

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年3月9日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月20日 23:29 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月28日 13:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月17日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月28日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月23日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


今日、Pentium4-3.20E(Prescott)のパッケージ品を買ってきてこれまで使っていたPentium4-2.40Bと交換しました。
すると、なぜか100MHz x 16の1.6GHzと認識されてしまいます。試しにそのまま起動させようとしてもデバイスからのBOOTの段階でうんともすんとも言わなくなります。BIOSの画面には入れますが、やっぱりシステムクロックを100MHzに設定しているようです。
元の2.4GHzに戻したら何事もなかったかのように動くのですが・・・。
AOpenのWebでは対応しているという風にしか読めないのですが、いったいどうしてなのでしょう?BIOSのバージョンは1.01です(対応しているはず)。CPUの取り付け方を失敗したのでしょうか?
今までやったCPU交換も1度や2度ではないのですが、こういう経験は初めてです。どなたかピンとくるような情報をお持ちでしたらお教えください。
0点


2005/03/04 21:50(1年以上前)
お約束のCMOSクリアは?
駄目ならBIOSバージョンを上げてみるとか?
ところでMemoryは何を使っているのかな?
書込番号:4020562
0点



2005/03/04 22:00(1年以上前)
CMOSクリアは行いました。MemoryはDDR400品をDualChanelモードで装着しています(当然同一メモリー2枚構成です)。これまではDDR333として使っていたことになります。これも3.2E装着時は100MHzx2.66のDDR266として設定されていました。
念のため、BIOSを1.06に上げてみることにします。
書込番号:4020631
0点



2005/03/04 22:28(1年以上前)
BIOSを1.06にあげてみましたがダメでした。
何が悪いっちゅうねん・・・
書込番号:4020828
0点


2005/03/04 22:38(1年以上前)
では、Memoryを1枚にしてみると・・・?
もしくはManualでHOSTを200に設定するとか?
書込番号:4020886
0点


2005/03/04 22:42(1年以上前)
メモリ比1.6の非同期にしたり、アクセスタイミングを落としたり、
電圧を上げてみる等は定番なので既に実施済みだよね。
CPUが不良でないと仮定すると、Memoryの所為である可能性が高いと思う。
あとは、言いたくないが青ペンマザーの・・・(以下自粛)
書込番号:4020914
0点



2005/03/04 23:07(1年以上前)
1. メモリーを1枚にしてみる.....NG
2. CPU Bus Frequencyを200 x 16にしてみる...メモリーエラーでBIOS起動せず
(DDR Bus Frequencyの設定が2.66またはAutoの2種しか出ないため、HOSTを200にするとDDR533となってしまい、メモリーエラーになった模様。2.4G装着時に出てきたような非同期設定は表示さえありませんでした)
アクセスタイミングや電圧の件は既にいろいろ試してみていますが結果は変化なしです。
なんか、本当にCPUかM/Bのどっちかの不良っぽい気がしてきたなぁ。今回は100x14の1.4GHzと認識していました。
あらためてNothwoodのCPUにするかM/Bを交換するかを考えたほうがいいのかなぁ。結構気に入っているM/Bなのですけどねぇ。
書込番号:4021067
0点



2005/03/04 23:19(1年以上前)
ちなみにメモリは
ITC-DD400-256M
というやつです。もしかして評判悪い?
書込番号:4021148
0点

AX4SG-Nって同系統のMB使っていました。あたしはNorthwoodの3.0GHz使っていたんだけど、JEDIC準拠のDDR400メモリーでは起動しなくて、対応表に載っていたSamsonのリビジョン違いのメモリーで起動するようには成りました。
しかし、動作が不安定で、リッピングの途中でいきなりシステムが落ちたりして難儀しましたわ。最後はHDDが逝っちゃいました。(大笑)
AsusのMBに変えたら、DDR400ではメモリーの相性で動かなかったので、DDR333のメモリーを混ぜて、クロック落として使ってます。
以前の不安定が嘘のように安定してます。同じMBで問題が起きている人の書き込みにレスしたことがあるので、固有の問題なのかも?。
MB買い換え考えても良いかも。
書込番号:4021407
0点



2005/03/05 18:57(1年以上前)
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえずCPUが不良でないことを確認するためにショップに送り返してチェックしてもらうことにしました。
ところで、2.4B装着時ってBIOSのHost Bus Frequencyの項目は倍率は18倍固定で設定変更不可能になっており、周波数のみ100〜400の範囲で変更可能になっていました。CPU内部で倍率固定になっているはずなのでこれはこれで正しいと思っていますが、3.2E装着時って倍率の項目が変更可能になっているんです。このことがすごく気になっているのですが、トラブルを生じている時はこういうことはよくあるものなのでしょうかね。
検証結果の連絡がきたらまた報告します。
書込番号:4025008
0点


2005/03/05 23:43(1年以上前)
>3.2E装着時って倍率の項目が変更可能になっているんです。
・・・で、実際に変更出来たの?
自分が3.0Eを使っていた時もBIOSでは本来の15倍に加えて14倍が選択出来るように見えたが、
実際には14倍に設定しても反映されなかった。
Prescottの一部ではベンダ側の対応により、限られた範囲での倍率変更も可能らしいが。
基本的にはPentiumIIの時代からリテール品は倍率固定。
ES(エンジニアリングサンプル)品だけが、倍率可変だと思っているが・・・。
書込番号:4026531
0点



2005/03/07 22:26(1年以上前)
>・・・で、実際に変更出来たの?
いえ、実際に変更できたかどうかはわかりません。Windows起動しないので測定しようがないので。表示上は変更した内容に合わせて変化していました。
>自分が3.0Eを使っていた時もBIOSでは本来の15倍に加えて14倍が選択出来るように見えたが、
>実際には14倍に設定しても反映されなかった。
マザー側の問題で変更できるように見えてしまうことはあるということですね。納得しました。
書込番号:4036779
0点



2005/03/09 01:28(1年以上前)
今日、検証結果がわかりました。CPUには異常なし(まぁ当然でしょうけど)。で、ショップの方がAOpenに問い合わせてくださって原因が判明しました。
私の手持ちのAX4SG MaxIIではC0ステッピングくらいまでしか対応できず、E0ステッピング品を使用するためにはマザーボードの改修が必要なんだそうで(E0が使えない基板がある事わかってんならWebに情報載せとけよっ!とも思ったりもしますが)。確かにそう言われると買ったのは5月くらいだったなぁ…。
ということでマザーボードの修理ということになりました。保証期間内に改修が必要なことが判明したのは不幸中の幸いかな。
いろいろアドバイスを下さったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:4042972
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


付属してくるSiliconImageのFD、おかしくないですか。Windows2000のインストの途中でF6を押し、FDを読ませたのですが、エラーになってしまいました。
媒体自体のエラーではありません。メッセージを控えておかかなかったのですが、何行目の記述にミスがあるとうような英語のメッセージでした。
結局、IDEのHDDに一旦インストールし、それを丸ごとRAID0のSATAにコピーするやり方でインストールしました。
インストールはでき、RAID0ですので、快適!!!ではあるのですが。
今まで、インストの途中でSATAのドライバーをFDから読ませるということを3枚のM/Bでしてきましたが、こんなことは初めてでした。
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


初めまして。OSをインストールをするところまでは無事に出来たんですがインストールしようとしたら
boot from CD :
と表示された後、FDDだけを読み込んで
DISK BOOT FAILLURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示され出来ません。
ちゃんとFirst Boot DeviceはCDROMになってます。
FDDを抜いてみてOFFにしてみても同じ表示が出ます。
どこが悪いんでしょうか?
構成
MB:AX4SG MAXU
CPU:P4 2.4CG
MEMORY:256(DDR400)
HDD:Seagate製80GB
ドライブ:RICOH製DVD+R/RW
電源:Aopen製400W
です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>boot from CD :
ここのところに、
boot from CD :Press Any Key ‥‥‥何とか
と出ていると思います。
そこで、何かキーを押してください。
たぶんCD-ROMから起動するはずです。
書込番号:3818132
0点



2005/01/22 17:42(1年以上前)
レスありがとうございますm(_ _)m
boot from CD :
DISK BOOT FAILLURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
としか表示されません。
ドライブはすっと点滅するだけで、入れると少し動くぐらいなんですけどちゃんとつなげてるか心配です。
それとBIOSでドライブを確認するとすごいスペースが開いた後、製品名が表示されるのですが何か意味があるのでしょうか?
書込番号:3818175
0点

ドライブが原因?さん こんにちは。 OSは XPか2000ですね?
もし、FDDを繋いであるなら取り外して見て下さい。
BIOS画面のBOOT順は FDD、CDD、HDDになってますか?
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3818201
0点

う〜ん、何だろう?
ちと、これ以上分かりません。
BRDさんのおっしゃるとおり、コツコツと検証した方が早いですね。
>BIOSでドライブを確認するとすごいスペースが開いた後、製品名が表示されるのですが
これは、私のDVDドライブでもそうなってますが、特に動作には問題ありません。
書込番号:3818212
0点

インストールしようとしているOSは何でしょう?
Windows2000又はXPの正規品なら、boot from CD...表示後すぐに何かキーを押せば読み込みが始まります。
書込番号:3818279
0点



2005/01/22 21:59(1年以上前)
レスありがとうございますm(_ _)m
>インストールしようとしているOSは何でしょう?
OSはXPです。前に使っていた2000もやってみたのですがだめでした。
>Windows2000又はXPの正規品なら、boot from CD...表示後すぐに何かキーを押せば読み込みが始まります。
ENTERを押すと同じ画面が表示されるだけです。
やはり初期不良なんでしょうか?
書込番号:3819317
0点

キーボードやマウスは PS/2でしょうか?
こちらも試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:3819932
0点



2005/01/22 23:55(1年以上前)
レスありがとうございますm(_ _)m
>キーボードやマウスは PS/2でしょうか?
はい。両方ともPS/2です。
今から最初の組み立て方法を試してみます
書込番号:3820056
0点



2005/01/23 04:20(1年以上前)
レスありがとうございますm(_ _)m
memtest86+を3時間半ぐらいやってみたのですがエラーはありませんでした。
初めての自作なので交換できるパーツが無いんで今度、友達からパーツを貸してもらいやってみることにします。
書込番号:3821041
0点

念のため、HDDのジャンパーピン設定を見て下さい。
HDDの表面に 設定方法が英文で表示してあるでしょう。
現在の繋ぎ方にあってますか?
フラットケーブルに1個だけHDDを繋いだ場合、 single or master の場合、 ジャンパーピン無し のメーカーもあります。
書込番号:3821280
0点

おそらくBIOSの設定かスレ主さんのHNの通りそのドライブ自体の問題じゃないかと思いますが。
BIOSのStandard CMOS FeatureでDVD+RWを接続してるIDEチャネルの設定が
NoneになってればAutoに変更してみて下さい。
詳細は↓を参照。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/scf.html
あとはIntegrated PeripheralsのOnChip IDE DeviceでPrimaryとSecondaryの
IDEコントローラが有効になってるかどうか確認してみて下さい。
SerialATAを使ってないのならその辺BIOSで無効にするのも忘れずに。
詳細は↓を参照。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip.html
以上の点を確認しても駄目な場合DVD+RWの接続をもう一度確認した方が良いと思います。
#Master接続ならSlaveに変えてみるとか、ケーブル自体を交換してみるとか
ただドライブを交換しても同様な場合M/Bの方に問題がある可能性も考えられますので
どうしても駄目な時はM/Bを購入したショップに確認取った方が良いと思います。
書込番号:3822176
0点



2005/01/23 19:31(1年以上前)
レスありがとうございますm(_ _)m
ジャンパーピンを変えてスレーブにしてみたりしてもダメでした。
BIOSの設定も正常でした。
やはり初期不良なんでしょうか?
書込番号:3824401
0点



2005/01/24 16:42(1年以上前)
レスありがとうございますm(_ _)m
>別のHDDや互換部品は ありませんか?
全く持っていないんです(泣)
たぶん水曜日に友達にやってもらう事にしたので大丈夫だと思います。
たくさんのレスをいただいて非常に感謝していますm(_ _)m
書込番号:3828746
0点


2005/01/28 00:54(1年以上前)
返信遅れてすみません。
直りました!!やっぱりドライブが原因だったようです。
けっこう前に購入したBUFFALOの外付けのCD-R/RWドライブを開けて中に入っている内臓のドライブをつなげたら無事に動きました。
あと関係ないですが外付けのドライブの中には内臓のドライブが入っていたんですね!!
初歩的なことなのかもしれませんがかなりビックリしました。
それと中に内臓のドライブが入ってることを知るとなんだか損した感じになりますねw
いろいろご協力いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3845313
0点

良かったね!
中身は 普通のATAPI機器が使われているようです。
外付けのHDD等も 同じらしいです。容量の大きな物に取り替えたり改造記事も見ますね。
ケースに組めない場合は外付けになるし、使い回しも出来る便利さがあります。
書込番号:3846852
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


windows起動前に、
IDE Channel 0 no 80 conductor cable installed
Warning:The boot devices have been changed.
BBS boot priority will be affected.Please enter setup to check
と出ています。
意味がわかりません。どなたか意味と対処方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

もうそうセブン さんこんばんわ
HDDに接続しているケーブルが80芯IDEケーブルではないみたいです。
40芯のATA33用ケーブルを接続していませんでしょうか?
書込番号:3789734
0点



2005/01/17 13:25(1年以上前)
あもさん ありがとうございます。
HDDは、SATAを使っています。
これってBIOSの設定がまずいんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:3792738
0点

BIOS設定で、起動ドライブとして、IDE HDDを指定していませんでしょうか?
書込番号:3794787
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


板違いをお許しください。
「AX4SG MAX」を使用しています。
いままでも極稀に「ハードディスクエラー」という音声が鳴ることはあったのですが、電源を入れ直すと問題なく動作していました。
昨日こどもがメインスイッチから電源を切ってしまい、その後からはHDDを認識できたり、できなかったりです。
どちらの場合でも「ハードディスクエラー」とアナウンスされ、OSが立ち上がりません。
これってHDDの故障なのでしょうか?
使用HDD:Maxtor 6Y160MO(SATA)です。
お詳しい人どうかアドバイスお願いします。
0点

ふうしんさん こんばんは。 修復インストールでは いかがでしょう?
私のホームページから LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3686219
0点



2004/12/28 23:01(1年以上前)
BRDさん ありがとうございます。
起動しなくなったHDDをフォーマットするのは怖いし、HDDが原因なのかはっきりわからなかったので、新しいHDDにインストールしてみました。
しかーし!!Windowsインストール中(デバイスのインストール中)に固まってインストールできません。
HDDではなく、マザーが原因なのでしょうか?
行き詰まってどうすればいいか、わかりません。
どなたかお助けを・・・
書込番号:3699373
0点

初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3699477
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


はじめまして。このマザーボードについて質問なのですが、今日突然ルーター(NTT SVV)にアクセスできなくなってしまいました。
最初はルーターの故障かと思いショップで新品に交換してもらったのですがやはりだめで、昔のPCを引っ張り出してつないだところ正常につながりました。その後、だめだったPCを繋ぎ直したところ正常にアクセスできる状況になりましたが、マザボの故障ということも考えられますか?同じような症状経験された方等いましたらアドバイスお願いします。
構成は
MB:AX4SG MAXU
CPU:P4 3.2EG
MEMORY:256×4(DDR333)
HT:MAXTOR 160GB
電源:ノーブランド350Wです。
後電源ONの時点でRAMが 333/320と表示されるのはなぜでしょうか??
よろしくご指導お願いします。
0点


2004/12/23 23:26(1年以上前)
一部だけ・・・
>後電源ONの時点でRAMが 333/320と表示されるのはなぜでしょうか??
それはIntelチップの仕様。
元々Intelはi875/865ファミリーをFSB667で設計していた。
しかし、Athlon対抗のために急遽FSB800対応に変更した経緯がある。
それによって、PC2700(DDR333)のメモリーはDDR320動作になるという
歪なマザーが出来上がってしまった。(詳細略)
書込番号:3676986
0点



2004/12/23 23:47(1年以上前)
そうなんですか^^;;
あまり気にしなくってもよいということですかね?
もうひとつ質問なのですが最初の画面でCPU(HT)が認識(表示)されるときとさえれないときがあります。
表示されないときも通常に立ち上がりタスクマネージャーのパフォーマンスではCPU2個見えてるんですがこれも気にしなくてよいのでしょうか??
書込番号:3677129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





