このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年7月20日 09:06 | |
| 0 | 0 | 2004年2月9日 19:16 | |
| 0 | 0 | 2003年6月20日 01:11 | |
| 0 | 0 | 2003年6月17日 05:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDが壊れたのを期にSATAのHDに交換しました。
あわせてIDEの光学ドライブもSATA接続にしようと、
SYBAというメーカーの変換アダプタ(SD-SA2IDE-A1)を購入。
パッケージには「SilicomImageホストコントローラー…」と注意書きがあり
ショップの店員さんにも「うまくいくかもしれないけど、ダメかもしれない」
と言われましたが、結果問題なく認識しました。
普通のソフトを使っている限りでは接続方法の違いは意識しません。
光学ドライブはAOpenのCRW-5224です。
余談ですが、アダプタにも電源が必要でFDの電源を流用しています。
FDも使われるようでしたら二又で分岐させる必要があります。
又、マザーボードの取説に写ってるSATAのHDの電源コネクタは、
IDEのそれと同じ形状をしていますが、
私が購入したSeagateのSATAのHDの電源コネクタはSATAの信号線のコネクタと
似た形状をしておりこちらも変換アダプタが必要でした。
0点
i865のM-ATXマザー、ギガバイト・ASUSと使いましたが、
やっぱり、AOPENが気に入りました。
まず、GIGAとASUSのintel製LANだと、フレッツADSLの場合、
Windowsメッセンジャーが立ち上がるのに、1分程度時間がかかる。
スリープモード(S3時)にマウスとキーボードのLEDがついたまま。
ASUSは、クロック設定ができない。
など、どうもイマイチって感じでした。
それが、そのイマイチなところが全部解消されているので、満足。
サポートもマニュアルも分かりやすくて良し。
ファンコネクタも3つついているし、ファンコントロールが
バイオス上でできることなど、細かいところに気がきいている。
結局、99さんの交換保障で、3枚のM/Bを使うことができました。99さん、ごめんなさい。
0点
i865のM-ATXマザー3枚目(AXAGS-N)でやっと満足できました。
一枚目は、ギガバイト。二枚目はASUS。
どちらも、intelのLANが内蔵されていたけど、フレッツADSLのモデムとの相性が良くないらしく、Windowsが立ち上がるとき、ウィンドウズメッセンジャーで一分くらい固まってしまう現象がありました。
それが、無くなったので、まずは満足。
スリープモードでも、オプティカルマウスとキーボードの電源が切れるし、細かな点にも気を使っているのが良です。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





