
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年2月6日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月8日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月11日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月7日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月30日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


こんにちは。初めまして。ひとつ教えていただきたいのですが・・・。
このマザーボードを購入して、250GBのSATAのHDDをつなげたのですが、
128GB以上認識する事ができません。
スペック表に48bits lbaスペックと言う記述があったので安心して
購入したのですが・・・。
OSはWindows2000を使用しているので、SP4をインストールし、
レジストリにEnableBigLbaの記述も入れましたが、やはり128GBのままです。
どなたか詳しい方、若輩者に解決策を御教授ください。宜しくお願いします。
CPU:celeron320D
mem:256MB pc2700
0点

ミキmiki さんこんばんわ
こちらを参考にもう一度数値などをご確認ください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
書込番号:3886704
0点



2005/02/05 19:16(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
数値等は何度も確認しましたが間違っていないハズなんですが・・・。
ところで、レジストリを変更したあとはどのようにするとビッグドライブが
認識されるようになるのでしょうか?
再度フォーマット等が必要になると思いますが、
それはマイコンピュータ上でのフォーマットでよいのか、
Win2000のCD-ROMからブートしてのフォーマットなのかわかりません。
といっても、両方試していますが、やっぱり128GB以上認識しないのです・・・。(泣)
マザーボードのBIOSのバージョンが古いのでしょうか?
私の周りにはPC自作している子なんていないのでこちらだけが頼りです。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:3886934
0点

マザーボードがMX4SGI-4DL2でしたら、チップセットが865Gですし、BIOSも48BitLBAに対応していますし、BIOS上ではどの様に認識されていますでしょうか?
また、チップセットドライバICH5のインストールはされていますでしょうか?
BIOSのバージョンは初期のままでしょうか?
書込番号:3887013
0点



2005/02/05 20:16(1年以上前)
BIOS上では250GBとなっているんです。
BIOSのバージョンはR2.02です。
ICH5というものが何か勉強不足で解りません・・・。
ドライバを認識させる際、マザーボード付属のディスクで
intel chipset software instration utility
というものをインストールしましたがそれのことでしょうか?
その他にもインストールしなければならないものがあるということでしょうか?
お手数をおかけします。
書込番号:3887162
0点

デバイスマネージャ開いてIDE ATA/ATAPIコントローラ内の「プライマリIDEチャネル」と
「セカンダリIDEチャネル」の両方を削除。取りあえずこれを試してみて下さい。
再起動を要求されるかもしれませんが、その時は画面の指示に従って再起動して下さい。
書込番号:3887165
0点



2005/02/05 20:39(1年以上前)
>Wintel厨さん
お返事ありがとうございます。
UltraATA Driverを削除すると動くようになるというお話を見た事が
あったので、それは何度か試してみたんですが、やはりダメでした。
というか、再起動時に勝手にプラグアンドプレイでまたインストール
してしまうのでダメなのでしょうか?プラグアンドプレイの機能を停止して
再起動するべきなのでしょうか?
書込番号:3887277
0点

レジストリのスペルとかの誤字脱字はありませんか?あとは大文字小文字の違いとか。
もし間違いがないのならBIOSの設定をもう一度見直してみましょう。
以下の設定がどうなってるか判るでしょうか?
1:Standard CMOS FeaturesにあるSerialATA HDDを接続してるIDEチャネルの設定
2:Integrated Peripherals→OnChip IDE DeviceにあるOn-Chip Serial ATA Settingの設定
1はSerialATA HDDを接続してるIDEチャネルの設定がNoneになってるかAutoになってるか、
2はCombined ModeとEnhanced Mode両方試しても駄目だったのか解る範囲で書いて下さい。
あとAOpenのサイトにBIOS 2.03がありましたがコレに更新するかどうかは
ミキmikiさんの判断に任せます。
書込番号:3887407
0点

このBig DriveなやつはICH5に増設として繋いでるのですよね。
Win2000+SP4+RegistryにEnableBigLbaの追加、をされてるならそれでいけるはずです。
ただ、ディスクの管理でみるに未使用の領域が出来るだけで、たちまち250GB(実質232GBくらい)が現れるわけではないです。
後はそこで好きなようにPartition切り/Formatされては。
ディスクの管理で全てが使えないようなら、EnableBigLbaの作りMissか何かatapi.sysをLockする様なアプリが邪魔してるかなのでは。
Daemon Tool(Demonなやつ)やPacket Write Soft等を入れてませんか。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/delete.html
これらはXPも2000も同じ手順です。
書込番号:3887437
0点



2005/02/06 00:30(1年以上前)
>saltさん
お返事ありがとうございます!
何とか250GB認識させる事ができました!
結局私は「ディスクの管理を使ってフォーマットする」という
事がわからなかっただけで、ホント情けないやら恥ずかしいやらです・・・。
saltさんのお返事のおかげでそのことに気付くことができました。
また他にもいろいろアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
もしまた行き詰まるような事がお力を貸してください。
失礼します。
書込番号:3888797
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


このM/Bで自作、2台目に挑戦中ですが、XPのインストールが途中で先に進みません。ファイルが転送されて、再起動がかかりHDからXPが起動するのですが(この状態では、セットアップ途中ですね。)起動して、再度データを読みにいくと、「ASMSがありません」となり、そのうえCDROM上のファイルの指定が出来ません。
何回再インストールしても、同様の箇所でひっかかります。使用したHDがSATAなのが原因でしょうか?
BIOSで認識はさせています(起動しますので認識していると・・)が、DVDドライブとの兼ね合いが、正しい設定になっているのかも、いまひとつ自信がありません。
構成は、
CPU PEN4 3.0 ノースウッド FSB 800
メモリ HYNX PC3200 256*2 CL3.
HDD SEAGATE ST3200822AS 160G(40/120)
G/B ELSA 6600GT AGP
DVD 東芝 SD-M1912
電源350W 12Vは15Aあります。
です。
どこのスレにお話すれば良いかも決めかねて、こちらにご質問させて戴きました。最初のBIOSの設定がらみでドライブ認識しなくなってるのしょうか?はたまた、HDの設定でしょうか?
どなたか、ご教授下さいませ。
宜しくお願い致します。
0点

18式さん こんばんは。 memory1枚では?
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3748155
0点



2005/01/08 19:03(1年以上前)
BRD様、早速のレス有難うございます。C-MOSクリアで動きました。一瞬、目が点・・・そのあと、嬉しくて嬉しくて・・結構この掲示板は覗いていて、C-MOSクリアのお話は知っていたのですが、まさか自分がとは人間思わないものです・・・。皆様にやさしくアドバイスなさるBRD様に感謝致します。・・・近々もう1台製作予定ですので、次回はトラぶったらC-MOSクリアして、それでもだめな場合に書き込みます。今回は本当に有難う御座いました。
書込番号:3748577
0点

祝 回復!
たまに、霊験あらたかです H i
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3749314
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


このマザーボードを購入して、celeron D で組もうかと考えているのですが、
Prescott対応については紛らわしい部分がありますね。
整理すると、
英語版(青箱):Prescott非対応、BIOSアップデートしても非対応
日本語版(黒箱):Prescott対応
と考えてよろしいのでしょうか?
英語版、日本語版の違いというよりは、マザーボードのRev.No.で区別すべき
ものなのでしょうか?
ご存じの方、おられましたら教えていただきたいのですが。
0点

禿げましたさん こんにちは。 BIOSバージョンも関係あるようです。
MX4SGI-4DL2
CPU仕様制限について
http://aopen.jp/tech/modelinfo/mb/mx4sgi-4dl2.html
CPU対応表
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=799
書込番号:3742038
0点



2005/01/07 14:08(1年以上前)
AopenのサイトでBIOSを検索してみると、R1.0Xの物とR2.0Xの物が2本
並行して走っており、現在最新のものが、R1.06とR2.03の様です。
日付から見るとむしろR1.06の方が新しいですね。
CPU対応表を見ると、あたかもBIOSを2点代にアップすればPrescott対応
するかのごとく書いてありますが、実際にはBIOSが2種類あるように、
MB本体も、型番(MX4SGI-4DL2)は同じでも、別物が2種類あるのでは
ないかと思うのですが。
それが英語版と日本語版の違いなのかどうかはわからないのですけれど。
とにかく紛らわしいです。
かなり値は張りますが、はっきり「Prescott対応」のシールが貼ってある
黒箱の物を買うのが一番確実そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:3742520
0点


2005/01/09 23:44(1年以上前)
Model No.は同じ「MX4SGI-4DL2」でも、Part No.違いでいくつかバリエーションがあります。
P/N91.8B810.402というのがBIOS R1.0X系で、末尾3桁が406や408のものがR2.0X系になります。
実は私、最初に英語版の402を購入しCeleronD320を載せたところ、Windows2000のインストールは出来ましたがいったんシャットダウンするとそのまま10分くらい放置しないと再起動できないという不具合が発生しました。
(10分放置することで何が変わるのかは不明ですが)
この現象はBIOSを最新にしても改善しませんでした。
その後、日本語版の408を購入しなおしたところMB以外すべて同じ構成で何の問題も無く使用できています。
書込番号:3755891
0点



2005/01/11 22:13(1年以上前)
詳細な情報ありがとうございました。
それにしても、Aopenも型番ぐらい変えてくれればいいのに。
全く別物といってもいいほどですよね。
書込番号:3765578
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


誰か教えてください。FDDで作業した後、電源を切るときにアクセス音が10秒くらい鳴り、とても気になります。ちなみに、FDDを使用しないで電源オフの時は、1秒くらいです。誰かいいアドバイス願います。
0点

その他の原因は 下記FAQ参照してください。
何かが該当しています‥‥。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#21
書込番号:3738812
0点



2005/01/07 21:44(1年以上前)
ウィルスソフト入ってました。シマ○テックのHPの良くある質問コーナーに対処方法記載されていました。ありがとうございました。
書込番号:3744187
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


こんにちは。
最近これに買い換えました。(あとで買い換える必要がないことに
気づいたのですが・・・)
今のところ安定しているようですがひとつだけ不満があります。
スタンバイを利用してもCPU(CPUクーラーだけか?)だけは
とまらないままなのです。
TV録画機としてスタンバイからの復帰録画スタンバイへの移行
として使用することを考えていたのでこれは困ります。
スタンバイではCPUはとまらないものなのでしょうか?
前使っていたマザーボードMX-4GRではCPUも止まっていたのですが
0点



2004/12/30 00:39(1年以上前)
↑すみません。自己解決しました。
CPUもとまるようになりました
書込番号:3705044
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


このマザボ、Prescott対応という事のようですが、(確認したのですが)マザボ現物を見るとCPUのはめ込み口がNorthwoodのコアを組み込むのと同じですよね。Prescottのコアは裏面にピンがないので、一体どうやって安定させるのですか?ファンで押さえる形になるのでしょうか・・・疑問。すみません、馬鹿もたいな質問で。
雑誌やHPを探してみたのですが、知りたい事とマッチするものが見つからずよく分かりませんでした。
0点

プレスコットコアのCPUはLGA775以外にSocket478のものもあります。
逆にLGA775は全部がプレスコットコアではありませんし、Socket478はノースウッドとプレスコット以外のもあります。
書込番号:3648111
0点

最近でたんですよ。LGA775って新しい差し込み型のCPUの規格がね。それまではずっとSocket478って剣山みたいな針が一杯出ている奴だったんです。だから、Prescottコアと言っても、LGA775とSocket478って二つの異なる規格に基づいて作られたCPUが並列して売られている状態なんです。いずれsocket478は無くなっていくでしょうけどね。
書込番号:3648199
0点



2004/12/19 23:19(1年以上前)
そうだったんですかあ・・・丁寧な回答、ありがとうございました。
でもこの業界も回転が早くて(泣)、どんどん新しいものが出て来るので自分の使っているものが古くなるのが早いですね。
書込番号:3658004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





