このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年4月30日 14:49 | |
| 0 | 3 | 2005年3月12日 18:52 | |
| 0 | 3 | 2005年3月7日 22:50 | |
| 0 | 2 | 2005年3月7日 11:27 | |
| 0 | 3 | 2005年2月19日 03:54 | |
| 0 | 2 | 2005年2月4日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめてまして よろしくお願いします。
連休中に1台組もうと思い安さに引かれこのボードを購入しました。一通りOSもインストール完了した後 ボリュームコントロールでシステム音を 聞いたところ音がじゃりじゃりしたひずみ音になっています。(DVDの音声も同様)AOPENのHPで REALTEK'97 AUDIOの 最新のドライバーがあったので インストールしましたが 同じ症状でした。初期不良でしょうか?ご教授お願いします!
OS WINDOWS XP PRO
CPU CELERON D330 MEMORY PC400 512MB HD ST380011A(80GB)
0点
はじめまして。
今回初めて自作にチャレンジしようとしたのですが、
はじめからつまづいてしまいました。どなたか教えてください。
友人から、このAOpenのs651mを譲ってもらったので、自作してみようと思ったのですが
全て接続した後電源を入れてみると、ビープ音はまったくしないのですが
モニターがスリープ状態のままで反応しません。
友人に聞いてみたところ、私に渡すまでは間違いなく動いていたとのことでした。
私の接続などが原因なのでしょうか?
それとも純粋に壊れたのでしょうか?
あいまいな質問ですが、お教え下さい。
0点
マザーが立ち上がるときにはピッと鳴るはずですから、ビープ音が「まったく」しないのならマザーボードが立ち上がってないことになりますけど。(正常な起動音以外のエラービープ音は鳴ってない、という意味だったら失礼)
モニタ以外の各パーツの動作状況をご報告を。
書込番号:4059986
0点
kazu_mamaさん こんばんは。 機器構成を教えてください。
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4060765
0点
Reina555さん こんにちは。 下位互換性があるので 動くはずです。
書込番号:4034178
0点
2005/03/07 22:13(1年以上前)
BRDさん
早速のご回答を有難うございます。
購入を検討してみたいと思います。
PS.BRDさんっていろいろな方に丁寧な回答をしておりますね。
私みたいな初心者にはとても強い味方です。
今後ともまたどこかでお世話になるかもしれませんので
宜しくお願いいたします。
取り急ぎお礼まで
書込番号:4036693
0点
あまり難しいことは 分かりません。 暇なのでよく見ていますから ただ早いだけかも知れません。
今後とも よろしくお願いします。
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4036975
0点
2005/02/22 23:37(1年以上前)
対応してます。
800x600〜2048x1536
まで12ステップの設定が可能でした。
書込番号:3973962
0点
2005/03/07 11:27(1年以上前)
わしじゃよさん
アドバイスをありがとうございます。
さっそく昨日秋葉原でこのマザーボードを購入してきました。
書込番号:4034086
0点
はじめまして、自作初心者ですが質問させて下さい。
s651mのCPU対応表をみると
http://aopen.jp/tech/report/cpu/s651m.html
Pentium4は、1.60AGHz,1.80AGHz…と記載されておりますが
記載の無い1.7GHz(socket478)は対応不可なのでしょうか?
またSocket478でも1.5GHzなどは記載無しなので×でしょうか?
初歩的な事ですみませんが教えて頂ければ助かりますm(__)m
0点
2005/02/18 22:59(1年以上前)
M/Bの型番から想像するとSiSのチップセットかな?
ココ数年Intelチップしか使った事がないので、その感覚だと、Willametteコアは駄目という事なのでは?
例えばPentium4の場合、かつては同クロックでWillametteコアとNorthwoodコアが存在するケースがあり、
その場合は動作周波数の末尾に"A"を付けて区別していた。(A付きがNorthwood)
最近では、同クロックでNorthwoodコアとPrescottコアが混在するので、動作周波数の末尾に
"E"を付けて区別している。(E付きがPrescott)
↑は大まかな表現なので、突っ込まれない内に予防線を張っておこう。
書込番号:3952725
0点
チップセットがSIS651で、MX46-533GNと一緒なんですが、
MX46-533GNの方はCeleron1.7GHzに対応しています。
動く可能性は高いと思うけど、BIOSが変わっていて駄目な危険も残っていますから、
自己責任で試してみてください。
書込番号:3953804
0点
2005/02/19 03:54(1年以上前)
わかりやすいご説明で助かりました、ありがとうございます。
1.7GHzはWillametteコアだから対応表に記載されてないんですね。
余り物を使いまわそうとしたのですがあまかったです^^;
ご返答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3953998
0点
Aopen S651m を使って、CPU Fan Less 静音PC が完成。Fanは電源の 12cm Fan 1個 のみですが、HDD の静音化ツールと組み合わせる事により、静音PCによるかなり快適な環境ができました。
http://www.takajun.net/storyp050202.htm
http://www.takajun.net/storyp050203.htm
0点
takajunさん、クロシコの新ATA/RAID CardでRevengeですか。
Visual的にも美しいCPU Coolerですね、おまけに2.4GHz Fanlessですか、良いですね。
ところでFeature ToolによるSeek音低減も、Firmware書き換えによるネコ殺しも、共にHDDのFirmware変更にあたると思います。
ですから、一旦RAID Arrayをばらして、これらの変更を行っても、元に戻せばOKと思います。
当方ではいくつかのHDDでRAIDを組んだままで、これらの変更を行ってるのもありますけど、しくじったことはありませんです。
ただし、Platformによっては正しくHDDが認識されないということは多いです。
特にSerial HDDは。
(Serial ATA/RAID ControllerがINT13Hに対応してるかどうかが問題のようです。)
当方も7K250シリーズのSerial/Parallel数台にネコ殺しを、ああむごい、ちょっと寂しい。
ネコ鳴き音はDisk Scan音のようです、Disk表面に潤滑剤を均一にまぶしてるとのこと。(?)
自己責任でお願いします。
シュレディンガーのネコ。.。.。
http://s03.2log.net/home/mri/archives/blog31.html
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05300410025&ParentID=3108216&Page=1
書込番号:3879136
0点
salt さん
おお!貴重な情報ありがとうございます。
やっぱり あったのですね、猫殺し・・・。
今、HomePage の書き換え追加に時間を取られていますので、一段落したら早速試して見ます。
http://www.takajun.net/storyp050202e.htm
http://www.takajun.net/storyp050203e.htm
翻訳こんにゃくが欲しい私。そういえば、どらえもんも猫だったなあ。
書込番号:3882129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





