
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月25日 09:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月11日 14:38 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月26日 07:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月6日 16:22 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月27日 21:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月23日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VGA内蔵って、スペック見てもよくわからないのですが、どれくらいのグラフィック能力なのでしょうか? aviファイルとか見れますか? たとえば、ヤフー動画とかGYAOとかのストリーミングなど。
0点

どれくらいの?と言われてもねぇ・・・
とりあえず、865Gのグラフィックに関しては以下参照
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/05/22/15/bench/006.html
書込番号:4585888
0点

>絶対性能自体はかなり乏しいレベルで、「3D性能は絶対に要らな>い」という人以外は、外部AGPの利用をお勧めしたい。
3D性能ってゲームのことですか?
結局、動画がみれるのかどうかはっきりしないのですが。
書込番号:4587421
0点

このM/B使っていますが、普通に動画は見られますよ。
まあ、不安なら安いグラボを付けてみては?
ラデ9550か9600あたりでも・・・。
書込番号:4605180
0点



初心者です。AX4SG-ULを購入しようと思ってますが、今まで別のマザーボードで使用してました インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ3 GHz(BX80532PG3000D SL6WU)は使用可能でしょうか?
また、NorthwoodとPrescott違いって?なんなんでしょうか?
初心者ですいません
0点

それくらい自分で調べられないなら、自作やめたほうがいいかもね。
あと『初心者』ってのは、なんの免罪符にもならないから、使わないほうが良いよ。特に自作をしようって人はね。
まずは自分で調べて見ましょう。
書込番号:4570163
0点

kagikkoさん こんにちは。
メーカーホームサイトのCPU対応表です。
AX4SG-UL
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4sg-ul.html
あまり詳しくありませんが、NorthwoodとPrescottの事、、、
http://art.g--z.com/cpu/
http://art.g--z.com/cpu/intel.jpg
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
最新の事柄は充実しておりませんけど、、
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4570239
0点

こんにちは、kagikkoさん
バウハンさんのおっしゃるを理解してください。
自作は、文字のごとく自分で作る(組立てる)ので当然サポートがありません。
つまりそれ相当の知識や検索の能力が必要になります。
下記リンクを参考してください。
CPUの対応 AOpenのMotherboards Test Report
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/
Google検索「Northwood Prescott 違い」
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=Northwood+Prescott+%E9%81%95%E3%81%84&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
書込番号:4570246
0点

よくわからないね。S-Specの重要性を知り、その情報を掲載しながら、そこから先の行動はとられないとは。
要するにド素人というより、もっと悪質な、調べるの面倒だから、代わりに調べて教えてくれと言ってるように聞こえる。
もっとうまく素人に偽装しようね。
書込番号:4570338
0点



はじめまして。
BigDriveの容量認識について悩んでおります。
Serial ATA 250GBのHDDを取り付け、OSをセットアップしました。
セットアップ後、BigDriveを認識させるためにレジストリの設定を変更し、再起動しましたが130GB程度しか認識されませんでした。
そのため、IDEのHDDを取り付け同じようにOSのセットアップとレジストリ変更を行い
Serial ATAのHDDを取り付けたところ250GBが認識されました。
※IDE側のOSで起動
Serial ATAからOS起動した場合のBigDriveの認識方法を御存知の方御教授頂きたく、よろしくお願いいたします。
OS:Windows2000 SP4
BIOS:Ver R2.05
参照URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
0点

どういう風なPartition割にして、Serial HDDにWin2000SP4をInstallしたのか分かりませんけど、例えば40GBのところにInstallし、残りは後でRegistryにEnableBigLbaの追加をすれば、ディスクの管理で残りの210GBをPartition切り、Formatすればそれで良いはずです。
このICH5に繋いだSerial HDDのDriver(ICH5に内蔵されたSerial Controllerに対する)はWin2000標準のatapi.sys以外ないですから、こういう事(Big Drive問題)が起こります。
初めから250GB 1PartitonにWin2000SP4をInstallするには、RegistryにEnableBigLba追加済みのCDを作成しておく必要があります。
多分、SP+メーカーなどで出来ると思いますけど、私はやったことがないです。
少々Programingの素養がいるのでは。(? 出来るという書き込みを見たことがあります。)
またこのM/BはICH5にSerial HDDを繋いで、そこを起動Driveにするなら、IDE PrimaryまたはSecondaryのどちらかはMaster/Slaveとも使えなくなってしまうかも。
このM/Bがそういった仕様かどうかは知りませんけど、時にAopen/AlbatronのICH5/5Rのマザーでそういった事があるようです。
書込番号:4522585
0点

>saltさん
御返答頂きありがとうございます。
Partitionはシステム用に20Gを設定し、そこにOSをインストールしてレジストリ設定を行いました。
しかしディスクの管理で見ると120Gくらいしか見えておらず、残りの全容量が見えなかったのです。
それでどうしたものかと悩んでおります。
書込番号:4522673
0点

それは正しくRegistry編集が出来てないのでは。。。
再度いかがですか。
それで一度再起動を。
BIOS上は鼻からBig Drive対応ですから問題はないはずです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
書込番号:4522972
0点

>saltさん
再度レジストリを設定しなおしたところ、うまく全容量認識されました。
ありがとうございます。
しかし、今度は別の問題が発生しました。
なぜかわかりませんが、作成したフォルダやファイルにアクセスできなくなるという現象が発生しました。
原因はわからないのですが、アクセスしようとすると
”ファイルまたはフォルダが壊れているか読み取り不可能です”
というようなメッセージが。
HDDはちょっと不具合が発生していたため、昨日新品交換してもらったものですので
HDDの故障はないと思うのですが。
BigDriveの認識以外にもなにかレジストリを変更しないといけないのでしょうか?
ちなみに、IDEのHDDからOS起動した場合同様の現象は発生しません。
書込番号:4523734
0点

まずはBIOS設定を見直しては。(Serial HDDを起動Driveにした場合の。)
尻パラHDD混合の場合のBIOS設定が何か上手くいってないのかも。。。
どういう構成かを晒せばもう少しレスがつきやすいと思います。
どんなHDDや光学Drive、PCI Cardをどこに繋いでるのか、尻パラのBIOS設定がどうなのか、など。
書込番号:4525098
0点

>saltさん
H/W,BIOSは下記構成となっております。
□H/W構成
HDD:HDS722525VLSA80(IBM 250GB S-ATA)
ST3160023A(Seagate 160GB U-ATA)
DVD:DVR-109(Pioneer DVD-RW)
CPU:CeleronD@2.4GHz
PCI Cardの増設なし
AGPの増設もなし
□BIOS設定
S-ATA起動時はIDEの設定をDisabled
それ以外はDefaults設定を読み出したもの。
書込番号:4525620
0点

横から失礼。
>S-ATA起動時はIDEの設定をDisabled
IDEを無効にって、Integrated Peripheralsの所でしょうか?
IDEにHDDと光学ドライブ接続したまんまでその設定はまずいんじゃないかと(^^;
取りあえずDefault設定をLoadしてから確認を。
書込番号:4527104
0点

>Wintel厨さん
指摘頂いたとおり、Default設定をLoadしてS-ATAからOS起動してみましたがやはり
”ファイルまたはフォルダが壊れているか読み取り不可能です”
というようなメッセージが出てアクセスができなくなります。
書込番号:4528976
0点

SP4ですが、最初から適用済のCDでセットアップを行って後はレジストリを
入れただけなんでしょうか?
それともSP4はOSのセットアップの後から別途にインストしたのでしょうか?
それによって状況が異なる可能性があるので可能であればその辺の詳細を。
それからファイルやフォルダにアクセス出来なくなる直前にした事は何か
覚えていますか?
何れにしてもその時点でもうファイルが破損してますから再度フォーマットを
行ってから検証をやり直した方が良いんじゃないかと。
書込番号:4530178
0点

>Wintel厨さん
SP4ですが、適用済みのものをインストールしています。
この適用済みCDは適用済みWindows2000ブータブルCD作成用バッチファイルを
ダウンロードし、自分で作成したCDです。
今までIDEのHDD時に数回再インストール等を行っているので問題ないかな?と思っております。
アクセスができなくなる直前に行っていた作業ですが、多分Webを見ていた
くらいじゃないかと思います。
再インストール後ですので基本的にOS以外のアプリはほとんどないので
フリーソフトをダウンロードするために徘徊していたくらいかと。
検証は極力再フォーマットをしてから行うようにしております。
書込番号:4530228
0点



すいません.お伺いしたいことがあります.
私はこちらのマザーボードにSATA250GBのハードディスクを2つつけております.そこにOSとしてLinuxをインストールしましたが,
OS上の認識がsdaとsdb (SATA)ではなく hdaとhdb (PATA)として認識されています.これって普通なんでしょうか.
BIOS画面でSATAonlyとして設定して見ましたがダメでした(泣)
どなたか教えていただけますでしょうか.
0点

sda,sdbはSCSI機器として扱うカタチの認識。
hda,hdbはIDE機器として扱うカタチの認識。
これは、そのコントローラーを認識し管理する
デバイスドライバーモジュールの違いとも言える。
Linuxでは、SATAコントローラーの認識について
この二種類が混在している。
おもに、SCSIとIDEでの管理体制の違いや
単なるドライバー開発者の設計の違いが原因だと思う。
正常に読み書きできているなら問題は無いはずです。
両方から多重に認識されていたり、できるはずのブートが
行なえなかったりする場合は、なにか対策が必要かもしれない。
書込番号:4483271
0点



こんばんは。
このボードではないのですが、AOPENのマザーボードを使用しておりまして
わからないことがありますので質問させてください。
当方、AK77Pro(A)-133を使用しております。いつも Hardware Monitor II
を念のため立ち上げています。
最近、たまにブザー(?)のようなエラー音がパソコンから一瞬聞こえます。
Hardware Monitor IIをみていると、どうやら電圧のところでエラーが
でているようです。
Hardware Monitor IIのVoltage Statusということろの、上から二番目
Voltageの +3.3Vと書かれているところの電圧が下がっているようです。
普段は3.12〜3.17Vと表示されていまして、3.10以下になるとブザーが
なるようになっています。
以前は、ブザー音がなることはありませんでした。最近、電圧が
不安定になっているということでしょうか。
ここの電圧が下がってくれば何か不具合等でてくる可能性がありますで
しょうか?
以前マザーボードの電解コンデサは消耗品という記事みたことがあり
不安に思っております。
今回、関係あるのかどうかわかりませんが、もしマザーボードの寿命が
きているのでしたらトラブルになる前に買い替えも検討していきたいと
思っております。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点


たもつくさん こんばんは。 ユーザーではありません。
どこまで下がると影響があるのか試せませんが 警報出す設定値を変えられるなら 少し甘くしてみてください。
電源が劣化してきたのか、たこ足配線、AC100Vライン電圧低下かも?
aopenのマザーボードの電解コンデンサー液漏れがあります。
見て分かりますので 調べてみてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4457346&ViewRule=1&CookieNon=1
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
書込番号:4459322
0点

汚腐酒さん、カテゴリでしょうか?AK77Pro(A)-133の板はまったく書込みがなくレスがつかないと予想しましたので、同じAOPENのマザーボートということでこちらに書込みさせて頂きました。すみません。。ご理解いただければ幸いです。
BRDさん、アドバイスありがとうございました。
電源は劣化するものだったのですか、4年ほど使用していまして使用頻度
も多いのでもしかすると・・・。
以前から、めったに起きないことのですがパソコンを使っていて
Widowsがメモリ不足のような感じになって、パソコンに高負担が掛かると一瞬でプチンッと電源が落ちて再起動してしまうことがありました。
それから全てのパーツを買い替えたのですが、この現象が直ることは
ありませんでした。Windowsだとこういうこともたまにあるのかな?と
思って軽視していましたが、そういえば電源とケースはそのまま使用しておりました。
今日、一度中を開けて電解コンデンサのチェックを行いたいと思います。
書込番号:4460198
0点

こんにちは。
パソコンの中を開けてみるとコンデンサ2つが膨らんでいました(笑)
中から液漏れもしているようです。
ブログに写真をアップしましたので宜しければご覧ください。
BRDさんのHPを参考にさせて頂きましたが、ボクにはコンデンサ交換は
無理そうですので新しいマザーとCPUを購入しようと思います。
BRDさん、ありがとうございました。
おかげさまで助かりました^^
書込番号:4460737
0点

直接の原因ではないかも知れません。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
気が向いたら 下記を。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4460858
0点

>直接の原因ではないかも知れません。
電解コンデンサが原因ではない可能性があるということでしょうか?
写真のように膨らみ液漏れが発生してくると、はやり何か不具合が
でてきますでしょうか? 可能性があるならば早急に買い替えを
おこないたいと思っています。
CMOSはおこないました。今日はエラー音落ち着いているようで
一回もなっていません。
書込番号:4461020
0点

>>カテゴリでしょうか?〜ご理解いただければ幸いです。
そっちが理解してないもの他人に理解を求めるのか?
おかしな話だ。
[AOPEN-すべて]カテゴリに書けばいいだけだろ。
大体せっかく示してもらったのに
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
読んでないのか?
あんたの挙げた理由ってのはここに書いてるだめな考え方の例そのものだろ。
>>BRDさん
いつも丁寧に答えているのは感心します。が、「親切」なのと「甘やかす」のは違うと思います。
カテゴリ違いに書かれているものは誘導だけをする。
"初心者"を免罪符として掲げる礼のなってない人間には適切な質問の仕方を調べさせる。
私も一利用者でしかないので、これは私個人の考えでしかありません。
ですが、少し「親切」と「甘やかし」について考えてもらえれば思います。
(↑これもスレ違いですがね)
書込番号:4461235
0点

ご覧になっている皆様へ。
カテゴリ違いでご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。
カテゴリの件につきましては理解致しましたので、以後気をつけるように
致します。
申し訳ございませんでした。
書込番号:4461261
0点

メインカキコミ機の MX36ELでは 10個ほど漏れていて交換しましたが ハズレでした。 交換後も変な状態が数回あったので。
と言うわけで 私の場合は液漏れが原因ではありませんでした。
でも、気になるでしょうから 入手できるなら新しいマザーボードを購入されますように。
書込番号:4461408
0点



質問なんですが・・・
最近ax4bproからこれに乗り換えました、不良コンデンサーの液漏れと言う原因で。
ディバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラーのSCSI/RAIDホストコントローラーのところに!マークがついてます。
ビデオもサウンドもLANもすべてオンボードの機能を使ってます、ドライバーの更新やらディバイスの削除やらやってみたのですが消えません。
osはxpsp2、cpuはp42.6G 、pciスロットには何もさしてません。
今のところ何の支障も無いのですが気になります。
お助け下さい^_^;
0点

すみません補足です。
HDDはプライマリのマスターとセカンダリのマスターにリムーバブルで接続してます。
書込番号:4440191
0点

たなかかかしさん こんばんは。 変ですね。
SCSIやRAIDは含まれてないような?
http://aopen.jp/products/mb/ax4sg-ul.html
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:4440434
0点

BRDさん 早速のアドバイスありがとうございます。
何回か削除 再起動を繰り返してるうちに「SCSI/RAIDホストコントローラー」が「SOJU SCSIController」に変わりました。(?_?)
SOJU SCSIControllerでググって見たんですが、いまいちはっきりした答えが見つからず・・・でも もしかしたら仮想ドライブが関係あるのかなと?! このあたり関係あるんですかね?
書込番号:4440559
0点

たなかかかし さん こんばんは。
気になるなら、ドライバCDを入れて、その!マークのついた場所を右クリックして、ドライバの更新を試してください。
!マークは消えると思うのですが。。
書込番号:4440783
0点

神様の宿題さんもどうもです。
仮想ドライブを使ってるソフトをアンインストールしたらあっさり解決しました。
平日はなかなかPCに向かう時間が無く報告遅れてすみませんでした。
お騒がせです(__)
ありがとうございました。
書込番号:4449402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





