

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年9月21日 19:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月18日 20:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月8日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月21日 19:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月20日 23:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月4日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II


今日、自作で完成と思いきや、その他のデバイスに?マークが2つ
1つはUSB2.0のドライバー入れたら消えてくれましたが、もうひとつの
?PCI Deviceが何なのか解りません。どなたか助けてください。
構成
Pen4 2GA
メモリー PC2700、512x1枚
HDD 250GBx1 120GBx1
AGP G450
サウンドカード Prodigy 192
ビデオキャプチャボード ELSA 700TV
よろしくお願いします。
0点

Aopen困った。 さん こんばんわ
このマザーボードは音源搭載となっております。
PCIスロットにサウンドカードを挿されておるようなので、それのことと思います。
書込番号:3291202
0点

>ビデオキャプチャボード ELSA 700TV
このマルチメディアカードのドライバが?でしょうね。
書込番号:3291332
0点



2004/09/20 22:45(1年以上前)
PC大工さん、sho-shoさんこんばんわ。
内蔵音源のOFF、サウンドカードをはずして試しましたが、?PCI Device
消えません。ELZA 700TVもはずしましたが、駄目でした。?PCI Deviceを
削除して再起動かけると2つとも外した状態で、新しいハードウェアの検索
ウィザードの開始が始まります?
書込番号:3291795
0点

電源を切って、コンセントから抜いて、20〜30秒待って、PCIスロット全部はずして、電源入れて起動、デバイスマネージャーに?マークがなければ、また、電源を切って1枚だけカードを挿す。これの繰り返しでやってみてください。
書込番号:3291844
0点

Silicon ImageのControllerでしょうか???
それを使ってないならBIOSで切れませんか。
切れないM/Bも多いです。
(でもこれだとSCSI Controllerという表記のはずですので、違いますか。。。)
後、念のため、Intel Chipset Software Installation Utilityを当て直すとか。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm
書込番号:3292291
0点



2004/09/21 01:01(1年以上前)
PC大工さん、電源きってコンセント抜いて試しましたが、駄目でした。
saltさん、Silicon ImageのControllerはSCSIとRAIDコントローラに
出ているのでOKですよね?Intel Chipset Software Installation Utility
次の祝日にでも試してみます。(読んでみましたが、難しそうだったので)
ありがとうございました。
書込番号:3292684
0点



2004/09/21 19:56(1年以上前)
?PCI Deviceを無効で使ってましたが、saltさんの
Intel Chipset Software Installation Utilityを当て直したら
intel(R)8280/EB SMBus Controller-24D3にバツがついていたので
犯人はこれだったようです。無事解決しました。
PC大工さん、sho-shoさん、saltさん、どうもありがとう御座いました。
書込番号:3295161
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II


付属のSilenTekを使って温度を見てみると、
CPU温度は、負荷に応じて40〜50度ぐらいの範囲なのですが
Systemという項目が負荷にかかわらず50以上で、
たいていCPUより10度以上高くなっています。
これって大丈夫なんでしょうか?
0点

適正温度内?さん こんばんは。 温度表示は誤差があります。 別の温度計でご確認を。
各種CPUのTDP一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/index.html
書込番号:3281413
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II


ファンコンを使ってCPUその他のファンを制御したんいんですが、
CPUファンのコネクタに何も刺さってないと警告が鳴りますよね。
この警告音を鳴らさないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
BIOS設定でファンを検知しないようにする項目が見当たらないんですが・・・。
0点


2004/09/07 14:21(1年以上前)
今日は
PC Healthの中にCPU FAN Fail Warningの項目があればそこを
Disabledにでは?。
書込番号:3234793
0点


2004/09/08 12:57(1年以上前)
まだOSはインストールしてなかったので気づかなかったのですが
マニュアルを見るとSilenTekにFANやBEEPをEnableにする項目が
あるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:3238664
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II


今回初めてPC自作に挑戦しようと思ってるんですが・・・。
全くの素人なもので・・・。周囲の人に聞いても「とりあえず組めればいいんじゃない!」的なアドバイスしか聞けないので書き込んで色々と情報を頂ければ助かります。
@このAX4SPE-MAXUにオススメのメモリは?
→一応DDR400/PC3200/512MBを2組購入予定
Aビデオカードでオススメの商品は?
→予定ではRADEON-9600XT
たくさんの情報をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
0点

AAAopen さんこんばんわ
いまお勧めのメモリもあるのですけど、メーカーサイトに推奨ベンダーの動作表がありますからまずこちらを確認してみてください。
http://aopen.jp/tech/report/rcl/ax4spemax2.html
DDRなど高速アクセスメモリの場合、相性や帯域が広くなった分、ノイズによる転送エラーなどが出易いですから、メモリ選びは慎重に行ってください。
メジャーチップ、Samsung、Micron、Winbond、Infineonなどの純正基板品かJEDEC準拠メモリ、6層基板でECCの空きパターンの有るメモリなどが選ぶ基準になります。
ビデオカードはPCをどの様な作業を行うのかで、変わりますし、好みもありますので、詳しい人に任せちゃいます。
また、丸囲み文字は機種依存文字ですから、お使いにならないようにしましょう。
書込番号:3168810
0点



2004/08/21 19:57(1年以上前)
あも様
早速情報頂きまして有難う御座いました。
また何かこのM/Bで情報がありましたら是非お願いします。
書込番号:3168833
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II


こんにちは。
本日買ってきました。
明日インストールをするつもりなのですが、
使わなくなったマシンに入れていたwindowsXPを入れるつもりです。
インストールCDは、当然、SP1ではないです。
インストール時にwindowsXPを入れた後は、
ドライバ類のインストールと、SP1のインストール、
どちらを先に行ったほうがよいのでしょうか?
あ、でも、先にドライバをインストールしないと、
LANポートが使えなくてSP1をインストールできない?
0点


2004/08/20 22:13(1年以上前)


2004/08/20 22:27(1年以上前)
そうそう、予めSP1適用済みのブータブルCDを作っておく方法もあるよ。
例えば↓参照
http://kobe.cool.ne.jp/memoba/memo/w_sp.htm
書込番号:3165814
0点

LanのDriverだけまっ先に入れとくしかないでしょう。
SP1a当てでも、全部のPatchまでは刷り込めないでしょうから。
または安物のLan Cardを付けておく、ほとんどのものはDriver不要です。
私はLan Driverのみ最初に入れます。
(Intel Chipsetなら、かなり無茶苦茶なDriverの入れ方をしても問題はほとんどないようです。そのPerformanceにも低下等の副作用はなさげです。でも貼って頂いたHPのやり方に従う方が良いのでは。)
書込番号:3165991
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SPE Max II


メーカーWEBのCPU対応を見ると、BIOSのリビジョン条件はありますが、Celeron D 335 2.8GHzまで対応するのですね。
知りませんでした。
先週メーカーWEBを見たときは、たしか対応なしだったような気がしますが。
ということで、セレロンDを実使用された方がもしいらしたら、使用感をお聞かせいただけると助かります。
0点


2004/08/13 20:37(1年以上前)
本当ですね。 Celeron D processorに対応しているのですね。
てっきり、LGA775のソケット対応だと勘違いしておりました。
キャッシュが、256Kあり、Celeron Rと値段的に変わらないので
こちらがお買い得ですね。
>メーカーWEBのCPU対応を見ると、BIOSのリビジョン条件はあ>りますが、Celeron D 335 2.8GHzまで対応するのですね。
>知りませんでした。
書込番号:3140168
0点



2004/08/15 22:12(1年以上前)
こんにちは。
先月発売のPC関連雑誌では7月中にBIOSの更新により
プレスコット対応予定となっていたので、7末更新して対応
のようで、約束は守っているなと見ていました。
実際にセレロンDをのせた方の情報が寄せられるといいなあ
と考えています。
書込番号:3147695
0点


2004/08/29 17:46(1年以上前)
あすこのマザーが我が家に届くことになっているので、
手持ちのCeleon D 335をのっけてみようとおもっています。
しかしBIOSが1.06以上じゃないと認識しないんでしょうか。
ちょっと不安になってきました。もしヴァージョンが
それ以下だったとしたら、いきなりBIOSをヴァージョンアップする
方法なんてあるんでしょうか。。。
書込番号:3199382
0点


2004/09/04 18:00(1年以上前)
事後報告です。
結局BIOSはパソコンショップに持って行ってアップグレード
してもらいました。メモリ256M×2で非常に快適に動作
しています。Officeなどの起動は文句なしに早いし、DVDも
再生だけなら処理がもっさりすることもありません。
映像のエンコードなんかをしたら大変かもしれませんが。
ではとりあえずご報告でした。
書込番号:3223130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





