

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月14日 10:27 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月28日 00:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月22日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月11日 02:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月8日 13:24 |
![]() |
0 | 20 | 2004年5月28日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


Intel CSA Chipset の On Board LAN にて、100Base-TX+CAT6接続環境にもかかわらず、オートネゴで、10MB全二重でしかリンクされない。マニュアル設定で、100MB半二重、全二重に定義してもリンクされない。相手先ノード(PLANEX社製ブロードバンドルータ内蔵ハブ)のポートは、100Base-TX対応オートネゴなのに…
また、同ルータにおける、他ノード(ワイヤレスLANアクセスポイントおよびメディアコンバータ)とのオートネゴ接続は問題無し。
※別途、USB LAN Adapter でもオートネゴ接続テストしたが、こちらは100MBリンクの接続・切断が繰り返され、実質リンク不可となってしまう。
いったい、なにが原因なんでしょうか?
0点


2004/07/01 09:23(1年以上前)
今 メーカーサイト見ましたが
新しい LANのドライバーが でていましたけど
試して見ましたか?
書込番号:2981410
0点



2004/07/14 09:43(1年以上前)
樋熊さん、返信ありがとうございました。ルータ入れ替えを行なったところ、100フルリンクされました。原因はルータ内蔵ハブポートの不具合だったみたいです。お騒がせいたしました。
書込番号:3028638
0点


2004/07/14 10:27(1年以上前)
無事 解決おめでとう
書込番号:3028725
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


自作でPCを作りました。
PEN4/2.8G HDD160Gを積んでます。
動作上何も問題なく動いていますが、突然再起動がかかってしまいます。
ハード的な問題なのか、電圧変動で落ちてしまうのかはっきりしないのですが、ハード的に問題がある場合はどんなことが考えられるか、どなたか教えてください。
よろしくお願致します。
0点

飲茶婁さん こんにちは。 初期不良品の混入、電源の容量不足、CPU/ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気不良、接触不良、差し込み不十分、、、
CPU温度はどのくらいありますか?
書込番号:2960145
0点


2004/06/25 13:04(1年以上前)
CPUの電圧とかをモニタリングするソフトで、電圧が定格かどうか調べて下さい。最近のAOpenマザーは、CPU電圧が正常に出力されない初期不良が見受けられます。もし定格でなければ、店で新品と交換してもらって下さい。
電圧が正常なら、メモリーテストを
書込番号:2960224
0点


2004/06/25 13:12(1年以上前)
っていうか
>動作上何も問題なく動いていますが、突然再起動がかかってしまいます。
勝手に再起動する……コレは最近のPen4用AOpenマザーにたまにある初期不良パターンなんです。
カツ入れして電圧を正常値まで上げると、とりあえず動作は安定する筈です
書込番号:2960242
0点



2004/06/25 16:31(1年以上前)
いろいろ教えていただきありがとうございます。
家に帰ったら早速調べてみます。
また報告させていただきます。
書込番号:2960681
0点



2004/06/27 22:57(1年以上前)
マザボ付属ソフトで調べました。
CPU温度は48〜50℃・筐体内は37℃です。
電源は400Wのを購入しました。
CPUの電圧は少し高めの設定で1.5250Vにしましたが、そもそも定格電圧っていくつなんでしょうか?
昨日は電圧を上げたせいか落ちませんでしたが、今日はやはり一度落ちました。
熱のせいかは分かりませんが、筐体カバーをとって運転しています。
書込番号:2969406
0点

TDP
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
とりあえずいつもの、、
─────────
原因が ハードかソフトか両方か?
良品と取り替えてハード、最小構成でFORMATからOSクリーンINSTALLして ソフト1つ入れては様子見でソフト、、と切り分けを。
組み立て不具合、 INSTALL手順ミスと ”正解は1つ 間違いは無数に”あります。
頑張って。 おかしいところをやっつけるのも 自作の楽しみの一つです。
時々しか発生しない場合の対処方法 ([1558629] 変な動作に…)
1 何もしない、、、ひどくなるのを待つ、、その時は直しやすい。
2 あるだけ良品を順番に1つ取り替えては様子を見る、、下手な鉄砲数 打ちゃ当たる。
3 他人に任す、、保証期間内に お店へ。
4 元気だったら HDD formatしてクリーンinstall
降参したら 保証期間内に ケース毎全部お店へ持参。
大体 必要な事柄をホームページに載せました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( 私のPCも持病持ち、、突然 落ちます。原因は”余計なことしたから”で半分 諦めてます。)
書込番号:2969791
0点



2004/06/28 00:52(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり初心者が自作PCに手を出すと大変なんですね。
BRDさんのHPを熟読して再チャレンジです。
では。
書込番号:2969834
0点

私も1号機は2年間 触れませんでした。
じっくり 楽しんでください。
書込番号:2969851
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


はじめまして。
自作に初挑戦しようと思ってる挑戦人です。
このAOpenのM/Bは付属品も豊富で日本語マニュアルもついてるとのことなのでかなり興味を持っております。
当方PC使用目的は動画処理、キャプチャやエンコードに挑戦したいと思っております。
動画には大量のHDDがいるのでS-ATAの大容量HDD(Seageteあたりを狙っていますw)を搭載していきたいのですが、このM/Bには6ポートS-ATAがありますが全部S-ATAのHDDをつけても問題ないものなのでしょうか?
もしそうならIDEとあわせて最高で10個のHDDが接続できるという認識なのですが、なにぶん初心者なものでその認識であってるか自信がありません^^;
あと、OSをインストールするならIDEとS-ATAどちらのHDDにインストールするほうがいいでしょうか?S−ATAのほうがやはり高速な処理が望めるのでしょうか?(体感できるくらいでしょうか?)
自作に詳しい方からみればお恥ずかしい質問かもしれませんがどうかみなさんの御知恵をお貸し下さい。
0点

一応問題ないのでは。
何個HDDを積むのか分かりませんが、相応の電源が要るとは思います。
最近では電源Unitを2個搭載できる筐体もありますから。
後Sil 3114は4Portあり、たぶんRAIDを組まずに、それぞれ単機で使用できるとは思いますけど、自信はありません。
同じSil 3114 Controllerの乗った、格安のPCI RAID Card(クロシコ製)ではそれぞれ単機での使用は出来ますけどOnBoardのはどうかな。。。
多分OKでしょう。
どちらにOSを入れても良いと思います。
HDD Benchをみるに、両者で差はありません、むしろSerialの方が若干劣ってることもあります。
しかし、使ってみた実感はSerialの方がキビキビ感があるように思います。
このM/Bは最近のAopenモノでは唯一と言って良いほど(オイオイ、言い過ぎかも?)信頼できそうなブツのような気がします。
書込番号:2947899
0点



2004/06/21 23:54(1年以上前)
saltさんこんばんわ。
お早いお返事ありがとうございます☆
返事が返ってくるとうれしいもんですね^^
あと、できたら実際に使用してる人(HDDを大量に搭載してる人)がいれば是非使用感など聞いてみたいです^^
ちなみに電源はどの程度必要なんですかね?
S-ATAのほうがやはり消費電力が大きいんでしょうか??
無知ですいません^^;
書込番号:2947990
0点

このM/Bではないですが、IDE Deviceは最高12 Deviceを接続していたこともあります。(現在11Device)
接続Portを全部使用しても問題はないでしょう。
その場合の電源選択は+12Vの容量で選択して下さい。
+12V 28A程度は欲しいかな・・・。
書込番号:2948223
0点



2004/06/22 07:37(1年以上前)
maikoさんおはようございます☆
+12Vを28Aですか^^;
12V*28A=336W(ですかね?)
HDDだけでも結構消費電力高いんですね^^;(S-ATAが消費電力高いのでしょうか??)
+12Vを28A搭載してる電源だとかなり高級な電源じゃないとなさそうですね...
ケース付属の電源(CELSUSのFP-401BKというケース買って付属の電源使おうと思ってるんですが^^;)じゃ無理でしょうかね...(泣)
CPUにはPrescottの3.2GHzを載せようと思ってたんですけどそれだとかなりツラそうですかね...(CPUは+12Vの所と消費する電力同じなんですかね??)
みなさんはどうしてるんでしょうか??
大容量&高性能な電源を買ってるのでしょうか?
それとも電源複数づけ??でもしてるのでしょうか?
よかったら参考までに教えてもらえると幸いです☆
書込番号:2948822
0点

Prescott(3E)/Gallatin(3.2EE)を使用してHDD*7台、光学Drive*3台構成(RADEON9800PRO、MTV3000W含む)で、電源はAntec TrueControl 550です。
+12Vは24Aで、計算上はDevice Overしていますが使えています。
各出力が独立回路のために計算上でOverしていても使用可能なのかもしれません。
>+12Vを28A搭載してる電源だとかなり高級な電源じゃないとなさそうですね...
個人的には「高級」という認識はありませんが、価格は比較的高いですよね。(笑)
Prescottの3.2Gだと3G以下とは電源基準の差が大きくなるので、私の環境で3.2Eを使用すると電源がもたない可能性があります。
だからmPGA478は3Eで打ち止めにしています。
現在は、MAIN機(上記の)のM/B交代のためにASUSのP5AD2 Premium+Pentium4 550(3.4G)を動作検証していますが、今回はZippy 500W(12V:32A)を用意しました。
この上だとENAMAXの620W(+12V:36A)しかないですものね。(笑)
あとは、Dual電源か・・・な?
書込番号:2949347
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


皆様初めまして
先日、このマザーボードで自作に初挑戦しました
以下の構成でとても快適に動いています
CPU:PEN4 2.8C
CPU FAN:NEXUS AXP3200
Mem:JEDEC準拠 PC3200 256M×2 (NANYA chip)
HDD:Seagate ST380026A(プライマリーマスター)
Seagate ST360026A(プライマリースレイブ)
CASE:オウルテック OWL-612SLT
DVD:LG GSA 4082B
OS:WIN2000(Cドライブ) WIN XPPro(Eドライブ)のデュアルブート
これといったトラブルもなく、またCPUFANもSILNTEKで回転数を80%にしぼり、通常時40℃前後でとても静かで快調に動作しています
(さすがにエンコード中はフル回転で54℃くらいまで上がりますが)
ところが先日、息子がゲームをダウンロードし、インストール後に再起動したところ、WIN XPpro の方が起動しなくなってしまいました、
ゲームはXPpro が入っている Eドライブに入れたようです
WIN2000で起動して、Eドライブにアクセスしようとすると、「フォーマットされていません」とメッセージが出て、ファイルにアクセスできない状態です。(EドライブはNTFSでフォーマットしてありました。また、OSは両方ともプライマリーマスターのHDDに入れており、WIN2000は快調に動いています)
Eドライブにあるファイルだけでも取り出す方法はあるのでしょうか
最終的にはEドライブをフォーマットして、「ファイナルデータ」というソフトを使ってみようかと思っております。
皆様のお知恵をお借りしたく、長々とした書き込みをさせていただきました
宜しくお願いいたします
0点


2004/06/10 00:05(1年以上前)
>最終的にはEドライブをフォーマットして、「ファイナルデータ」というソフトを使ってみようかと思っております。
FinalDataは、Formatする前に使うものだと思いますが?
使用経験ないので間違っていたらゴメン!
書込番号:2903252
0点



2004/06/10 01:33(1年以上前)
和差U世さん 早速のお返事ありがとうございます
Eドライブにアクセスできないので、最終手段としてフォーマットしてからアクセスすることを考えておりました
確か・・ファイナルデータというソフトは、フォーマット後のデータも拾える場合がある・・と聞いていたもので・・
私の認識間違いだったでしょうか?
また色々とご教授願います。
書込番号:2903584
0点


2004/06/10 16:52(1年以上前)
>OS:WIN2000(Cドライブ) WIN XPPro(Eドライブ)のデュアルブート
ってことは、Dドライブはあるのかな?
デュアルブート自体やったことないんで、憶測で書き込みますが、
Dドライブがあるなら、そこにXPを。
手軽にやるなら、別に空のHDD
(これが空いてれば→Seagate ST360026A(プライマリースレイブ))
にXPをインストールして、そいつをプライマリ・マスターに接続。
元々使っていたシステムが入ったHDDを、増設したHDDみたいな
格好にしてフォルダ及びファイルにアクセス出来るようになりませんかね?
先日使っていたXPがトロイに感染して、OSを2000に変更した時に、
XPでNTFSフォーマットしたHDDにアクセス出来なかったので(^^;
理屈は分かってないのですが、もしかしたら、XPでフォーマットした
NTFSのバージョンは5.1で、2000なら5.0。
で、2000からNTFS5.1にはアクセス出来ないのかな?とか
勝手に解釈しております。
(ちょろっと検索してみたところ、5.0→5.1は見えるようですが、
僕には分かりませんでした・・・)
最後に僕の解決法?ですが、外付けHDDの殻(USB2.0)を持って
いるので、XPでフォーマットしたHDDを繋いでみたら、
何故かそちらからでは、アクセス出来ました。(^^
分かりにくい文章で申し訳ないm(_ _)m
書込番号:2905224
0点



2004/06/10 21:04(1年以上前)
人面魚さん お返事ありがとうございます
私の方も解りにくい文章で申し訳ありません
DドライブはDVDに割り当てられています
プライマリーマスターは3つのパーティションに分けているている状態で、C・E・Fドライブに割り当てています。
今はFドライブにwin−XPを入れているのですが、XPのマイコンピューターを見るとEドライブのアイコンが無い状態です
(Cドライブのマイコンピューターからはアイコンが出ているんですが・・アクセスできません)
やっぱりウイルスに感染して、読み込めない状態になったんですかね(汗)
ウイルス対策ソフトはノートンを使っているのですが・・
NTFSにもバージョンとかあるんですね
私の勉強不足でした
有益な情報をありがとうございました
皆様の情報を元に色々試してみたいと思っております
(IPが2種類出るのは会社と自宅のPC 2台からアクセスしているため です 念のため(^^ )
書込番号:2905965
0点


2004/06/10 22:18(1年以上前)
使用経験ないものですが、先ずはFormat前に試された方が良いと思います。
あと、
>DドライブはDVDに割り当てられています
ですが、
私はQに置き換えています。
一旦、DVDを離れたDriveLetterに置き換えて見られたら?
少なくとも、今回修復できなくて、再installの自体になった時には。
書込番号:2906342
0点



2004/06/11 02:21(1年以上前)
皆様大変お騒がせいたしました
解決方法が見つかりましたのでお知らせしたいと思います
最初に書くのを忘れていたのですが・・
「システムコマンダー」というソフトを入れていまして、そこのFAQを見ていたところ
「Q20 システムコマンダーをインストール後、Windows 2000/XPを起動させると
「次のファイルが存在しないか,または壊れているためWindowsを起動できませんでした。
<Windows root>\system32\hal.dll
上記のファイルをインストールし直してください。」 と表示されて起動できない。
A20 この現象は、システムコマンダーをインストールした事によりNTFSのパーティションが隠され、boot.iniの情報に矛盾が生じたために、起こります。」
以上のような回答が出されていました
手順どうり設定をしたところ、無事にEドライブを認識できるようになりました
しかし・・ソフトのせいとは・・(汗)
あせってフォーマットしなくて良かったです(^^
また板違いの質問をしまして、大変失礼いたしました
肝心のマザーボードの方なのですが・・これといった不具合もなく快調に動作しています
以前のPC(gateway)の440BXマザーよりも安定していると思います
コンデンサー類も信頼性のおける物を使用しているようですし、長く愛用できる良いマザーボードだと思っております。
和差U世様 人面魚様 ご親切なご指導ありがとうございました。
書込番号:2907451
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


このボードを使って、初めての自作PCを組みました。
自作初心者ですが、マニュアルをみてサクサク作れました。
BIOSの設定、OS、各種ドライバのインストールとトントン拍子に進み、自作なんて簡単と思っていましたが、ちょっと問題が起きました。
その後いくつかのソフトをインストールして、ショートカットから入ろうとすると、ソフトが立ち上がらず、固まってしまいます。
WINDOWSのアップデートをすべて行いましたが、その現象は変わりません。
純粋にM/Bの問題ではないと思いますが、どなたかよい知恵があればご教授ください。
0点


2004/06/07 18:21(1年以上前)
メモリにエラーがないかテスト。
書込番号:2894593
0点



2004/06/07 18:31(1年以上前)
メモリのテストってどうやればいいんでしょうか?
ごめんなさい、何もわからなくて・・・
書込番号:2894625
0点

http://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=pc_38
↑私はよくこれを使います。まあ、一度検索してみると
いろいろあると思いますので、調べてみてください。
それも楽しみかと・・・
書込番号:2894651
0点



2004/06/08 09:23(1年以上前)
いろいろ教えていただきありがとうございます。
またまた稚拙な質問ですが、システムプロパティを見たら、本来512MB(256MB×2枚)と表示されるべきが、480MBと表示されます。
試しに片方だけ差し込んだら224MBずつしか表示されません。
これは異常なのでしょうか?
書込番号:2897156
0点

1.ビデオメモリがメインメモリを利用している
例:ビデオメモリが32MBと書かれているパソコンの場合
Windows上で、画像を表示するために32MBを利用します。
そのため、256MBのメモリを搭載している場合でも使用可能な容量は、256MB-32MB=224MBと表示されます。
このようなパソコンは、パソコンのカタログなどに「ビデオRAMはメモリ(メインRAM)を使用します」と表記されている場合がほとんどです。
以上 容量 表示 メモリと google で検索するとでてきます。
まず、自分で検索してからわからなければここで質問してください。
書込番号:2897728
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


このマザーを使って、WINDOWS98(以下、98)で使いたいと思い、ショップへ行きました。
しかし、「OSと一緒にマザーを売っている、XPじゃないと動かない」と言われました。会社で使うんですが、ソフトメーカーが98じゃないと保証しないと言われたからなんです。そのソフトも数十万するので、この景気じゃ買えないんです。そこで、AOPENのホームページを見たら、OSが「98SE」と「98ME」で動作するような事を仕様に書いてあるんですが、どうなんでしょうか。98で使っている人いますか、「WINDOWS98」で検索かけたんですが、何も出てこなかったんです。
その人は「マイクロソフトのサポートが終わっているので、動作しても保証しない」って意味で言ったのでしょうか。
0点


2004/05/22 08:42(1年以上前)
最近のマザーボードはWIN9x系のドライバが用意されていても、まともに動かないことが多い。
XP・2000上に仮想PC(V-PC・VM-WARE等)を立ててそこにWIN9xを入れるといい。
書込番号:2835364
0点

ちなみに、ドライバはここにあります。http:
//download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4SG+Max+II&Software=Driver&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=15&Go.y=8
マイクロソフトのWindows98SEのサポートは一度終了したけれど、復活したはず。
書込番号:2835383
0点

98SEまでのサポートですね。98ではソフトウェアなどが対応できない
と思います。
書込番号:2835453
0点


2004/05/22 09:23(1年以上前)
ご質問の答えにはなりませんが、そういうソフトを使うなら中古のメーカーパソコン(OSやアプリケーションも付いているもの)を買ったほうがいいと思いますよ。
何かトラブルが起きた場合、ご自分で解決しなければなりませんし、トラブルの確率も高くなると思います。
書込番号:2835462
0点

Aptivaあたりの中古2190-27M,29Mあたりのでよいかと。山田君で2〜3万円で売ってる。予算がないならよいかと。98なら500MHzでもよいかと。
書込番号:2835468
0点


2004/05/22 09:27(1年以上前)
メーカーがマザボのドライバを提供していれば大丈夫のはずですが、たしかに98SEまでですねぇ。USBのサポートの関係かなぁ。でも、LANのドライバはNTも対応してるな。
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4SG+Max+II&Software=Driver&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=13&Go.y=15
ちなみに他のマザーでWin98用ドライバが提供されてるものを探すって選択はなしですかねぇ? たとえたまたまWin98が動いたとしても、マザボとして動作保証された環境にはならないと思いますし…。会社でそのような用途で使われる場合は特にこのマザーにこだわる必要はないと思いますが。
書込番号:2835476
0点



2004/05/22 17:07(1年以上前)
みなさん、多数のご意見ありがとうございました。
platonさんの言う通り、このマザボでなくてもいいんです、雑誌とか店の意見とかで仮決定です。私が自作機の経験があるので、上司が自作機を使ってみたいと言う意見でこうなったんです。数人しかいない会社なんで。種類が多いので迷っているのも事実です。
アトロシティさんの意見も店で聞きました。ねぎとろさんの言う中古は、社長が嫌いで、長年使う事を言うのです。社長はパソコンわかりません。(笑)
結局、相性の点で動かない時は私の責任になるのは言うまでもないんです。
新品でWIN98使えるマザボってお勧めありますか、上司は「早い事を要望」してます
書込番号:2836834
0点


2004/05/22 18:58(1年以上前)
Win98ではCPUクロック2GHzまでなので、速いマシンを組むのは無理かと。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#1461
また、i875/865マザーの場合、98SEまでのドライバーは用意されているものの、
パファーマンスが出ないとか、不具合が出るケースも多発。
それでも98無印に拘りますか?
書込番号:2837198
0点


2004/05/22 22:12(1年以上前)
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-8VT880-L.htm
これなんかは、Win9xのDriverは揃っているようなので、
っと書き始めましたが、CPUの新品の入手ができる?
やっぱ、このレスをPrintして社長さんに見せるのが正解?
勿論、新作される場合、予備にM/B、CPU、Memoryくらいは揃えておかないと、1,2年もすれば、本当に入手不可能になりそうです。
書込番号:2837931
0点

新次郎Uさん こんばんは。 これは?
GA-7N400 Pro
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_GA-7N400%20Pro.htm
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-7N400%20Pro.htm
あちこちに 98が出てますので きっとOKでは?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05405010530
http://kakaku.com/sku/price/054050.htm
\11,915
書込番号:2838417
0点


2004/05/23 00:12(1年以上前)
そういう単に検索しただけの回答は止めましょう。>BRDさん
nForceマザーの方がIntelチップのマザーより、Win98との相性が悪いのは激しく既出だと思いますが?
書込番号:2838489
0点

( KING of DQNさん こんばんは。 そうでしたか。 別件で検索中に出ていたので ふとココを思い出しました。 )
書込番号:2838582
0点



2004/05/23 17:14(1年以上前)
KING of DQNさん、BRDさん、和差U世さん、ありがとうございました。明日、状況を上司に話してみたいと思います。
でも、ショップで店員によって意見がわかれるので、どれを信じていいのって感じ。一番いいのは、今使ってるソフトを買いかえるのがいいんだけど、同じソフトのxp版が無いのが仕事に影響するので、こちらも問題。最後はパソコン買うのやめましょう、あるいは、動作しないのを覚悟してソフトを走らせてみるのどちらかを私は言ってるでしょう。責任取らされるのはいやだし、給料カットも続いて、おまけにクビは勘弁してほしいので。
でも、本当にいろんな意見ありがとうございました。助かりました。
書込番号:2840959
0点


2004/05/23 20:19(1年以上前)
>同じソフトのxp版が無いのが仕事に影響するので
WinXpは、Win2kと違い16bitSoftに対する適応度がUpしています。(私の実感)
Win2kでは動かず、仕方なしにMeで1台組みましたが、WinXpではOKだった経験があります。
また、Win95しかInstall出来ないSoftでも、Win95で展開したFileをFolder毎copyするだけで、WinME、Win2k、WinXpで動作なんて言うSoftもあります。(Installしようとすると拒否されます。)
ご参考まで。
書込番号:2841625
0点


2004/05/25 23:05(1年以上前)
まぁ、仕事で使うなら「動くかもという環境」じゃなくて、「確実に動く環境」を用意した方がいいですね。
IBMの再生PCならひょっとしたら無印WIN98搭載機ないでしょうかねぇ。ちょっと探し切れなかったですが。
まあこれはこれで、中古というデメリットはありますが。
http://www-1.ibm.com/financing/jp/refreshedpc/
書込番号:2849656
0点

数少なくなった ソケット370のマザーは 動かないかなー
書込番号:2850789
0点


2004/05/26 22:12(1年以上前)
platonさん
>まぁ、仕事で使うなら「動くかもという環境」じゃなくて、
>「確実に動く環境」を用意した方がいいですね。
当然です。
ただ問題は、「中古は、社長が嫌いで」なのですから。
「中古は、社長が嫌いで」を満足する発展的な意見を!
書込番号:2853094
0点


2004/05/27 02:52(1年以上前)
まぁ、好き嫌いと確実動作するというのを天秤にかけて前者を取るのなら役に立たない情報でしたね。
とりあえず、観点を変えてみて自作系でWindows98向けにチップセットのドライバを提供しているところを探してみました。
http://www.viaarena.com/?PageID=403
とりあえず、KM266搭載マザー辺りなら現在でも新品で販売している可能性が高いのでねらい目かも知れません。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/socketa3.html
ただし、相性云々となると何とも言えないです。そもそも、この世代のチップセット搭載マザーにWindows98を入れるケースが少ないですし。また、Win98SEにサポートを限っているのはUSB周りでのサポートが難しいからだと思いますけどね。
さらに、チップセットレベルでサポートしていてもマザーボードとして保証していない場合もあるので要注意です。とりあえず、この辺りから探してみてはどうでしょうか。
あと、根本的な疑問ですが、無印Win98はどのように入手される予定なんでしょうか。すでに店頭では購入できないと思いますけど。
ちなみにWin98SEですけど、プリインストールマシンの通販を見つけました。ただ、本当に注文できるかは分かりませんけど(仮見積もりのページまでは進みました)。
http://www.frontier-k.co.jp/weborder/product/?p=efr-c20cm_98
書込番号:2854081
0点


2004/05/27 22:29(1年以上前)
platonさん
余計な手間をかけさせてゴメンナサイ。
新次郎Uさんが見てくれていれば良いのですが?
私は、当事者ではありませんので、Linkを見ませんが御了承下さい。
書込番号:2856465
0点


2004/05/28 02:19(1年以上前)
レガシーOSで新品が良いなら組み込み系も狙ったマザボ製品が良いんではないでしょうか?(VIAのC3(eden)系とか)
ざっと検索したらこんな感じのが出てきました。http://www.indexpro.co.jp/cate03/ctg03.asp?dcode=140114
欠点は販路と価格調査が面倒なのと、注意しないときわめて通向けな物になるところでしょうか?
逆に静音とかすっきりシンプルなのは作りやすいかもしれません。
書込番号:2857371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





