AX4SG-UL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/865G AX4SG-ULのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX4SG-ULの価格比較
  • AX4SG-ULのスペック・仕様
  • AX4SG-ULのレビュー
  • AX4SG-ULのクチコミ
  • AX4SG-ULの画像・動画
  • AX4SG-ULのピックアップリスト
  • AX4SG-ULのオークション

AX4SG-ULAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月

  • AX4SG-ULの価格比較
  • AX4SG-ULのスペック・仕様
  • AX4SG-ULのレビュー
  • AX4SG-ULのクチコミ
  • AX4SG-ULの画像・動画
  • AX4SG-ULのピックアップリスト
  • AX4SG-ULのオークション

AX4SG-UL のクチコミ掲示板

(720件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX4SG-UL」のクチコミ掲示板に
AX4SG-ULを新規書き込みAX4SG-ULをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SilentTekについて

2005/07/19 00:11(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:15件

先日はありがとうございました。
先日設置した安物FANが爆音なのでSilentTekで制御したいのですが、
FAN2がうまく認識されません。

SilentTekを終わらせると全FANが回りますので接続には問題ないと思います。
また、FAN1と2を入れ替えるとやはりFAN2だけNGなのでFANも問題ないと思います。
他のFANに変えても現象はかわりません。
当然、SilentTekのインストールし直しはしました。
最新版と思われる
http://aopen.jp/tech/download/utility/index.html
から落としています。

OSはWinXPProとWin98seどちらも同じ現象です。

書込番号:4289845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2005/07/19 15:42(1年以上前)

ちなみに、FANが止まっているとき、
FAN1は”FAN STOP”
FAN2は”FAN OFF”
と表示されています。

書込番号:4290859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

熱対策

2005/07/05 21:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:15件

こんばんわ。
このM/Bを使って六ヶ月ぐらいたちますが、前々から気になっていた”熱”の問題で悩んでます。
環境は、
CPU  P4 3.0(ノースウッド)(H/T)
メモリ 256×2(ノーブランド)(PC3200 CL2.5)DUAL
HDD 2台  DVD 1台

CPU使用率60%ぐらいで当初(冬)はなんとか動いてましたが、
このM/B特有の”高温”が気になっていましたが、
ここは(東北)は夏でも東京ほど気温が上がらないから大丈夫かなと思ってましたがやはい駄目でした。(気温20度)

最初はCPUが熱暴走かな(でも、BIOSから警告音も出ないし・・・?)と思ってました。
そこで、まずセールで買ったケースをいいやつ(SCY-0311WH)に交換しエアフロの改善とCPUとチップセットにグリスを塗りなおしました。
新ケースでは側面にCPUと全体用に8センチファン各1台づつ取り付けましたが若干の向上しかありませんでした。

落ちた時のSYSTEM温度が50度、CPUが58度ぐらいなので許容内と思い(高いですがね・・・・)
メモリに触ると結構熱かったのでメモリ用ヒートシンクを付けました(OC等はしていません)が効果なし。
試しにMEMTEST86を実行しましたが、メモリはNOエラーのまま落ちますので、メモリではないのかと考えました。(もし、メモリならエラーが出たあと落ちると思いますが違いますかね・・・・・。)

そこで、P3の時のCPUファンをM/Bのチップセットに当てましたが効果なし。

最後に8センチファンを背面に付けましたがこれも効果なし。

以上のように対策後、
気温25度、SYSTEM52度、CPU60度ぐらいで落ちます。

長々とすみませんが、いくら東北でも30度は越えますからね・・・・・。
これ以上ファン付けるとインチキリフォーム業者のようになってしまいます。

原因箇所が特定できれば改善するのでしょうが見当が付きません。

同じような経験の方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。




書込番号:4262287

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/05 22:25(1年以上前)

こげチャさん  こんばんは。 夏場だけケース開放して家庭用扇風機を当てるのが安上がり。
ケースに空間があれば どでかいヒートシンクに交換されますか?
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?s=36&g=9
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?deptlevel=2&opendept=326%2C345&sort=4
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282

書込番号:4262397

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/05 22:37(1年以上前)

こげチャ さんこんばんわ

私のPCはPrescottのPentium4 3.0EGHzですけど、64度付近まで上がりますけど、落ちたりしません。

PC構成内容の詳細が分かりませんので、電源などの可能性も有りますけど、取り合えず、メモリチェックテストを行ってください。

ハードウェアの不具合、メモリのエラーなどは考えられませんでしょうか?

Memtest86+でメモリチェックを行ってみてください。
http://www.memtest.org/

使い方はこちらをどうぞ。

http://www1.ocn.ne.jp/%7Eyukiti/data/memtest.htm


書込番号:4262440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/05 23:25(1年以上前)

BRDさん、あもさん、ありがとうございます。

BRDさん。
これは、ケースファンを増やせってことでしょうか。
根源はどこなんでしょうか・・・・・・・。
いまどきはケースファン3個じゃたりないでしょうかね・・・・。
扇風機でもいいですが・・・・・・・。

あもさん。
最初に書きましたが、MEMTEST86ではテスト済みです。
Memtest86+ってのもあるんですか?
何か違うんでしょうか。
電源は380W(六ヶ月使用)と400W(新ケースに付属)2つ試しましたが、やはり落ちますね。
2つともNGってことないと思いますので、電源ではないと思いますが・・・・。
64度でもOKですか・・・・・・。
ですよね。仕様ではOKですもんね。
参考までに、冷却系を教えていただけませんか。

ちなにみ、ヒートシンクは高いので試しに事務用のダブルクリップ(方言かな・・)をメモリとチップセットに付けてもみましたがNGでした。
(当然、メモリのヒートシンクの上と、純正チップセットヒートシンクはそのままで・・・・。)



書込番号:4262579

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/05 23:34(1年以上前)

>夏場だけケース開放して家庭用扇風機を当てるのが安上がり

は、やめてください。ケースを開放してホコリがマザーボードや構成部品に入った場合、大きな損害を負います。BRDさんが弁償していただけるのでしたら構いませんがね。安易におすすめできる代物ではありません。また、ヒートシンク交換はマザーボードの保証対象外になりますのでご注意してください。

自作の基本はケースをオープンにしないで、ケース内のairの流れを作ることです。ケースのオープンは実験的に行うのみが賢明でしょう。基本に忠実に。

この構成なら、あもさんがおっしゃるようにチェックするのがベーターです。

書込番号:4262604

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/05 23:44(1年以上前)

自作は何でもあり。  自由の世界です、但し 自己判断で。

memtstはいろいろバージョンが変わってます。
memtst86+ の 作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:4262634

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/05 23:48(1年以上前)

memtest86は開発を放棄してますから、i865以降のチップセットに対応していませんから、正確なデータは得られません。

正確なmemtestを行うのでしたら、memtest86+をお使いください。
>Bioethicsさん

ケース開放のまま4年使っているPCが有りますけど、一度も異常をきたしたことはありません。

書込番号:4262641

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/05 23:57(1年以上前)

正確なPC構成がわかりませんので、400Wと380wで足りているか分かりません。

また、400W、380Wと言うのは、常用Wじゃ有りませんし、ピークW表示ですから、実際の効率は効率のよい電源でも80%前後です。

また、電源ユニットの12V、5V、3.3Vの許容アンペアが足りていないと、落ちることになりますし、特に必要な12Vの許容アンペアが最低でも16〜19Aの範囲に入っていて、5Vで12〜14アンペアは必要になります。

http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html#PSU007

書込番号:4262674

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/06 00:00(1年以上前)

>あもさん、BRDさん
了解しました。お好きに。私はケースオープンは気が小さいので
できません。

書込番号:4262684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/06 00:21(1年以上前)

みなさん。ありがとうございます。

ケースOPENですが、Bioethicsさんのおっしゃることもわかります。
現実的にOPENのまま放置はしないと思います。

電源ですかね・・・・・・。
今(最近は25度まで上がりませんし、夜)は動いてますがね・・・・。

MEMTESTでも落ちるってことはIDE関係じゃないでしょうけど・・・。
MEMTESTってメモリ以外にも結構負荷かけるんでしょうかね?






書込番号:4262745

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/06 00:32(1年以上前)

最大の熱源はCPU。100w程度ありますね。それらをまかなう電源そのものも。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4

空冷なのでなるべく冷たい大気を吸い込み、ヒートシンクで熱交換してケース外に吐き出す。
空気の流れを良くして、memory、チップセットも冷えるように。
室温以下には冷えません。

究極は 水冷。
専門家のBioethicsさん に 尋ねてください。 

memtst86+は主にCPU、memory、マザーボードのテスト。
HDD無しで出来ます。FDD、CDDのどちらかで実行可能。

書込番号:4262778

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/06 00:38(1年以上前)

Memtestを一枚ずつかけてみるとか、気温の高い時にメモリを一枚ずつ試してみるなども、トラブルシューティングの方法だと思います。

Memtestはメモリだけではなく、CPUやコントロールチップにも負担が掛かるようです。
トラブルを解決するためには、地道に一つ一つ検証していくことで、原因が掴めて来ると思いますので、構成しているパーツを順番にテストしてみるしかないと思います。

書込番号:4262793

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/06 00:45(1年以上前)

熱によるCPUの稼働率が下がるかをテストするには、スーパーパイ104万桁を実行するのも方法です。

104万桁の計算をしますと、大体2秒〜3秒で計算ルーチンが終了しますけど、最初の計算ルーチンと後半の計算ルーチンで遅れが生じる場合、CPUクーラーの密着不足なども考えられます。

スーパーパイ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html

スーパーパイの実行で原因が特定できた例です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4254174&ViewRule=1&CookieNon=1

書込番号:4262807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/06 01:20(1年以上前)

今、MEMTEST86+V3.2かけてます。
前かけたのははV3.1みたいでしたね。

ここで私の考えたのは、
最初のケースは電源(ENERMAX製)を縦にぶら下げるタイプでした。
これでは、電源の熱がCPU、メモリと近いのでケースを変更しました。
変更したケースの電源はいまどきの12センチファンの下方吸気だったので
メモリの熱を考え後方吸気の電源のENERMAXに変更しました。

以上、私も”熱”には気を使いましたが・・・・・。
こんなありさまです。

スーパーパイは最初の頃やりましたが、今のPCではやってませんね。
CPUクーラーの密着不足ですか・・・・・・。
再度点検してみます。

余裕があれば静音化したいので水冷ほしいですが・・・・。

書込番号:4262883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/06 02:07(1年以上前)

現在、約1時間でNOエラーです。
気温、18度なので当然と言えば当然ですが。

ちなみに、ビデオに32M使ってますので正確には480Mです。

それと、H/T対応のCPUの方!
ブート時にH/T対応でBIOSで有効にしていれば
その旨のメッセージが表示されると思いますが、時々(3回に1回)表示されません。
こんな方いますか?
XPのコンパネからは2つ表示されているので問題ないように思いますが・・・・。
CPUが変なのかな???

規則性は確認していませんが、
ディユアルCPU対応以外のOSからのリブートが原因かもしれませんが。
ちなみに、私はXPProとWin98se、LINUXのトリブルブートです。

書込番号:4262944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/06 02:41(1年以上前)

スーパーパイ実行してみました。
104万を2回走らせました
2回ともで51秒でした。

書込番号:4262971

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/06 04:43(1年以上前)

スーパーパイ焼きもルーチンにばらつきが無いのでしたら、問題ないと思います。

CPU−Z、EVEREST HomeEditionなどで、CPU素姓などを調べてみて、CPU-ZでHT動作しているか分かると思います。

CPU-Z
http://www.cpuid.org/cpuz.php

EVEREST HomeEdition
http://www.lavalys.com/products.php?lang=en

何かヒントになれば良いですけど。

書込番号:4263023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/07 02:22(1年以上前)

みなさん。こんばんわ
GIGABYTEからGH-PDU21-SCなるCPUファンが出てました。
周辺も冷やすみたいなのでこれを入れてみようかと思っていますが、
同様に”周辺も冷やす”CPUファンって他にもあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:4264897

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/07 02:41(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510593

ツクモに行ったとき、このCPUクーラーのCuのものが売れていて結構
冷えると説明を受けました。

書込番号:4264915

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/07 08:38(1年以上前)

GH-PDU21-SC
http://www.links.co.jp/html/press2/pdu21sh.html
4方向エアフロー設計によってCPUを冷却すると同時に、周辺のコンポーネンツを冷却することができます。

要するに、でかいファンでヒートシンクもついでにそこいら全部に風を吹き付けている、、、ですね。
ヒートシンクやファンは夏を待って各種次々デビューしてます。
ケース内でかき混ぜても効果は無く、どれだけ冷たい大気を吸い込み、ヒートシンクで熱交換してケース外に吐き出せるか? ですよ。

熱伝導率の高い銅製品がアルミより有利です。

書込番号:4265122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/07 21:38(1年以上前)

あもさん。遅くなりました。
CPU-ZでHTで動作している旨の情報ってどこに出るんでしょうか?
項目がわかりませんでしたので未確認です。

Bioethicsさん。
貴重な情報ありがとうございます。
デカイですね!
これって普通?のM/B&ケースで干渉しないんでしょうか。
ファンが別売りってことは、通常はFANなしでも十分な効果があるってことですよね。(私の場合はFAN付けないと無意味ですが・・・・・。)

BRDさん。
GH-PDU21-SCは私が提示したものにもかかわらず、ご親切な説明ありがとうございます^^
>ケース内でかき混ぜても効果は無く、どれだけ冷たい大気を吸い込み、ヒートシンクで熱交換してケース外に吐き出せるか? ですよ。

[4262287]でCPUファン(正確にはCPU用ケースファン)、全体用?ファン、背面ファンを設置と書いてますし、[4262883]では、私なりの排気効率向上も書きましたが、これに新たにGH-PDU21-SCではかき混ぜるだけってことでしょうか?

>熱伝導率の高い銅製品がアルミより有利です。
これは熱伝導率からして当然ですね。同じFANで素材が異なればいいのですが、今回の趣旨は”周辺も冷やす”ってことは述べているとおもいますが、原因部位がはっきりしないため、GH-PDU21-SCに興味があったしだいです。

書込番号:4266096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/07 22:46(1年以上前)

Bioethicsさん。
XP-120はAX4SG-UNには付くみたいですね。
メーカHPに出てました。
多分、AX4SG-ULにも付くでしょ。
前のケースならNGかもしれませんが、
今のならケースもOK?

書込番号:4266235

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/07 23:12(1年以上前)

心配なら、ツクモパソコン館に電話をして聞いて下さい。
彼らは私が知っている秋葉の店員さんのなかでも、親切な人、上位5人に
入ります。

純銅のもあります。在庫があるか聞いてから買った方がいいです。
完全に付くか心配なら交換保証を付けましょう。
http://shop.tsukumo.co.jp/search.php?category_code=&KEYWORD=XP-120&SUBMIT.x=16&SUBMIT.y=12

書込番号:4266311

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/07/07 23:25(1年以上前)

連続で申し訳けないです。

昨日、友人に頼まれたAMDにCNPS7000B-Cu-LEDを付けました。
リテールFANより静かになりましたが、冷え方はいまいちでした。
りてーる:41℃
CNPS7000B-Cu-LED:45℃
回転数の違いかと思います。

http://www.zalman.co.kr/

書込番号:4266362

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/07 23:46(1年以上前)

CPU-Zを起動させ、CPUタブの一番下にProcessorSelectionと言う項目があります。
THで動作している時はCPU#1とCPU#2(Logical)と表示されます。
シングルで動作している時は、表示がされないで、灰色のままになります。

メモリもMemoryタブの一番上の右側にChannels#とあり、デュアルチャンネルとシングルチャンネルの表示が出ます。

書込番号:4266441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/08 00:00(1年以上前)

Bioethicsさん。ありがとうございます。
正直、これは高いですね・・・・・・・。
約6K+FANですから・・・・・・・。
これで、改善されればいいのですが・・・・・・。
今回のでケースとメモリ用シンク購入したので予算オーバーなんですよ。
なので、もー少し部位を特定してから改めて検討します。
最近は雨&曇りなのでPCも元気なのでお日様待ちです。

みなさん、このM/B(つーか、今時の自作PC)ではケースFANって必須なのかな?
必須ならみなさん、前面吸気1台&背面排気1台ぐらいじゃ厳しいのかな?
電源もツインファンで排気してるし・・・・・。
+CPUにフレッショエアも入れてるんだけど・・・・・・・・。
愚痴っぽくなりますが、
CPUなんて、CPUケースFAN+CPUファン(リテール)でガンガンのつもりなんですがね・・・・・。
今時のPCでこーなんで10年後は飛ぶぐらいFAN付ける事になるんじゃない^^

書込番号:4266478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/08 00:05(1年以上前)

あもさん。ありがとうございます。
それならHTで動いてますね。
コンパネからも2つ出てるので問題なさそうですが・・・・・。
BIOSの表示不良ですかね。(あえてバグとはいいませんが・・・・。)

書込番号:4266494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/08 01:51(1年以上前)

Bioethicsさん。こんばんわ
CNPS7000B-Cu-LEDってもしかして、”光る”から教えていただいたのでしょうか。
確かに、私のケースは”光るFAN”が付いていましたがそこに引かれた訳ではありませんよ^^
選択理由
1.側面にFANが2つ付けられる。
2.1つは標準でFANが付き、CPUまでのダクト?が付いている。
3.サイドがクリアなのでFANの回転が目視出来る。
以上の3点です。
”光る”のは購入後判明しました。
チョット、「アチャ」と思ってますが・・・・・・。
できれば、普通の12センチファンがいいです。^^

書込番号:4266750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/17 19:55(1年以上前)

みなさん。遅くなりました。
先日、某PCショップで12センチFANが400円で売ってましたので
3つ購入しました。
安物なので高回転、高騒音ですが、
これを前面吸気用(新設)、背面排気用(交換)、側面吸気用(交換)に取り付けましたが、なかなか気温が上がりませんでしたが、
本日、気温が25度ぐらいになりましたので実験しました。
すると、チャント動いてくれました。
そこで、窓を締め切り30度まで上げました。
なんとか動いてくれました。

原因部位ははっきりしませんが、とりあえずこれで運用します。

ありがとうございました。

書込番号:4286445

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/17 20:33(1年以上前)

行けそうね。
当地 京都市はもう真夏並み。今でも室温32度Cあります。

近所の家電量販店で本日のみ900円の30cm扇風機が出てました。毎年 この手の季節品販売が目玉として出ます。

書込番号:4286526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

こんばんは、このM/Bで2台目の自作をした初心者ですが
題名の通り、デバイスマネージャーで、その他デバイスの
SMバスコントローラーが?マークになっています。
ボーナスパックでデバイスマネージャーは
インストールしたのですが・・・。
ドライバーの更新をしても、更新出来ませんと出ます。(:_;)

現在の構成は
OS  WIN−XP(SP1)
CPU PEN4 3.06G
MEM DDR400 512MB*2
HDD Deskstar 80G

どなたか解決策を御存知の方いらっしゃいましたら
御教示お願い致します。<m(__)m>


書込番号:4230618

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/05/11 00:26(1年以上前)

http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10329&event=FE0006

いい加減、まずはメーカーサポートを頼りましょうよ 自己解決できない自作人は
それで、もし解決しなければこういうところで聞けば良いんじゃないですか?
それとも上記URLとは関係ないことですか?

書込番号:4230661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/05/11 00:43(1年以上前)

宇宙汰さんへ
メーカーサポートの事をすっかり忘れて
質問コーナーのサイトを色々廻ってしまいました<(_ _)>
御指摘の様に、その通りで御座います。
お蔭様で、?マークが無くなりました。
本当に有難う御座いました。
             <m(__)m>

書込番号:4230707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

USB2.0が認識できない

2005/04/28 14:10(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:135件

HDD 日立250GB
メモリー 512(hinyx)
CPU P4/2.40GHz
電源 400w
OS XP Pro
マザー AX4SPB

以上の最小構成で組みましたが、USBが2.0で認識されません。
起動時BIOS画面ですでにUSB1.0/1.1 とでて、デバイスマネージャーで確認したら5個の内1個だけUSB2とでてます。
自分なりにいろいろ試しましたが、どうしても解決できないのでご指導お願いします。
以下は自分で試した事です。

OSの再インストール
デハイスからUSBのドライバー削除
memtest86+ ok
winフォルダからドライバーファイルの削除

と言ったところです。
ちなみにUSBの転送スピード以外はすべて正常ですが、いろいろ試して再起動してる内にシャットダウンが降りなくなりました。

書込番号:4197670

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/04/28 17:54(1年以上前)

BIOSの設定はどうでしょう?

書込番号:4197975

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/04/28 22:11(1年以上前)

WinXPはSP1以降を導入していますか?
↓参考までに。

http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10335&event=FE0006

書込番号:4198456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/04/29 07:16(1年以上前)

VKさん
ありがとうございます。
念のため確認しましたが、BIOSは2.0のところが E になってるのでいいと思います。

Wintel厨 さん の言うSP1についてですが
Win XP は一番最初OSインストール後アップをかけてSP2の最新にしたので問題ないと思います。
aopenサイトの解説手順を見ながら二度行いましたがだめでした。
実際ほかの機能は問題なく、数本のソフトも使用できます。
また、USBの転送もすごく遅いのですが、時間をかければ必ずデータが転送されるのでマザーの不良は考えにくいと思います。
やっぱりドライバーがうまく入ってないのでしょうか?

書込番号:4199209

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/04/29 09:41(1年以上前)

BIOSの設定が有効で、OSもWin XP SP2なのでソフト側は問題ないでしょう。
マザーボードのUSB端子全部で試してみてはどうでしょう。
(USBケーブルと機器は2.0対応が前提です)

書込番号:4199386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/04/29 13:53(1年以上前)

VKさん何度もありがとうございます。

ケース正面に二箇所、背面にマザー内臓の四箇所のUSBを1GBのフラッシュで一つずつ転送を試みましたが、すべて同じで転送時間80〜104分とでます。

更には、パーツをすべてばらして初めから組み直してみましたが、結果は同じでした。
知人から頼まれて組んだのですが、お手上げ状態です。

書込番号:4199802

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2005/04/29 14:19(1年以上前)

デバイスマネージャ上で「!」や「?」の表示が付いてるデバイスはありませんか?
それと他に所有してるUSBデバイスでも同様(USB2.0で動作しない)でしょうか?

通常デバイスマネージャ上ではこのM/BのUSB 2.0コントローラは

Intel(R) 82801EB USB2 Enhanced Host Controller - 24DD
標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ

のどちらかで認識されてると思いますがUSB 2.0コントローラのドライバの詳細で

usbehci.sys
usbhub.sys
usbport.sys
hccoin.dll
usbui.dll

のバージョンが全て「5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)」に
なってるかどうか確認してみて下さい。

もしそれでも駄目ならUSB 2.0のドライバとそのUSBデバイスの組み合わせに
問題があるんじゃないかと思いますが。
他のPCがあればそっちの方へ接続してみて検証した方が良いんですけどね・・・

書込番号:4199835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/04/30 05:33(1年以上前)

Wintel厨 さん
アドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャーから確認しましたが、

Intel(R) 82801EB USB Enhanced Host Controller - 24D2
Intel(R) 82801EB USB Enhanced Host Controller - 24D4
Intel(R) 82801EB USB Enhanced Host Controller - 24D7
Intel(R) 82801EB USB Enhanced Host Controller - 24DE
Intel(R) 82801EB USB2 Enhanced Host Controller - 24DD

上記で表示され更に一つずつ確認したら

4つ目までusbhub.sysで
5つ目がusbehci.sysになってます。

バージョンが全て「5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)」です。

他に、外付けHDDのUSBで試しましたが、凄く転送が遅く187分などの表示がでます。
250GBのHDDを三つに仕切って使用してますが、パーテションで仕切った中での転送はスムーズです。

再度自分で新たにXPをクリーンインストールしてやり直してみようかと思ってます。
他に方法あるようならアドバイスください。
どんな些細な事でも試して見たいと思います。




書込番号:4201579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/06/27 15:43(1年以上前)

確かUSB2.0の修正ドライバが青ペンから出ていたような気が・・
間違いだったらごめんなさい^^;

書込番号:4246466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/06/27 16:25(1年以上前)

青ペンのHPにこれ載ってましたよ。

http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10335&event=FE0006

書込番号:4246521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ディアルDISP

2005/04/28 00:08(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

スレ主 CUECUEさん
クチコミ投稿数:19件

はじめまして。

ディアルディスプレーでの使用を考えているのですが
このマザーの場合、内蔵VGA と AGPのビデオカードを
挿せば実現可能でしょうか?

AGPのビデオカードを挿すと、内臓は使えないとかありそうで
質問させていただいています。

よろしくお願いします。

書込番号:4196757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:736件

2005/04/28 03:08(1年以上前)

このマザーの場合・・・ではなくて、通常AGPにV/Cを挿すとBIOSで選択するか自動で切り替わるかだと思うけど。
今時のV/Cなら普通にデュアルできますよ。DVI*2やVGA*2にこだわるのならそれなりのカードがあります。

書込番号:4197070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

スレ主 SEED7さん
クチコミ投稿数:42件

自作で、この板を使ってのですがネットに繋ぐときにウィルスバスターを
使用していると確実に再起動してしまいます。
最初はインターネットエクスプローラーとの相性が悪いのかと考えて
ネットスケープに変えてみましたが、こんどはフリーズしました。
次にウィルスバスターのリアルタイム検索を使用不可にしても同じ状態なので
完全に停止させると問題なくネットに繋げることができました。

今現在の当方のPC環境は・・・
CPU   Celeron 2.0GHz
HDD  Segete 40GB
メモリー PC3200 256MB×1枚(SUMSON)
OS   Windows Me

上記交換前に
CPUをP4-2.4GHz、メモリーも同メーカーの違うもの
HDDもMaxtor 160GBを、LANも疑って、Laneedの10/100のボードも使用してみました。
色々試してましたが、ネットにつなぐと再起動します。
どなたか同じような症状で、解決できた方はいないでしょうか?

書込番号:4182059

ナイスクチコミ!0


返信する
ガロロさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/23 13:22(1年以上前)

以前、ネットにつないだ時、重いHPなどを開くと再起動する、症状で悩んだことがありました!
その時はメモリ〜をアイオデーターに変えてみたら・・あっけなく直ってしまいました。
それと電源の容量などは確認して見たらどうでしょうか。

書込番号:4185706

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEED7さん
クチコミ投稿数:42件

2005/04/23 17:33(1年以上前)

電源ですが、300Wと400Wで試してみましたが同じです。
メモリーが原因なのでしょうか?Samsungのバルク品です。間違い→SUMSON
計3本試しましたがやっぱりだめでした。
メーカーのメモリーの対応表見たら、DDR400 CL3 256MB Samsung の表記がありませんでした
CL2.5じゃないとひっかかるのでしょうか


書込番号:4186088

ナイスクチコミ!0


ガロロさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/23 18:20(1年以上前)

SUMSON のメモリーってそんなに質が良い物では無いと言う事を HP で読んだ事があります。
それと
電圧が下がってしまう事で起きる再起動などがあります。
無停電電源装置を使ってみたらどうでしょうか・・
PCってお金かかるよね〜 (゚o゚)ゲッ!!

PS
私もお世話になっている、BRDさんの HP です。
BRDさん、ありがとね _(^^;)ゞイヤー
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4186201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AX4SG-UL」のクチコミ掲示板に
AX4SG-ULを新規書き込みAX4SG-ULをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX4SG-UL
AOPEN

AX4SG-UL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月

AX4SG-ULをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング