
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 07:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 20:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月14日 14:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月3日 01:22 |
![]() |
0 | 32 | 2005年3月21日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月11日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


この掲示板でも既に報告されていますが、私の環境でも例に漏れず、ユーティリティを起動するとシステムが非常に不安定になってしまうため、ユーティリティを使用して拡張版speedstepを利用する事が出来ませんでした。
やはりこのユーティリティを使用する以外に拡張版speedstepを利用する方法はないのでしょうか?
一説には、BIOSの設定変更とOS上での電源設定を変更すれば、拡張版speedstepをオンに出来るとの話もありますが、詳しい設定方法はわかりませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2005/02/14 20:30(1年以上前)

ユーザーじゃないですが、これは使えないですかね。Beta版みたいですけど。
CrystalCPUID 4.3.5.239Beta
http://crystalmark.info/
書込番号:3935064
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

2005/02/14 03:28(1年以上前)
Power Manegement Setupの中にWake On RTC Timerという設定項目があります。
書込番号:3929740
0点



2005/02/15 20:30(1年以上前)
AOpen大好き さん
貴重な情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:3937462
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
はじめまして。このM/Bを購入したものです。
静かなHTPCの作成を目指して、いろいろなHPで紹介されていたこのM/Bを通販にて買ってしまいました。CPUはpenM725です。またHDDは日立のS-ATAを取り付ける予定です。
購入後にこの掲示板の書き込みを拝見したところ、『ユーティリティーはインストールするべきでない』など、このM/Bを利用するには一癖も二癖もありそうで、少し心配になっております。
そういえば、相性や安定性など、ほかのどのM/Bよりも『悪い』が高いようですね。実は、自作といいましてもathlonマシンを組み立てた程度の知識しかなく後から見てビビっています。
掲示板を読み直してみたのですが、解決していない事象もある(成功したという回答なし?!)ようで、不安になっております。
先ほども記載しましたが、すでにこのM/Bをご利用の方で、『ユーティリティーのインストールを避ける』など、取り扱う上での注意点等ありましたらぜひお教えいただければ助かります。
『普通に使えている人のほうが少ない』という趣旨の発言にあせっております。よろしくお願いいたします。
0点

ナヤミマンさん こんばんは。 折角 購入されたのだから とにかく 組み立てましょう。
心配は あとで。
書込番号:3897501
0点

BRDさんの仰る通り、まずは組み立てて動作させてみましょう。
組み立て前から悩んでいては、からだに悪いですよ。
書込番号:3898398
0点

早速ありがとうございます。
そりゃそうですね。まだ届いていないので着手できませんが『あたって砕けろ』ってとこでしょうか。
ただし『ユーティリティ』だけは、皆さんクリーンインストールまでするなど苦労しているようですので、避けてみようと思います。
行き詰ったらまたご相談いたします。
書込番号:3901855
0点


2005/02/08 22:18(1年以上前)
もう買っちゃったんだからさ
組み立ててから悩もうぜ^^
んで、ユーティリティーってさ
あると便利なもんで、絶対必要という訳じゃないし
おいらはインストールしてないよ
トラブル結構多い?のかなぁ〜
おいらの環境ではノートラブルだよん
このMBに限らずAOPENはちょっとメモリー相性シビアな気がするが
気のせいかな・・・
CPUファン 結構静かだから
HDDの音の方が気になるかも
静かなHDDにしておいた方がいいよん
といっても それももう買っちゃった?だよね
書込番号:3903178
0点


2005/02/14 14:18(1年以上前)
私もこのマザーを所有していますがノートラブルです。(ユーティリティは入れてません)私はファンレスでそこそこ性能が良い奴をと思いこのマザーにしました。付属のファンは使用せず、サーマルコンポーネントでファンレスにしています。(DFIのマザーだとこれが使えない)ファンは12cmのケースファンのみです。7〜10時間つけっぱなしですがトラブルは出ませんよ。私的には良い買い物だと思ってます。
書込番号:3931028
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


こんにちは、このマザーで組み立てました。
OSは無事インストールできましたが、OSのCDを抜いて起動すると下記のメッセージが出て起動できません。
Boot fron CD :
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
OSのCDをドライブにセットすると普通に起動できます。
構成は下記のとおりです。
[マザーボード] Aopen i855GMEm-LFS
[CPU] Intel Pentium M 755
[Memory] ノーブランド PC3200 2.5 512MB ×2
[VGA] Millennium P650
[HDD] Seagate ST3160023A(IDE,160GB)
[電源] 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A
[CDROM] Pioneer DVR-108
[OS] WinXP SP1
マザーのIDE1にHDDをマスタで、IDE2にCDドライブをマスタで繋いでいます。
BIOSにIDE Primary MasterにHDDが、IDE Secondary MasterにCDドライブが認識されています。
BIOSでデバイスのBOOTの順番を変えてもダメでした。
HDDとFDDのIDEケーブルは、マザーに付属していたものを使用しています。
コンピュータの「ディスクの管理」のCドライブの状態は、正常(システム)になっています。
「パーティションをアクティブとしてマーク」は選択できない状態(薄字)になっています。
デバイスのジャンパの設定を変えたり、IDEケーブルを入れ替えてみたりと何度も試みてみましたが、原因がわかりません。
CMOSクリアも試しました。
各コネクタの確認もしました。
BIOSの設定で何か変更するところでもあるのでしょうか?
どなたか原因のわかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ダメもとで、OSの入ったHDDのジャンパーピン設定を、CS ケーブルセレクトにしてみてください。
他のHDDや光学ドライブ無しで。
書込番号:3798178
0点



2005/01/18 17:02(1年以上前)
ダメもとで、OSの入ったHDD以外を外して、HDDのジャンパをCSにしてみました。
BIOSのIDE Primary MasterにHDDのみが認識されていることを確認して起動してみましたが、ダメでした。。。
一応、AOpenに問い合わせをしてみました。
回答がありましたらまた報告します。
書込番号:3798344
0点


2005/01/18 18:11(1年以上前)
自分のはIDEのHDDで正常に動いてますよ。
ただしHDDは80GBのでOSはWIN2000SP4です。
SATAのHDDは持っていないで追加でPCIにATA100のボードを入れて120GBのHDDを倉庫として使ってます。
オンボードのデバイスはすべて生きています。
初期不良交換しましたけど交換前からちゃんとIDEでは動いてました。
もし手持ちに違う120GB以下のHDDがあるんであれば試してみてはいかかですか?
書込番号:3798573
0点



2005/01/18 23:46(1年以上前)
ぷちこファン!2号さんありがとうございます。
残念ながら手持ちのHDDは全てSeagateの160Gばかりです。
STBY LEDが全く点灯しないのですが、これは初期不良ではないのでしょうか?
書込番号:3800538
0点


2005/01/19 03:01(1年以上前)
私のマザーには初めからSTBY LEDが付いていません。
マニュアルにはSTBY LEDの印刷が書いてあるのですが、そのマニュアルに書いてある場所をよく見てもLEDは付いていませんでした。
マザーにシルク印刷もされてませんし、LEDもありません。
BOOT LEDはマニュアル通りに付いていたんですけどね。
現在稼働中なので確認出来ませんが、マザーの最近のリビジョンの奴はSTBY LEDは付いていないんじゃあないでしょうか?
私も疑問に感じてたのですが、別に問題が無いので勝手にそう解釈してます。
昔の経験から言いますと、そのエラーはBIOSがブートデバイスを検索してるのにブートデバイスが見つからない時に表示されます。
ですから、BIOSがHDDに格納されてるMBRのブートストラップコードを読み出せない(MBRが壊れてる)のが原因なんじゃないでしょうか?
一度回復コンソールを起動されて、「Fix MBR」を試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3801468
0点


2005/01/19 06:36(1年以上前)
CDドライブをPrimaryおよびSecondaryのスレーブにつないだ場合には?
マザーボードのBIOS設定画面で、
First Boot / Second Boot / Third Boot Device をすべてHDDでは?
Chipset Driverなど各種ドライバーの更新はされたでしょうか?
>[VGA] Millennium P650
関係ないことですが、このビデオカードのドライバーおよびBIOSは更新されたでしょうか?
マザーボードのBIOS設定画面で、
AGP Aperture Size (MB) を128MBではどうでしょうか?
書込番号:3801668
0点



2005/01/19 12:30(1年以上前)
マザーのIDE1にHDDをマスタで、IDE2にCDドライブをマスタで繋いでいましたが、逆にIDE1にCDドライブをマスタで、IDE2にHDDをマスタで繋いだところ普通に起動してしまいました。
BIOSにはIDE Primary MasterにCDドライブが、IDE Secondary MasterにHDDが認識されています。
ちなみにBIOSのBOOT順序でHDDを何番目に設定しても普通に起動できます。
AOpen大好きさんありがとうございます。
STBY LEDは、当方マザーのシルクプリントはありますが、実際のLEDはどこにあるのか分かりません。(もしかしたらシルク印刷だけで、実際のLEDはないのかもしれません。)
回復コンソールから「Fix MBR」を実行しましたが効果はありませんでした。
「Fix boot」も実行してみましたが、同じく効果ありませんでした。
C-MOSクリアも実施しましたが、効果ありませんでした。
chokottoさんありがとうございます。
HDDをIDE Primaryのマスタに、CDドライブをIDE Primaryのスレーブに繋ぎましたがダメでした。
HDDをIDE Primaryのマスタに、CDドライブをIDE Secondaryのスレーブに繋いでもダメでした。
First Boot / Second Boot / Third Boot Device をすべてHDDでもダメでした。
今のところ正常に起動できたのは、先にあげたIDE PrimaryのマスタにCDドライブを、IDE SecondaryのマスタにCDドライブを繋いだときだけです。
ちなみにBIOSは最新のR1.07です。
チップセットドライバは更新していません。
OSをインストールしたばかりの状態です。
これから現在の状態(IDEのPrimaryとSecondaryが逆の状態)で各ドライバをインストールしてみます。
この繋ぎでしか起動しない場合は、このまま使用を続けても問題はないでしょうか?
書込番号:3802493
0点



2005/01/19 13:31(1年以上前)
追加報告です。
通常、IDE1にHDDをマスタで、IDE2にCDドライブをマスタで繋いでいましたが、この場合、BIOSの「Hard Disk Boot Priority」に「Bootable Add-in Cards」しか表示されません。
逆にIDE1にCDドライブをマスタで、IDE2にHDDをマスタで繋いだところ「Sec.Master: ST3160023A」と表示されます。
これは、通常、IDE1にHDDをマスタで、IDE2にCDドライブをマスタで繋いだ場合、BIOSの「Hard Disk Boot Priority」に「Bootable Add-in Cards」と「Pra.Master: ST3160023A」が表示されなければならないのではないのでしょうか?
ちなみにIDEケーブルは、HDD・FDDはマザーボード付属のケーブルを使用しています。
CDドライブは、市販のIDEケーブルを使用しています。
IDEケーブルを入れ替えても症状は同じです。
このマザーが嫌いになってきました。とほほ・・・。
書込番号:3802702
0点

HDDのジャンパーピン設定は 今、どうなってますか?
HDDのどこかに英文で 挿し方が書いてあると思います。
single or master と言う方法が書いてあれば、その通りに挿してみてください。
書込番号:3802727
0点



2005/01/19 13:57(1年以上前)
HDDのジャンパはマスタになっています。
BIOSでもマスタで認識されています。
マザーのIDE1にHDDをマスタで、IDE2にCDドライブをマスタで繋いぐとCDがないとOSが起動しませんが、逆にIDE1にCDドライブをマスタで、IDE2にHDDをマスタで繋いだところ普通に起動したと書きましたが、この状態だとCDブートが出来ないことが判明しました。
つまりIDE1に繋いだデバイスからはブートできず、IDE2に繋いだデバイスからはブートができる状態です。
IDE1にHDDを繋いだときにBIOSの「Hard Disk Boot Priority」に「Bootable Add-in Cards」しか表示されず、逆にIDE2にHDDをマスタで繋いだところ「Bootable Add-in Cards」と「Sec.Master: ST3160023A」が表示されます。
BIOSは、もともとのバージョンとR1.06、R1.07を試していますので、どうやらマザーの初期不良のような気がしてきました。
AOpenに問い合わせをしていますが、まだ回答がありません。
書込番号:3802796
0点



2005/01/19 17:45(1年以上前)
AOpenから回答がないので、電話で問い合わせてみました。
結果、初期不良なので販売店に相談してくれとのことでした。
たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
これから販売店にメールします。
書込番号:3803545
0点



2005/01/27 13:48(1年以上前)
本日、メーカーより新品が送られてきました。
しかし、結局症状変わらずでした。
初期不良では無かったようです・・・。
HDDとマザーの相性の問題でしょうか?
他のHDDは試していないので分かりません。
あいにく他のHDDも全てseagateの160Gばかりのもので。
とりあえず、IDE1にCDドライブ、IDE2にHDDを繋ぐと普通に起動できるので、このまま使用します。
ただし、この状態だとCD BOOTができませんが、そのときはIDEケーブルを繋ぎなおすことにします。
ちなみにメーカーの対応は概ね良好でした。
販売店は、サポートにまったく電話が繋がりませんでした。
メール対応も回答が遅くてイライラしました。
他のメーカーからPentium M用のマザーが出たら買い換えようと思います。
それではお世話になりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3842243
0点

謎の部分が残ってしまいました。 いつか気が向いたら 再挑戦を。
次のマザーボードで、楽しまれますように。
書込番号:3842535
0点



2005/01/28 11:40(1年以上前)
他の自作機(M/B ASUS P4P800SE)の中にMAXTOR 160G U133があるのに気が付いて、それと交換してみました。
今回のSeagateのHDDをASUS P4P800SEに載せたところ普通にOSインストールが終わり、普通に使えました。
その後、MAXTOR 160G U133をこのマザーに載せましたが、結局症状は変わらずでした。とほほ・・・。
SeagateのHDDは、よく見たら中国製でした。
しかし、P4P800SEで普通に動いているので、HDDには異常無かったようです。
結局、原因はナゾのままです。
マザーを買い換える前に、SATAのHDDを検討中です。
今回のトラブルを除いては、サクサクでかなり満足しています。
感覚的には、P4 2.6GCより軽い感じです。
Super PI 104万桁で42秒でした。
追加報告でした。
書込番号:3846518
0点

了解。
使ったことはありませんが、下記のCDにHDDメーカー各社のTEST ツールが含まれてます。 他にも色々あって 1枚焼いておかれると 何かと重宝します。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html
書込番号:3846782
0点


2005/01/28 21:38(1年以上前)
なんか初期不良に終わっているけどメモリーがPC3200を使用していることは問題ないのかなー。メモリーの愛称問題なんかがありましたよね?
一応PC2700使用のマザーですよね。その辺よくわからないんですけど。試した人いないかなー。PC3200の信頼性はどうなんですか?
書込番号:3848458
0点



2005/01/29 10:47(1年以上前)
残念ながらPC2700のメモリが手元に無いので試せませんでした。
対応メモリはPC2700ですが、メーカーのメモリ動作確認リストにDDR400ものっています。
ちなみに当方使用メモリは、ノーブランドのPC3200 512MでCLは3です。
チップ・基盤ともにSAMSUNGと書いてあります。価格.comでも最安常連のショップで購入しました。チップNO.はK4H560838F-TCCCです。
メーカーのメモリ動作確認リストには、K4H560838E-TCCC が乗っています。微妙に末尾のEとFが異なりますが、問題は無いかと思います。
一応、手持ちのPC2100を入れてみましたが、症状はPC3200のときと同じでした。
金銭的に余裕ができたら、SATAを入れてみます。
書込番号:3850927
0点


2005/03/21 20:03(1年以上前)
私も全く同じ症状になりました。
原因はVGA Millennium P650ではないですか?
これをはずすと(オンボードVGAから表示)
問題なく起動しませんか?
私はP650をさしたところ、この症状になりました。
なんとかP650使いたいのですが、いい方法ないですかね?
書込番号:4103946
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


こんにちわ。この度、このマザーで組み立ててみました。
特に問題なくOSも入り、ドライバ類もOK。
でもUSB機器を繋いだ途端デバイスの読み込みに失敗したり、OSの起動中にフリーズします。でも時々認識したりでかなり厳しいです。
いろいろ試したところUSBでもマザー基板上で接続したデバイス(カードリーダー)はちゃんと認識するようです。そしてバックパネルに繋いだデバイス(HDDとフラッシュメモリ)が不調です。
競合を疑い、SATA、パラレル、シリアルポート、LAN1個をBIOS上で殺してみましたが変化なし。
BIOSを1.01から1.05へアップしても変わらずでした。
私の知識ではこれ以上の策が思いつきません。どなたか同じ症状が出た方がいらっしゃればアドバイスをいただきたく思います。
0点

ユーティリティがインストールしているようでしたら、削除してみてください。
良好な結果が得られるかもしれません。このAOpenのユーティリティが
いろいろ悪さをすることがあるようです(過去ログ参照)。
*私の場合は、そのユーティリティが削除させてもらえなくて、挫折しましたが・・。
書込番号:3761784
0点


2005/01/11 03:19(1年以上前)
このマザーはUSBに繋いだデバイスからでも起動が出来るみたいです。
自分は起動完了までUSBデバイスはすべてOFFにしてるのでその症状はでていませんけど。
その前に初期不良が多いマザーみたいですよ、自分も初期不良が出ましたし。
自分の場合はUSB以外すべて認識しない状態になりましたしね(笑)
それと10日付けでR1.06の最新BIOSがアップされてますから試してみてはどうですか?
書込番号:3762614
0点



2005/01/11 07:07(1年以上前)
Bioethicsさん、ぷちこファンさん、お返事ありがとうございます。
ユーティリティーについてはいろいろ悪い噂を聞いていたので入れてありません。
新BIOSが出ていたのは知りませんでした。さっそく試してみたいと思います。でも初期不良のような気もしますね。
書込番号:3762804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





