このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年3月13日 23:40 | |
| 0 | 8 | 2005年3月29日 07:06 | |
| 0 | 1 | 2005年2月18日 22:22 | |
| 0 | 1 | 2005年1月8日 16:42 | |
| 0 | 4 | 2005年2月7日 18:34 | |
| 0 | 3 | 2004年12月31日 00:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。このマザボで組んでみたのですがバイオス画面が現れ2〜3分経つと突然画面が消えてしまいます。その後再起動を掛けても全然画面が現れません。
CPUP4530、メモリPC3200ディアル同一ロット品。電源400wATX、シーモスクリアー実施。
0点
hatarom2005さん おはようさん。 CPU温度/ヒートシンク取り付け不具合?
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4063895
0点
hatarom2005 さんこんにちわ
もう少しPC構成を詳しく書いて頂けませんでしょうか?
ドライブ数やビデオカードの有無、そのほかに増設しているPCIカードなどまたメモリをシングルにしたときに同じ症状でしょうか?
メモリはJEDEC準拠メモリでしょうか?
書込番号:4063923
0点
2005/03/13 08:39(1年以上前)
BRDさんおはようございます。最初にもどり最小構成でつなぎバイオス画面の前で
CMOS CHECKSUM ERROR
DEFAULTS LOADED
と表示が出ました。
書込番号:4063939
0点
CMOSクリアがしっかり出来てないか、電池が消耗、あるいは異常はないのかチェックしたいですね。
書込番号:4064007
0点
BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動。
下記は ”決まり文句”ですが、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4064254
0点
2005/03/13 20:38(1年以上前)
情報を提供して頂きましてありがとうございます。使用していますパーツを知り合いの持っているボードに載せ換えて動作確認をしました所メモリーの相性不良のようです。今現在OSのインストールも済み順調に動いています。とても良い勉強をさせて頂きました。皆さんありがとうございました。
書込番号:4066903
0点
hatarom2005さん こんばんは。 CPU対応表です。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?nothing=nothing&TestFunction=494&Model=883
( 私のホームページの 各社 の CPU 対応表欄 もご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:3973150
0点
2005/02/23 18:36(1年以上前)
BRD さん ありがとうございました。
このマザーボードはセレロンは使えないようですね。
書込番号:3976841
0点
2005/02/23 21:40(1年以上前)
BRD さん こんばんは。セレロン Dでも775ソケットの物もありますがやはりピンの数が違うのですか ?
書込番号:3977646
0点
2005/02/23 21:41(1年以上前)
スイマセン 755 の間違いです。
書込番号:3977652
0点
結構時間が経ってますが、自分も中古で狙いかけたi915-Gm-Iで色々調べたら、CeleronDも大丈夫みたいですよ!
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=882
PC3200も値下がりし、中古で狙いかけたM/Bとは言え何かスレッド見てると、このM/Bだけに限らないのでしょうがメモリーの相性が色々ありそうですね...
書込番号:4113688
0点
実際にセレロンD320(2.53Ghz)バイオスR1.00(初期バイオス)でインストール完了しましたので
一応参考までに報告しておきます。[4113688]社会の窓の杜 さんが掲載したのって
i865Gm-Iのほうですよね?
[3973150]BRD さんが載せてくれたリストを見るとセレロンが出ていないので
公式には対応していないのかもしれませんでしたけど、バイオス画面でも
セレロンの表記は出ていましたからまったく問題が無いと思います。参考になればと思います。
施行環境
i915Gm-I(R1.00初期バイオス)セレロンD320(2.53Ghz)samusung-DDR400CL3-512MBx2
オンボードVGA Deskstar 7K250-160G Coolergiant CS-10068-B XP-SP1
書込番号:4124527
0点
> i865Gm-Iのほうですよね?
そのようでしたね、お恥ずかしい・・・
もう少しちゃんと見てから投稿するようにします。
書込番号:4125445
0点
I915GM−I単体購入にて組まれた方、教えていただけませんか。よろしくお願いします。
私のI915GM−I組み込みベアシステム(AOPENのA8915)では、BIOS画面SilenTek項目にSYSFAN1の項目が無く、CPUFAN項目の指定でSYSFAN1接続のファンが制御されます。
Q1)当MB単体購入の方も同じですか?。
Q2)最新BIOS R1.03にアップデートされた方でこの部分は何か変わりましたか?。
ベアシステムではCPUソケット近くに排気ファンが付いていて、これがMB上のSYSFAN1に接続されており、BIOSのCPUFAN項目で制御されています。このためCPUファンはブンブン音ですが回転数を落とすことが出来ません。また、AOPENのホームページ上のI915GM−IのSilenTekページBIOS画面サンプルとも異なっています。素人考えでは、当ベアシステムは小型ケースで熱対策のためBIOSが変更されているのかとも思ってしまいご質問しました。この場合、BIOSをアップデートしても良いかも少々不安になってしまいます。
(構成)
ベアシステム:http://aopen.jp/products/baresystem/a8915-p7.html
CPU:Pentium4 530
ビデオカード:GV-RX30S128D
メモリ:DDR3200 512MB CL3 X 2 (JEDEC準拠)
ハードディスク:SATA-HDS722525VLSA80 (250M)、 SATA-HDS???(160M)
光学ドライブ:SATAーDVM-DM16FBS(BUFFALO) SATA2接続
無線LANボード(BUFFALO WLI2-PCI-G54)
使用OS:WindowsXP 5.1.2600 Service Pack 2
(報告)
当掲示板でCPUファン関係も参考にさせていただいたので、ついでながら私の環境での結果もご報告します。CPUファンはとりあえずSYSFAN2に接続し、CPUFANには昔のCPUに付いていたファンに抵抗を付けて回転数を落として静かにさせ、チップファンにしています。CPUFANになにか接続していないとピーピー警告音がうるさいので。
いずれも高負荷時、室温23度です。MB温度は前のテストを引きずるため参考。
1)530リテールファン
2557RPM:CPU温度51度、MB温度47度(ブンブン音でボツ)
1854 : 53度、51度(まだ気になる)
1259 : 61度、50度(なんとかOK、夏が心配)
2)CoolermasterCI5-9HDPA-OL
(*)出っ張りを3ミリほどヤスリで削らないと干渉して入らなかった。
2280RPM:CPU温度51度、MB温度45度(まだ気になる)
1896 : 53度、49度(なんとかOK)
1288 : 60度、50度(今度は電源ファンの音が気になる、夏が心配)
以上
0点
2005/02/18 22:22(1年以上前)
自己レスです。
AOPENのWebページにもQ1)について同様の質問していたのですが、先ほど以下の回答が帰ってきましたのでご報告します。
●回答
ご返答が遅くなりまして申し訳ございません。本製品は単体で販売されているものもベアボーンに組み込まれているものも同じ基板ですので、BIOSについても同じものとなっております。従いましてダウンロードセンターよりダウンロードしていただくことができるBIOSやドライバを適用していただいても問題ございません。
SilentTekにてCPU FANの項目でSYS FANが制御されているのは、M-ATXのため小型ケースに収納されることを前提としたため、熱によるトラブルを防ぐためにCPU FAN回転数は固定、SYS FANのみの制御とさせていただいております。
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:3952433
0点
先日このボードを使って自作しましたが、毎回再起動しないとセカンダリのIDE接続ハードを認識しません。解決方法はありますでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
構成:
CPU:Intel Pen4 530 Prescott-T(LGA755)
Memory:DIMM 512MB PC3200-CL3(JEDEC)
CASE/電源:VT-568M/400W
OS:Windows XP Professional
プライマリSATA
マスター:Maxtor 6Y160MO - 160GB 7200rpm(Serial ATA)
セカンダリIDE
マスター:I・O DATA DVR-ABN16W
スレーブ:Seagate ST3200822A 200GB - 7200rpm - IDE(ATA100)
0点
2005/01/08 16:42(1年以上前)
自己レスですが。。。
BIOSの再設定で、無事解決いたしました!
書込番号:3747943
0点
始めて自作をしようと、このM/Bで組み込みましたが、電源を入れてバイオス画面に進もうとしたが、ディスプレーに何も出ません。内部のFAN類は回っています。またレッドランプ点灯 BOOTランプ点滅です。マニアル読むとM/Bか電源が不良と書いてましたが?一応構成は セレロンD325 メモリー PC3200 254MB ノーブランド 後はDVDRドライブ ATA100 HDDです。マザーを買い換えると良いのか、先に進めず困っています。デスプレーは正常です。他のパソコンで試しました。よい対策を教えてください。
0点
自作初めて親父 さんこんばんわ
まず、最小構成での起動を試してみてください。
出来ましたら、マザーボードをケースより取り出し、下に雑誌などを敷いてショートしないようにしてください。
そして、CPU、CPUファン、メモリ、グラフィックボード(オンボードの場合は必要有りません)の構成で、CMOSクリアーを行いそれから、起動させてみて、BIOS画面が出てくるかをチェックしてください。
勿論電源ケーブル、12V田の字型コネクターの挿しこみ、メモリソケットの挿しこみ、CPUの接触などをもう一度確認してください。
こちらも参考にどうぞ。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
書込番号:3638390
0点
2004/12/18 16:37(1年以上前)
あもさん 昨日はアドバイスありがとう 忙しくて手を付けずにいましたが、今日もう一度組み直してら、バイオス設定画面まで進みました。
そこで、マニアルどうり Load SetupDefaultsを保存して XPをインストールしようとするとファイルコピーできませんのメッセージがでてインストール出来ません?CDはマザーと一緒に購入したものです。こんどはこちらで止まってしまっています。アドバイスして下さい。
書込番号:3650382
0点
CDドライブはBIOS上で認識されていますでしょうか?
BIOS設定でファーストブートをCDドライブにして、セカンドブートをHDDにされていますでしょうか?
書込番号:3651744
0点
VGAが出力されない現象は,このマザーで,私もおきました。
ショップで再現に苦労したようですが,マザー上の電源周りの不良のようで,初期不良交換となりました。同時に注文したメモリも初期不良で交換。ついてないです。
その後,i915Ga-EFRIIでも,RAIDに関するBIOS設定が電源を切るたびにリセットされてしまうという不良があり,AOpenに電話したらあっさりと初期不良を認めました。ショップに交換手続きをしたところです。
AOpenは品質が落ちたのかな?
書込番号:3897260
0点
WINDOWS2000→マザードライバー→サービスパック4→オーディオドライバーの順番に
インストールしますと、WINDOWSのシャットダウン中に「オーディオドライバーから応答がありません」のメッセージがあり、正常にシャットダウンしません。音自体は正常に出ているのですが、シャットダウンが正常でないとなにか気持ち悪いです。新915Gチップセットで安定が悪いのかな?どなたかお力を貸してください。
0点
2004/10/16 19:22(1年以上前)
AOpenのダウンロードセンターからi915Gm−Iのドライバを選択します。ここからインテルチップセットドライバ(R6.0.1.1002PV)と最新のオーディオドライバをダウンロードしてインストールして見てください。
私は、このマザーでWIN XP(SP2)・ペン4(530)ですが問題なく動作しております。メイン(MX3S−T)・ペン3(1.13G)が有るのにもう1台増えてしまいました。
書込番号:3391760
0点
2004/12/12 06:22(1年以上前)
自分は Win2000 SP4(統合済みCD)からインストール CleronD 330J(2.66GzHz) ハードディスクはIDE接続
インテルから最新のチップセットドライバ+AOPENのサイトからオーディオドライバをダウンしてインストールしましたが、gaplant2 さんと同じ症状です。ずっとCPU使用率100パーセントになってしまいます。
現在はオーディオドライバ無しで使用しています…
書込番号:3619685
0点
2004/12/31 00:55(1年以上前)
私も、gaplant2さんと同じように、CPU使用率100%、シャットダウンで応答がない、再起動してしまう等の不具合がでました。
「ALCWZRD.EXE」、「ALCMTR.EXE」の2つが原因でした。はっきりとは忘れましたが、とりあえず検索して調べた所、「オーディオの情報収集なんたら・」で、いらないと思い「\WINNT」から削除しました。
いきなりゴミ箱行きはまずいかな〜と考えて、適当なフォルダに移動させただけですけど。一緒に「ALCFDRTM.VER」も。
その後はなんら問題なく動いていますよ。
乱暴なやり方で、深くも考えずにやってますけど、参考になるなら・・
書込番号:3709660
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





