
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月28日 17:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月27日 07:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月25日 20:09 |
![]() |
0 | 15 | 2006年1月7日 16:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月21日 02:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月6日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび下のような構成でPCを組んだのですが、電源を入れても何も表示されません。内部のファンは動作しているようです。また、下記の4542089の人の書き込みも参考にしたのですが、うまくいきません。また、マニュアルを読むとメモリやCPUにエラーがあるとビープ音がなるようなのですが、各パーツをはずして起動してみてもそれらしい警告音はなりませんでした。
すいませんが、どなたかアドバイスをお願いします。
CPU:P4 2.4GHz
MEMORY:DDR333 512MB
HDD:ST3120022A(120GB)
GB:Geforce4 TI-4200
電源:LC B300ATX
0点



http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/
「Integrated Peripherals」→「OnChip IDE Device」を参照。
ただSerialATAを起動ドライブにする場合は一部制限があるみたいなので
Combined ModeとEnhanced Mode両方とも試してみて下さい。
書込番号:4769528
0点



こんにちは。
ドライブドアTERABOXなるものを購入し、使用しておりますが、自動電源機能が使用されず、困っております。
取説には、USBバスパワー検知してコンピューターと連動し、電源ON/OFFと書いてありますが、このマザーではこの機能が利用できないみたいです。
便利な機能だな〜と思いこの外付けHDDを購入したんですけど^^;
BIOS等でUSBバスパワーなんかの設定があるんでしょうか??
同じものを使っていらっしゃる方、PCに詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

>ドライブドアTERABOXなるものを購入し、使用しておりますが、自動電源機能が使用されず、困っております。
Century のウェブサイトには PC 連携モードは DIP スイッチで設定するとありますが、これでは?
私はこの製品を持っているわけではないので、この掲示板ではなく TERABOX の製品掲示板で聞いた方が情報を得られるのではないでしょうか。
書込番号:4749890
0点

ドライブドア本体の後ろの切り替えスイッチでPC連動ONか連動しないかを切り返れますよ。
ちなみにコンバインモードの切り替えも本体後ろにあります。
というか付属の薄っぺらい説明書に結構大きくこのことに関する説明が載っていたような気がしますが・・・
書込番号:4749967
0点

というか、マザーの方の問題では?
PC本体の電源オフでUSBバスパワーが切れるマザーじゃないと、
その機能は使えないでしょうね。
このマザーのBIOS設定にその項目があるかどうかでしょう。
書込番号:4750552
0点

多数の返信ありがとうございました。
スイッチ設定に関しては問題ありません。
やはりマザーでしょうかね??
USB抜くと電源OFFとなりますので、やはりバスパワーあたりでいまいち具合が悪いかなという感じを受けます。
せっかく購入したので、横着せずに自分でHDD電源ON/OFFをしたいと思います。
せっかくなので、PCIのUSBインターフェースカードを購入して試して見ますね。
皆さんの今後に生かされればと思いますので
後日また書き込みいたします。
書込番号:4752151
0点

USBインターフェースカードで機能するようになりました。
出来ればマザーのUSBで動いて欲しかったですが^^;
ありがとうございました。
書込番号:4765481
0点



今回初めて自作でpc製作して取り付け&配線など全て終わりいざ電源を入れると...動かない? なんでだろ〜
症状は電源入れてまずCPUファンは動いてて、そしてBIOS画面にいかない、そしてMB見るとLED3って書いてあるランプが点滅してます。
どなたかこのランプの点滅の意味わかる方、居ましたら教えてもらえませんですか?お願いします。
cpu: P-4 3.0E
MB: AX4SG-UL(P)
メモリー:GH-DR400-512M x2
HDD:6Y160LO 160GB
電源: AO400-12AHN 400W
0点

電源は115Vに設定してますか?
マザーボードはケースと接触してませんか?
メモリーは刺さってますか?
書込番号:4542096
0点

ひでぽ〜んさん こんにちは。 落としたPDFマニュアルをざっと見ましたがLED3は 見あたりません。 どのあたりにありますか?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4542133
0点

ひでぽ〜ん さんこんにちわ
まず、最小構成で、起動実験されてみる事をお勧めします。
メモリ、CPU、グラフィックボード(オンボードの場合は必要はありません)
の構成で、ちょちょまるさんがお書きのように、マザーボードとケースの接触が無いか、ケーブルの緩みや、スロットの挿し込みがきちんと入っているかを確認され、起動させてみてください。
もし画面が出てこない場合、その3点の中に不良または、接点接触の悪い部品画あるのかもしれません。
書込番号:4542134
0点

BRDさんが書いていないから、書き込んでみましたら、一歩遅れましたw
書込番号:4542136
0点

( あもさん こんにちは。 掲示板 お忙しそうですね。 )
書込番号:4542176
0点

こんにちわ〜みなさんご意見ありがとうございます^^;
電源のほうは115vは確認して電源入れました。MBとケースの接触は確認してなかったです^^;試して見ます。メモリーはきちんと確認して挿しました。
それとLED3のランプの位置ですがチップセットとグラボー挿すとこと電池のとこの間にあります。小さいので見えにくいですが...
最小構成実験も試して見ます。
書込番号:4542201
0点

AGP保護LEDの事でしょうか?
スロットに挿されたVideoCardの規格が異なっていて ダメですよー かも?
書込番号:4542231
0点

>LED3って書いてあるランプが点滅してます。
LEDが光る、消えるの繰り返し動作をしているのでしょうか?
LED3ですが、+5Vsbの通電ランプではないかと。
これが点灯している時はビデオカード、メモリー等の抜き差し禁止という表示になります。
書込番号:4543124
0点

青ペンユーザーなら↓は確認済みだよね?
http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10295&event=FE0006
あと、BIOSバージョンはPrescott対応版にUPしてるかな?
一応R1.11のところに
・Support Pentium 4(Prescott) CPU up to 3.0G との記述があるが・・・。
書込番号:4543150
0点

こんにちは!みなさんレスありがとうございます^^;
えっとLED3のランプの点滅の件ですがメーカーに問い合わせしたところ「LEDの点滅自体は異常ではございません。OSが起動していない状態では点滅し、OSの起動に入ると点灯に変わります。システム状態をモニタリングしているだけですので、そちらからなにかを判断することはできません。」との回答でした。
それで「判断材料としてはエラー音なのですが、なにも鳴っておりませんでしょうか。たとえばメモリを抜いた状態だと通常メモリエラーの音が鳴るのですが、これが鳴らないようですとマザーボードの不具合である可能性もございますのでご確認ください。」と書いてあったのでメモリー抜いて試してみたらエラー音はしました。
この結果から行くとMBが壊れてないという意味なのかな?!
それと、マザーボードとケースの接触が無いか、ケーブルの緩みや、スロットの挿し込みがきちんと入っているかを確認して最小
構成実験もためしてみましたが症状は変わりませんでした><
メモリー&HDDを変えてみてする方法しかないのかな...
>BIOSバージョンはPrescott対応版にUPしてるかな?
電源入れてBIOSの画面までいけない上で、upは可能なのでしょうか?
書込番号:4546601
0点

初期不良かも?
”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:4546758
0点

↓対応を確認しましょう。
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4sg-ul.html
>電源入れてBIOSの画面までいけない上で、upは可能なのでしょうか?
今の状態ではBIOSのアップデートは無理です。
書込番号:4547038
0点

BIOS版数の確認はできないのでPart NO.を見てみましょう。
書込番号:4547046
0点

しばらく忙しくて放置にしてましたが、最近、時間ができ試みました、MBを交換したところ一発で起動しました。
原因はたぶん、熱がもつののでケースのカバーをはずしてたので、ほこりで基板のどこかがショートしたのかな?と思ってます。
以後気をつけます。色々アドバイスくれたかたありがとうございました。m(__)m
書込番号:4713406
0点

了解。 明けまして。
機会があったら 元のマザーボードを組み直してみてください。
書込番号:4714118
0点






今まで2年ぐらいオンボードで特に問題なく動いていましたが、先日ついに外部AGPを購入して付けたら、電源が入らなくなりました。外部AGPカードを抜くと問題なく動き出します。BIOSを更新しても変わりません。
取説を読むとこのAGPは、「AGP保護テクノロジー」と言うものが働き、AGPの過電圧によるダメージを防ぐ機能があり、AGPの電圧を自動的に検出及び未対応の3.3V AGPを取り付けると「AGP LED」と言うものが点灯するらしく、どうやらこの機能が働いて動かないようです。
しかし、過去ログ(AGPサイドも含めて)等を見ても、問題なく動いている様なので、初期不良なのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
CPU : Pen4 2.60GHz
AGP : ATLANTIS RADEON9600 (AGP128MB) (SAPPHIRE)
0点

RADEON9600ファミリーはAGPx4モードでないと正常動作しないという問題が続出したが、
(ソレ自体は実用上は些細な事だが)電源すら入らないというのはキビしいね。
考えられるのは、カードの挿し込み不足、電源容量不足、初期不良ぐらいかな?
書込番号:4625473
0点

外付AGPを購入ショップで点検してもらった所、異常ありませんでしたので、AOPENにメールで問い合わせると、ビデオカードのスペックは特に問題なく、相性かAGPスロットの故障だろうとの回答を問い合わせ翌日にもらいました。
MBの保証期間が過ぎてしまっているが、購入ショップにて長期保証に加入しており、購入の半額まで修理代無料か、半額分ポイントをもらえるということで悩みましたが、このMBを変えたくなく修理に出すことにしました。
書込番号:4635559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





