

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年8月16日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月16日 13:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月14日 10:27 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月28日 00:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月22日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月11日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


先日このMB買いました スペックは
PEN4 2.4c メモリ512デュアル HDD ATA100 200G SATA250Gです
SATAにシステム入れたのですが起動出来ません
OS入れる前にドライバも入れました、どのようにすれば
SATAからのシステム起動できますか お忙しい所申し訳御座いません
時間が有れば教えてください。
0点

氷 室 さんこんにちわ
S-ATAはあまり得意じゃ有りませんので、こちらなど参考にしてください。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
書込番号:3142496
0点


2004/08/14 12:30(1年以上前)
ファーストBOOT SCSIにすると いいかもです
書込番号:3142551
0点



2004/08/14 13:38(1年以上前)
みなさま早速のレス ありがとうございます
やってみましたが やはりうまくいきません
しばらくはATAからの起動でやってみます
本当にありがとうございました。
書込番号:3142741
0点

これは既に過去ログで解決済みではないかな?ざっと見てください。ありますよ。
書込番号:3142802
0点


2004/08/14 14:32(1年以上前)
あきらめないで。絶対出来るんで
過去ログにヒントあります ぼくもしらべてみますね
どこまでやったか 書いてくれるといいんですが
書込番号:3142875
0点

氷室さん、こんにちわ。
ATAからの起動は出来るようですので、ATAで起動しSATAのプロパティ、インストールの状態を確認してみてください。
SATAにOSをインストール時ATAのHDDは外しておいてください。
書込番号:3142946
0点



2004/08/14 21:39(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます過去ログ見てみたんですが無知な私には
どれだか分かりません
Fu〜Sanさんプロパディは SiliconImage siI3114 SATARaid Controller
になっていました OS入れる時はSTAT以外は外していました
書込番号:3144054
0点


2004/08/15 01:42(1年以上前)
このM/Bの場合SerialATAは全部で6ポートあるけどSerialATAのHDDは
何処に接続しているのかな?
#赤色と黒色の二種類のポートがあるみたいだけど
それによって対処法が違ってくるのでその辺書かないと的確なレスは
付き難いんじゃないかと思うけど。
書込番号:3144992
0点

氷室さん、こんばんわ。
SATAのHDDの中(ホルダー等の状況)はどうなっていますか?
OSをインストールされた後、「Windowsへようこそ」「ユーザー指定」等の画面は出てきましたか?
出来ればもう一度クリーンインストールされて見てはどうでしょう。
書込番号:3145054
0点



2004/08/15 12:30(1年以上前)
おはようございますツッコミ御仁さん
SATAの黒いほう3に挿しています
おはようございますFu〜Sanさん
Documents and Settings Program Files RECYCLER WINDOWS
以上です2回OSは入れなおしてみましたが ダメでした
遅レスで申し訳ございません 今日も墓参りなのでレス遅くなると思いますが
よろしくお願いいたします。
書込番号:3145983
0点


2004/08/15 13:56(1年以上前)
マニュアルよんでみました
赤の1のさしてください
ここが起動デバイスです
書込番号:3146226
0点


2004/08/15 19:56(1年以上前)
どういう風に起動できないのか詳細が判らないのでここから先は憶測だけど
手順としてはSerialATAはSiliconImageのSiI3114を使おうとしてるみたいなので
まず「Integrated Peripherals」の「OnChip IDE Device」で「Onboard S-ATA
Control」が有効になっているか確認。
#っていうかOSは入ってるみたいなのでこの辺は適切であるという前提で話を進めるけど
それから「Advanced BIOS Features」の「Hard Disk Boot Priority」にSiI3114に
接続したHDDが認識されていて尚且つ一番先頭に表示されているかどうか確認。
#他に接続したHDDよりも先頭に来てるかどうかも確認ね
あとどの辺で起動出来ないのか、その辺の詳細も書いた方が良いかも。
BIOSの設定やり方はAOpenのHPにもあるのでこの辺参考にしてみてね。
【BIOS設定マニュアル】
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index.html
書込番号:3147199
0点



2004/08/15 23:51(1年以上前)
こんばんは遅くなりました
PC大好きさん 赤の1番にしたらATAが認識されません
SATAだけになるんです
ツッコミ御仁さん
「Integrated Peripherals」の「OnChip IDE Device」で「Onboard S-ATA
Control」が有効になってます
「Advanced BIOS Features」の「Hard Disk Boot Priority」にSiI3114に
接続したHDDが認識されていませんでした
再インスト心みたんですけど今度は再インストも出来ませんでした
書込番号:3148161
0点


2004/08/16 00:04(1年以上前)
tとりあえず
S-ATAにOSいれて(ATAはずしといてください)
あとでATAつないでみてください
いまからF-1みるんで あとから またここみます
マニュアルはここです
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4SG+Max+II&Software=Manual&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=21&Go.y=17
書込番号:3148218
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


どなたかこのマザーボードに対応したノースブリッヂ用ヒートシンクのアフターパーツをご存知ないでしょうか?リネージュ2を4時間位やっていると敵の描画に縦線が入ります。グラボ(GLADIAC 736 Ultra DDR3)のドライバに付属している温度計をみると40℃で安定していました。CPUクーラーはクーラーマスターのCypramです。
スペック
CPU Pentium4 2.66GHz
メモリー DDR400(333駆動)256×4
グラボ ELSA GLADIAC 736 Ultra DDR3
HDD HGST 7K250 160GB
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


Intel CSA Chipset の On Board LAN にて、100Base-TX+CAT6接続環境にもかかわらず、オートネゴで、10MB全二重でしかリンクされない。マニュアル設定で、100MB半二重、全二重に定義してもリンクされない。相手先ノード(PLANEX社製ブロードバンドルータ内蔵ハブ)のポートは、100Base-TX対応オートネゴなのに…
また、同ルータにおける、他ノード(ワイヤレスLANアクセスポイントおよびメディアコンバータ)とのオートネゴ接続は問題無し。
※別途、USB LAN Adapter でもオートネゴ接続テストしたが、こちらは100MBリンクの接続・切断が繰り返され、実質リンク不可となってしまう。
いったい、なにが原因なんでしょうか?
0点


2004/07/01 09:23(1年以上前)
今 メーカーサイト見ましたが
新しい LANのドライバーが でていましたけど
試して見ましたか?
書込番号:2981410
0点



2004/07/14 09:43(1年以上前)
樋熊さん、返信ありがとうございました。ルータ入れ替えを行なったところ、100フルリンクされました。原因はルータ内蔵ハブポートの不具合だったみたいです。お騒がせいたしました。
書込番号:3028638
0点


2004/07/14 10:27(1年以上前)
無事 解決おめでとう
書込番号:3028725
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


自作でPCを作りました。
PEN4/2.8G HDD160Gを積んでます。
動作上何も問題なく動いていますが、突然再起動がかかってしまいます。
ハード的な問題なのか、電圧変動で落ちてしまうのかはっきりしないのですが、ハード的に問題がある場合はどんなことが考えられるか、どなたか教えてください。
よろしくお願致します。
0点

飲茶婁さん こんにちは。 初期不良品の混入、電源の容量不足、CPU/ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気不良、接触不良、差し込み不十分、、、
CPU温度はどのくらいありますか?
書込番号:2960145
0点


2004/06/25 13:04(1年以上前)
CPUの電圧とかをモニタリングするソフトで、電圧が定格かどうか調べて下さい。最近のAOpenマザーは、CPU電圧が正常に出力されない初期不良が見受けられます。もし定格でなければ、店で新品と交換してもらって下さい。
電圧が正常なら、メモリーテストを
書込番号:2960224
0点


2004/06/25 13:12(1年以上前)
っていうか
>動作上何も問題なく動いていますが、突然再起動がかかってしまいます。
勝手に再起動する……コレは最近のPen4用AOpenマザーにたまにある初期不良パターンなんです。
カツ入れして電圧を正常値まで上げると、とりあえず動作は安定する筈です
書込番号:2960242
0点



2004/06/25 16:31(1年以上前)
いろいろ教えていただきありがとうございます。
家に帰ったら早速調べてみます。
また報告させていただきます。
書込番号:2960681
0点



2004/06/27 22:57(1年以上前)
マザボ付属ソフトで調べました。
CPU温度は48〜50℃・筐体内は37℃です。
電源は400Wのを購入しました。
CPUの電圧は少し高めの設定で1.5250Vにしましたが、そもそも定格電圧っていくつなんでしょうか?
昨日は電圧を上げたせいか落ちませんでしたが、今日はやはり一度落ちました。
熱のせいかは分かりませんが、筐体カバーをとって運転しています。
書込番号:2969406
0点

TDP
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
とりあえずいつもの、、
─────────
原因が ハードかソフトか両方か?
良品と取り替えてハード、最小構成でFORMATからOSクリーンINSTALLして ソフト1つ入れては様子見でソフト、、と切り分けを。
組み立て不具合、 INSTALL手順ミスと ”正解は1つ 間違いは無数に”あります。
頑張って。 おかしいところをやっつけるのも 自作の楽しみの一つです。
時々しか発生しない場合の対処方法 ([1558629] 変な動作に…)
1 何もしない、、、ひどくなるのを待つ、、その時は直しやすい。
2 あるだけ良品を順番に1つ取り替えては様子を見る、、下手な鉄砲数 打ちゃ当たる。
3 他人に任す、、保証期間内に お店へ。
4 元気だったら HDD formatしてクリーンinstall
降参したら 保証期間内に ケース毎全部お店へ持参。
大体 必要な事柄をホームページに載せました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( 私のPCも持病持ち、、突然 落ちます。原因は”余計なことしたから”で半分 諦めてます。)
書込番号:2969791
0点



2004/06/28 00:52(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり初心者が自作PCに手を出すと大変なんですね。
BRDさんのHPを熟読して再チャレンジです。
では。
書込番号:2969834
0点

私も1号機は2年間 触れませんでした。
じっくり 楽しんでください。
書込番号:2969851
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


はじめまして。
自作に初挑戦しようと思ってる挑戦人です。
このAOpenのM/Bは付属品も豊富で日本語マニュアルもついてるとのことなのでかなり興味を持っております。
当方PC使用目的は動画処理、キャプチャやエンコードに挑戦したいと思っております。
動画には大量のHDDがいるのでS-ATAの大容量HDD(Seageteあたりを狙っていますw)を搭載していきたいのですが、このM/Bには6ポートS-ATAがありますが全部S-ATAのHDDをつけても問題ないものなのでしょうか?
もしそうならIDEとあわせて最高で10個のHDDが接続できるという認識なのですが、なにぶん初心者なものでその認識であってるか自信がありません^^;
あと、OSをインストールするならIDEとS-ATAどちらのHDDにインストールするほうがいいでしょうか?S−ATAのほうがやはり高速な処理が望めるのでしょうか?(体感できるくらいでしょうか?)
自作に詳しい方からみればお恥ずかしい質問かもしれませんがどうかみなさんの御知恵をお貸し下さい。
0点

一応問題ないのでは。
何個HDDを積むのか分かりませんが、相応の電源が要るとは思います。
最近では電源Unitを2個搭載できる筐体もありますから。
後Sil 3114は4Portあり、たぶんRAIDを組まずに、それぞれ単機で使用できるとは思いますけど、自信はありません。
同じSil 3114 Controllerの乗った、格安のPCI RAID Card(クロシコ製)ではそれぞれ単機での使用は出来ますけどOnBoardのはどうかな。。。
多分OKでしょう。
どちらにOSを入れても良いと思います。
HDD Benchをみるに、両者で差はありません、むしろSerialの方が若干劣ってることもあります。
しかし、使ってみた実感はSerialの方がキビキビ感があるように思います。
このM/Bは最近のAopenモノでは唯一と言って良いほど(オイオイ、言い過ぎかも?)信頼できそうなブツのような気がします。
書込番号:2947899
0点



2004/06/21 23:54(1年以上前)
saltさんこんばんわ。
お早いお返事ありがとうございます☆
返事が返ってくるとうれしいもんですね^^
あと、できたら実際に使用してる人(HDDを大量に搭載してる人)がいれば是非使用感など聞いてみたいです^^
ちなみに電源はどの程度必要なんですかね?
S-ATAのほうがやはり消費電力が大きいんでしょうか??
無知ですいません^^;
書込番号:2947990
0点

このM/Bではないですが、IDE Deviceは最高12 Deviceを接続していたこともあります。(現在11Device)
接続Portを全部使用しても問題はないでしょう。
その場合の電源選択は+12Vの容量で選択して下さい。
+12V 28A程度は欲しいかな・・・。
書込番号:2948223
0点



2004/06/22 07:37(1年以上前)
maikoさんおはようございます☆
+12Vを28Aですか^^;
12V*28A=336W(ですかね?)
HDDだけでも結構消費電力高いんですね^^;(S-ATAが消費電力高いのでしょうか??)
+12Vを28A搭載してる電源だとかなり高級な電源じゃないとなさそうですね...
ケース付属の電源(CELSUSのFP-401BKというケース買って付属の電源使おうと思ってるんですが^^;)じゃ無理でしょうかね...(泣)
CPUにはPrescottの3.2GHzを載せようと思ってたんですけどそれだとかなりツラそうですかね...(CPUは+12Vの所と消費する電力同じなんですかね??)
みなさんはどうしてるんでしょうか??
大容量&高性能な電源を買ってるのでしょうか?
それとも電源複数づけ??でもしてるのでしょうか?
よかったら参考までに教えてもらえると幸いです☆
書込番号:2948822
0点

Prescott(3E)/Gallatin(3.2EE)を使用してHDD*7台、光学Drive*3台構成(RADEON9800PRO、MTV3000W含む)で、電源はAntec TrueControl 550です。
+12Vは24Aで、計算上はDevice Overしていますが使えています。
各出力が独立回路のために計算上でOverしていても使用可能なのかもしれません。
>+12Vを28A搭載してる電源だとかなり高級な電源じゃないとなさそうですね...
個人的には「高級」という認識はありませんが、価格は比較的高いですよね。(笑)
Prescottの3.2Gだと3G以下とは電源基準の差が大きくなるので、私の環境で3.2Eを使用すると電源がもたない可能性があります。
だからmPGA478は3Eで打ち止めにしています。
現在は、MAIN機(上記の)のM/B交代のためにASUSのP5AD2 Premium+Pentium4 550(3.4G)を動作検証していますが、今回はZippy 500W(12V:32A)を用意しました。
この上だとENAMAXの620W(+12V:36A)しかないですものね。(笑)
あとは、Dual電源か・・・な?
書込番号:2949347
0点



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


皆様初めまして
先日、このマザーボードで自作に初挑戦しました
以下の構成でとても快適に動いています
CPU:PEN4 2.8C
CPU FAN:NEXUS AXP3200
Mem:JEDEC準拠 PC3200 256M×2 (NANYA chip)
HDD:Seagate ST380026A(プライマリーマスター)
Seagate ST360026A(プライマリースレイブ)
CASE:オウルテック OWL-612SLT
DVD:LG GSA 4082B
OS:WIN2000(Cドライブ) WIN XPPro(Eドライブ)のデュアルブート
これといったトラブルもなく、またCPUFANもSILNTEKで回転数を80%にしぼり、通常時40℃前後でとても静かで快調に動作しています
(さすがにエンコード中はフル回転で54℃くらいまで上がりますが)
ところが先日、息子がゲームをダウンロードし、インストール後に再起動したところ、WIN XPpro の方が起動しなくなってしまいました、
ゲームはXPpro が入っている Eドライブに入れたようです
WIN2000で起動して、Eドライブにアクセスしようとすると、「フォーマットされていません」とメッセージが出て、ファイルにアクセスできない状態です。(EドライブはNTFSでフォーマットしてありました。また、OSは両方ともプライマリーマスターのHDDに入れており、WIN2000は快調に動いています)
Eドライブにあるファイルだけでも取り出す方法はあるのでしょうか
最終的にはEドライブをフォーマットして、「ファイナルデータ」というソフトを使ってみようかと思っております。
皆様のお知恵をお借りしたく、長々とした書き込みをさせていただきました
宜しくお願いいたします
0点


2004/06/10 00:05(1年以上前)
>最終的にはEドライブをフォーマットして、「ファイナルデータ」というソフトを使ってみようかと思っております。
FinalDataは、Formatする前に使うものだと思いますが?
使用経験ないので間違っていたらゴメン!
書込番号:2903252
0点



2004/06/10 01:33(1年以上前)
和差U世さん 早速のお返事ありがとうございます
Eドライブにアクセスできないので、最終手段としてフォーマットしてからアクセスすることを考えておりました
確か・・ファイナルデータというソフトは、フォーマット後のデータも拾える場合がある・・と聞いていたもので・・
私の認識間違いだったでしょうか?
また色々とご教授願います。
書込番号:2903584
0点


2004/06/10 16:52(1年以上前)
>OS:WIN2000(Cドライブ) WIN XPPro(Eドライブ)のデュアルブート
ってことは、Dドライブはあるのかな?
デュアルブート自体やったことないんで、憶測で書き込みますが、
Dドライブがあるなら、そこにXPを。
手軽にやるなら、別に空のHDD
(これが空いてれば→Seagate ST360026A(プライマリースレイブ))
にXPをインストールして、そいつをプライマリ・マスターに接続。
元々使っていたシステムが入ったHDDを、増設したHDDみたいな
格好にしてフォルダ及びファイルにアクセス出来るようになりませんかね?
先日使っていたXPがトロイに感染して、OSを2000に変更した時に、
XPでNTFSフォーマットしたHDDにアクセス出来なかったので(^^;
理屈は分かってないのですが、もしかしたら、XPでフォーマットした
NTFSのバージョンは5.1で、2000なら5.0。
で、2000からNTFS5.1にはアクセス出来ないのかな?とか
勝手に解釈しております。
(ちょろっと検索してみたところ、5.0→5.1は見えるようですが、
僕には分かりませんでした・・・)
最後に僕の解決法?ですが、外付けHDDの殻(USB2.0)を持って
いるので、XPでフォーマットしたHDDを繋いでみたら、
何故かそちらからでは、アクセス出来ました。(^^
分かりにくい文章で申し訳ないm(_ _)m
書込番号:2905224
0点



2004/06/10 21:04(1年以上前)
人面魚さん お返事ありがとうございます
私の方も解りにくい文章で申し訳ありません
DドライブはDVDに割り当てられています
プライマリーマスターは3つのパーティションに分けているている状態で、C・E・Fドライブに割り当てています。
今はFドライブにwin−XPを入れているのですが、XPのマイコンピューターを見るとEドライブのアイコンが無い状態です
(Cドライブのマイコンピューターからはアイコンが出ているんですが・・アクセスできません)
やっぱりウイルスに感染して、読み込めない状態になったんですかね(汗)
ウイルス対策ソフトはノートンを使っているのですが・・
NTFSにもバージョンとかあるんですね
私の勉強不足でした
有益な情報をありがとうございました
皆様の情報を元に色々試してみたいと思っております
(IPが2種類出るのは会社と自宅のPC 2台からアクセスしているため です 念のため(^^ )
書込番号:2905965
0点


2004/06/10 22:18(1年以上前)
使用経験ないものですが、先ずはFormat前に試された方が良いと思います。
あと、
>DドライブはDVDに割り当てられています
ですが、
私はQに置き換えています。
一旦、DVDを離れたDriveLetterに置き換えて見られたら?
少なくとも、今回修復できなくて、再installの自体になった時には。
書込番号:2906342
0点



2004/06/11 02:21(1年以上前)
皆様大変お騒がせいたしました
解決方法が見つかりましたのでお知らせしたいと思います
最初に書くのを忘れていたのですが・・
「システムコマンダー」というソフトを入れていまして、そこのFAQを見ていたところ
「Q20 システムコマンダーをインストール後、Windows 2000/XPを起動させると
「次のファイルが存在しないか,または壊れているためWindowsを起動できませんでした。
<Windows root>\system32\hal.dll
上記のファイルをインストールし直してください。」 と表示されて起動できない。
A20 この現象は、システムコマンダーをインストールした事によりNTFSのパーティションが隠され、boot.iniの情報に矛盾が生じたために、起こります。」
以上のような回答が出されていました
手順どうり設定をしたところ、無事にEドライブを認識できるようになりました
しかし・・ソフトのせいとは・・(汗)
あせってフォーマットしなくて良かったです(^^
また板違いの質問をしまして、大変失礼いたしました
肝心のマザーボードの方なのですが・・これといった不具合もなく快調に動作しています
以前のPC(gateway)の440BXマザーよりも安定していると思います
コンデンサー類も信頼性のおける物を使用しているようですし、長く愛用できる良いマザーボードだと思っております。
和差U世様 人面魚様 ご親切なご指導ありがとうございました。
書込番号:2907451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





