このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月10日 08:57 | |
| 0 | 1 | 2004年11月3日 08:57 | |
| 0 | 12 | 2004年9月20日 10:25 | |
| 0 | 1 | 2004年9月8日 18:54 | |
| 0 | 0 | 2004年8月8日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。この度、ソケット370マザーのコンデンサ寿命により、s651m+セレロンD320+PC2700(256M)+windows2000の組み合わせで作成しました。CPU FANはリテール品です。初めにバイオスの設定は初期状態で使用しましたが、CPU FANの音が気になります。電源を入れて5分程度経過すると常にフルスピード状態です。バイオスで回転を低く設定することも考えていますが、お勧めのアドバイスがありましたらご教授ください。ちなみに、ケースはATXタイプでケースFANは取り付け可能ですが、付けていません。
0点
ってか
CeleronDの純正なら静かではないでしょうね
てっとりはやく
大径ファン搭載のものにクーラーをかえたほうがいいかなと
書込番号:3454564
0点
とにかくフリーズしまくります。
<構成>
マザー:Ss651M(BIOS 1.03)
CPU:Celeron D 320(2.40GHz)
メモリ:PC2700-256M/CL2.5
CD:DVR-ABP8BK
ハードディスク:SEAGATE(ST380011A 80GB)
SEAGATE(ST34311A 4.3GB)
NEC(DPTA-371360 13.6GB
ハードディスクは、上記3台で試しました。
<現象>
WINDOWS2000のインストールは、インストール中にフリーズして、
最後まで出来ませんでした。
3回やりましたが、いろんな所で止まります。
WINDOWS XPPROのインストールは、最後まで行ったのですが、
それから、なにをやるにしてもフリーズしまくりです。
少し(5分位)作業できる時もありますが、直ぐフリーズします。
再起動でもWINDOWS XPのロゴの所で、よく止まりました。
リセットして再起動出来たり出来なかったりでしたが、
最後には、WINDOWS XPのロゴの所で、起動出来なくなりました。
(4、5回リセットしてもダメだったので)
セーフモードでは起動出来ますが、再起動すると同じです。
ソフトは何もいれてません。OSのみです。
又、起動できた時に、インターネットから、最新のドライバーを
インターネットからダウンロードして、インストールして、
デバイスマネージャーの?(はてな)マークを全部消しましたが、
ダメでした。(2004/09/07付けのドライバー)
CPU、マザー、メモリも買ったばかりです。
何が悪いか検討のつく方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
とほほの民2 さんこんばんわ
一番疑わしいのはメモリです。
メモリはどの様なブランドのメモリをお使いでしょうか?
高速アクセスメモリの場合、メモリの素性が大切です。
メジャーチップ、Samsung、Micron、Infineonなどの純正基板品、JEDEC準拠メモリ、6層基板でECCの空きパターンの有るメモリなどがメモリ選びの基準になります。
また、メモリエラーチェックを行ってみてください。
やり方はこちらのサイトを参考にして下さい。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:3262336
0点
2004/09/14 02:56(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。
さっそく、メモリエラーチェックをしましたが、
参考サイトの8の画面が一瞬で、消えてしまって、
何がなんだか分かりませんでした。が
参考サイトを参考に以下のサイトから、
最新のmemtest86+-1.26.floppy.zipをダウンロードしたら、いけました。
http://www.memtest.org/
大変勉強になりました。これから、有効活用したいと思います。
しかしながら、エラーが出ませんでした。
メモリは、AM1 256MB UNB PC2700です。
別のメジャーブランドの、メモリを買って来て、試すべきでしょうか。
書込番号:3262424
0点
2004/09/14 04:18(1年以上前)
BADさんのHP見てください
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
初心の戻って、最初から組みましょう
どこが原因かみつかるはずですよ
書込番号:3262523
0点
2004/09/14 07:04(1年以上前)
PC大好きさん、ありがとうございます。
いろいろやる事があるんですね。目からうろこです。
今晩、こちらを参考にして、いろいろ調査したいと思います。
書込番号:3262660
0点
Memtestは何PASS位行いましたでしょうか?
最低でも5PASS以上行わないと、エラーが見つからないこともあります。
書込番号:3264343
0点
2004/09/15 02:33(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。
メモリテストは、3回しかしてません。
今日、とりあえず、C−MOSクリアをして、
再起動したら、順調に動いてたので、直ったと思ってたら、
10分位したら、フリーズしてがっくりしてたら、
なんか、すごく音がうるさいの様な。
どうやら、CPUのファンの音でした。
どの位うるさいかと言うと、会社にある50万円クラスの
サーバーのファンの音ぐらいでしょうか。
CPUの熱暴走かもと思って、CPUをはずしました。
はずす時、「3239410」の1.21さんの言う通り、
コンデンサに当たって、コンデンサが曲がって、
怖かったですが、何とかはずしました。
ひとまず、CPUは、まだ大丈夫そうでしたので、
熱伝導シートを付け直して、試してみようかと思っています。
熱伝導シートは、買わないと無いので、買って来てからです。
(今日は、涼しかったので、なかなかフリーズしなかったのかな?)
メモリテストは、会社の機械が借りれたら、それで何回か、テストしたいと思います。
書込番号:3266385
0点
2004/09/16 00:13(1年以上前)
メモリのテストは10PASSして、ノーエラーでした。
熱伝導シートではなく、グリスを買って来ました。
グリスを塗って、ファンの音は静かになった様な気がします。
温度も60度位で安定してました。
BIOSの画面で確認出来るの、今日、知りましたので、
昨日の温度は記録を取ってません。
しかし、やはり、WINDOWSXPの画面でフリーズして
次に進めません。
誰か、このマザーにCeleron D 320(2.40GHz) Prescottを
付けて使っている方、いらっしゃいませんでしょうか?
相性の問題かなとか思ったりしています。
書込番号:3270057
0点
メモリエラーが出ないと言うことですので、ちょっと手詰まり状態ですけど、メモリスロットの挿す位置を変えてみる、BIOSの更新をしてみる、などが考えられますけど、他にメモリをお持ちでしたら変えてみてもいいかもしれません。
また、お求めになったショップさんに持ち込んで検証していただくのも方法じゃないでしょうか。
書込番号:3270860
0点
2004/09/17 00:11(1年以上前)
メモリスロットの差す位置は変えてみました。
BIOSは最新の1.03です。
1.03で「一部のCeleron D 再起動エラーが解消された」
と言う様な事が、メーカーのホームページに載っていましたが...
一応、メーカーには、今回の件を火曜日に問い合わせ中です。
又、予備のメモリがないので、ショップに持ち込んで
検証してもらうしかない様です。
あもさん、ありがとうございました。
書込番号:3274222
0点
2004/09/17 00:27(1年以上前)
メーカーより、問い合わせの返答のメールを頂きました。
省略して書きますが、
あもさんのおっしゃる通りメモリが一番可能性が高いそうです。
出来る事なら、メモリを高品質な物と交換するか、
販売店でチェックしてもらって下さいと、
又、それが、出来ない様なら、メーカーに送って下さいとの事です。
書込番号:3274336
0点
2004/09/20 10:12(1年以上前)
やはり、メモリでした。
メジャーなメモリを挿したら、安定しました。
再起動しても、フリーズしなくなりましたし、
Windows起動中の急なフリーズもなくなりました。
今回、挿し換えたのは
Princetonの256MB PC2700 CL=2.5(永久保証) です。
あもさん、PC大好きさんどうもありがとうございました。
書込番号:3288626
0点
解決おめでとうございます、安定するようになったみたいですね。
少しは役に立ててうれしいです。
書込番号:3288693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





