
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月18日 01:57 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月13日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月20日 02:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月16日 06:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月14日 22:52 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月6日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


こんにちは。
このマザーを使って通算3台目の自作です。
Intelチップのマザーなので全体的には安定していますが、
オンボードLANが不調です。
Web閲覧の時には問題はないのですが、
とあるネットゲームでチャットを送受信する時にカクカクします。
ゲーム中にもキーボード入力をするとカクカクします。
全くゲームになりませんでした。
これに対しては、
メモリテスト、グラフィックカードの有無、HDDがSATAかPATAの違い、
ルータの有無、Intelのサイトから865チップ用ドライバのダウンロードなど、ほぼ全ての条件をチェックしていった結果、
別売りのLANボードを購入してPCIスロットに増設したら解決しましたが・・・
使用したLANボードは比較的安価な物です。
ELECOM LD-LPCI/TX3 某電器量販店で¥760の物です。
LANボードを増設したら調子が良くなったのでとりあえずは『良し』としてますが、オンボードでギガビットLANが付いている事もこのマザーボードの売りのひとつだと思うのに、結局は別売りのLANボードの購入を余儀なくされた事にはちょっと納得がいかないものがあります。
構成
CPU:Celeron D 320(478ピン)
HDD:Seagate製 ST380817AS(SATA)
Maxtor製 6Y080P0(ATA133)にSATA下駄
(HDDは現在はSeagate製のみ接続)
RAM:Infenon製 PC2700(DDR333)256MBを2枚でデュアルチャンネル
OS:Windows2000SP4
ルータ:コレガ製 BAR SD
回線:フレッツADSL12M モデムはNTT MN-2
以前に使用していたマザー(AOpen MX46-533GN SiSチップ)のオンボードLANではこんな症状は出なかったのに、Intelチップのマザーでこんな落とし穴があるとは思ってもみませんでした。
同様の症状の人っていますでしょうか?
0点


2005/03/04 02:09(1年以上前)
前作MX4SGI-4DL→MX4SGI-4DL2と懲りもせず使っていますが、MX4SGI-4DLは半年でLANだけが潰れました(ランプ点灯しきり、OS立ち上がらず)
OS・ソフトの再インストの手間が嫌だったので、安いのを見つけての変更でした。(予想どうり再インストしなくても無事OKでした)
まあ、こんなもんでしょう。
この板長期間使うのには信頼性が低そうです。
書込番号:4017184
0点


2005/03/20 23:26(1年以上前)
味海苔さんこんばんは。
ちょっと時間が経ってからの書込みでごめんなさい。
私もこのマザーででLANの不具合に遭遇したことがあります。症状は数秒刻みで接続が断続的に入切するといったもので、原因は熱暴走でした。ちなみにグラボは何をお使いでしょうか?グラボのFANの形状によってはチップに直接熱風が当たり、特にMicroATXのような排熱面で不利な筐体ですとこのような症状が出ることがあります。また、グラボが原因でなくともケース内の温度が上昇すると同様の状況になります。チップの熱耐性が低いのでは?というのが、今のところの結論です。
使っていたのはRADEON9800PROでしたが、これをGeForce5700Ultraに変更し、CPUの冷却を水冷化、さらにケースの前面・背面排気の強化を施した結果正常になりました。
解決方法は人それぞれだと思いますが、オンボードLANを使用するだけで上記の投資は如何なものかと、とても人にお勧めする気になれません。
取り敢えずご参考まで・・・。
書込番号:4099853
0点

発熱の問題は、このMBが原因では無さそうですね。
って言うか、トラブル自体がこのメーカーは
関係ないってことになります。
私はこのメーカーのMBを幾つか使ってますが、
全然問題は起きてないです。
別にこのメーカーの製品が好きでは無いですが
ようは、熱対策をきっちりすれば何の問題も無いって
ことです。
他の方の誤解を招きますから修正いたします。
私は、どっちか?って言えばASUSUTekの方が好きなんですが、
いざ買おうとすると、無かったりするんですよね。
何でなんでしょうね〜。(苦笑)
書込番号:4963386
0点

凄く遅い自己レスになります。
あの時に使用していたOSはWin2000Pro-SP4だったのですが、その後にWinXP-SP2をインストールしてみたらLANアダプタの不調が嘘のように消え去りました。
ドライバファイルはW2KとXPで共用のはずなのに何故なんでしょうか。
購入当時、このマザーの対応OSとしてW2Kも入っていたので安心して買った結果があのトラブルだったので納得はしていませんが、今となってはこのマザーを含む手持ちの自作機のOSは全てWinXPにしてしまったので問題ないという結果となりました。
書込番号:6548138
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


現在このマザーを使用していますが最初の起動画面(黒の画面)で
Default / Setting Default/Setting
CPU 100MHz/100MHz ---- V /--- V
DRAM 400MHz/266MHz 2.60V /2.60V
AGP 66.67MHz/66.66MHz 1.50V /1.50V
PCI 33.33MHz/33.33MHz 3.30V /3.30V
と表示されますが CPUの電圧表示が −−−−Vとなり表示しませんが
設定か何かひつようなのでしょうか?
ただ単にCPUセレロン2.0GHz(FSB400)P41.6GHz(FSB400)を使用している為で、FSB800などのCPUを使用しないと表示されないのでしょうか?ちなみにVGAはオンボード、メモリはPC3200 512MBを一枚差しでチェックしています。気になりしょうがなく誰か教えてください。
0点

間崎 竜さん こんにちは。 ユーザーではありません。
OSは立ち上がって普通に動きますか?
下記ではどのように表示されるでしょうか?
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:4014055
0点



2005/03/03 19:56(1年以上前)
文字化けして見れませんです^^;どうしたらいいですか?
書込番号:4015171
0点

OSは立ち上がって普通に動きますか?
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4015508
0点


2005/03/04 01:46(1年以上前)
起動時には2.6Cですが表示でませんし、またCPU電圧設定もありません。
BIOS上では表示されています
仕様と思ってください。
書込番号:4017128
0点



2005/03/05 16:55(1年以上前)
みなさんの意見ありがとうございます。
メモテストは問題ありませんでした。
やっぱり仕様なのでしょうか?
AOPENに問い合わせていますが返事は遅く逆に皆様方の情報の方がいち早くと思い、カキコしました。
2.6Cでもでないとなると単なる仕様ですかね?
AOPENが好きでいつも利用していますがこういった症状がでるとなんかいつもAOPEN大丈夫かなって思います(買いなおしています。)
起動も問題ないし、正常なのでしょうかね^^;
まだ情報があれば教えてください。。。
またXP SP2を入れると不具合起きますか?
書込番号:4024406
0点


2005/03/05 22:25(1年以上前)
XPSP2でも特に問題なく使用できています。
まあ、私の場合M-ATXはメインマシンではないのでAOPENを使うことが多いです→値段の割りに高機能・リリースが早い等の理由です
ただ、もう少し信頼性があったらなぁ・・とは思いますが。
書込番号:4026016
0点


2005/03/09 22:50(1年以上前)
遅レスですが。
2.8Cの起動画面はこのようになっています、ご参考まで。
Default / Setting Default/Setting
CPU 200MHz/200MHz ----V /--- V
DRAM 400MHz/400MHz 2.60V /2.60V
ところで、Biosセットアップ画面のオーバークロック設定で、Clock Speed Spectrum の項には offから±0.5%まで数段階の表示がありますが、2.8Cで3GHzにOCするとして、どのレベルでセットすると最適なのか、どなたか教えてください。(スレをお借りしてすみません)
書込番号:4047003
0点



2005/03/10 17:55(1年以上前)
やっぱり仕様なのでしょうか?
ほかにもこの画面が出てる人いますでしょうか?
つまらないことですけど気になって^^;
エーオープンは何かと問題多しですから。。。
よろしくお願いします。
書込番号:4050327
0点


2005/03/11 03:20(1年以上前)
[4047003]の自己レスです。Clock Spread Spectrum についてですが、
for EMI testing.you do not need to change the default setting.
と書いてありました。(よく確かめずに質問してすみません)
ところで、Syosinsya3号さんの2.6Cで表示されないのは、板のNo.の相違でBiosの系列が違うのかも知れませんね。
これについては、こやまんさんが[3755891]に詳しく書いています。
書込番号:4053087
0点


2005/03/12 02:54(1年以上前)
>お世話になっています さん
この部分ですよね?
Default / Setting Default/Setting
CPU 200MHz/200MHz ----V /--- V
DRAM 400MHz/400MHz 2.60V /2.60V
の----V /--- V の電圧の値の事だと理解していたのですが。
仕様みたいですよ↓
http://aopen.jp/tech/modelinfo/mb/mx4sgi-4dl2.html
に
CPUコア電圧について
本製品ではCPUコア電圧の表示は行われません。
と書いてあります。
PS
XPSP2でも問題なく動くのですが・・・
これまたレスポンスが悪いので、SP1で使用するのをお勧めします。
書込番号:4057949
0点



2005/03/13 15:34(1年以上前)
みなさん本当ありがとうございました。
ちゃんとメーカーホームページにありました。
解決してすっきりです。
いまこのマザーで組みましたがOSを何をいれようか迷ってるところです。
またみなさんわからないときよろしくお願いします。
書込番号:4065468
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2
このマザーを使いMCE2005をリモコンで 休止状態から電源ON出来ている方いますでしょうか?
下記内容は実施済みです。
1.電源の対応(+5VSB) (Antec TRUE330)
2.レジストリに下記を追加(書き込まれているのも確認)
------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb]
"USBBIOSHACKS"=dword:00000000
"USBBIOSx"=dword:00000000
------
3.デバイスマネージャでリモコンの電源管理タブのチェックを有効 (リモコンはUSBキーボードと正常に認識されている)
4.BIOSで「USB KB Waku−Up From S3」を有効(関係ないかな?)
5.関係ないと思われるがJP28 ON(PS2用なので関係ないとは思うのですが・・・)
これ以外にも何か設定等が必要でしょうか?
スタンバイからであれば問題無く復帰できますし 休止中にはリモコンの受光部には5Vは供給されているようです。
マザーによっては出来ているようですがこのマザーでは不可能でしょうか?
構成
CPU P4 2.53GHz FSB533
MEMORY サムスン 256MBx2
HDD HITACHI HDS722516VLSA80 SATA 160GB
VGA ALBATRON FX5200 128MB
電源 Antec TRUE330
リモコン MS純正
マザーのBIOS Ver 1.06
ネット上で調べては見たのですが解決することが出来ませんでした。
わかる方がおりましたらよろしくお願いします。
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


買ってから一ヶ月ほどですが、処理もさほどしていないのに突然警報音がしてシャットダウンしてしまうことが多いです。ONしてから2〜5時間位です。CPU・SYSTEMの温度は表示上は25〜30度位で正常だと思うのですが。何故かわかりません。特に、オンボードVGAをやめてAGPカード(TORICA SiS 315)を使うようになってから多いような・・・。何が原因でしょうか?
[System Information]
Operating System - Microsoft Windows XP
Local Language - Japanese
Physical Memory - 512MB Total, 305MB Available
[Processor Information]
CPU Vendor - Intel
CPU Type - Pentium 4
CPU Identity - Family: 15 Model: 2 Step: 9
Socket Type - Socket 478
Frequency - 2376MHz = 198MHz * 12.0
Core Voltage - 1.49V
[Mortherboard]
Vendor - AOpen Inc.
Model - MX4SGI-4DL2
BIOS Ver - R2.03
Release Date - Oct.27.2004
ROM Size - 4Mb
ROM Ver - 6.00 PG
0点

PRINTAMPSさん こんにちは。
警報音は どんな?
試しに、
ケース解放して放熱を良くするか、逆にケースファンあるなら止めて換気を悪くしてみると 温度の問題かそうでないか切り分けできるかも知れません。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、、、
書込番号:3919144
0点



2005/02/12 21:43(1年以上前)
BRD さん ご返事ありがとうございます。
警報音はCPUが設定値より高温になったときの音と同じです。(ヒャー・ヒャー)
電源については、一緒にケースごと買った物なので問題はないと思いますが分かりません。
もうしばらく色々試して原因追求してみます。
カードを増設して不安定になった人とかいましたら、ご意見を聞かせてください。
使えるカードの種類とかメーカーとか・・・。
書込番号:3922228
0点



2005/02/15 23:23(1年以上前)
試しにチップセットのヒートシンクに4cmのファンを取り付けたら、
前のように何もしないのにシャットダウンしなくなりましたよ。
チップセットの方が熱くなってたんですかね。
もう1つのチップには取り付ける場所がないので風が当たるようにハリガネで宙ぶらりんにファンを付けてみました。
(^_^;
書込番号:3938644
0点

下記もご覧下さい。
クーラー関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www2.ko-soku.co.jp/
各種 チップ用クーラー・ヒートシンク
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
書込番号:3939505
0点


2005/02/16 06:34(1年以上前)
おかしくなったらまずCMOSクリアかな。
半導体には進行性不良がつき物
断線があるとメモリのようになり、徐々に電荷が蓄えられて
やがて動作不良を引き起こす。
数日〜数ヶ月使用しているとギリギリまでチャージされ短時間で
不具合が発生する。
電源をきると少しずつ放電され、正常動作領域に戻るが、
抜けきっていないので電源を入れると短時間で再現するようになる。
できるだけシンプルな構成にして再現するか確認おもいます。
512MBのメモリを2枚購入しましたが数ヶ月で1枚だめに
なりました。
AGPカードは1日通電しておいたらおかしくなり、
交換してもらいました。
書込番号:3939851
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2
OC目的のようですが、MATXのM/Bで以上のような設定変更可能なものは数少ないです。
多分設定そのものが無いと思いますけど。
書込番号:3907289
0点



2005/02/12 18:44(1年以上前)
このマザー持っている人回答お願いします。思いますけどでは・・・
書込番号:3921321
0点


2005/02/13 02:37(1年以上前)
クロック
AGP/PCIは同期 250まで上げれるものの使い道無し
OCするとLAN・HDDの未認識などの不具合発生
電圧
CPUは無し
MEMは2.6Vor2.7V
AGPは1.5Vor1.6V
使えるのはMEM電圧くらいです
以上
書込番号:3923997
0点



2005/02/14 22:52(1年以上前)
ありがとう
書込番号:3933449
0点



マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DL2


こんにちは。初めまして。ひとつ教えていただきたいのですが・・・。
このマザーボードを購入して、250GBのSATAのHDDをつなげたのですが、
128GB以上認識する事ができません。
スペック表に48bits lbaスペックと言う記述があったので安心して
購入したのですが・・・。
OSはWindows2000を使用しているので、SP4をインストールし、
レジストリにEnableBigLbaの記述も入れましたが、やはり128GBのままです。
どなたか詳しい方、若輩者に解決策を御教授ください。宜しくお願いします。
CPU:celeron320D
mem:256MB pc2700
0点

ミキmiki さんこんばんわ
こちらを参考にもう一度数値などをご確認ください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
書込番号:3886704
0点



2005/02/05 19:16(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
数値等は何度も確認しましたが間違っていないハズなんですが・・・。
ところで、レジストリを変更したあとはどのようにするとビッグドライブが
認識されるようになるのでしょうか?
再度フォーマット等が必要になると思いますが、
それはマイコンピュータ上でのフォーマットでよいのか、
Win2000のCD-ROMからブートしてのフォーマットなのかわかりません。
といっても、両方試していますが、やっぱり128GB以上認識しないのです・・・。(泣)
マザーボードのBIOSのバージョンが古いのでしょうか?
私の周りにはPC自作している子なんていないのでこちらだけが頼りです。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:3886934
0点

マザーボードがMX4SGI-4DL2でしたら、チップセットが865Gですし、BIOSも48BitLBAに対応していますし、BIOS上ではどの様に認識されていますでしょうか?
また、チップセットドライバICH5のインストールはされていますでしょうか?
BIOSのバージョンは初期のままでしょうか?
書込番号:3887013
0点



2005/02/05 20:16(1年以上前)
BIOS上では250GBとなっているんです。
BIOSのバージョンはR2.02です。
ICH5というものが何か勉強不足で解りません・・・。
ドライバを認識させる際、マザーボード付属のディスクで
intel chipset software instration utility
というものをインストールしましたがそれのことでしょうか?
その他にもインストールしなければならないものがあるということでしょうか?
お手数をおかけします。
書込番号:3887162
0点

デバイスマネージャ開いてIDE ATA/ATAPIコントローラ内の「プライマリIDEチャネル」と
「セカンダリIDEチャネル」の両方を削除。取りあえずこれを試してみて下さい。
再起動を要求されるかもしれませんが、その時は画面の指示に従って再起動して下さい。
書込番号:3887165
0点



2005/02/05 20:39(1年以上前)
>Wintel厨さん
お返事ありがとうございます。
UltraATA Driverを削除すると動くようになるというお話を見た事が
あったので、それは何度か試してみたんですが、やはりダメでした。
というか、再起動時に勝手にプラグアンドプレイでまたインストール
してしまうのでダメなのでしょうか?プラグアンドプレイの機能を停止して
再起動するべきなのでしょうか?
書込番号:3887277
0点

レジストリのスペルとかの誤字脱字はありませんか?あとは大文字小文字の違いとか。
もし間違いがないのならBIOSの設定をもう一度見直してみましょう。
以下の設定がどうなってるか判るでしょうか?
1:Standard CMOS FeaturesにあるSerialATA HDDを接続してるIDEチャネルの設定
2:Integrated Peripherals→OnChip IDE DeviceにあるOn-Chip Serial ATA Settingの設定
1はSerialATA HDDを接続してるIDEチャネルの設定がNoneになってるかAutoになってるか、
2はCombined ModeとEnhanced Mode両方試しても駄目だったのか解る範囲で書いて下さい。
あとAOpenのサイトにBIOS 2.03がありましたがコレに更新するかどうかは
ミキmikiさんの判断に任せます。
書込番号:3887407
0点

このBig DriveなやつはICH5に増設として繋いでるのですよね。
Win2000+SP4+RegistryにEnableBigLbaの追加、をされてるならそれでいけるはずです。
ただ、ディスクの管理でみるに未使用の領域が出来るだけで、たちまち250GB(実質232GBくらい)が現れるわけではないです。
後はそこで好きなようにPartition切り/Formatされては。
ディスクの管理で全てが使えないようなら、EnableBigLbaの作りMissか何かatapi.sysをLockする様なアプリが邪魔してるかなのでは。
Daemon Tool(Demonなやつ)やPacket Write Soft等を入れてませんか。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/delete.html
これらはXPも2000も同じ手順です。
書込番号:3887437
0点



2005/02/06 00:30(1年以上前)
>saltさん
お返事ありがとうございます!
何とか250GB認識させる事ができました!
結局私は「ディスクの管理を使ってフォーマットする」という
事がわからなかっただけで、ホント情けないやら恥ずかしいやらです・・・。
saltさんのお返事のおかげでそのことに気付くことができました。
また他にもいろいろアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
もしまた行き詰まるような事がお力を貸してください。
失礼します。
書込番号:3888797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





