i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/855GME+ICH4-M i855GMEm-LFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月上旬

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

(583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

S−ATAへのOSインストールの一例

2005/08/28 17:05(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 隼町さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして
このMBを衝動買いしたのですが
S−ATAへのOSインストールで悩んでおりました(笑)
この掲示板には非常に助けられました。ありがとうございました。
大半の方には必要ないと思いますがお礼代わりに、簡単にまとめたものを書きます。
MBは533Mz対応のVer2  とP−M730の組み合わせです。

●S−ATAは1台の場合でもRAID0を組む必要があるとのことなので
「Ctl−F」を押下すると表示されるRAID設定画面で設定しました。
●IDE等のHDDも同時に使用する場合は、HDDの読み込み順がデフォルトではS−ATAの読み込みがIDE等より後回しにされているのでBIOS設定での「HddBootPriority」の設定でBootable Add−in Cardsを最優先にしました(*後でですがUSB接続の外部HDDも選択画面に現れました 試してはいませんが・・・)
●OSインストールが開始された後に画面の指示に従って「F6」を押下しFDDのSーATAのドライバーを読ませる。インストールするOSがWIN2000でもXP用のドライバーを選びました。(WIN2000用では、やはりだめでした)

以上で私の場合は上手くいきました。
改めてありがとうございました。

書込番号:4381858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/10/25 07:05(1年以上前)

初めまして。
S−ATAへのOSインストールで悩んでおります。
私もWin2000にてシステムを組みたいと思いますがセットアップ時にHDDを認識しません。
「XP用のドライバーを選びました」とありますが、ドライバを差し替えるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:4527890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/25 07:08(1年以上前)

「XP用のドライバーを選びました」とありますが、ドライバを差し替えるのでしょうか?

すみません、
「XP用のドライバーを選びました」とありますが、どのようにしてドライバを差し替えるのでしょうか?
でした・・・。

書込番号:4527892

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2005/12/25 14:11(1年以上前)

>「XP用のドライバーを選びました」とありますが、ドライバを差し替えるのでしょうか?

OSが立ち上がった時点で、Device Manager で Promise 579 の Driver を WindowsXP 用から Windows2000用に書き戻します。

詳細はこちらに記載していますので、ご覧下さい。

http://www.takajun.net/pc/storyp051224.htm

書込番号:4683029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンレスしてみました。

2005/08/17 15:23(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 10wさん
クチコミ投稿数:7件

なんとなく完全ファンレスにしてみました。
よろしければ見てやってください。

http://ushi.blog16.fc2.com/

478クーラーが使えることが最低条件なので
自動的にこのマザーに決定しました。
発熱も少なく、とてもいい感じです。

書込番号:4354469

ナイスクチコミ!0


返信する
starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/17 15:56(1年以上前)

HDDを固定するのにゴムを使っても寿命は縮むと言われているのに、
スプリングでふわふわさせていては、もっと縮むのでは?
まあ静けさを最優先ならしかたないでしょうけど。

書込番号:4354537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/08/24 01:34(1年以上前)

> HDDを固定するのにゴムを使っても寿命は縮むと言われている

何か根拠がありますか?
スプリングのバネ定数とHDDの自重からなる共振がHDDの仕様に
規定されている加速度を超えなければ問題は無いと思います。
それとも、ただ単に振動がHDDの軸受けに影響を及ぼすのでは
ないかという感覚的なものでしょうか?
後者であるならば影響は皆無とは言わないが、元々5年程度の
寿命しか保証されていない汎用のHDDにあっては気にする必要は
無いのでは。

書込番号:4370270

ナイスクチコミ!0


スレ主 10wさん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/24 21:51(1年以上前)

>スプリングでふわふわさせていては、もっと縮むのでは?

まぁ、ある意味ネタ程度なので深く考えられますと困りますが・・・w

以前ケースにファンを多用していたときは、振動でマザボの固定ネジが緩んでいると言うことが多々ありました。友人のPCのカスタム等を頼まれるときにも同じ事に気が付きました。
(同様の体験をされた方も多いのでは?)

ですのでファンを多用したり細かい共振がケースに伝わる事があまり好きでないと言う気持ちはあります。
少なくとも今回のマウント方法により、カスタム前の「ブーン音」のような共振はまったく無くなったのでケースからの共振がマザーに伝わる量は減ったかな・・・?という感じはしました。

あと、念のためフワフワなマウント方法がHDDに与える影響を色々調べて見たのですが、検索が未熟なせいか、そのような事を書いているサイトを見つける事が出来ませんでした。
恥ずかしながら情報の載っていたサイトを教えていただければ幸いです。

書込番号:4371933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

私も買いました

2004/10/08 23:49(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

7時に帰ってきて早速組み立てました。
構成は
1.Maxtor120×2(SATA RAD0)
2.VGAはオンボード
3.ケース:ソルダムS6
4.CPU:725
5.メモリー:PC2700で512×2
6.DVD-RW:バルクNEC
7.FDD:無名でカードリーダ付き
8.電源:300W SS-300FB
CPUとケースは買いました。後は余り物。

BiosでFANコントロールをONにするととても静かで。リアーのFANも回らないこともあります。CPU温度はアイドリングで40度(室温28度)。

なぜか、OSがハードディスク単体で入らないのでRAIDをくみました。

思ったのですが、秋葉でのCPUの価格は3−5千位違います。3年保証のあるなしでは、ない方がやすいです。あっても安い店はありますけど。
私はブレスで買いました。ここが、保証があってやすかったです。
ベンチとかやってみてまた報告します。

書込番号:3363662

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/09 11:26(1年以上前)

リテンションの4穴のサイズは同じなので、CPUの厚さ(高さ)が違う分のヒートシンクの密着さえ上手くいけば使えそうです。

書込番号:3365113

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/09 13:02(1年以上前)

なるほど、そういえばヒートシンク買うときに勧められてリテンションも買ったの忘れてました。
そのためのものだったんでしょうね。
どうもありがとうございます。

書込番号:3365413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/10/09 21:56(1年以上前)

Bioethicsさん
そうですか。無音化目指すならCPUクーラー交換は必須のようですね。
うちの地元でも出回りはじめてるのであせらず、ケースやHDDの選定中です。
スリムmicroATXケースで無音化目指してみます。

書込番号:3367140

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/10 00:42(1年以上前)

ホームページから、ソフトウェアをダウンロードしたら、CPUFANなどの制御ソフトが入っていました。

早速使いましたら、超静音になりました。隣にある水冷のFANの音が気になるようになりました(爆

書込番号:3367744

ナイスクチコミ!0


Σ( ̄□ ̄;)さん

2004/10/10 19:21(1年以上前)

うちは、付属のクーラー使っていますが、止めちゃうと暑くなったときうるさく感じるので、40度までは、40%位で回転させています。
ケースファンも同じ設定ですが、電源ファンはそのままなのでそれが一番うるさいと…(苦笑
外部電源もいいかな?とか思ったんですが、"音源が変わるだけ"とかつっこまれてせっかく買ったWindy電源はお蔵入りです。高かったんですけどねぇ…

FFベンチで10時間ほど放置しておきましたがトラブルもなくいい感じです。

書込番号:3370439

ナイスクチコミ!0


hkousaku2002さん

2004/10/10 20:50(1年以上前)

教えてください。
私は、下で書いたhkousaku2002ですが、dlしたtoolでspeedstepいや、倍率変更できますか。
私はセレロンなのでできません。
ぜひ、教えてください。

書込番号:3370733

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/10 22:03(1年以上前)

できますよ。

セレはできないのでしょうか?倍率変化をどんどんさせたら、さっきブルースクリーンになりました(苦笑

書込番号:3370998

ナイスクチコミ!0


hkousaku2002さん

2004/10/10 22:59(1年以上前)

こちらは、wcpu idでみても、6倍に設定しても、いっこうに変わりません。
ひょっとしてバイオスで電圧と倍率もかえられますか、うちは触れないようになっています。

書込番号:3371217

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/10 23:31(1年以上前)

ソフトを開くと、
Manual Overclockingっていうのがあります。ここの左の数字を変更すればできます。
私は1.6GHzですがどんどん変更すると1.904GHz位まで楽勝です。たぶんもっといけると思います。この時点でモニターはCPU温度は46度です。
私はオーバークロッカーではないので定格で使います。

では、できなかったら書き込んで下さい。

書込番号:3371335

ナイスクチコミ!0


hkousaku2002さん

2004/10/11 00:06(1年以上前)

私も一緒です、オーバークロックに興味ありません、左の数字動かすとなるほど、周波数は上昇するのがわかります、でも倍率が変わりません。
6倍にしてもいっこうに600MHzになりません。
biosも倍率 電圧は触れません。
私は電圧下げて 倍率は8倍程度で動かしたかったのですが。
セレロン1.3G L2=1Mは消費電力でかいですよ、1時間でネットサーフィンで50Wです。
因みにP3 866MHzは40Wです。同じ構成で。
省電力のためにこの組み合わせで買ったのですが、とんだ銭失いでした。

書込番号:3371484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/10/11 00:38(1年以上前)

おそらく、M/Bの消費電力が大きいと思います。
P3と比べるとCPU以外の性能が良くなり(特にVGAとLAN)、それが10w以上余分に消費している様に思います。
私も、同じ構成(M/BとCPU)で購入、このM/BにPM755、PFUにセレMをと思っていましたが、セレMはやめてPMの方がよさそうですね。
ただ、消費電力50W/hは1日24時間つけっぱなしでも40円未満と思いますが。

書込番号:3371612

ナイスクチコミ!0


hkousaku2002さん

2004/10/11 01:00(1年以上前)

返信、ありがとうございます。
私はチップもノート用なので、楽勝で1時間30Wだと思っていましたが、全然だめでした、これならathlon64を0.9V 8ooMHzとおんなじでした。
こんなことなら、買いませんでした。
栄え の方さん、ペンMに変えて、電力落ちると思いますか。

書込番号:3371716

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/11 01:11(1年以上前)

あれー。さっき書き込んだのに。消された??
なぜだろう??

できますので次の順序で。
はじめに、「省電力」のタブでAutomaticにしましょう!←これ!!!!
大切です。manual でもよさげですが。
1.ソフトを起動
2.「速」タブ
3.Automatic Ocerclockingで倍率を今は「16」になっていると思ういますが、「6」にして下さい。(といいながら私も実際にやりながら書いています)
4.step by step Overclockingを押します。

これでできませんか?

書込番号:3371755

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/11 01:24(1年以上前)

訂正
はじめに、「省電力」のタブでAutomaticにしましょう!←これ!!!!
大切です。manual でもよさげですが。

これ、削除して読んで下さい。

書込番号:3371802

ナイスクチコミ!0


hkousaku2002さん

2004/10/11 08:56(1年以上前)

うちではかわりません、言われるとおりにしても、6倍になりません、うちの固定倍率13倍のまま。逆に周波数だけどんどん上がっていきます。
ところで質問ですが、biosで倍率と電圧 変更できますか。
倍率6倍 電圧0.9Vで設定できますか。
お願いします。
うちではユーティリティはあきらめます。

書込番号:3372495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/11 12:45(1年以上前)

バイオスでもできますね。
0.9Vはなくて0.908Vで6倍で起動してみました。そのときの起動は正常でユーティリティで確認すると・・・変わってないです。で、再起動してバイオスで見るとバイオス上では設定が戻ってる様子もなし・・・。

いったいどうゆうことやろうね〜。ソフトが邪魔してるのだろうかね??と思い定格に戻して起動しようとしたらバイオスで固まった(泣

今夜またやってみます・・。この固まったバイオスどうするのでしょうね???

疑問ばっかりだけど、これも楽しい。リセットボタンを押して買い物に行ってきます。

書込番号:3373247

ナイスクチコミ!0


hkousaku2002さん

2004/10/11 16:14(1年以上前)

いろいろ、ご協力ありがとうございます。
復帰できましたでしょうか、心配です。
セレM買って大失敗でした。
なぜ、セレMがbiosで倍率 Vcore触れないのか不思議です。

書込番号:3373927

ナイスクチコミ!0


どっかの誰かさん

2004/10/11 16:38(1年以上前)

往生際悪いなぁ、hkousaku2002 って人w

当然 [3367954] の俺の書き込みを見た上で
あえてこっちのスレに書き込んでいるんだろうけど、
Celeron M は SpeedStep に対応していないんだから何やっても無駄。
SpeedStep 使いたけりゃ素直に Pentium M に買い直せ、って言ってんだよw

たとえば Celeron M は SpeedStep に対応していないから
Celeron M 搭載モデルが同じような構成の Pentium M 搭載モデルより
バッテリー駆動時間が短くてアイドル時の発熱も多くファンも回りやすい、
って言うのは最近のノートパソコン選ぶ時の基本知識だと思うぜ?
ならデスクトップでも同じ、ってことくらいすぐ分かるだろうに。

あと Pentium M や Celeron M は ES 品でもない限り
ハードウェア的な倍率が固定されているので BIOS から倍率を変更するのは無理。
動作電圧や FSB はマザーボードや BIOS の出来次第で
ハードウェア的に変更できるようになるかも知れないけど、
倍率だけは SpeedStep を使わないと変更できないはず。

#このマザーボードの場合は動作電圧も変えられない様子だけど。

もしピンマスクやマザーボードの改造なんかで
SpeedStep を使わずに Pentium M や Celeron M の倍率を変える方法があるんなら
俺にも教えてくれ。

で、SpeedStep ってのは対応 CPU・対応チップセット・対応 BIOS・対応 OS (ドライバ) が
すべて揃って初めて動作するんだよ。
対応 CPU を使わないで SpeedStep が使えない、って泣きつくのはお門違いも甚だしいねw

ちなみに Pentium M の拡張版 SpeedStep では
倍率や動作電圧以外に FSB もソフトウェア的に変更できるみたいだから、
"Manual Overclocking" ってのは FSB を変更する操作だろうね。
たとえば [3371335] の Bioethics さんの場合は
FSB を 400MHz (100MHz*4) から 476MHz (119MHz*4) に変更できた、ってことで
最高倍率は 16 倍のまま変わっていないはず。
負荷に応じて FSB をソフトウェアで自動的に制御できる機能があれば
FSB 533MHz や将来的にもっと高速な FSB の Pentium M が出て来た時に
システム全体の消費電力を抑えるのに重宝しそうだね。

---

ついでに [3371716] の書き込みについて。

#まあ俺の意見なんて端から聞いてないんだろうけどw

省エネ CPU として見た場合
Pentium M と Celeron M の決定的な違いは SpeedStep の有無による「平均消費電力」の違い。
エンコード専用機なんかで CPU 負荷が常時 100% で使うのならいざ知らず、
普通の使い方では今時の CPU はほとんどの時間遊んでいるはず。
たとえば俺は今 Athlon 64 3200+ を使っているけど、
PC 起動中の大半の時間は Cool'n'Quiet で最低倍率・最低電圧に落ちていて
IE で掲示板に書き込みするくらいの作業では本来の動作クロックには戻らない。

#ちなみに動作クロックはノートパソコン用の "Mobile Meter" で監視

で、負荷に応じて自動的に倍率・動作電圧を切り替えてくれる Pentium M と
常に一定の倍率 (動作クロック)・動作電圧で動く Celeron M では
平均消費電力 (あるいは時間でトータルした総消費電力) に大差が付くのは自明。
たとえ Pentium M の方がピーク時の消費電力が大きかったとしても、
SpeedStep が有効に作用する普通の使い方ではこの差は縮まらない。
これはノートパソコンでのバッテリー駆動時間の実績を見ても明らか。
そしてその差は電気代としては微々たる差かも知れないけれど、
発熱やファンの回転音といった体感できる使い勝手の差として現れる。

ということで、Pentium M と Celeron M を選択する場合
真の省エネ・静音 PC を目指すのなら Celeron M という選択は賢明ではなく、
たとえ値段が高くても Pentium M を選ぶ必要がある。

書込番号:3373992

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/12 01:33(1年以上前)


折角の情報なのに・・・。勿体ない。

書込番号:3376280

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/10/13 19:37(1年以上前)

Radeon9600XTを付けたら、なにも設定なしで動きました。VGAカードには×4と×8を両方備えているカードもあるようです。自動で切り替わります、モード。
あと、高速電脳で買ってきましたシプラムと銅版げたをつけてホームページからダウンロードしたユーティリティを使うと、設定によってはすべてのファンを止めて使えます。私はまらしていません。VGAに付けたサイレンサーのファンは回っていますが。

無音です。ネット閲覧やメールなら。室温29度が使用環境です。

書込番号:3382022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2004/10/08 01:28(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 hkousaku2002さん

speed step使うと、ものすごく静か。
radeon7200でXPSP2がインストできなかったのが、最新バイオスで、できるようになりました。
CPUは一番安いdothan cel 1.3Gです。

書込番号:3360718

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/08 08:59(1年以上前)

hkousaku2002さん  おはようさん。 新しいマザーボードですね。
もし 測定できるなら 一次側の消費電流を 教えて頂けませんか?
省エネPCに興味があって VIA C-3/933MHZ機を 交流電流計で実測しました。 0.6A/60wほどになってます。

書込番号:3361173

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/08 09:14(1年以上前)

hkousaku2002さん
電源は何をご使用でしょうか?

書込番号:3361206

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkousaku2002さん

2004/10/08 21:39(1年以上前)

すいません、レスがついて驚きです。
1次側の電流私のところでは図り方がわかりません、ただいまエコワットなる消費電力計で、3,5inchHD 通常の記録型DVDでXPSP2をインストして1時間で50ワットいくかいかないかです、ねっとサーフィン1時間でどのくらいか今やってます。
当方も省電力PCに大変興味あり、ひとつ前はP3 866 カッパをファンレスでサーフィンで1時間40ワットでした、これには勝てると思っています。
電源が350Wの12センチファンのATX電源です、本当は60WのACアダプターで行いたいです。
speedstepが効かないのが大変ショックです。
電圧と倍率下がればさらなる領域に踏み込めるのですが。

書込番号:3363012

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/08 22:19(1年以上前)

エコワットは 時間当たりの消費電力だったかな?
針式のメーターなら  クリックするとぴくぴくしますから 分かりやすいです。
私とは違う方法の 自作例URLがあったのですが。 思い出したら カキコミします。
AC-DCアダプターを分解して3台 自作しました。 校正は古いけど 0.5級ミラー付き交流電流計で行いました。

トランス使った損失型電源は効率がもう一つです。 ネミックラムダなどの 電子機器組込用電源のスイッチング電源効率は ATX電源同様に高いから 細かい事いうとそれらが良いようです。

ちょっと分かりにくいですが、、、
http://www11.plala.or.jp/silicon/LIB/DATA/plist01sili-3.html
http://www.densei-lambda.com/products/top_link/index_unitj.html

書込番号:3363189

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/09 07:08(1年以上前)

>speedstepが効かないのが大変ショックです。
↓AOpenのサイト上から「SilentTek」をダウンロードすればspeedStepを有効にできるとあります。http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/04/10/hayamimi20041007_i855GMEm-LFS.htm

電源は350Wは不要ですが適当なものがないので仕方ないですね。
EpoxのIP-4MTS2Bは12Vと5Vだけなのでコーセルの汎用SW電源(PMC75)を使用できたのですが、このマザーやPFUのPD-41PM160M1はATXなので全ての電圧を汎用SW電源でつくるには少々厄介です。

BRDさん、SW電源の紹介ありがとうございます。
この会社は知りませんでした。

書込番号:3364497

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/09 07:18(1年以上前)

VKさん  おはようございます。
上で  Bioethicsさんも 組まれましたね。
  [3363662] 私も買いました  10月 8日 金曜日 23:49

書込番号:3364510

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/09 07:48(1年以上前)

BioethicsさんはOSが単騎でインストールできなかったようですが、hkousaku2002さんはどうだったのでしょう。

話は違いますが、
0.5級ミラー付き交流電流計とは羨ましいです。
私のは秋葉原で¥2Kで買った2.5級のものです。
(測定と言うには難がありますが、目安にはなるということで・・・)

書込番号:3364559

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/09 08:39(1年以上前)

0.5級ミラー付きは 現役時代 お客さんの廃棄処分品に混じっていたのを頂きました。年代物です。
ダミーロードとして 10w固定抵抗器を組み合わせ ポリバケツに水入れてドボン。水冷にして使ってます。 自作メーターは誤差がありますが目安として十分です。

書込番号:3364663

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/09 10:44(1年以上前)

縦横20センチ、厚さ10センチくらいの木箱で出来ているものを秋葉原のジャンク店で見たことがありますが、かなりの値段が付いていたように記憶しています。

今のものは5Aなので、今度1Aを購入してこようと思っています。
5Aではアイドル時の電流が測れません。

書込番号:3364988

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkousaku2002さん

2004/10/09 11:06(1年以上前)

VKさん、ユーティリティいれても、うちでは効きません。
OSはIDEで普通に入りました。S-ATAは使わないのでdisabledです。
どなたか、speedstep早く効かせてレポートください。
BRDさんお願いします。
ユーティリティはw2ksp4 xpsp2で試しました。
ひょとするとxpsp1aで効くのかも。
今日は埼玉南部は台風の影響でCEATEC(幕張)も13時までで、どこにも行かずにがんばります。

書込番号:3365058

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/09 11:27(1年以上前)

メーター回路探しましたが ?
要は、、、 100v側に1オーム程度の固定抵抗器を直列に入れ 両端に発生する電圧をダイオードで整流し メーターを振らせる、、、です。
損失があるけどもともと省エネPCを測定するのだから 影響は少ないでしょう。
( 私の回路は 纏めていつか CQ出版社に自作記事として投稿予定なので 内緒。まだ 誰も作ってないと思います。廃物利用で 見れば なーんだ です。)

書込番号:3365117

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/10/09 11:49(1年以上前)

>ユーティリティいれても、うちでは効きません。
何方かのレポート待ちになりますね。
Bioethicsさんも組まれたようなので何かあるでしょう。
(初物なのでいろいろと出る可能性もあります)

>BRDさん
メーターはフルスケール5Aなので0.5A以下は見ずらいということで、1Aフルスケールのメーターを購入です。
(説明不足申し訳ありません)

私も埼玉ですが今は嵐の前の静けさです。

書込番号:3365187

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/09 14:03(1年以上前)

VKさん  私のホームページの一番下あたりの メールはこちらまで  から メールいただけませんか?
改造詳細をお送りしますよ。

書込番号:3365618

ナイスクチコミ!0


どっかの誰かさん

2004/10/10 01:35(1年以上前)

>CPUは一番安いdothan cel 1.3Gです。
>speedstepが効かないのが大変ショックです。
>ユーティリティいれても、うちでは効きません。

Celeron M は SpeedStep に対応していないんだから当然なんじゃない?
もしかして Celeron M が SpeedStep に対応していない、ってこと知らなかったの?

SpeedStep を使いたかったにもかかわらず
値段が安い、って理由だけで Celeron M を買ったんなら
安物買いの銭失いの典型だね、この人w

書込番号:3367954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i855GMEm-LFS
AOPEN

i855GMEm-LFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月上旬

i855GMEm-LFSをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング