
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年10月11日 03:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月5日 07:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月27日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月5日 14:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月29日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月28日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去ログなど参考にさせていただいて
SATA1:システム(起動)
SATA2:データ
IDE1:マスター/スレーブに各1台HDD
IDE2:マスター/スレーブに各1台光学ドライブ
で駆動させています。
システムに特に異常は無いのですが起動ディスク以外のHDDにはほとんど
VIDEO_TSファイルを置いてありまして、問題なのはIDE1のパラレル接続
のHDDのVIDEO_TSファイルを長時間再生していると(PowerDVD等で)
異常にメモリ消費することなんです。時間にして1時間程度すると空きが無くなるような状態です。
他に作業をするのならわかりますが再生視聴のみです。
CPUはP4 2.6cGHz HT可
RAMはPC3200 256*2
スペック的には足りてると思うし、SATA2のファイルを再生するときは
そんな症状にはなりません。
搭載量は512MBですが、増設して解消できるものでしょうか?
それともBIOSやOSで設定(ディスクの管理等)できるのでしょうか?
またはIDE1を起動にしてSATAはデータ使用など構成を変える他ないのでしょうか?どなたか是非ご教授願い申し上げます。
0点




2004/10/10 10:54(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございます。
ちょうどこのソフト使っています、効果はあります。
ですが時間の経過とともにまたMAXになってしまいます。
やはり構成上に問題があるのでしょうか?
BIOS設定のEnhanced Mode・ Combined Modeに起因して
いるのかと思いIDE1でパラレルを起動ドライブに戻そう
かと思案しているのですが・・・。
書込番号:3368921
0点


Aopenではこんな事を言ってますけど。。。
特に赤文字のところ。
BIOS Upで改善を期待できるかな、、、Handle Name通りの対処法、または起動DiskをParallel HDDにするのがいいかも。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
Memoryは容量はそれで足りてると思います。
念のためMemory Testでも。
BRDさんちで。
書込番号:3369944
0点



2004/10/11 03:08(1年以上前)
saltさん、ウィットなレスありがとうございます。
今の設定がEnhanced Mode です。ですが、BIOSの設定でSATAを起動ディスクで認識しています、(過去ログも参考にしました)
HDDは4台(SATA2台含む)、DVDドライブ2台です。
メモリ消費と言っても他の作業をしないのであれば再生等に問題は
ありませんし重たくなるだけでその軽減のためにはメモリ増設すれば多分その分だけ軽くはなるのでしょうが。
LAN上でやり取りすればよくあることなので不具合とは思っていなかったのですがなぜPC内部で?ってことが疑問で他に設定やら初歩的なミスが
あるのかなぁーと・・・。
欲張りすぎたのでしょか、SATAはデータ用に変更、起動はIDE1台(スレーブはつながず)に設定変更してみます・・・・。
書込番号:3372042
0点





題名の通りなのですが,念のため元のマザボで試したところ
しっかり動きました。
あれこれ試してみましたが原因がわかりません。
少しでも可能性として考えられる原因があればご教授下さい。
前MB:GIGABYTE GA-8SDX
<現環境>
CPU:Pen4 1.6A
メモリ:512M(DDR3200 CL2.5)
電源:Aopen 350W
OS:XP Pro
VGA:玄人志向 RD92SE-LA128C(RADEON 9200SE AGP128MB)
0点

再セットアップできますか?
バイオス画面も出なければ初期不良か組み付け不良では?
書込番号:3347589
0点

結論から言うと、当然です。
Chip setが変われば、OSのクリーンインストールですね。
書込番号:3347590
0点



2004/10/04 15:11(1年以上前)
やはり避けられませんか。
有難うございます,やってみます。
書込番号:3347666
0点



2004/10/04 17:29(1年以上前)
皆様有難うございます。
早速やってみているのですが,CD-ROMから起動できませんでした。
交換前のMBではちゃんと起動します。
手詰まってます・・・ (;>_<;)
書込番号:3348052
0点

BIOSのシステムキャッシュをDisableに、若しくはデフォルトをロードしてSave&再起動。BootDeviceのTopにCD-ROMを指定!以上2点で解決しませんか?
書込番号:3348640
0点



2004/10/05 07:21(1年以上前)
yone-g@♪さん有難うございます。
なんか色々試行錯誤していたら無事(?)インストールできました。
書込番号:3350360
0点





この度、このMBで自作に挑戦したのですが以下のエラーメッセージが出てOSのインストールまで辿り着けません。
あと、BIOSの設定は出来ますがドライブ関連が認識されません。
This Motherboard Support Prescott 3.0GHz or lower frequency CPU only Please 'Turn OFF Power' to prevent any hardware damage.
構成内容は以下の通りです。
MB: Aopen AX4SPE-UL
メモリー:512M*2
CPU:Pen4 3.20EGHz (Prescott)
VGA: カノープスSPECTRA F11 PE32 C-Tune
電源:400W
BIOS ver.R1.12
どうか対処法等ありましたらお願いします。
0点

ここは読みましたか。
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4sg-ul.html
これを、文字通りに理解するなら、BIOS2.xx系がのるPart NumberのM/BでなければPrescott3.2Eは動かないのでは。
書込番号:3318883
0点



2004/09/27 00:56(1年以上前)
saltさん
一応読んではいたのですが・・・
今の状態でBIOSを1.xxから2.xxに上げることはできるのでしょうか。
すみませんが今一度アドバイスの程宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:3318932
0点

「AX4SPE-ULはロットにより搭載可能なBIOSバージョンが異なります。」
とあります。
今のM/BのPart Numberを先ほどのHPに載ってるように調べましょう。
ただ、今BIOS 1.xxが載ってるので、3.2Eは無理な気がします。
そのPart NumberのM/BではBIOS2.xx系は載せられないのでは。。。
書込番号:3318966
0点

「つまり、例えばAX4SG-ULでPentium4 3.20EGHzを使用したい場合はR2.00以降のBIOSが搭載可能なロットである Part No. 91.8AT10.008 である必要があるということになります。」
もろに載ってますね。
AX4SPE-ULも同じ理屈でしょう。
とにかくPart Numberの確認を。
書込番号:3318993
0点



TOYOTAファン さんこんばんわ
殆ど機能は変わりませんけど、i865Gはビデオ統合チップですから、オンボードビデオ搭載のマザーボードに使われるチップセットです。
こちらを参考にどうぞ。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard.htm
書込番号:3223418
0点


2004/09/04 20:15(1年以上前)
私的には
i865G等 ビデオチップ統合型の場合
初めて自作PCのパーツ買う時や、初心者に薦める。ビデオチップ統合のG系。これはメモリーをシェアするんだっけ?。後でビデオカードの増設も出来る。
i865PE等 非ビデオチップの場合
ある程度自作に慣れた人やゲーム等をバリバリやる人に薦める。別途カードを持っていないと使えない。
こう考えてるんだけど。他の人はどうかな。
書込番号:3223655
0点



2004/09/04 20:24(1年以上前)
あもさん、kam号さん、早速教えていただき感謝します。
インテルの比較表でもよく分かりました。
書込番号:3223677
0点

みなさん、こんにちわ。
私もkam号さんと同じように、他の人にも勧めています。
後、自分用のセカンドPC以降もグラフィック付きのチップセットを使っています。とりあえず動かす分には十分です。kam号さんも仰っていますが、不満が出た時に追加すれば良いですから。
メモリーはメインメモリーから使用しますが、使用条件に合わせて数とおりから選べます。
書込番号:3226890
0点





PCケース前面にあるUSBポートを使うために
ボード本体のUSBコネクタに接続すると、電源ONの場合
チップの横にあるLED3が常時点灯するようが
この点灯は正常な状態でしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2004/08/28 21:06(1年以上前)
>チップの横にあるLED3
チップって いろいろあるけど、もう少し具体的に書いてくださいww
日本語マニュアル61ページの「BOOT LED」(起動LED)ってところを
参照してみてください。たぶんLED3ってこれのことだと思います。
書込番号:3195623
0点



2004/08/29 00:15(1年以上前)
[3195623]安定 さん へ
アドバイスありがとうございます。確認いたしました。
そうしますと LED3=「BOOT LED」(起動LED)
ですので、常時点灯で、問題ないということになりますでしょうか。
書込番号:3196561
0点





今回初めてこのM/Bで自作しました。
が・・OSインストールは正常に済みましたが、普段使っているCADを起動し作業を始めるととたんに、落ちちゃいます。
再起動すると、「VGAが・・・ドライバを見直してください」ていう感じのメッセージが出ます。
ドライバを最新にするとさらに悪化してマウスを動かすだけで落ちます。
ベンチマークソフトは完走するのですが、CADを動かすと落ちるって・・・原因がどうしても分かりません。
どなたかお知恵をいただけませんか?
<当方環境>
CPU:セレロン2.4G
メモリー:DDR2700 256MB×2(現在シングルチャンネルです)
VGA:Aopen Aeolus FX5200 -DV128LP
OS:WinXP Pro
です。
よろしくお願い致します。
0点


2004/08/24 21:49(1年以上前)
過去ログにも結構出てると思いますが、グラボのドライバは最新が必ず良いとは限りませんので、いろんなバージョンを試したほうがいいと思います。
っと、ふと電源かな・・・とも思いましたが・・・。
とりあえず、過去ログにも出てる、C-MOSクリアー、クリーンインスト、それとメモリーテストと・・・。
新品でも、初期不良などありますんで。。。
CADソフトなどは、自分使ったことないので判りませんが、バージョンとかどうなんでしょうか?メーカーサイトを確認してみてはどうでしょう?
書込番号:3180607
0点


2004/08/24 22:30(1年以上前)
こんばんは
CADは何をお使いですか?
原因はそれによると思いますが。
CADソフトのサイトに行ってアップデートがあればかけてみてください。
あとはメインメモリにエラーがないか、とBIOSのバージョンを確認して最新にアップデートしてみてください。
専用CADの中にはOSの互換性が問題になるものがあるので、
インストールするときに前のOS互換でインストールしなおすのもひとつの方法ですね。
ご参考までに
書込番号:3180837
0点



2004/08/25 00:14(1年以上前)
早速レスありがとうございます。
BIOSの最新版を探しに行ってみましたが、今入れているのより新しいのはないみたいでした・・・
R.2*はBIOSが新しくなってないみたいです。
VGAのほうですが、さっきWindowsUPDATEからVGAのドライバをインストールしてみたのですが、最初より少しはましになりました。落ちる寸前で耐えてるみたいです
先日、電源も交換してみましたが変化なし
あやしいのは、Arucard Hellsingさんのご指摘通りメモリーに絞られてきました。
同じAopen製のM/BとVGAの相性が悪いのかと考えたくないですね。
あと、CADはDRA-CADとHO_CADという建築系CAD(2D)です。
ロースペックでも動きます。
初めて組立てましたが、自作は苦労が絶えませんね・・・
メモリーテストしてみます
書込番号:3181464
0点


2004/08/25 00:42(1年以上前)
絞られてきましたね。
私はAUTOCADとJW−WINなので、どちらも使っていません。
なのですが、特に不具合は感じたことはないですね。
まあ機械が違いますから・・・
コントロールパネルからイベントビューワで状況を確認するといいと思います。
ブルーバックなしでいきなり固まるならばハードウエアの問題かなとも考えます。
AOPENの製品だからこれくらいのしゃれはあってもおかしくないとは思うのですが、私なら勧められても手を出さないメーカーです。
以前から、メモリとCPUにきちんと電圧がかかっているか怪しい事に関しては定評がありました。
私もi815マザーでひどい目にあいました。
このごろはあまり聞かないんですがね。
書込番号:3181593
0点



2004/08/28 14:49(1年以上前)
VGAを買いなおしました。
中古ボードだったから、故障していたみたいです。
そこでASUSのA9600SEに交換しました。
更なる出費は痛かったのですが、相性問題もなくすこぶる順調です。
今回はすごくいい勉強になりました。
書込番号:3194344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





