
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月24日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月19日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月31日 17:43 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月16日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月7日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS



もでたさん こんにちは。 ご紹介 ありがとうございました。
惜しむらくは 消費電力の実測値が無いことです。
マザーボード単体、無負荷時、負荷時の AC一次側電流を知りたいです。
CPU単体の DTPをスペックで見ても絵に描いた餅。 全消費電力:使用周波数:価格の関係など分かるとうれしいです。
書込番号:3507869
0点


2004/11/23 13:45(1年以上前)
BRDさん、もでたさん こんにちは。
お邪魔します。
BRDさんはもうこちらのボード使用ですか?
もし検討中なら 急がずに・・・
>惜しむらくは 消費電力の実測値が無いことです。
マザーボード単体、無負荷時、負荷時の AC一次側電流を知りたいです。
CPU単体の DTPをスペックで見ても絵に描いた餅。
全消費電力:使 用周波数:価格の関係など分かるとうれしいです。
別のスレッドにも書き込みました。
DFI GME-MGF とエーオープンi855GMEm-LFSにて
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05403211631
書き込み有るかは分かりませんが、現在2社択一
性能的と価格で、DFI GME-MGFに分がありそうです。
興味あればご一読
BRDさんと 意気が同じようでしたので・・・
失礼いたしました
(追)
しかし、掲示板同じパソコンで2画面で同時に2つの
スレッド見ながら書き込んだり、便利なものです。
G550 2Dで十分な一休み2でした。
書込番号:3536532
0点

一休み2さん こんにちは。 そちらも読みました。
まだ、持ってません。 VKさんが似たのを作ってあり 私が紹介した方法で 交流電流計を自作され実測されました。
2年半前 P4-2GHZ機を組みました。本体のみで軽く150w食います。CRTも100w行くから250w。
VIA C-3 933MHZ機は 本体だけで半分。 液晶だと15"で30wだったかな?
メインカキコミ機は 古ノート。32〜52wです。表示器込みだから おそーいけど私の使用目的程度なら十分です。
最新のCPU単体で小食を謳ってますが マザー、電源その他全部をひっくるめた報告が少ないです。
昨日読んだPC本に珍しく実測値がありました。 でも 何故か C3を全く扱ってなかったです。
手持ち電源を何台か実測しました。 ACコード差し込んだだけの 暗電流が あれま と言うほど差があります。 数Wの差ですが エコランしようと思うと すべての特性が分かってないと片手落ちになりそうです。
書込番号:3537112
0点


2004/11/23 23:50(1年以上前)
BRDさん こんばんわ!
お返事ありがとうございます。
消費電力に関しては性能と比例、しかし天井はいつか来ます。
刹那の単位を超えるか?ですが…
今、自分は400W迄直視できる電力計で見ながら返信を書いて
います。
ハードディスクが動くなりすれば、メーターがピクピクとお金
に換算 神経が走ります。(笑)
電源常接の様にパソコンを使用する状態になってきて、電気代
も馬鹿にならないと思いますし、また静音も夜中はポイントでも
あります。
ノートでも事足りる状況ですが、数年で変化が激しい規格変化は
追うのも一式となり投資もままならず…
自分的にペン2から3そして4へ、ビデオ編集、TV録画など目的も
絞られてきましたし、目的によっては複数の目的別に使い不要の
パソコンを使ったり、どう活かすかと、いった実用本位であります。
チョッとこの掲示板から外れますのでここらで修正
「i855GMEm-LFS」このボード書き込み見ますと・・・
昔一番目にマザー買ったのがこのメーカーでした
良いとは思うが・・・
安定性 ここが問題です。
VKさんも同じ考えでしょうが、焦ることもなし
今後ともよろしくお願いいたします。
(他のボード)
>コンシュマー向けPentium Mマザーボード+Pentium Mの
組み合わせは「静音」と「高性能」を両立できそうです。
完全ファンレスを目指す静音派の方から、コアオーバー
クロッカーの方まで遊べるマザーボードで、自作PCのおも
しろい部分を持ち合わせている製品ではないでしょうか。
>早速ですが、OC検証してみました。MなのになぜOCと言われ
そうですが、その辺はうちの色ですのでご了承ください。
サンプル品はBIOSやツールからはOC設定ができないのですが、
ジャンパーでFSB133にする方法がわかり、なんとPentium M725
(定格1.6GHz)が2.13GHzで動作OK。しかも3DMark03も完走と
余裕です。Superπ104万桁が36秒。苦労してP4でOCするのがバカ
らしくさえ思えます
♪BX440の安定性が今よみがえる?(笑) そんな気持ちです
ありがとうございました。
書込番号:3539180
0点

資金さえあれば とっかえひっかえ 性能/電力/価格比を 出てくるマザーボード、CPU 全部試してみたいけど なにしろ、、、無い袖は振れません。
ビデオはVHSテープ。 永久保存記録は 脳内に!
書込番号:3539342
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
Utility Motherboards i855GMEm-LFS V1.00.05 11/9/2004
になりました。
気持ち検温が正確になったような気がします。また、新しい機能としてマニュアルでファンの回転数を変えるときの指標がLow Highなど付きました〜
0点

あと、OS起動時にタスクトレー最小化で起動出来るようになりましたね。
そうそう、これを待っていたんですよ。 グッジョブAOpen!!
書込番号:3520938
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


ようやくでた安価855マザボですが、ほとんど(全部?)microATX ですねぇ。
私の野望としてはキューブPC × Pentium M なので、ベアボーンでいいのではやくキューブ型出してください AOpen 様。
できれば年内発表をば。。。
0点


2004/10/31 17:43(1年以上前)



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

オンボードVGAで起動せず。BIOS画面すら拝めない。
CPUファンは回るんですけどねえ…この音は静音マニアとしては話しにならないレベルですね
コア欠けやっちゃったかと思ったけど大丈夫。
CMOSクリアでも改善なし。
M/B買ってBIOSブート画面すら拝めないのははじめてです。
疲れたので今日はもう寝ます。。。AOpenきらいだあ
書込番号:3375573
0点


2004/10/11 23:30(1年以上前)
動きますよ、サポートしてるCPUですから、うちではなんなくon board vgaでos入りました。下のほうで、どこかのだれか という人にたたかれているものです。私が思うにCPUの装着如何ですか、完全に180度回転させましたでしょうか、途中で、私もこれでいいのかなーーと思っていたら、もう少し回りました。
壊さない程度に御点検を。
まわし過ぎて壊れても私の責任じゃねいですからね。
書込番号:3375696
0点


2004/10/12 00:17(1年以上前)
私も買いましたがオンボードVGAでも起動しないでファンだけ廻る状態だったのでCPU(715)を見ましたがコアかけていない様子。仕方がなくマザーをもう一枚購入しましたが同じ状態。Memoryは五種類試しましたがすべて駄目。動作確認リストMemory使いました。電源は2種類変えましたが同じ状態。最後はCPUしかないと思い仕方がなく735を頼みました。今日届きます。まったく困った物です。動き次第レポートします。では、寝ます。
書込番号:3375962
0点

Biosすら拝めないのはCPUです。初期不良ではなく装着方法が悪いです。
ドライバーで完全に時計と反対回りにまでゆるめて装着しましょう。そして、180度回転するところまで回して固定です。
書込番号:3376474
0点

ソケットにキッチリ装着しないとクーラー装着時、ピン曲げ&ピン折れしそう。?
書込番号:3376854
0点

皆さんこんばんわ。
え〜、恥を忍んで御報告致します。
落ち着いて再度CPUを装着したところ問題なく起動いたしました。
マイナスドライバーでの締めつけ作業で回しが足りていなかったです。
100度くらい回転する模様で、真ん中あたりで結構かたくて限界点と思い、
見落としていました。
皆様、お騒がせして誠に申し訳ありません。
OSのインストールではUSBコントローラがうまくはいりませんでしたが、
XPのSP2を入れた時点でなおりました。
memtest86も17回パス、3DMARK03、FFベンチ、super πなどでも安定しています。
super π 104万桁:1分3秒
FFベンチ2 HI: 1517
CPU : CeleronM350(1.3G)
VGA : Aeolus FX5200-DV128LP
MEM : DDR3200 512M(バルク M&S両面16枚実装)
HDD : IBM ATA100 7200rpm 40G
DVDCombo : BenQ CB482B
書込番号:3378855
0点


2004/10/13 00:47(1年以上前)
大変参考になります!
>CPUファンは回るんですけどねえ…
この音は静音マニアとしては話しにならないレベルですね
♪:ところで、CPUファンの結果報告お願いいたします。
ファンコントロールなんて効いているのでしょうか?
>AOpenきらいだあ
・・・個人的一抹の不安買うか買わずか、迷っています。
インテルの純正マザーがあれば決まりなのですがね・・・
>super πなどでも安定しています。
super π 104万桁:1分3秒
CPU : CeleronM350(1.3G)
VGA : Aeolus FX5200-DV128LP
MEM : DDR3200 512M(バルク M&S両面16枚実装)
HDD : IBM ATA100 7200rpm 40G
DVDCombo : BenQ CB482B
♪:現在pen4 2.4C メモリー512MX2 HTで、59秒 CeleronM350(1.3G)で
pen4 2.4Cと近似値とは意外です。
貴重な報告ありがとうございます。
当方上記2.4Cベアボーンでセカンドとして(メイン?)
常設用としてノートの同程度品か手作りかと思案中
インターネットの閲覧とか簡単な作業に100W近くの消費はいただけ
ません。
そこそこの性能と、省エネのバランス このマザーを考えておられ
る皆さんの思考も悟りの境地ではないかと思っています。
この先こうしたMを使ったマザーが幾つも出て選択肢を広く願う者
です。
ノートが無難か、これも思考の一つとなりますね。
「i855GMEm-LFS」リード線の件、付いてるのと付いていないのが報
告されましたが、これまた考えさせるポイントであります。
ノート拡張中さん貴重な報告ありがとうございました。
マザーに3万CPUに約2万これで5万、メモリー約1万、ハードディスク
約1万として、ケースに1万、光学ドライブ1万、デスプレー3万
ここだけで合計12万 ノートが近づく現実もありますね。
(バッテリーによる無停電も検討の一つであります。)
騒音と電気代と・・・ マザーが今1万程度として差2万を何時間
で取り戻せるか?
良いとは思うが悩む価値観であります。
書込番号:3379772
0点

一休み2さん、こんばんは。
CPUファンについてですが、BIOSか、Windows上からユーティリティで回転数調節できます。
BIOS(v1.00)設定では、閾値温度設定で回転停止や、任意回転数を%で固定設定などがあります。
ユーティリティでは、任意回転数固定、ヒステリシス設定が可能です。
但し、OS起動時にユーティリティを毎回起動しないといけないみたいです。
CPUファンは、MAX1900rpm 〜 MIN870rpmといったところでしょうか。
フル回転ではうるさいですが、最低回転数では静かですね。
でも「ミ ィ ィ ィィィィィィィィィ ィ ィ ィ ー ー ー 」って感じでうなってますから、
そのうち交換するか止めるかします。
CPU温度は、室温26度、スリムmicroATXケース、電源付属ファンのみの構成
CPUファンMAXで49度、MINで53度でした。
いちどファン停止で何度まで上るか試してみますね。
AthlonXP1800+皿(TDP51W) からの乗り換えですが、
発熱に関しては、ケース内の雰囲気で減ったな〜〜と実感できます。
体感速度のアップもはっきりと感じますね。私自身、このパフォーマンスは意外です。
動作もキビキビしてますし、贅沢言わなければ十分な環境かもしれません。
さて、この板の買い時ですが、ちょっと待たれてはいかがですか?
第二ロットも今月20日とかいう情報もありますし、
多分、低価格版が出るんじゃないかなって気もします。
AOpenのダウンロードサイトに *-LF とか *-LS という項目が出現しているんです。
どうなのかな〜
ノートもファンレスモデルがもっとあればいいんですがねえ
レッツぐらいしか知りません…
以上、精いっぱいレビューしてみました(笑)
書込番号:3383428
0点

追加報告。
温度計を使ってCPU温度を実測してみました。
温度計はセンサ部をCPUコアに接触するくらいのところに忍び込ませた。
ソフトウェアモニター表示:49.5度
温度計:38.6度
どこで計測するかにもよるのでしょうが、M/Bの温度表示は高めのようですね。
CPUファンを停止させて(上で書きもらしましたが止める設定もあります)、
ベンチを走らせたところソフトウェアモニタ上で87度の表示まで確認しました。
すぐにファンを回しましたが特に異常はありません。
M系CPUは100度まで動作する設計のようですので、
CPU単体に関して言えば、温度上昇に対する余裕はけっこうありますね。
現在、BIOSに隠し設定がないか調査中(爆)
あ、電力マニアな方に質問!
NICやIEEE1394などBIOS上でディセーブルで消費電力は落ちないんでしょうか?
書込番号:3385087
0点

補足報告
パフォーマンスについてちょっと補足します。
AthlonXP1800+皿の時はPC133-SDRAMだったので
PC2700 DDR-SDRAMの効果大の模様。
下がセロリンです。浮動少数点演算は遅いですね。
----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor AMD Athlon 1535.25MHz[AuthenticAMD family 6 model 8step 0]
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
67806 79656 19545 19146 25272
----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1301.49MHz[GenuineIntel family 6 model Dstep 6]
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
79711 62538 51383 39718 75335
----------------------------------------------------------------
書込番号:3388487
0点


2004/10/16 20:55(1年以上前)
ノート拡張中さん ありがとうございます。
パフォーマンスについてちょっと補足に、Pen-4 2.4G(C)追加致します。
----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Athlon
1535.25MHz Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
67806 79656 19545 19146 25272
Pen-3
1301.49MHz 79711 62538 51383 39718 75335
Pen-4 2.4G(C) 74475 92925 217343 84376 175679
PC3200 512MX2(CL:2.5)
(HDBENCH Ver 3.40 )
>下がセロリンです。浮動少数点演算は遅いですね。
セロリンがProcessor Pentium III 1301.49MHz と認識?
それにしても1.3Gでここまで出るとは・・・
比較になるか分かりませんが参考になれば
メインに、Pen-M サブ機(編集用)としてPen-4といった将来を見ています。
ノート拡張中さんのご指摘の様に焦らず、安定時期を見ながら(掲示板も参考に)
行きたいと思います。
♪ありがとうございました。
書込番号:3392023
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
限定五個らしいですよ!
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=21&sbrcode=236
私もカートに入れたいけど何かのちからが働いて・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





