
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月9日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月5日 21:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月24日 20:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月24日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月12日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月10日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初心者ですので、よろしくお願い致します。
3ヶ月くらい前に、インターネットオークションで新品のPCを購入したのですが、
USB2.0を認識したり、しなかったりで困っています。どなたかアドバイス
頂ければ助かります。マザーボードが「AX4SG-UL」なので、こちらに相談
させて頂くことにしました。
購入当初から、いくつか理由の判らない不具合があり、稼動中に突然落ちる
などするため、CPUファンを変えたり、メモリーを追加購入してテストしたり
しましたが直りませんでした。購入先に相談したのですが、出荷した商品に
欠陥はない、とのことで埒があきません。
その中のひとつが、USB2.0の認識問題です。USB2.0対応の外付けの
リムーバブルラックHDD(IDE)を接続した場合、最初は1.0しか機能しないので
Windows2000では必要ないのではないかと思いつつも、ラックに付属のドライバー
をインスト・再起動してみたら、2.0の速度が出る、という状況になりました。
ただし、いったん電源をオフにすると、またもとに戻って、1.0しか機能しません。
Windows2000(SP-4)を、何度もスクラッチからインストしなおしたりしましたが
状況は同じでした。その上、最近では、上記の方法を行っても2.0にならず、
デバイスマネジャのUSB欄に、『USB2.0ルートハブ』の表示がまったく出なく
なってしまいました。ビデオキャプチャー機器も1.0しか機能しなくなってしまい
ました。
また、USBがダメなので、5インチベイ用IDEリムーバブルラックを購入して、
カートリッジ(HDD)を挿入してスイッチを入れたところ、HDDが発煙すると
いう信じがたい事故にあいました。
ここのくちコミ情報なかに、このマザーはUSBが不安定、というような記述を
見かけましたが、USBで同じような経験をされた方がおられるでしょうか?
BIOSの更新などはあまり経験がないので、まだやってみてないのですが、
更新をすれば改善が期待できるのでしょうか?
ちなみに、その後オークションで購入した別のPC(別のマザー)では、
ほとんど同様の環境で使用しているのですが、何の問題もなく稼動して
います。外付けのリムーバブルラックも、何もしないですぐに2.0の速度が
出ています。
どんな情報でも結構ですので、よろしくお願い致します。
0点


2005/03/07 21:39(1年以上前)
投稿されてかなり日にちがたってますが
PCの構成などないので憶測ですが、電源の不良など考えられませんか?マザーの問題だとは思えないのですが・・・。
書込番号:4036439
0点


2005/03/08 09:42(1年以上前)
とすぽんさん、ありがとうございました。
現在の構成は、P4 3.0E/512MB/HDD 80GB/CDROM/CDR/USB無線LANアクセス
ポイント(corega usb-11)/USBリムーバブルHDDケース外付け、などです。
ときどきUSB外付けMPEGキャプチャーBOXなど利用します。
最近はサブで使用しているので、目立った支障は、『USB2を認識しなくなった』
『ブート時にインターネットがつながるときと、そうでないときがある。
リブートするとほぼつながる』などです。
確かに電源を変えようとかと思ったことがあるのですが、因果関係がはっきり
しないので、そのままにしています。
とりあえず、追加情報です。よろしくお願い致します。
書込番号:4038704
0点


2005/03/08 11:42(1年以上前)
CPUが3.0Eってことはプレスコですよね?ということはHTをONで使用されているのでしょうか?Win2000ではHTをONにしてるとトラブルが起こる(OSでサポートしてない)らしいですが・・・。それとBIOSの更新はされましたか?以前の書き込みではされてないと書かれていましたが、もしまだなら試されてはどうでしょうか。Windows上で更新できるソフトもAopenのサイトにありましたので、比較的簡単に出来ると思います。電源の件は確かに確証がないと買うのをためらいますよね。メインで使っておられるPCの電源と入れ替えて見てはどうでしょうか。
書込番号:4039038
0点


2005/03/08 20:04(1年以上前)
とすぽんさん、早いレス、ありがとうございました。
ご指導いただいた事をやってみました。
まず、HTが何なのか判らなかったので、BIOSをDLしてインストを
試みました。そしたら、Hyper-Threading をDisableにしないとインスト
できない、とのメッセージが出て、BIOSの中を見たらHyper-Threadingというのがあったので、Disableにしました。その段階で、コンパネのデバドラに
USB2.0ルートハブの表示がされるようになり、USB2.0が機能し始めました!
ありがとうございました。
BIOSのバージョンにR1.XXとR2.XXがあるみたいで、最初はエラーがでました
が、再度DLしてR2.05をインストできました。データコムも初めから
つながるようになりました。
これで、その他の支障(アドレス外エラー多発、突然のダウン、内蔵型USB
リムーバブルラックの電源を入れると必ずフリーズする、など)が
起きるかどうか、今後様子を見ていきます。
ありがとうございました!
購入以来、これらの件ではブルーに成りっ放しでしたので、本当に
助かりました。ここの掲示板に書き込んで本当に良かったです。
書込番号:4040747
0点


2005/03/09 00:10(1年以上前)
Win2000は持ってないので確証は無かったのですが、認識するようになって良かったですね。このまま症状が出ないことを祈ってます。
書込番号:4042479
0点





このマザーボードを使用してますが、シャットダウン後に外付けHDDの電源が落ちないのです。I.Oデータ製USB2.0対応の外付けHDD(HDA-iU 80)をマザーボードに付いているUSBポートに差し込んで使用しておりますが、どのポートでも電源が落ちない状況です。BIOSの設定を見てみましたが、それらしい設定が見当たりません。USBコードを抜くと電源は落ちるので、外付けHDDの故障ではないようです。このマザーボードはシャットダウン後もUSBに電源供給がされているのでしょうか?それを解除することは可能でしょうか?
0点



2005/03/05 21:09(1年以上前)
自己解決できました。今のマザーボードはシャットダウン後もUSBに電源供給されていて、それを止めたりできないのですね。お騒がせ致しました。
書込番号:4025582
0点





質問です。
このマザーではRAIDは組めないのでしょうか。
またもし組めるとしたら、どういうハードウェア構成がお勧めでしょうか。
ソフトウェアRAID、ハードウェアRAIDいずれでも構わないので教えていただけないでしょうか。
0点

Aopenのサイトを見るとRAIDコントローラーは付いてないみたいですが、http:
//aopen.jp/products/mb/ax4sg-ul.html#spec
RAIDコントローラーが無くても、PCIスロットにRAIDカードを挿せば良いと思います。
システムディスクをRAIDで組むなら、OSインストール時に
ドライバをFDから読ませる必要があります。
書込番号:3977998
0点

AX4SG-UL調べてみました。
http://aopen.jp/products/mb/ax4sg-ul.html
Intel 865G、ICH5、オンボードは、グラフィックとサウンド、LANだけみたい。
>>このマザーではRAIDは組めないのでしょうか
RAIDカードを追加しないと組めません。
ハードウェアRAIDは高額なので、ソフトウェアRAIDで。
私なら、SerialATA HDDで、アレイを組みます。
RAID 5が、必要なければ
KUROUTO SHIKOU SATARAID4P-PCIが安価ですし、パフォーマンスも良いと
聞いています。
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
また、RAID 0、RAID 1のみでよければ、コストをかけずに
KUROUTO SHIKOU SATARAID-PCIで、激速ストライピングを・・・
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid-pci.html
書込番号:3978170
0点



2005/02/23 23:42(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
書くのを忘れてしまいましたが、ミラーリングにはまったく興味ありません。
今回挑戦したいのは、ストライピングのほうです。
使用目的は、ソニーのハンディカムで撮った映像を、ユーリードのソフトを使ってDVD−Rを作る、ということです。
つまりビデオ編集の作業用に高速なHDDが欲しいのです。
たしかにこのままの状態ではICH5Rじゃないので、RAIDは組めませんね。
というか、インテルのRAIDはCPUに負荷がかかるのであまりやろうとは思っていませんが。
折角、玄人志向(苦労と試行?)薦めてもらったのですが、以前サウンドカード購入時に大変痛い目に遭いましたので、多分買わないと思います。
できれば、IODATAやBUFFALOブランドのものを買いたいと思っています。
書込番号:3978406
0点

ICH5R/6R RAIDはそうCPU Powerは食わないはずです。
またクロシコのSerial RAID Cardは定評があり、下手な中級Classのものよりうんと良いです。
特にSATARAID4P-PCI(SiI3114Chip)はやすくて絶品です。
書込番号:3978587
0点

>IODATAやBUFFALOブランドのものを買いたいと思っています。
バッファローのIDE-RAIDカード(IFC-AT133RAID)使ってますけど、
玄人思考にも中身一緒のものがありますよ。(バッファローの保証無しが玄人なので。)
Seagateと組み合わせて調子良いので、中身が同じ玄人の買ってHGSTのHDDに
組み合わせたら何故かOSインストールできなかったことがあったので、
絶対いい!とも書けませんが。(多分RAIDカードのBIOS)
書込番号:3978671
0点

地雷揃いのビデオカードならともかく(一部良品はあるが)
クロシコのストレージ系カードは基本的に良品です。
ベンダーが公開されてるので、そこを確認して買えば問題ないです。
私はATA133RAIDですが、これもよいシロモノ。
書込番号:3978895
0点

>>サウンドカード購入時に大変痛い目に遭いましたので、多分買わないと思います。
目利きを養うことです。
私も、まだまだ選択眼はありませんが、BBSでかなり目利き効くようになりました。
書き込みの皆様に感謝。父にも感謝。
書込番号:3981813
0点


2005/02/24 20:56(1年以上前)
玄人志向の製品はメルコ(BUFFALO)とほぼ同じ物です。パーツの保障等はもちろん違うが内容は同じ。同じ会社の製品ですから。
書込番号:3981816
0点





このマザーにしてからデジカメで撮った動画を見ると途切れ途切れに
なるようになりました。
おかしいなあと思って、HDBENCHでベンチマークをしてもHDDの読み書きが異常にスコアが低いです。
どなたか解決方法をご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

ミケルソン さんこんばんわ
IDE ATA/ATAPIコントローラのプロパティでお使いのHDDを接続している、IDEチャンネルで、デバイスの転送モードがPIOになって今栓でしょうか?
また、チップセットドライバをインストールしましたでしょうか?
書込番号:3976787
0点



2005/02/23 21:47(1年以上前)
回答ありがとうございます。
確認したところPIOモードになっておりますが、これ以外に変更できません。
どうすればよいのでしょうか。
アドバイスお願いします。
書込番号:3977682
0点


あとは、HDDの信号ケーブルを良質なものに変えてみましょう。
チップセットドライバを最新のものに更新することも忘れずに。
ノイズ混入かケーブルの質で転送エラーが出るから(光学メディアでは読み取り不良も)
どんどんモードが下げられ最低のPIOになってしまうのがPIO病。
書込番号:3977990
0点



2005/02/24 00:20(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
を見ると、この問題はSP2で解決されていると欠いてあります。
私はSP2を入れています。
それでもおかしいのは他にも問題があるということでしょうか?
書込番号:3978658
0点

そこの回避策ってのをやってみてください。
元(ATA133/100)に戻って、またなるようなら
Windowsではなく、チップセットドライバとかIDEケーブルに原因があると思います。
書込番号:3978910
0点





どこで質問していいのかわからないのですが、申し訳ありませんが
ここで質問させてください。
今、このマザーを使っているのですが、AX4SG−ULを、プレスコット対応のAX4SG−UL(P)に変更尾した場合、windowsXPの再インストールは必要になるのでしょうか?
また、Windowsの再インストールというのはマザーボードをどういう具合に変更した場合に発生するのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご存知の方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

多分、今回の場合、たとえCPUを変えようともOS新規Installは不要でしょうね。
でも調子がおかしいなら、新規Installを。
後半のはActivationの意味ですか???
いくつかの点数のようなものがあり、それが何点以上かになると、Netでの自動認証が出来なくなります。
過去にドイツのReport等がありましたけど、その後少しの変更があったようです。
はっきり言って、最後の認証から120日以上経ってるとチャラになってます。
この場合はどんなに変更があろうとNet認証でいけます。
また電話認証になっても、余計なことを言わなければ、すぐに終わりますよ。
そのXPはどんなものか、もしOEM版であれば何に付帯してるのか、等をはっきり決めておきます。
フロッピー!!!とか。
書込番号:3922679
0点



2005/02/12 22:57(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
前回、AX4GProから、このマザーに変えた時は、WINDOWSが立ち上がらなくなって再インストールが必要でした。
それで他のパーツは何も変えなくてもマザーだけ変えても再インストールは必要なんだと思いました。
これはチップセットとかが変わらなければ大丈夫なんでしょうか?
WINDOWSはどこで判断しているんでしょうか
書込番号:3922736
0点

たとえChipsetが同じでも、LANやAudio Controller、RAID Controllerなどが違ってることもありますよね。
こういう場合はDevice Driverの不一致でXPがおかしくなることがあるのでは。
この場合はXP修復Installでは直らないと思います。(System Fileの問題ではないから。)
あらかじめ、違ってくるであろうDevice Driverを削除しておく必要があるのでは。
ただ、当方も何度かこういう経験があるのですけど、似たようなChipsetの場合、問題がないことの方が多いです。
後でDevice Driverを置き換え、Registry等を再構築しておく。
今回の場合、何かそういうことがありますか。
後、念のためHDD等のHardware構成を変えずにM/B交換に臨まれては。
書込番号:3922831
0点

M/B換えたら何故起動しなくなるのかは↓辺りを参考に。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;316401
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314082
おそらく前回はICH4(82801DB)→ICH5(82801EB)なので起動不能になったのだと
思いますが、今回は同じICH5なのでそのままでも起動出来る可能性はあります。
ただこれも「絶対」大丈夫とは言えませんが。
#ま実際上手くいくかどうかは試してみるしかないと思いますが
書込番号:3922930
0点





先日購入したばかりなのですが、IDEドライブが認識されたりされなかったりで、うまく認識されてもインストール時にドライブが無いと言われたり、なんとかインストール出来てもOSが立ち上がらなかったり、その後電源投入時にブルースクリーンになったりで、まともに先に進めません。CMOSクリアや電源、メモリ、ケーブル等の抜き差しなどを何度も試しているのですが、やはり認識されたりされなかったりです。メモリ動作は問題無く、350wの電源、HDD、CPUも同日に購入した新品です。他のHDDを試しても同じ様な現象です。試しにMOやCDROMドライブを接続してもやはり同様で。
それと併せて聞きたいのですが、同時購入したMTVX2004HFを接続してうまくOSインストール出来てドライバインストール時にCanopus製品が見つからないとのエラーが出ます。PCIもIDEも差込みはしっかりしているのですが・・。
3811724の質問で同じ様にIDEのトラブルがあるのですが、室温もエアコンをつけているので問題無いと思います。私としてはMBの初期不良だとは思うのですが、何分Pentium機は初なので何か構成に問題があるのか気になったので質問してみます。
長文すみません。
構成は
-------------------------------------------------
OS:WindowsXP Professional(Win2000Proも試すが同様にNO)
MB:AX4SG-UL(新品)
CPU: Pentium4 3GHz Prescott(新品)
MEM: V-DATA PC2700 512M*2(流用だが他機種で動確OK)
HDD:Maxtor Y204EB2C ATA133 80G(新品)
-------------------------------------------------
です。
何が問題なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

初Pentiumさん こんばんは。 初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
最初は、memory1枚で。ノーエラーならもう一枚の方だけ。OKなら2枚同時に。
初めから、2枚同時でノーエラーならそのままでOKです。
すでにOSのinstallを済まされているので、OS立ち上げに必要な最小構成で朝一番など 寒いときOKなら、何か追加されて 十分冷めてから電源オンして様子見の繰り返しでは?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3858902
0点



2005/01/30 22:04(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございます。
メモリに関してはMEMTESTは済ませております。一枚で試したりもしましたが、やはりHDDの認識がまちまちなのは変わりませんでした。
初期不良なら分かりやすいんですが、私の家から購入した秋葉原までは
片道で交通費710円もかかっちゃうんですよね。これがつらい。
ついこないだも欠品で出かけてたり。流石に運賃までは要求できませんしね・・。
書込番号:3859169
0点



2005/01/31 05:19(1年以上前)
どうしてもうまくいかないので、諦めて初期不良の届けで交換に行きたいと思います。他商品と替えれるかどうか分かりませんが、もし可能なら他のボードにしたいと思っています。同じ物でまた躓いたら嫌になりそうなので。
同様の構成(P4-3GHz(FSB800Mhz)・PC2700メモリ)で代替可能なボードというと何がいいでしょうか?出来るだけ安定している物が欲しいのですが。
どなたか良いアドバイスがあれば、御教授願います。
書込番号:3860956
0点


Pentium4 3GHz Prescott では電源ATXが容量足りないでは?
Max 350W は問題ないですが一本一本の容量が足りないではないかと思いますが
Prescott は【 +12V >= 18A】【+5Vsb >= 2A】なら安定して動作します。
できれば 【+5V >= 30A】【+3.3V >= 30A】も
このURLで計算してみては・・
http://takaman.jp/D/
書込番号:3910081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





