このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年5月3日 11:56 | |
| 0 | 1 | 2005年8月7日 19:01 | |
| 0 | 11 | 2005年7月22日 00:57 | |
| 0 | 4 | 2005年6月29日 10:17 | |
| 0 | 0 | 2005年5月10日 04:57 | |
| 0 | 3 | 2005年5月6日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
biosをR1.05にアップデートしたところ起動中にフリーズするようになってしまったのですが、どなたかアップデートしてうまく動作した方がいますでしょうか?
ちなみにCPUはCeleron 2.26G、メモリーはバルクのPC2700の1Gと512M、グラボはAH3450を使用しているのですが・・・
0点
みなさまに、ご質問です。以前、このマザーを友人から頂いて組もうとしているのですが、Aopenの対応表には、セレロンD335までの対応しか掲載されていません。335以上のCPUを載せたいのですが、335以上で、動作させている方がおりましたら、情報を提供してください。よろしくお願いします。ついでですが、セレロン使うくらいなら、アスロン使ったほうがいいという答えは、やめてください。
0点
昨日からレスが付いてないようなので答えて上げよう。
グローバルサイトの方ではCeleron D 345までOK
http://swe.aopen.com.tw/TestReport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=874
書込番号:4332810
0点
はじめまして。セカンド機に初めてのSiS651の板使い組んでみました。
友人から頂いた板あったのですが、どうしてもサイズ的にmicroじゃなければ入らないスペースで、泣く泣く板替えしてみましたが、友人からは
SiSならメモリにも幅があるからバルクでも・・・とのアドバイスもらっていたので、適当なバルクPC2700/512/2.5L一枚差してmemtest86v3.2スタートさせたところ、2ループ目にエラー。ショップに相性保障付けていたので交換。同じチップのメモリ無くてPC2100/512/2.5Lに下げて、それでもいいやと半分諦めモードで再びmemtest・・やはりエラー・・しかも頭から・・スロット変えても同じ・・三度ショップに持ち込みテストして下さいと頼み込むが、ショップ機では板替えても、CPU替えてもエラーなしとのこと・・Aopenサイト掲載のメーカーメモリなら大丈夫なのでしょうか・・・それとも板自体の初期不良?まさかのCPU?
同じ症状で悩んだ方いらしましたらアドバイス頂けたらと・・・
宜しくお願い致します。
CPU P4 2.4G/512/400
HDD HGST 160G
グラボ ありますが取り合えずデフォルトにて。
OS XP Pro
0点
武勇伝さん こんばんは。 BIOS画面でmemory電圧やタイミングを変えられませんか?
memtst86+ Ver.1.60 では?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4272934
0点
武勇伝 さんこんばんわ
適当なバルクはどの様なメモリでしょうか?
あくまで、メモリコントロールはINTEL系の場合は、チップセットが行っていますから、CPUのエラーでメモリに影響が出ることは、考えにくいです。
ショップで動作検証を行ったPCはおそらく、SISチップじゃないと思いますけど、そちらの検証機も興味ありますけど、実際にエラーが出ていると言う事ですから、BIOS設定で、クロックタイミングを遅らせてみるとか、出圧を0.1〜0.2V程度上げてみるなども、方法です。
一度マザーボードごと、ショップに持ち込み、検証していただいた方が解決するかもしれません。
DDRのような高速アクセスメモリの場合、JEDEC準拠品、メジャーチップ品をお使いになると、比較的エラーなども出にくいと思います。
書込番号:4273066
0点
BRDさん、あもさん、早々のレスありがとうございます。
memtestですが
http://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86%2F%A5%E1%A5%E2%A5%EA%BF%C7%C3%C7%A5%DA%A1%BC%A5%B8#content_1_2
よりDLして使用していました。
BRDさんのおっしゃるようにmemtst86+ Ver.1.60を使用したほうが良い
のでしょうか・・・
とりあえずBIOSいじるのは自信ありませんので、メーカーサイトの検証
出ているメモリを参考に探してみます。
それでもエラー出るようなら、あもさんがおっしゃるように、板ごと
ショップもちこもうかなと・・・
アドバイスありがとうございました。経過また報告致します。では。
書込番号:4273233
0点
落としたPDFマニュアルはページ数が少なく BISO設定不明でした。お手元に取説あれば見てください。
自作にBIOS設定は避けて通れません。近くの人やお店で色々尋ねてお勉強を。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4273400
0点
BRDさん、いろいろお世話さまです。
先日、他ショップにてメモリー再購入致しました。
しかしながら今度はブートしなくなり、モードセレクト(セーフとか
通常起動の)から行ったり来たりでwin起動しなくなりました。
こうなれば多分、マザーボード自体かHDDじゃないかと・・・
本日購入ショップに状況説明いたしまして、HDDとマザーの動作検証して
頂くことになりました。多分今回で原因が解明されるのではないかと・・
書込番号:4284754
0点
再起動を繰り返すのは、メモリにエラーが有る場合が多いです。
稀には電源ユニットの不具合も有りますけど、大抵はメモリのエラーだと思われます。
書込番号:4284895
0点
memtst86+は HDD無しで出来ます。
memory交換された場合、変な動きをすると OS破損することもありますから 試されてからが良いでしょう。
書込番号:4284986
0点
そうですか・・・
そもそもこの製品はそんなにシビアなものなんでしょうか・・
たまたま私が購入したものだけなら良いのでしょうが・・・
ずっと以前使用していた815チップのAopenの板も、XPではあまり良い
動きをしませんでした・・メジャーブランドなんで良いとは限らない
んですね・・すべてに相性があると・・・
まずは検証出しているので、ショップからの連絡待ちます。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:4285654
0点
SIMM、DIMMに比べ 今のCPUはとても高速動作しています。
memoryもそれに合わせて努力して頑張ってますが 組み合わせ次第では ごめんね も多々あるようです。
書込番号:4285706
0点
お世話様です。ショップ検証の方は、どちらも問題ないと・・・
あとは電源?BIOSで見ると、コア電圧が1.47Vでした。少し低いかな?
まさか電源?妄想は膨らんでました・・・・
いろいろ試行錯誤しているうちに、OSを再インストしたのですが、何回
かブルー画面でハードウェアエラーで止まります。
何回目かにファイルコピーまでいけたのですが、これがまた遅い。
友人からもらったCDRWドライブが何かCDをうまく読み込んでいない様・・
インストールに2時間以上かかっている・・・
もしや・・このシステム組んでいて、唯一新品にしていないのがCD-RW
ドライブ。別のドライブ持っていたので交換してみたらインストもバッ
チリ!なんか目からウロコです。
各ドライバーインスト―ルして無事完成致しました。
現在このカキコミも、この板で組んだシステムです。
BRDさんをはじめ、みなさまにいろいろ御迷惑お掛けして、沢山のアド
バイスを頂き、何とかここまで自己解決までこじつけました。
またひとつスキルアップできたのかもしれません。
本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:4296023
0点
祝 解決!
分かってしまえば、、、でしたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4296373
0点
自作PCはSlot AのAthlon以来数年ぶりに自作する初心者です。
自作を思い立ったきっかけは、最近、家族を撮影したDV(デジタルビデオ)の編集を始め、Athlon 700MHzではあまりに遅いため、ひさ〜しぶりに自作を思い立ったわけです。
それまではネットの閲覧とEメールだけだったのでスピードにはそれほどの不満はなかった次第です。
性能よりもできるだけ安く抑えたくこのM/Bが目にとまった次第です。
最初はCeleron D 320で初期投資を抑え、予算に余裕が出てきたところでP4に載せ替えを検討しております。
HTテクノロジをサポートしているP4に載せ替えれば、HTテクノロジが使えるのでしょうか?
メモリ選択の際、PC2700とPC2100ではスピードだけが変わるのでしょうか?目メモリについて533MHzのCPUを使用した場合の制約などあるのでしょうか?
HDDは現在使用しているATA100のものでも使用できるのですよね・・・。
久しぶりの自作で少し自信のない男からの質問です。
宜しくお願いします。
0点
信華 さんこんばんわ
私的な意見ですので、聞き流してください。
まず、マザーボードの将来性はこのマザーの場合、ほとんど無いと思ってください。
FSB533MHzまでのCPUですので、CeleronDから、Pentium4に変えたとしても、CPU換装の意味はそれほど有りませんし、デュアルチャンネルでは有りませんので、メモリ速度もCPUクロックに基づく速度までの転送速度になります。つまり533MHzのCPUを使った場合、DDR266としての動作が精一杯で、DDR333としての動作はメモリだけOCさせる事になりますけど、それほどの意味を持たないと思います。
Pentium4のHTも対応していませんので、HTも生かせません。
Pentium4との交換を視野に入れての購入でしたら、LGA775マザーボードの方が、まだ載せられるCPUの可能性は広がりますし、出来ましたら、i955チップセットのマザーボード(確かに高いですけど)をお求めになったほうが、将来主流になるであろう64ビットマルチコアCPUの搭載も可能ですから、バリエーション的に有利だと思います。
それに、FSB533のPentium4の場合、将来的にはCeleronDに取って代わり、おそらく生産数も限られてくると思います。
HDDはIDEソケットが有りますから、前のHDDでも使えますけど、OSをそのまま移行は出来ませんから、(チップセットの違いによる不具合)クリーンインストールが必要です。
書込番号:4249365
0点
socket478のCPUを使うのはよいとして、SiSのチップセットで、AOpenのマザー、しかもFSB533までのCPUしか使えないのをいまさら買うのは、安物買いの銭失いということになりかねないので賛成できないですね。せめてsocket478でも(自分はいまもこれですが)、Pentium4にCPUを換えるつもりがあるなら、FSB800MHzをサポートしているマザーにしておくべきでしょう。FSB800MHzをサポートしているマザーならたいがいHTは使えると思いますが。
書込番号:4249521
0点
信華さん おはようさん。 値段だけで絞ると、、、
http://kakaku.com/sku/pricemenu/motherboard.htm
価格 5000円以下 で検索すれば BIOSTAR P4VMA-M V7.x FSB800 が ありますね。
条件を変えて探してみてください。
書込番号:4249533
0点
皆さん、早速のレスありがとうございます。
皆さんのアドバイスに従い再検討してみたいと思います。
何で組んでも今より早くなることは間違いないでしょうが、出来ることなら長く使いたいですからね。
基本的にはその時々で値ごろ感のいいものを買う。
処理速度は慣れの問題なのでそれなり(感覚的ですいません)で結構なのです。
書込番号:4249588
0点
CeleronD320のE0ステッピングとこのマザーで初自作したんですが
リテールのCPUクーラーではクーラーの回転数は自動で制御されるんでしょうか?なにぶん初自作なものでBIOSの設定もイマイチよくわからないもので
CPUの温度が上がっても回転数が変わらないみたいなんですけど。
アイドル時47℃ 負荷をかけると67℃ 発熱の少ないと噂のE0ステッピングでは異常ですかね?PCケースはエアフローが良好な爆音ファン付きMicro ATXのマイクロタワーです。
0点
本日このマザーボードとパーツ一式を購入して組み立てたんですけど
光学ドライブがBIOSで認識されませんドライブを手持ちの他のに替えても駄目ででした。OS WINDOWS XP HOME
CPU CELERON D320 E0ステッピング MEMORY PC2700 512MB HD ST380011A
光学ドライブPANASONIC SW-9585-C
0点
カッコンカッコンさん こんばんは。 ジャンパーピン設定は?
試しに、フラットケーブルにそれ1個だけでは?
他の機器構成を 教えてください。
書込番号:4216082
0点
1本のIDEケーブルに光学ドライブとHDDを接続してます。ジャンパピンは両方ともマスターです。他には接続してません。
書込番号:4217509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





