、AOPENのMX4SG-NかGIGABYTEのGA-8IG1000MKのどちらかを購入しようかと、迷ってます。
書込番号:1748502
0点
2003/07/11 12:47(1年以上前)
J-VAIOマニアさんこんにちは
HDBENCHの結果は、GIGABYTEのGA-8IG1000MKのページのものより低く出ました。ピーシーデポのバルクメモリーのせいかもしれません。
865チップセットとATX12Vからのレギュレーターがかなり熱いです。リテンションモジュールホルダーはついていませんでした。
私は、ボードサイズが少し小さいのでこれにしましたが、その分メモリーが2枚しか使えません。
ともあれ、心配だったバルクメモリーが使えたこと、200W電源で起動したことでほっとしています。
VGAカードはまだセットしていないので、細かい調整はこれからです。
書込番号:1749638
0点
2003/07/11 22:55(1年以上前)
やmさん、返信有難うございます。
来週末にアキバに買いに行く予定だったので、大変参考になりました。
そーですか、バルクメモリですんなりOKでしたか。
それなら別のモノに予算が回せますね。
とりあえず、ギリギリまで検討してみます。ホント、助かりました。
書込番号:1751055
0点
やmさん,はじめまして・・・
よろしかったら,HDBENCHの評価を知りたいのですが・・・
バルクメモリだけでもいいんですが。
よろしくお願いします。
書込番号:1755355
0点
2003/07/13 22:54(1年以上前)
演算速度が遅いのはメモリーではなくバイオスのチューニングのせいかも?
PV1Gの倍以上軽く出ると思ってました。(涙)
[ WCPUID Version 3.1 (c) 1996-2002 By H.Oda! ]
[BIOS Information]
Vendor String : Phoenix/Award Technologies, LTD
Version String : 6.00 PG
Release Date : 05/29/2003
ROM Size : 512 KB
[Motherboard Information]
Manufacturer : AOpen
Product String : MX4SG-N
Version String : 918B810011
Serial Number : 32302135KN73
[CPU Microcode Information]
M.Patch ID : 11h (17) / 0F29
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 2398.50MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard Intel(R) 82865G Graphics Controller
Resolution 1280x1024 (16Bit color)
Memory 515,568 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2003/07/13 22:29
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST340016A
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
RICOH DVD+RW MP5125
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40755 74333 92173 200499 72520 151244 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
17463 31651 5782 344 30331 24444 4655 C:\100MB
書込番号:1757764
0点
やmさん,さっそくのベンチありがとうございました。
バルクメモリに興味があったのですが・・・
以下が私のベンチです。
MBはAX4SG-Nです。MX4SG-Nもあったのでが,譲ってしまいました。
CPU2.80Cでメモリは秋葉でよく見るサムソンチップの512M*2枚です。ご参考までに。
やmさんの結果を見る限りでは,演算速度は2.40C相当だと思います。
メモリが若干低いですが,トータルで一番足を引っ張っているのは
HDDのようですね。7200回転にしてはちょっと・・でしょうか。
[Mortherboard]
Vendor - AOpen Inc.
Model - AX4SG-N
BIOS Ver - R1.01
Release Date - Jun.20.2003
ROM Size - 4Mb
ROM Ver - 6.00 PG
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 2811.53MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard Intel(R) 82865G Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1031,660 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/06/25 08:27
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
IC35L060AVV207-0
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-1300A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
51705 87140 107899 230860 92545 187903 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
18355 15604 5996 1438 48877 43666 4286 C:\100MB
書込番号:1761442
0点
2003/07/15 20:12(1年以上前)
marさんフォローありがとうございます。
メモリーは,M&Sと書いてあるチップでした。ただバルクメモリーは1枚1枚その基板ごとに違います。同じチップメーカーのPC133では大外れがありました。DDRは初めてですが, PC133では勝率8割5分です。
書込番号:1763737
0点
ホームページを見るとSilent Tek非対応になっているようですね。しかしながら、搭載しているという雑誌もありました。Silent Tekは他社MB搭載のファンコントロールに比べ、非常に優れていると思います。そこで、購入者の方に質問なのですが、この機能は搭載されているのでしょうか。
0点
http://download.aopen.com.tw/downloads/userdownload_List.asp?Publish=Yes&RecNo=6474&Model=MX4SG-N
ダウンロード出来るぐらいだから対応してるんじゃない?
実際に使ってるわけじゃないから責任持たないけど。
書込番号:1718634
0点
2003/07/01 23:22(1年以上前)
MIFさんありがとうございます。本当ですね。公式HPの製品紹介をみると、機能の中に入っていないのですが、対応アプリケーションでDLできるようになっているのですね。後は、ショップで確認を取ってから購入することにします。
書込番号:1720421
0点
2003/07/02 17:52(1年以上前)
もう見てないかな とりあえず使えるよ。
あとBIOSの方でも細かく調整できますよ。
書込番号:1722271
0点
2003/07/02 21:15(1年以上前)
くにさん、見てます。ありがとうございます。週末に購入したいと思います。しかし、Fan Controlなんて、M−ATXだって需要は高いはずなのに、他のメーカーはぜんぜん搭載してませんね。M−ATXは機能の省略が多すぎます。最近やっと、ATXに近い機能を持っているMB増えましたね。MSIのオーバークロックとかIEEE、光入出力ブラケットとk・・・
書込番号:1722786
0点
2003/07/16 01:10(1年以上前)
M−ATX専科さん
その後、Silent Tekは使えてますでしょうか?動作するなら購入を考えているのでお教えください。またSilent Tek2がでていますがいずれDLできるのですかね?
書込番号:1765016
0点
2003/07/17 03:13(1年以上前)
俺もSilent Tekの動作に興味があります。Silent TekのMultiple Level Controlが使えれば最高なんですけど。また、制御できるファンの数を教えてください。まだHPにSilent Tekのロゴがないようですけど、そのうちに正式なサポートになればいいですね。
書込番号:1768403
0点
2003/07/18 17:35(1年以上前)
AOpenのファンとして、お答えします。
2003年6月の新しいBIOSをインストールして時点で、Silent Tekが有効となります。これで騒音ともおさらばできます・
皆さん。このボード使ってみてくださいな。
書込番号:1772737
0点
2003/08/04 14:51(1年以上前)
遅スレで申し訳ありませんが、Silent Tekの使用状況を書きます。
まず、初期のBIOS添付のCDによるアプリでは走りません。HPから最新版をDLします。
そうすると、Silent Tekは一応動きます。
しかし、CPU、Systemとも表示されている回転数に全く落ちずフル回転の
ままです。2chの書き込みを見ても他のMBで似たような状況の方もいっらっしゃるようです。FANはいくつかのメーカーのものに換えても同じで
した。
どうやら、アプリは走るが、ハード的に対応していないようです。
メーカーに電話して、結果を書き込みますが、ちゃんと動いている
という方がいればご一報ください。
書込番号:1825898
0点
2003/08/04 15:11(1年以上前)
今、サポートの方に電話しました。どうやらWINBOND製を前提に設計されたため、Super IOがITE製のマザーでは全て同様の不具合がでており、制御できていないという回答をもらいました。
つまり、このマザーでは、現在Silent Tekは有効に機能しないそうです。
現在、ユーティリティーの方を改良中とのことです。
Silent Tekを目的にこの製品を買おうとしている方は少し待ったほうが
いいかもしれません。
書込番号:1825934
0点
2003/08/05 21:02(1年以上前)
AopenのFAQには7月29日付でこのように出ていたので期待していたのですが。
Q1:Silent Tekユーティリティが使用出来ない。
A: 添付のBonusPackCDに収録しているSilent Tek/Hardware Monitor Utilityが正常に動作しない場合がございます。お手数ですがDOWNLOADセンターより最新版をダウンロードしてご使用ください。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/mx4sgn.htm
なんだかがっかりですね。
どうもこのマザーボードは、誇大広告じゃないかと疑いたくなってしまいます。
EzWinFlash BIOS、1MHz Stepping CPU Overclockingも使えないんじゃないでしょうか。私の勘違いかなあ。
書込番号:1829626
0点
2003/08/06 21:08(1年以上前)
amegoさん。オーバークロックはわかりませんが、EzWinFlash BIOSは確かに現在公表されているBIOSは対応していませんよね。ただ、次のBIOSは対応版がでてくる可能性はあると思います。
書かれているとおり、誇大広告のような気はしますが、今のところ相性など出ずに快適に使用出来ていますし、サポートに気軽に電話できる点、このMBに満足しています。Silent Tek問題は、このMBだけでなく、ITE製 IOコントロールチップ使用の製品全てに関して同様の問題が生じているため、いずれ改善されると信じてます。これをこのまま放置するようだと、少なくとも、日本における自作ユーザーの信頼を失うことをAOPENの日本支社は分かっているとはずですから。
書込番号:1832300
0点
2003/11/05 12:26(1年以上前)
その後、このマザーボートで「Silent Tek(U)」の対応は可能となったのでしょうか?
目的は、勿論ファンコントロール&電圧モニタねっ。
書込番号:2095370
0点
今度MX4GRからMX4SG-Nに買い換えようとたくらんでいます。4GRについているセレロンの1.7Gを流用しようと思うのですが、AOPENのHPで確認したところ By Spec って書いてありました。すいませんがわたしゃバカなのでわかりません。どなたか教えてください。お願いします。。。
0点
2003/06/13 23:13(1年以上前)
誤植
”OK”ではなく”Pass”でした(謝
書込番号:1668385
0点
少なくとも、チップセットは対応しているわけですから、後はAopenのBIOSでどのような対応になるか?ということになると思います。
書込番号:1668409
0点
2003/06/13 23:23(1年以上前)
みなさん 早速のレスありがとうございました。おバカなわたしには、ムズかしいページが多いですね、、、でもみなさんのおかげで助かりました。結論は やってみろ!! ですね、、。動かなかったら CPU買います。でもpen4は高いなぁ〜〜。別に高度なコトしないんだけんどなぁ〜
書込番号:1668439
0点
規格は問題ないので動く可能性があるということでしょう。
つまりサポート外ということ。曖昧ですが、対応したBIOSが出るまで
サポート外と言う解釈をしてます。
書込番号:1668476
0点
念のため お店で聞いてね。
全部 日本語だったらなー
書込番号:1668481
0点
2003/06/13 23:36(1年以上前)
やっぱりインテルはサポートしていませんよー
http://www.intel.com/products/desktop/processors/celeron/index.htm?iid=ipp_desk_proc+prod_celeron&
AOpenの正式対応が済むまで待ったほうが良いと思います(インテルは
6月11日にチップセット関連のサポート更新をしたばかり)。
書込番号:1668506
0点
2003/06/13 23:43(1年以上前)
BRDさん あもさん アルカムさん sho-shoさん みなさんありがとうございました。もう少し様子を伺ってから購入検討します。。。
書込番号:1668547
0点
アルカムさま
ちなみにASUSP4P800ーVMは同じi865Gなのに、CELERON 1.7 GHzで動作表で動作確認されています。
書込番号:1668613
0点
2003/06/15 15:37(1年以上前)
書きこめるようになったので一応レス…
つまり、インテルはサポートしないが、M/Bメーカーは独自のサポート
をするということでしょう(そこまでインテルがやると、独占禁止法に
引っかかりそう)。だから、PASSになるまで(M/Bメーカーが
正式に対応するまで)載せかえるのはやめたほうがよろしいと思います。
欧米の企業は、一回裁判になるとべらぼうな金額を要求されるので
石橋をたたきますよ。つまり、動くようになれば(BIOS更新などで)
明示しますよ。
ちなみに、ASUSがサポートしているからといって、このM/Bが
今、(セレロン1.7を)使えると考えるのは過剰な一般化(=
ある一部の要素に特定の法則が成り立つからといって、それを無条件に
他の要素にも当てはめること)。よろしいでしょうか。
書込番号:1670585
0点
すべての478ピンプロセッサーをサポートと865チップのサイトに書いてあるのは、なぜ?
すべてにCELERONは入らないのでしょうか?
書込番号:1670824
0点
Aopenが適応しているなんて、私は一言も書いていません。
チップセットが対応しているから、AopenがBIOS対応すれば動作すると書いています。
書込番号:1670830
0点
>チップセットが対応しているから、AopenがBIOS対応すれば動作すると書いています。
私も同じくこの通りと考えてます。
BIOS待ちですね。
書込番号:1672960
0点
2003/06/16 17:00(1年以上前)
>あも さん
>Intelではソケット478PinCPUを全製品サポートとなっています。
インテルの下記のチップセットのデザインガイドでは0.13 µm(Northwood)はサポートしてるけど0.18 µm(Willamette)対象外というような感じみたいですよ。
ftp://download.intel.co.jp/design/chipsets/designex/25251801.pdf
ほかの人が言うようにM/Bメーカーは独自のサポート見たいですね。
書込番号:1673944
0点
なんだか、変な方向に向いてきてるように思います.
ASUS独自でしたら,Aopenの動作表に載っている、Pentium4 2GHz(Willamette)はAopen独自のサポートということになりますけど‥
そもそも,pentium4 とCeleronは二次キャッシュの違いこそあれ,CPU本体は同じ構造を有するはずですけど?
それにデーターシートを調べましたら,FSB 800/533/400のProcessorをサポートしていて、0.13MicronのコードネームPrescott のシグナルを受信できると書いてあります.
書込番号:1674747
0点
ペンティアム4が対応してるボードでセレロンが使えないとされてる
現在の最新ボードは875Pだけと思います。(現在)
よって既存の対応ボードはマザボメーカーのBIOSなどにより認識対応できる
と考えてます。
By Specとはこの意味と見てます。
あも氏の提唱する「二次キャッシュの違いこそあれ,CPU本体は同じ構造を有するはずですけど?」ですが、ついでにFSBも同じ(400)なら尚の事と解釈してます。
書込番号:1674850
0点
2003/06/16 22:49(1年以上前)
たしかに変な方向になってきたので
AX4SGNのほうではうごくみたいですね。
手元に物があれば試せるのですがこのマザーを使用してるので。
書込番号:1675006
0点
論点がいつの間に同じになってるような気がしてきた。(^^?
結局、BRD氏が論して終了だったはずのこのスレはどこまで行くのやら・・・
書込番号:1675168
0点
2003/07/10 04:28(1年以上前)
うん、確かにウマイ話ですな。
他人をけしかけて結果だけ貰おうってとこですか。
>論より証拠
なら御自分でやるべきでしょう。
書込番号:1746070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









