このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月28日 14:16 | |
| 0 | 6 | 2004年3月12日 01:45 | |
| 0 | 1 | 2004年3月11日 08:16 | |
| 0 | 6 | 2004年2月15日 13:48 | |
| 0 | 0 | 2004年2月9日 19:16 | |
| 0 | 4 | 2004年1月31日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今のPCが古すぎるのでPCを自作することにしたのですが・・・
マザーボードとメモリの相性に苦戦しています・・・
苦戦しているというかよく分からないというのが現状ですが・・
とりあえずPC置く幅があまりないのでスリムケースでやっていくつもりなのです
そこでMX4SG-N買おうとと思ったのですが・・・
やはり、メモリ、マザーボード、CPUとかは同じ店で買ったほうが良いのでしょうか?
ちなみにメモリはバルクのPC3200、512MBをCPUはPen4の2.4を買おうと思っています。
HDDは120GBぐらいのを買おうと思っています。
他にも何か購入の際の注意点や相性のいいメモリなどがありましたら教えてください。
0点
寿司onザ回転 さんこんにちわ
メモリとマザーボードを同じ店でと言うのは、サポートを受ける際や不具合の動作検証時に他店購入より検証などが楽になるからだと思います。
また、マザーボードとのメモリの相性と言う事ですけど、品質の確かなメモリで、メジャーチップ製品でしたら、それほど心配ないと思いますし、ショップで、相性保証を行っているお店を選べば、相性等がでても安心して交換に応じてもらえると思います。
相性の良いメモリでしたら、マザーボードのメーカーサイトで動作確認されているメモリが一番良いと思います。
こちらのサイトでお調べください。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/
また、メモリ選びは、JEDEC準拠メモリ、メジャーチップ(Infineon、Hynix、Micron、Samsung、Winbond)などの純正基板、6層基板でECCの空きパターンのあるメモリなどが目安になると思います。
書込番号:2638419
0点
私の上げているメジャーチップはすべて動作検証されていますし、メモリのICNoを見てロットを調べれば確実だと思います。
書込番号:2638428
0点
メモリはsamsungはMicron,HYNIX等の256MBを2つ使ってください
書込番号:2638495
0点
2004/03/28 14:16(1年以上前)
メーカーに動作確認とか書かれていたんですねぇ・・・
英語だったので挫折してました・・・・・
とりあえずこれから秋葉原にでも行ってツ○モとか当たってきます。
最終手段として組み立てキットでも別に構わないんですけどね・・
あもさん、NなAおOさん、ありがとうございました!
書込番号:2638720
0点
自作機です。ユーティリテーのSilent Tekを使う為、
以前、BIOSのUPデートを初めて行いました。
(この掲示板で、最新BIOSでないと機能しないみたいなレスを見たので)
メーカーサイトの、UPデート方法を読みいざ実行したものの
UPデート画面の中については方法が記載されて無く、どこを選択すればわからないまま勘で、
(最悪、再起不能になるか可能性が有ることは分かっていたが・・)
中段あたりに4項目あった中の一つを有効?にして、再起動しました。(記憶が曖昧で)
POST画面の、BIOSバージョンを確認したところR1.04aになっており一安心し、
早速、Silent Tekをインストールし直し、実行したのですが、旧BISOの時と同じく
「LOAD Device Driver Fail」のエラー表示され機能しませんでした。結局あきらめてそのままに
していたのですが、これから季節マイクロATX故、熱対策で必要になってくるので、
再度、挑戦しようと思った次第で、以下の不明な三点を教えて欲しいのですが。
@ Silent Tekは、最新BIOS(R1.04a)で本当に機能するのでしょうか?
もし出来るなら機能させるにはどうしたらいいでしょうか。
使用できてる人がいたら、教えて欲しいのですが
A 今後の事もあるので、BISOのUPデート画面について、実際どこを
選択?したら良いのか分からないのですが
(検索及び、本を色々見てみたのですが載ってなくて)
B 最新BIOSに変わって気づいたことで、表示及び、機能の一部が変わったのですが
普通こうなのでしょうか? 又、HW モニター項目の中が、
モニタリングのみになりFANスピード等の設定が出来なくなりましたが、
これはSilent Tekが機能すればそちらでコントロール出来るので、
モニタリングのみにしてあるという事でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたかご教示お願いします。
0点
2004/03/06 10:36(1年以上前)
システム構成を忘れていましたので追加します。
OS OS WinXP Pro
Pentium4-2.4CGHz DDR PC3200 512MB/CL2.5(256MBx2)です
書込番号:2551384
0点
2004/03/09 07:48(1年以上前)
当方、このマザーを使用していてシステム構成もkoukouさんと同じですが、BIOSはR1.03を使用しております。よって、R1.04aのことは分からないのですが、少なくともR1.03においてはSilenTekは動作しております。しかしながら、このマザーはハード的にどうも対応していないようで、CPUFANのみ制御できるみたいです。システムファンに関しては、可変はおろかon/offすら制御できません。(モニタ上ではOFFになっていても、FANは回ってます。)
まあ、あくまで私の環境での話ですので、ご参考までに。
ちなみにR1.04aはβ版だったような・・
書込番号:2563700
0点
2004/03/09 16:04(1年以上前)
「購入時のCDのサイレンとテクは動きません。
HPから最新版をDLしろ」とサービスに言われたことがあります。
書込番号:2564880
0点
2004/03/11 00:55(1年以上前)
kick bank 、使ってますが さん レスありがとうございます。
書き込みがなかったようなので2〜3日見てなかったので返信遅れてすみませんでした。
kick bank さん 一応使ってると言うことですが、
<このマザーはハード的にどうも対応していないようで、CPUFANのみ制御できるみたいです。>
<モニタ上ではOFFになっていても、FANは回ってます>
これは、Silent Tekの画面でのことでBIOS画面のことではないんですよね?もしSilent Tekの画面であったとしてもCPUFANのみ制御出来、他はモニタリングのみということでしょうか?
使ってますが さん は、実際使っているのでしょうか。
もし使っているのなら、BIOSのバージョンはどれかなのか(R1.03OrR1.04a)また私みたいに
「LOAD Device Driver Fail」(ドライバーの読み込みエラー?)のエラー表示などは起こらなかったですか、教えてもらえますか。
書込番号:2570850
0点
2004/03/11 02:51(1年以上前)
BIOS(1.03)上では、各種電圧のモニタリング、CPU、SYS1、SYS2の各種FANの回転数のモニタリング、CPUのFAN制御が可能です。
SILENTEKでは、SYSFANがどうも1つしか認識できないみたいで、私のように2つFANをつけていると警告が出ます。事実上、CPUFANとSYSFAN1つしか認識しません。また画面上では、CPUFAN,SYSFAN共に制御できているはずなのですが、実際ケースを開けながら見てみたところCPUFANのみ機能しているようです。なお、CDドライブの回転数コントロールも可能ですが、実際のところCDの読み込みに支障をきたすことが多かったので、これも使えませんねえ・・
で、私の見解としては、このマザーでのSILENTEKにできることとして
・各種電圧のモニタリング
・CPUFANの細かい制御が可能
・CPUFANとSYSFAN1つの回転数モニタリング
以上
ちなみに私の環境では、『Load Device Driver Fail』は出たことがありません。
書込番号:2571158
0点
2004/03/12 01:45(1年以上前)
kick bank さん こんばんわ。夜遅くの回答ありがとうございます。
そうですか。Silent Tek・BIOS共にFANは制御出来るのですね(目的はこれですが、Silent Tekには他にもコントロールする機能があるように雑誌に記載されていたもので)
現状、R1.04aでは駄目なのでkick bank さん と同じR1.03に書き換えて再度トライしてみます。それでもだめなら余分な出費ですが、諦めてFANコントローラーでいこうと思います。
ただ、「LOAD Device Driver Fail」については、サボセンに一度確認しょうと思います。
うまくいったら又、報告します。
書込番号:2574761
0点
教えてください。
メモリのデュアルチャンネルでPEN4(1.6GHZ)、FSB400での対応は可能なのでしょか?
又、このCPUでメモリ、DDR333での利用が可能ですか?
初心者なので教えてください。
0点
2004/03/11 08:16(1年以上前)
デュアルチャンネルについては、FSB800以外では試したことがないのでわかりませんが、FSB400の環境下でのDDR333メモリの利用可能です。
ただし、DDR266帯域として駆動すると思います。
書込番号:2571415
0点
設定面(機能面)でクロックアップに強いMicroATXマザーでお勧めな物はありませんか?当方、メインPCはAsus某マザーでリビング用はMX4SG-Nで組んでおります。この度3台目のPCをMicroATXで組みたいと思っておりますが、MicroATX用マザーでクロックアップに強いものは皆目見当もつきません。どなたかご教示くださいませ。
0点
2004/02/14 11:00(1年以上前)
↑
使用CPUはP4(FSB800)を考えております。
書込番号:2467168
0点
2004/02/14 13:26(1年以上前)
>MicroATX用マザーでクロックアップに強いものは皆目見当もつきません
そもそもMicroATX用マザーで オーバークロックする目的がわかりません。
書込番号:2467656
0点
2004/02/14 22:33(1年以上前)
>そもそもMicroATX用マザーで オーバークロックする目的がわかりません。
目的ですか?安いCPUをクロックアップしてお手軽に遊びたいってとこですね。
目的はわかったでしょうから、本題のほう回答してもらえます?(笑)
書込番号:2469698
0点
2004/02/14 22:35(1年以上前)
そもそもMicroATXが冷却面においてクロックアップに向かないなんぞ百も承知ですわ。
くだらん批判するなら、質問に対する回答と併記でお願いしますよ〜>たまげたさん
書込番号:2469715
0点
2004/02/15 00:24(1年以上前)
>MicroATXが冷却面においてクロックアップに向かないなんぞ百も承知
冷却は どないでもなります。
オーバークロックに向かないのは AGP/PCI 固定機能付きの MicroATXが見当たらないから厳しい。
使ったことないが DFI PS35-BL 調べてみて。
書込番号:2470366
0点
2004/02/15 13:48(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。m(_ _)m
> AGP/PCI 固定機能
そーなんですよ。この機能が無いがためにちょっとFSB上げただけで起動せずってな感じになりますね。
>使ったことないが DFI PS35-BL 調べてみて。
早速調べてみます。
P.S..てっきり捨てハンだとばかり思ってたので、ご回答があるとは思いませんでした(笑)
書込番号:2472344
0点
2004/01/27 16:36(1年以上前)
Pentium4の3.0G(FSB800)が、このマザーボードで正常に動かなかったらそれはどちらかが不良品か、組み方を間違えているとしか思えません。
取り立てて問題の無いパーツで、正常に組めば動きます。
但し、電源の出力不足等外的要因はお気をつけください。
書込番号:2394586
0点
2004/01/27 17:22(1年以上前)
CPUの選択で悩んでおりました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:2394710
0点
まだ買っていないならAOPENは品質がいまいちなので安定性をとるならおすすめはしない
書込番号:2397233
0点
2004/01/31 22:27(1年以上前)
私 まったく同じ仕様です 問題ないですよ グラボ良いもの選べばFFベンチ5900行きますよ。
書込番号:2411461
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





