i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/855GME+ICH4-M i855GMEm-LFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月上旬

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

(583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデートができません

2004/11/06 14:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 kenrokuenさん

i855GMEm-LFSのBIOSをアップデートすることができず困っています。
サイトとマニュアルの手順通りに、Zipファイルのダウンロード→解凍→フォルダへ保存→実行ファイルをダブルクリックし実行。以上の手順をふんでいるのですが、フラッシュユーティリティが起動せず『Failed because BIN failename error !!』が表示されアップデートできません。

構成は
CPU : Pentium M 725 (1.6G)
VGA : Canopus SPECTRA Light G64 AGP
MEM : DDR2700 512M BUFFALO DD333-512M
HDD : HGST(日立IBM) HDS722540VLAT20 (40G U100 7200)
DVD : PANASONIC LF-M721JD
BIOS: R1.00
です。

OSはWindows XP Professional SP2 とクリーンインストールしたWindows 2000 SP4 で実行しましたがダメでした。
ASUSとBIOSTARのマザーボードで実行したところ、BIOSのアップデートはできませんが、フラッシュユーティリティは起動しました。
もしかすると初期不良でしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。


書込番号:3467085

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/07 00:02(1年以上前)

とりあえず、セキュリティーソフトをオフにしてダウンロードしてください。そしてオフにしたまま解凍と実行をしましょう。

私はいつもこの方法でi855GMm-LFSでアップしています。

書込番号:3469394

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenrokuenさん

2004/11/07 00:35(1年以上前)

Bioethicsさん お返事ありがとうございます。
Windows 2000 SP4 をクリーンインストールし、パッチも何もあてない状態
で実行してみましたがフラッシュユーティリティは起動しませんでした。
ウイルスバスター2005がインストールされたVAIOノートで試してみたところ、
無事(?)にフラッシュユーティリティが起動されました。
何が悪いのでしょうか?さっぱりわかりません…

書込番号:3469545

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/07 01:26(1年以上前)

山勘でしかお答えできないのですが・・それでもよろしいですか?

私は一応、サポートCDなのユーティリティなどすべてインストールしました。それで使っています。
なにかサポートCD内に関係があるかもしれません。一度、全部入れてみたらいかがでしょうか?β版が出ていますが、しばらく待った方がよいかも。

書込番号:3469774

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenrokuenさん

2004/11/09 16:25(1年以上前)

Bioethicsさん 何度も返信していただきありがとうございます。
ボーナスパックCDのユーティリティなどを全てインストールしましたが
アップデートできませんでした。他にも色々と試してみたのですがダメ
でした。
とりあえず販売店に調査していただくことになりました。
そこの店員さんに聞いたことなのですが、知っている人も多いと思いますが知らない人もいると思いますので書いておきます。
AOPENだけでなく全てのマザーボードメーカーに共通していることなので
すが、『ダウンロードで入手できるBIOSやドライバー、ユーティリティ
などはフリーソフト扱いでありインストールした結果、システムなどに障害がおきても一切責任を負わない』そうです。自分の回りにはこのこ
とを知っている人はいませんでした。
そして今回の場合、かりにマザーボードのBIOS回りに不具合があったと
してもシステムが正常に動作している以上(動作に不具合はないんで
す、BIOSがアップデートできない以外は)AOPEN(他のメーカーはわかり
ませんが)は不良品とは認めないそうです。自分にしてみれば不良品以
外のなんでもないのですが・・・。
もうAOPENの製品は絶対買いません(T_T)

書込番号:3479933

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/09 17:16(1年以上前)

それは知らなかったです。
直接AOpenに私も問い合わせてみようと思います。結果は後ほど・・・。

書込番号:3480060

ナイスクチコミ!0


teijyouさん

2004/11/11 08:37(1年以上前)

ZIPを解凍後にできるファイルは、三ファイルできているのでしょうか?
『Failed because BIN failename error !!』が表示されるということ
なので、ダウンロードしたZIPファイルが壊れていて、正しく解凍できて
いないのではないかと思います。

書込番号:3486334

ナイスクチコミ!0


Mayotakoさん

2004/11/12 00:06(1年以上前)

BIOS のアップデートはフロッピーで
OSを立ち上げて実行するのが基本ですけど・・・
Win98 や MS-DOS がないなら、DR DOS で
実行してみてください。

書込番号:3489331

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenrokuenさん

2004/11/12 10:46(1年以上前)

teijyou さん ご回答ありがとうございます。
ZIP解凍後にできるファイルは3ファイルあります。この3ファイルをフ
ォルダごとCD-RとFDにコピーし、ASUS、BIOSTARのマザーボード、VAIOノ
ートその他複数のパソコンでフラッシュユーティリティが起動するのを
確認しましたので、ZIPファイルが壊れている、正しく解凍できていない
ということはないと思われます。

Mayotako さん ご回答ありがとうございます。
マザーボードは購入したショップに預けて調査中のため現在手元にあり
ません。ショップの話ではMS-DOSからアップデートをおこなうとのことです。地方なため東京の本部に送って作業するためしばらく時間がかか
りそうです。

皆様、色々とご回答ありがとうございます。結果がでましたらこの掲示
板にてご報告させていただきます。

書込番号:3490495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

誰か助けて・・・

2004/11/05 02:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 GPX7500Rさん

i855GMEm-LFSとPentiumM725を買って組んだのですが、
電源すら入らず、CPUファンも回らず。どうやら通電していない模様。
こんなん初めてです・・・

書込番号:3461980

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/05 02:31(1年以上前)

GPX7500Rさん   こんばんは。 初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:3461996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/11/05 06:29(1年以上前)

>こんなん初めてです・・・

ということは自作経験があるみたいなので。
他にパーツはありますか?電源があれば交換してみてはどうでしょう。

書込番号:3462201

ナイスクチコミ!0


スレ主 GPX7500Rさん

2004/11/05 07:56(1年以上前)

一応440BX時代から自作の世界に足を踏み入れているのですが。
電源も2つ交換してみました。
やっぱ初期不良なのでしょうか。

書込番号:3462316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/11/05 12:03(1年以上前)

BRDさんの方法を試してダメなら、購入店で見てもらった方が良いかもしれませんね。

書込番号:3462808

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2004/11/05 12:10(1年以上前)

ここまでの情報で考えられるのは
M/BかCPUが壊れている。
あるいは
Power on端子の接続が誤っていたり…

ケースの電源スイッチが不良な場合は
リセットボタンで代用できる場合もあります。

書込番号:3462822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/11/05 18:18(1年以上前)

M/B上の赤いLEDは点灯していますか?
M/B単体で点灯しなければM/Bの不良ですね。

書込番号:3463701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/11/05 18:23(1年以上前)

>M/B単体で点灯しなければM/Bの不良ですね。
断定はできませんね。失礼しました。

書込番号:3463724

ナイスクチコミ!0


(TAT)さん

2004/11/06 01:04(1年以上前)

こんばんは。初めまして。
私も似た状況に陥りましたが解決しました。
私の場合は原因は漏電?みたいでした。

最初、ケースに組み込んで、CPU、メモリ、HDD1台のみの構成で起動しない(CPUファンすら回らない)ため、メモリや電源を変えてみたりケースから外したりと試したところ、マザーボードを床に直置きだと起動するのに、ケースの台座に固定すると起動しないという状況であることがわかりました。
絶縁ワッシャはきちんとしてるし、どこか接触してる様子もなかったのですが、マザーと台座の間に紙を一枚差し込んでみたら無事起動。
現在は、台座とマザーの間に防振シートが一枚挟まった状態で問題なく動いています。

とりあえず、ご参考までに

…というか、この状況で使い続けるのに問題はないのだろうか?という気もしていますが(^^;;

書込番号:3465458

ナイスクチコミ!0


スレ主 GPX7500Rさん

2004/11/06 22:27(1年以上前)

TAT様

サンクスです。
とりあえず、段ボール箱の上に直置きしてCPUだけを載せた状態で
通電させてみたところマザー上のLEDが点灯しました。
さらに電源を入れたところCPUファンも回り出し、メモリは入れてなかったのでエラーを示すビープ音も鳴りました。
とりあえず通電することは判明しましたので、これから対策を考えてみます。

書込番号:3468888

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/06 23:11(1年以上前)

最初の組み立て方法 も 最後の手段 も ホームページに書いておきました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt

書込番号:3469120

ナイスクチコミ!0


スレ主 GPX7500Rさん

2004/11/10 01:48(1年以上前)

原因を追究してみたら、M/B上のUSBコネクタとケースのフロントUSBパネルをケーブルで繋いだ時に通電しなくなることが判明しました。フロントUSBパネルをケースの金属部分から離すと通電するので、ここから漏電(?)していたようです。
というわけで、今のところM/BとフロントUSBパネルを繋げることができず、USBは背面の4つだけしか使えません。

それと、新たな問題が・・・
BIOSでSATAのHDD(WESTERN DIGITAL WD2500JD)を認識してくれず、OSのインストールができません。
今まで使っていたUATA(Maxtor 7Y250P0)を使うときちんと起動できるのですが。

やっぱ不良品なのでしょうか?

書込番号:3482266

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/10 09:08(1年以上前)

漏電(?)は マザーボードとケースからの接続方法が 統一されて無くてpin一本ずつばらして繋がないと動かない例がありました/そのまま挿すと動かない。

Promise シリアルATAコントロールチップ(Promise Serial ATA Control only)用の ドライバーをinstallするのでは?

OSのCD-ROMから立ち上げ直後に F6キー押して、、どうのこうのではありませんか?

書込番号:3482750

ナイスクチコミ!0


スレ主 GPX7500Rさん

2004/11/10 21:45(1年以上前)

FastBuildユーティリティではHDDが認識されているのに
それ以前に起動直後のBIOS画面ではPrimary IDEが「NONE」と表示され
HDDを認識してくれません。
付属のドライバも入れてみた(本当に入ったかどうか分かりませんが)んですが・・・
BIOSが認識してくれない以上お手上げ状態です。

書込番号:3484757

ナイスクチコミ!0


SMI721さん

2004/11/11 15:53(1年以上前)

これのSATAはチップセット内蔵の機能ではないので、BIOS画面の時点では認識されないのが普通では?
あと、他のSATAのPCIカードなんかと同じでWinXP/2kのセットアップ時にはドライバが必要なはず。

書込番号:3487395

ナイスクチコミ!0


ペン太くんさん

2004/11/13 20:02(1年以上前)

僕はシリアルATA初めてなんですが、
もしかしてフォーマット済みでないとダメとか、
必ず2台つなげないとダメとか、
そういった制約って何かありますか?

書込番号:3496190

ナイスクチコミ!0


(TAT)さん

2004/11/14 12:46(1年以上前)

SMI721さんがおっしゃられているとおり、BIOSでPrimary IDEがNONEと表示されて問題ありません。
FastBuildUtiityで認識されているのであれば、そこでHD1個だけであろうが、ストライピングに設定してみてください。(1台しかないのにRAIDを構築しないといけないというのも変な話ですが…)
あとはOSインストール時にF6キーを押して、フロッピーからドライバを読み込ませれば、HDDを認識するはずです。

うちではその方法でWD740GD x 1台で動いています。

書込番号:3499217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

コンデンサーは何を使用されていましたか

2004/10/30 19:14(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 mori X moriさん

AOpenのMX3S−Tを使用していますが、ずーと前よりPentiumMが
欲しくて、安いマザーボードを待っていました。
先日まで、購入予定だったのですが、直前になって今のマザーが不調。
中を開けたらコンデンサーで液漏れ多数、MX3S−Tの書き込みを
みていたらAOpen製に疑問を持ちました。
今も不良コンデンサーが使用されているのですか、過去の話で改善されて
いると買いですが、教えてください。 コンデンサーは日本製、中国製??
ちなみに問題の今のMx3S−Tは、Lelonでまったくだめです。
参照
http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm

書込番号:3440413

ナイスクチコミ!0


返信する
PC大好きさん

2004/10/30 21:32(1年以上前)

mori X moriさん こんばんは
AOpenに疑問をもたれるなら
いいのが出ましたよ
http://www.ocworks.com/motherboard/dfi_855gme-mgf.html
参考にしてください

書込番号:3440933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2004/10/30 22:29(1年以上前)

こんばんは。初めまして。

液漏れ事件はAOPENに限った事ではありませんでしたし。
でも今の物は大丈夫だと思いますよ。

私もギガバイトのGA6-IEMLでも経験してます。
友人もMSIのマザーで経験しています。

メーカーによっては無料で直してくれる所もあるようです。
確かな情報ではないので鵜呑みにされると困りますが^^;
代理店に相談してみるのもよいですね。

本題ですがAOPENのPentium-Mマザーが近所のショップに
あるとの情報を得たので早速チェックして来たいと思います。

書込番号:3441259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2004/10/31 21:27(1年以上前)

mori X mori さん
マザーの安定電力と開発コストを抑えるにはコンデンサーの数を増やして
行くのがベターなのですよ。
ペン4マザーのコンデンサーの数を見ると良くわかります。
PFUやリコーの産業用組み込みマザーのコンデンサー数を見れば如何に
安定性重視や耐久性重視で作っているかわかります。
1万以上高いですが耐久性抜群です。
しかしペンMマザーにしてはコンデンサー数が多く思えますね?

書込番号:3445328

ナイスクチコミ!0


PF58さん

2004/10/31 22:39(1年以上前)

今日この板買ってきましたがRubycon、G・LUXONが使用されてました。

書込番号:3445712

ナイスクチコミ!0


スレ主 mori X moriさん

2004/11/01 00:20(1年以上前)

皆様、早々のご返事ありがとうございます。

私の場合 MX3S-T 2002年3月に購入して Socket370で
セレロン1.3Gですからあまり熱くならないのが気に入っ
ていたのとDVD、TVでの使用が週末程度でしか使用
していなかったのです。
(通常のメインはThinkPadS30でメールからいろいろ使用
しています。)
いろいろWebを見せていただいたところ製造時期から
これに当てはまるのかと思います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサーは18個以上が膨らんでいて、内10個以上
で液漏れが発生していました。今からすれは、変な症状が
出ていてチョット前では何回かスイッチを入れなければ
起動ができない状況でした。火事にならなくて..

さて、本題のi855GMEm-LFSはむー 迷っています。
(秋葉原でガラス越しでは、コンデンサーのメーカまで
見えなくて定員に聞けないところがハハ。ご愛嬌 )
Rubycon、G・LUXONですか>>PF58 さん ありがとう!

PC大好きさん情報ありがとう。 
今後の情報を探して見ます。 

とりあえずはAOpenの修理の相談をして考えます。
(実は嫁ぎ先も決まっていたのですが..)

主題は個人サーバ化のため、火事の等が気になり消極化
しています。
やっぱりメーカは、Webでも開示すべきです。

玄人箱に変更かなといろいろ考えています。
でも、パワーのあるPentiumMも使ってみたいし.. 

ではまた



書込番号:3446293

ナイスクチコミ!0


マツケン音頭さん

2004/11/03 11:45(1年以上前)

>やっぱりメーカは、Webでも開示すべきです。

そんなことしてるメーカある??

書込番号:3455017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

(最適な)静音電源

2004/10/22 21:15(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

クチコミ投稿数:101件

電源についてですが、このM/Bに関連することなのでこちらに書かせてください。

みなさんの書き込みを読んで、
・あまり負荷をかけなければCPUファンやケースファンは止められる。
・結局ファンを止められない電源が一番うるさい。
ということが分かりました。

ならばファンレス電源にしようと考えたのですが、ふと、
電源が熱を持ってそのせいでCPUファンが回ったら意味が無いなと思いました。

そこでお尋ねしたいのですが、みなさんはどんな電源を使っていますか?
よろしければ感想などを聞かせていただけると幸いです。

ちなみに今検討している電源は、
Antec Phantom 350
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/etc_phantom.html
鎌力準ファンレス KMRK-NF420A、「音無」 OTN-350WOF

IS-004 150W ACアダプタ電源(私の技術で使いこなせるか不安)
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/pow/pow0502.html

Owltech(Seasonic)SS-300FB (ファンレスではないが 最小650rpm)

このあたりです。よろしくお願いします。

書込番号:3413104

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/22 22:05(1年以上前)

M/BはPFUのものでCPUはPenM745ですが確かIS-004の110Wタイプ(IS-003だったかな?)を使っています。
夏場にフル回転させていても大丈夫でした。
20pinケーブルは結構短いので延長ケーブルが必要かもしれません。
うちLubicという組み立て式ケースなので一応普通に付けられました。
あとCPUファンはファンレスにしてます。

書込番号:3413249

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/22 22:07(1年以上前)

>うちLubicという
うちはLUbicという〜です。
自分で読んでみてなんじゃこりゃと・・・。

書込番号:3413262

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2004/10/22 22:36(1年以上前)

お答えできなくて残念ですが。心配ごとです。いやなら読み飛ばしてください。
・電源のファンを止めると 今まで電源ファンで逃げていた
 ケース内の熱も逃げなくなるので電源もですがケース内の部品も危ない状態になる。
・どの製品も規定温度以上に温度が上がると、コンデンサの寿命が乗倍で早くなる。液漏れなど
・静音にお金をつぎ込んでも 性能は、良くならない。PC2〜3台分の費用がかかる。
・少し構成を変えると それまでの苦労は、無駄になる。
以上の 理由からあまり神経質にならない方が良いです。
予算内(有る程度)に対策をしたら
・他の音でごまかす(テレビ・ラジオ・CDなどの音でごまかす。
・出来るだけ 本体を離すようにする。(出来れば隣の部屋など・・)
備考として 夜、冷蔵庫や時計の音がすごく気になりだしたら 精神的にたぶんやばいです。

でも、前向きな行為は、とことんやって見るのが一番です。
自分なりの良い結果が出ることを 祈ります。

書込番号:3413361

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/23 00:05(1年以上前)

まさに、antecのFANLESSを使っています。
使用状態
1.CPUFAN60度まで回さない設定にしていますが、回ったことはありません。
2.ケースファンはリアーで通常は回っていませんが、システム温度が40度で600rpmで回す設定です。(9cm)時々回るが回ったり止まったり。
3.CPUのヒートシンクはシプラムに交換しました。

この前は、SS-300FBを使っていましたが静かでした。どっちもどっちですね。

書込番号:3413706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2004/10/23 17:34(1年以上前)

横からすみません、上記ご希望の電源なら静かだと思います。
電源のファンは電源本体とケースの共振でファンがうるさく聞こえるのではありませんか?
ビーとかボーなどの音は共振です。
電源にお金をかけるよりケースのびびりなど対策したほうが良いとおもいます。
私もケースの共振と防音処理で改善しましたよ。
マザーなどは特に取り付け方でしだいでCPUファンの音が静かになります
扇風機がそうで前後の安全カバーなしのファンのみ走らせるとかなり静かです。危険ですがね。

書込番号:3415848

ナイスクチコミ!0


wakkeさん

2004/10/23 17:42(1年以上前)

そんなに、気になるならACアダプターにしたら?

OVERTOPから、150wの出てるから足りるでしょ。



書込番号:3415880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2004/10/23 21:26(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。

> 甜 さん

お使いのものは多分IS-003ですね。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/pow/pow0501.html
普通のマイクロタワーを使う予定なのでケーブルが短いのは不安ですが、
使っている方がいて心強いです。

> 南天 さん

ファンレスはいつの間にか手段から目的になっているので、
コストパフォーマンスや使い回しがきかないことは気にしません。
でも寿命が縮むかもしれないのは心配の種です。
SS-300FBが無難なんでしょうね。悩みます。

> Bioethics さん

新製品の電源、さっそく購入されたのですね。
SS-300FBとどっちもどっちですか。ますます悩みます。
結局ケースファンが回ってしまうならSS-300FBでいい気もしますが、
ACアダプターなら電源自体の熱が少ない(と信じて)ケースファンが
回らないことを祈るとか。
ちなみにCPUファンは適当なヒートシンクを探して
SANYO F8-SSS(8cm 1000rpm 10db)を乗せようと考えています。

# 2年で18台、、、恐れ入りました。

> マックにチャレンジ さん

扇風機の例え、とてもよく分かりました。
共振対策は少々難しい(下手に対策グッズを使っても効果が出ない)という
イメージがあるのですが、もう一度考えてみます。

> wakke さん

OVERTOPのHPを見ましたが、これのことでしょうか。
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_syosaisearch.cgi?_file=powerdata&strings=CT_PWR_ECR_LEX_200_AC_IS4120
150Wは見つかりませんでしたが、PC-CustomのIS-004より安くていいですね。


SS-300FBかOVERTOPのIS004のどちらかで、もう少し考えることにします。
# 今気づいたのですが、ACアダプターの型番やスペックは少しだぶっているようですね。
# OVERTOP::IS004::120W PC-Custom::IS-004::150W 紛らわしいですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:3416546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/10/23 21:39(1年以上前)

私もACアダプタ狙ってます。
150Wでも構成によっては足りなくないですか?
(もし宜しければですが)甜さんには、構成やCPU温度などの追加レポを頂ければと思います。

物好きXさん
完成したら是非レポートお願いします。

書込番号:3416585

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/24 12:59(1年以上前)

CPU温度などはEVERESTで見ても表示されなかったので自分の手の感覚で言いますが、夏に100%状態で稼動させ続けていても少しならヒートシンクに触っていられるぐらいでした。
それよりもチップセットのヒートシンクがかなり熱くて心配でしたが今のところ何ともありません。
構成は
CPU PentiumM745
M/B PFU PD-41PM160M1
mem CFD選別品? 512MB
CPUシンク サーマルコンポーネント 90EX70×80-M
HDD1 HGST HTC424040F9AT00
HDD2 HGST HTS548080M9A100
DVD Teac DV-W24ES
FDD (現在コネクタ故障中)
モニタ QUIXUN QT-701AV-S
キーボード http://www.ask-corp.co.jp/flexis/fx200.htm
マウス SANWAのオプティカル有線
といった感じです。
電源も箱見て確認したところやはりIS-003でした。

書込番号:3418701

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/24 13:06(1年以上前)

一時しのぎで3.5インチHDDを使ってたときもあったんですが、熱が気になって12cmファンをケースフレームに立てかけてたときがあります。
IS-003のACアダプタやCPUヒートシンクにも風が当たっていたので、音は殆ど無いのによく冷えてました。
参考までに。

書込番号:3418717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/10/24 20:05(1年以上前)

甜さん

レスありがとうございます。m(_ _)m

なるほどドライブ系もすべてモバイル向けパーツですか。
HTC424040F9AT00は5V動作でもMAX2.25W さすが〜
でも無風よりはファンを静々とでも回して効率よく発熱部に風をあててやるのがよさそうですね。

http://aopen.jp/products/cooler/acp4sc.html
AOpenはこれの銅シンクでソケ479対応版を出してくれないかな〜
電源ファンがユニット底面にあるタイプだと風の流れ的に(ファン低回転で)非常によい
冷却効果が得られそうに思います。

書込番号:3419989

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/24 20:39(1年以上前)

http://www2.ko-soku.co.jp/sales/kd_mobile.htm
こういうのを挟めば付くでしょう。
この前思い出したんですが、90EX70×80-Mにも銅版が同梱されていてCPUの間に入れて使ってます。

ちなみにHDDはどこが発熱部なのか判断できないくらい低発熱です。
下に敷いてる(?)アクリル板がちょっと熱くなってる程度です。MaxLineIIとは大違い。

書込番号:3420109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2004/10/25 21:41(1年以上前)

きちんと調べたわけではありませんが、
i855GMEm-LFS は PFU PD-41PM160M1 よりも消費電力が大きそうですね。
甜さんは消費電力の小さなパーツを中心に使っているようなので、
自分の考えている構成でもACアダプターで大丈夫か、
もう少し丁寧に計算する必要がありそうです。

どうもありがとうございました。

書込番号:3423512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源は?

2004/10/14 20:42(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 こちくさん

OSをXPにしたいので、ついでにハードも入れ替えようと思っています。
現在 CPU:セレロンの733MHz
マザーボード:Aopen AX3SPro
電源:Aopenの250Wぐらいのやつで、
今度は セレロンM350がいいと思っています。
そこで質問ですが、このマザーボードには12V用の4ピンコネクタがついているようですが、このコネクタは何のために必要なのでしょうか? 消費電力の多いCPU用ではなかったかな? 今の電源は確か4ピンコネクタがないので使えないということでしょうか?
どなたか分かる方いらしたらよろしくお願いします。

書込番号:3385034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件

2004/10/14 21:13(1年以上前)

田の字コネクタのことですよね。
何のためかはわかりませんが、挿しこまないと起動できませんでした。
取説には「先に4ピンコネクタを接続することを強くお勧めします」って
書いてあります…ちょっと意味不明
でもこれって、HDDなどの4芯コネクタとの変換ケーブルが安価に売っていますから
問題ないかと思います。

CPUおなじですね♪

書込番号:3385138

ナイスクチコミ!0


スレ主 こちくさん

2004/10/14 21:35(1年以上前)

ノート拡張中様 早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、変換ケーブルがあるのですか! それを使えば、電源は替えなくてもCPU・マザーボード・メモリの交換だけで良さそうですね。

書込番号:3385237

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/14 23:16(1年以上前)

消費電力の多いPCIカードを挿したら4ピンがないと動かないと思います。
何も挿してなくて動かなかったなら設計不良?

書込番号:3385802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/10/15 11:55(1年以上前)

S-ATA、Gigabit LAN等の為かも。USB2.0が6ポートと田の字コネクタの無い時代に比べオンボードが充実している。

書込番号:3387217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/10/16 15:42(1年以上前)

突っ込まれたのでちょっと言い訳を。。。
起動できなかった時の構成はAGPにグラボを挿していたかもです。
よく覚えていません。PCIはすべて空きでした。
私も250W電源ですから、まあまず電源も流用できるでしょう。

気のせいかこのマザーの消費電力が大きめな気がします。
待機電流もけっこう流れていそうな…
いい機会だからもう少し調べてみようかなと思います。

書込番号:3391138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

具体的にはヒートレーン構造で無音のNCU-2000なのですが、ヒート
スプレッダの高さの分を銅板か何かで調整しなくてはダメですよね?
もしよろしければ478用のクーラーを使用している方で具体的な
方法をがありましたらよろしくお願い致します。高速電脳さんで
聞いてみた所、結構な厚さがあるから素直に付属クーラーを使った
ほうがいいですよ、って言われちゃいましたので・・・。(T_T)

書込番号:3371963

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/10/11 07:22(1年以上前)

これからどんどん新製品が発売されると思います。
あえて478用にこだわるなら仕方ないですが、現状では付属クーラーが一番ではありませんか。

高速電脳は相当な技巧集団です。
私も同じ考えです。

書込番号:3372310

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/11 10:22(1年以上前)

↓Pentium M用ファンレスです。
http://www.fluminum.com/fanless-90ex70x80-m.html

書込番号:3372737

ナイスクチコミ!0


虎MPXさん
クチコミ投稿数:28件

2004/10/11 17:44(1年以上前)

高速電脳さんからPentiumM用コア調節用銅プレートが近日出るそうです。
楽しみですね。

書込番号:3374235

ナイスクチコミ!0


df -hさん

2004/10/11 21:43(1年以上前)

これですね
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/kd_mobile.htm

書込番号:3375160

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/10/11 21:57(1年以上前)

10円玉を応用できないものかとマジに思ってしまいました。(笑許)

書込番号:3375243

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyabiさん

2004/10/12 00:30(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。高速電脳さんから調整
プレートが出るのでそれを使用したいと思います。でも、店員さんに
聞いた時はそんな物が出るなんて一言も言ってなかった
ですけど・・・。(^^;)

私なりに調べたら調整されている方のHPが見つかりました。
1.5mmで調整可能のようですね。

http://applause.elfmimi.jp/Pentium-M/

皆さんご意見ありがとうございました。

書込番号:3376039

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/12 16:49(1年以上前)

高速電脳で買ってきました〜。シプラムと交換するファンも。2000rpmですが静かです。
なかなかやりますね。反応が速い。
代金ですが、台座¥315でした。

書込番号:3377776

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/10/12 22:07(1年以上前)

すばやいですね。
非常に半脳が速いと思います。

書込番号:3378924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i855GMEm-LFS
AOPEN

i855GMEm-LFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月上旬

i855GMEm-LFSをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング