i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/855GME+ICH4-M i855GMEm-LFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月上旬

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

(583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1Tバイトハードディスク

2009/05/04 10:48(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 mk2-ARXさん
クチコミ投稿数:2件

先日ハードディスクを1Tバイトのものに交換してOSをインストールしようとしたのですが
認識されず困っております。
BIOS上でSATAの項目を"enable"にしたのですがだめでした。
メーカ名:SAMSUNG
型式  :HD103SI/Y(1Tバイト、5400rpm、32M)
上記のハードディスクはこのマザーでは使用できないのでしょうか?
どうかご教授よろしくお願いします。

書込番号:9489344

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/04 11:12(1年以上前)

mk2-ARXさんこんにちわ

お持ちのPCはSATA1ですので、HDDのジャンパ制限でSATA1に制限して、認識されませんでしょうか?

http://www.samsung.com/global/system/business/hdd/faq/2007/6/28/40395620051216154941_SATAspeedselectionjumper.jpg

書込番号:9489419

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/04 13:04(1年以上前)

この頃のチップセットは大抵1TBものHDDを想定してないので、素直にインターフェースカードを増設しよう。

書込番号:9489777

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/04 13:06(1年以上前)

 マニュアルをダウンロードして調べてみると、S-ATAはPROMISE社のコントローラーを使っているようですので、BIGDRIVE(48bitLBA)に対応していますのでジャンパーは不要かと思います。(マザーのBIOSとは別にPROMISEのBIOSがあると思いますが)
 そのままつなげればS-ATA1が起動ディスクになると書いてあります。マザーのBIOSでは制御できませんので、BIOS上にHDDの表示は無いはずです。

書込番号:9489783

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/04 13:24(1年以上前)

文章がおかしかったようです

 >BIGDRIVE(48bitLBA)に対応していますのでジャンパーは不要かと思います
 >S-ATA2に対応しているようなのでジャンパーは不要かと思います。

書込番号:9489822

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/04 14:24(1年以上前)

 F6ドライバーについてはマニュアルに全く書かれていませんが、いるものと考えた方がいいとおもいますので、
 ドライバーCDからプロミスS-ATAドライバーをフロッピーディスクにコピーしてインストール時にF6を押して入れるフロッピーなどが必要と思われます。(いらなければ、それにこしたことはありませんが)
 S-ATA→UATA変換をしたほうが作業は楽ですが(あるいは起動ディスクは別にUATAのディスクを用意するほうが)
 

書込番号:9489984

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk2-ARXさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/05 00:29(1年以上前)

返信が遅れてしまいましてすいません。
あもさん R93さん 撮る造さん アドバイスありがとうございます。
こんなに早くレスがつくとは思っていなかったので感謝、感激です。
では、まず
>お持ちのPCはSATA1ですので、HDDのジャンパ制限でSATA1に制限して、認識されませんでしょうか?

後に撮る造さんより”ジャンパーは不要かと思います”とのご指摘いただいていますが、試しにやってみましたところ
認識されずでした。でも勉強になりました、あもさんありがとうございます!!

>この頃のチップセットは大抵1TBものHDDを想定してないので、素直にインターフェースカードを増設しよう。

はい、候補にさせていただきたいと思います。ちなみに、R93さん おすすめのインターフェースカードなどは有りますか?
(価格ドットコムで調べてみましたがS-ATAUのHDD対応の物は少ないですね。S-ATAUの速度を出すには
 PCI-expressのカードでないとだめとかどっかに書いてあったりしてました)

>そのままつなげればS-ATA1が起動ディスクになると書いてあります。マザーのBIOSでは制御できませんので、BIOS上にHDDの表示は無いはずです。

おっしゃるとおりBIOS上にS-ATAHDDの表示は有りません。
ですが、今回windows home server をインストールしようとしましたところ「このコンピューターにはインストールできるHDDデバイスがみつかりませんでした」というような表示が出てきてしまいます。(試しにXPも同じようなメッセージで終了します。)

>F6ドライバーについてはマニュアルに全く書かれていませんが、いるものと考えた方がいいとおもいますので、
 ドライバーCDからプロミスS-ATAドライバーをフロッピーディスクにコピーしてインストール時にF6を押して入れるフロッピーなどが必要と思われます。(いらなければ、それにこしたことはありませんが)
 S-ATA→UATA変換をしたほうが作業は楽ですが(あるいは起動ディスクは別にUATAのディスクを用意するほうが)

F6ドライバーはXPインストール時はできると思うのですが(思うというのは当方フロッピードライブを持っていないため今回は試せません(´;ω;`)ですが5年くらい前に一度だけ使用したことがあるので知ってはいました)windows home serverインストール時はファンクションキーを押すタイミングがなさそうです。S-ATA→UATA変換も候補にさせていただきます。

ということで、インターフェースカード増設、S-ATA→UATA変換でちょっと考えてみたいと思います。
みなさん丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。

書込番号:9492683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このマザーについて

2006/01/21 20:14(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

クチコミ投稿数:324件

今日このマザーと、中古のCeleronM360を買って組みました。
ところが何度やってもwindowsxpのインストール中にフリーズ、
DVDドライブやHDDのケーブルを変えてもだめ、CMOSクリアしてもだめ。

BIOSのCPU速度の設定画面を見たら、FSBが133になってた。
100に変えようとしてもだめ、もしやと思い箱の中を見たら
「FSB533MHzで動くDOTHENコアPenMに対応するようにジャンパーを追加した」と書かれた紙が!!
その紙に書いてあるとおりジャンパーをはずしたら、何事もなくインストールできました。
(ジャンパーをはずすとFSBが400、ショートさせるとFSBが533になる)

書込番号:4754355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件 i855GMEm-LFSのオーナーi855GMEm-LFSの満足度3

2006/01/27 12:01(1年以上前)

自分の場合は CelM350(1.3G)でも133で正常に起動しましたけどねー。celM 1.73G(OC)とPenM1.73G(定格)でベンチマークしたら結果がほぼ同等だった
2Mキャッシュの効果が出ていなかった。

AMDも良いけど コストを踏まえて消費電力とIPCで勝負するなら 断然CelMですね。
core duo誕生の昨今 CelM搭載のデスクトップPCも誕生し、やっとメーカーも省エネに目を向けだしてくれました。

ところで HDDは IDE(ATA100)でしょうか  
  

書込番号:4769928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/08 22:58(1年以上前)

>省エネ派さん
2MBのキャッシュ効果を適用するには、XPのレジストリをいじる必要がありますよ。

当方は2Kですが、効果が現れました♪

書込番号:4805157

ナイスクチコミ!0


hal2k6800さん
クチコミ投稿数:7件

2006/04/22 10:15(1年以上前)

>2MBのキャッシュ効果を適用するには、XPのレジストリをいじる必要がありますよ。
何処を弄れば良いのか教えていただけませんか?
ググっても判りませんでした。

書込番号:5016165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/29 17:27(1年以上前)

自分も調べてみましたが検索で見つけられましたよ(ー_ー;)。

=== CPUのL2キャッシュの設定 ===
http://members.at.infoseek.co.jp/annihilator/registry.html#27+3
上記のようにレジストリを変更すれば良いようです。(私は”Best tuning”のソフトを使用して変更しましたので未確認です。)

=== Best tuning WinNT5.x Version1.20 / Vector ===
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se235765.html

=== Best tuning WinNT5.x Version1.30 / 作者HP ===
http://web.archive.org/web/20031010161014/www4.justnet.ne.jp/~kitama/pages/software.html
※作者HPはサーバー移転の際にデータ消失された?ようで、今のところ最新バージョンは、web.archiveに残っていた作者HPに存在するようです。また”インストーラーあり[364KB]”の方しかダウンロードできないようです。

レジストリを変更する作業となりますので、自己責任を認知の上で作業を行って下さいね(^^)。
効果の程は正直体感的にはよく分からない・・・ベンチマークとかで効果が見えるのかな(?_?)。

書込番号:5035372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/29 21:16(1年以上前)

少し気になりましたので更に調べてみました。

=== 少し強引に 〜CPUのL2キャッシュのサイズを訂正する(実は不要な設定ですがね)〜 ===
http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-349.html

どうも2次キャッシュ値は自動で認識されて、OS側で最適な数値が設定されるようですね。
Win2000ではどうなのかは不明ですが、特に気にしなくてもいい設定のようです。
上記のアドレスにも書かれてありますが、もしかしたら気分的なものなのかもしれません。

PenMとCelMはキャッシュ容量差以外はパフォーマンス的には同等ですし、CelMでさえ1MBと比較的大容量キャッシュです。
キャッシュ容量差が如実に反映されるベンチマークでないと、その差は価格の差ほど開かないのではと思えます。
SpeedStepが必要でなければ、省エネ派さんが書かれているようにCelMで充分なのだと自分もそう考えますね。

書込番号:5035938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Celeron M 370(1.5GHz)による静音Desk Top PC

2005/12/24 23:23(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

24時間動作させるPCが必要になったのですが、設置する場所が無く、已む無く子供部屋に設置することになったので、静音を必須条件に手持ちの Celeron M 370(1.5GHz) で静音PC を製作しました。

Mother Board は i915Ga-HFS にするか悩んだのですが、大型のSoket 754 用の CPU Cooler が流用できることから、i855GMEm-LFS を選択しました。

当初、静音PC ということで VIA EPIA M9000(C3 933MHz) を復活使用したものの、CPU の処理能力の点で敢え無く敗退。

Celeron M 370(1.5GHz) では処理能力の点で問題なく動作してくれました。

http://www.takajun.net/pc/storyp051224.htm

に、HDBENCH等を掲載しましたので、興味をお持ちいただけた方はご覧下さい。

書込番号:4681684

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2005/12/26 22:15(1年以上前)

付属の Utility Tool で Overclocking に失敗すると、2度と立ち上がらなくなりますね。

別のPC で当該ハングアップしたHDD の中から特定のファイルを消去するか、私のように Dual Boot OS でないと修復が困難です。

このTool で Overclocking をされる方はご注意のほどを (^_^;)

削除するファイル等を含めた対応方法は
http://www.takajun.net/pc/storyp051226.htm
を参照してください。

Windows2000用 Promise 579 Driver を組み込むための txtsetup.oem の構文記述ミス等 添付Softwareは要注意です。

書込番号:4686474

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2006/01/08 12:55(1年以上前)

S-ATAに接続したHDDにWindows2000をInstallする場合、Aopen のサイトにUp Load されているDriverや、Mother Board に添付されているCD-ROM のDriver では、txtsetup.oem の記述に問題があるためそのままでは Install ができません。

http://www.takajun.net/pc/storyp051224.htm

に Windows2000専用の修正版 txtsetup.oem を掲載しました。

i855GMEm-LFS に S-ATA 接続の HDD を使用してWindows2000を Install する際にご利用下さい。

書込番号:4716553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOS設定について

2005/12/23 19:52(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

クチコミ投稿数:158件 i855GMEm-LFSのオーナーi855GMEm-LFSの満足度3

CPU項目についてわからないことがあるのですが

Clock Spread Spectrumはどういう効果があるのでしょうか

設定としてはデフォルトがOFFで
0.3% Center
0-0.5% down
0.55% Center
0-0.75% down
と設定できます これらの違いが判りません
どなたかわかる方お願いします

書込番号:4678707

ナイスクチコミ!0


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/12/23 20:25(1年以上前)

GOOGLEでそのフレーズ検索してみるべし。
すぐ出てきます。
使う側には全然関係無い項目だね。

書込番号:4678772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 i855GMEm-LFSのオーナーi855GMEm-LFSの満足度3

2005/12/23 21:29(1年以上前)

返信有難う御座います つまらない質問ですみません。

どんな負荷をかけても データ破損などを起こしにくい様な設定にしたいのですが 0.55% Center 位でしょうか。それとも無効?
電磁障害から守るのであれば有効の方が良いようですが・・・・どうなのでしょうか 

書込番号:4678903

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/12/24 02:39(1年以上前)

あくまでもテストを通すための設定。
しかも障害から守る対象はそのPC自身じゃないし。
てかAOPENのサイトが検索に引っかかってる筈なんだけど。
なんて出てる?
私の言葉よりメーカーサイトの方が間違い無いでしょ。

書込番号:4679690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 i855GMEm-LFSのオーナーi855GMEm-LFSの満足度3

2005/12/24 23:09(1年以上前)

有難う御座います 何と無くわかりました

書込番号:4681632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FSB533 とSPEEDSTEPについて

2005/12/03 16:05(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

クチコミ投稿数:158件 i855GMEm-LFSのオーナーi855GMEm-LFSの満足度3

1.
該当のマザーですが FSB533のCPUを装着すると 予期せぬフリーズや、オンボードサウンドが途切れたりと、どうも不安定に感じます。
(R1.07出荷分です)
過去の書き込みで 533で使用し続けると故障したという方がおられましたので 
メーカーに 「ずっと使用できるか」と 問い合わせたところ 「元々半導体には寿命があるので・・・」といった回答内容で 納得のいく物ではありませんでした。 故障すれば保証はするといった物でした。 保証期間が切れた後が心配になります。 479マザーは 市場価格の倍はするのでちょっとこれでは・・・。

 
533で使用されている方はどの位おられますかねー
また、トラブルなどはありますか?

2. i855専用ユーティリティーについて 報告です
 これって何のための機能でしょうか? 省エネ?
これはデスクトップ自作PCでの話になりますが

AOPENのスピードステップは電圧コントロールが出来ません。 よって H/Wモニターかファンコンにしかならない事が判明しました。(OCは除外して) 
当方の環境で測定した結果 クロックを落としただけでは CPUが無駄に発熱して、全く消費電力が下がっていませんでした。 むしろ ユーティリティー自体が消費しているので 起動しない方が 高性能です。セレMユーザーなら気づきます。

むしろフリーソフト CrystalCPUIDの方が優秀です

省エネで勝負するなら コア電圧0.7Vでもクロック倍率を最小にすれば正常に働きました
これにより 従来のアイドリングより8VAほど節電出来ることが判明しました。 
この状態はPen3時代のPCと同じくらいの電力なので、何とか PenMを組んだ 意味がありました。

書込番号:4626921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/12/04 21:59(1年以上前)

このマザーを4月に購入し使用しておりました。
Windows2000、Fedora Core 4、Suse Linux 10のマルチブートで使用していたのですが、2週間くらい前、突然オンボードのLANコネクタが使用できなくなりました。リンク確立のランプが点灯しなくなったのです。と言っても、全然使用できなくなったわけではなく、
・Windows2000
  2つとも使用不可
・Fedora Core 4
  一つだけ使用可
・Suse Linux 10
  2つとも使用可
と言った状態でした。OSによって使えたり使えなかったりという現象が理解できなくて非常に悩みました。

そこで、この掲示板にてFSB533で使用すると動作が不安定であると知り、FSB400で使用すると見事に全てのOSで問題なく動くことを確認できました。
(PCI付近のジャンパを外した。最初ジャンパがトランジスタに見えてずっと見つけられなかった・・・。)

Windows2000で動作しないと言うことなので、AOpenでは修理したいと言ってくれました。現在は保証期間なので良いのですが、LANを修理して半年したら次はUSBが異常・・・とかなると非常に厄介です。

FSB533対応だから購入したのに、400で使用するとなると損をしている気がします。i915の方に買い替えも考えましたが、Linuxで使用できるのかが気になります。

カキコを見ていると、このマザーすごく不安定そうですね・・・。しかも時間が経過してから現象が現れると言うのがまた不安です。

書込番号:4630817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 i855GMEm-LFSのオーナーi855GMEm-LFSの満足度3

2005/12/06 11:10(1年以上前)

情報有難う御座います 当方の場合、不安定というだけで機能に弊害があるわけでもなく、不安定といっても ソフトウェア的な所もあるため  そのまま修理に出しても 故障と認めてもらえません。
このまま ハードが故障するまで使い続けるしかないようです。
「どうか 故障するなら 一年以内に・・・・」と願っておきます。
  

書込番号:4634837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

Aopenとは永遠におさらば

2005/11/12 11:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 bossa11さん
クチコミ投稿数:3件

今まで使ったマザーボードでおかしくなったのはすべてAopen 。 i855GMEm-LFSでもはじめの一枚はファンコントロールが効かず100%で回りっぱなし。BIOSアップしようがOSいじろうがまったくだめだった。初期不良で交換してもらいしばらく正常だったが、今度は電源がノイズ音を出すようになり使用中止。以前使ってたPEN4マザーもオンボードVGAが画乱れで見えなかったり、あまりにもAOPENはおかしいのが多すぎる。
もうAOPENのものは使わないと決めました。AOPENて品質悪いと思いませんか?
いまはMSIの915GM Speedster-FA4を使って快適に動いてます。

書込番号:4572541

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2005/11/12 12:05(1年以上前)

AOPENって機能から見て価格が安い部類に入るメーカーですよね。
AX3S ProとAK79G MAX の2枚を使ったことあります。
AX3S Proのほうは当たり良いマザーでしたけど、
AK79G MAXは非常にクセの強いマザーでかなり手こずりました。

まぁメーカーによる相性ってモンもありますから、
たまたまアナタとAOPENの相性が悪かったということで。
必ずしもAOPENユーザーの全員が嫌な思いをしてるわけじゃないし、
嫌なメーカーの製品は買わなきゃ済むだけのハナシなので、
AOPENに好印象の人にまで喧嘩を売る必要もないかと。

逆に言えばMSIとて苦労してる人はそれなりにいるんですよ。
まだアナタがMSIで嫌な思いをしてないだけで。

書込番号:4572619

ナイスクチコミ!2


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/12 12:22(1年以上前)

このマザーが発売された時の価格で少しイメージが変わったよ。
六層基盤を使ってる事もあるが、安定化を追求し始めたのかなとね。
何にせよウマが合わないという事はよくあります。
私も鯖用にこのメーカーで仕組んでますが、至って健康そのものです。

書込番号:4572654

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/12 12:37(1年以上前)

数枚のマザーボードでお世話になってます。
液漏れ電解コンデンサーを自分で取り替えたりしました。
 不調の原因ではありませんでしたが。

PDFマニュアルが他社より わかりやすく説明してありますね。

書込番号:4572679

ナイスクチコミ!1


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/11/12 19:32(1年以上前)

>六層基盤を使ってる

これ違うんです。(^^;
PEN-M用のチップセットは本来8層基板を基準に設計されています。
リファレンスマザーは8層なんです。
6層にグレードダウンしなければ、この価格は事実上不可能だった
ということです。
安定化の為どころか、その逆と言えると思います。

ATの時代から自作やってますが、AOPENは安いことが第一で品質は
二の次という印象があります。
普通にテストしてればありえないような欠陥は勘弁して欲しい。
友人に勧めてすごく気まずかった。(T_T)
最近でも事実上使用不能なスロットを付けてしまって回収って
素人じゃあるまいし。

まあ全世界のマザー出荷枚数の4割超をASUSが握っていて、ECSが
その半分、GIGABYTEがさらにECSの半分程度、残りをその他大勢
で奪い合いという状況な訳で、生き残る為にいろいろ省いている
んだろうけど私はちょっと遠慮したい。

書込番号:4573441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2005/11/12 19:55(1年以上前)

僕もAOPEN製のマザーを友達に勧めたときは・・・同じメモリ2枚一緒に買ってデュアル動作不可能でシングルに・・まあ以前使っていたNECのME搭載パソコンより性能上だからいいかってことになっちゃってるけどね。(現在二枚挿しシングルSingl Channelになってる)

書込番号:4573488

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/13 21:37(1年以上前)

enuさんの仰る通り、855GME使用のマザーボードは855GMEのデータシートからも判りますが8層基板が本来の姿です。

他のチップセットのマザーも本来は6層基盤とするところを、4層にして価格を下げています。

書込番号:4576578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/11/13 22:33(1年以上前)

他社のM板は8層なんでしょうかね?
素朴な疑問です。。。

書込番号:4576812

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/14 22:17(1年以上前)

↓AM320とPD-41PM160M1は8層基盤ですが高価格。http://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/products.html

書込番号:4579167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/11/16 00:04(1年以上前)

なるほど・・・

余談になりますが、
諸所の不具合は基板の多層化云々に関するものではないように思うんですよね。。
もしそうなら、ある意味少層化には成功していたのかな、と


VKさん
その節はどうもです。
結局(やっと)i855GMEm-LFSで落ち着きました。
bossa11さんのおっしゃるように「電源がノイズ音」のものが非常に多かったです。

まあ、今は安定したので全てよしです。
シプラムゼロのサイドに50mmファンを1750rpm/41℃(室温20℃)で
動かしています。
セレM350でなかなかいい感じです。

書込番号:4582111

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/16 19:45(1年以上前)

ノート拡張中さん今晩は。

基盤については何層でも安定動作すれば良いのですが、少し気になるところではあります。
シプラムゼロに50mm1750rpmですとかなり静かではないでしょうか。
CPU温度も適温ですね。

書込番号:4583515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/10 00:22(1年以上前)

SATAのHDDをそのまま挿してもプライマリとして認識しないのは理解に苦しみますね。今さらATAのHDD使いたくないし。それでもSATAを使いたい場合、専用のフロッピーディスクが要るし、何でこんな仕様にしているか訳わかんないです。

書込番号:5155191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/06/10 01:10(1年以上前)

すっごい遅レスにあえてレスしてみると、

>>SATAのHDDをそのまま挿してもプライマリとして認識しないのは理解に苦しみますね

ちっとは調べましょうよ。
そもそもICH4-MはSATAのサポートしてない。

ttp://www.intel.com/jp/developer/design/chipsets/linecard/notebook.htm

SATAのコントローラーもこれは確かシリコンイメージ社のチップだからそもそもOS入れるのにドライバーは必要。

書込番号:5155358

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i855GMEm-LFS
AOPEN

i855GMEm-LFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月上旬

i855GMEm-LFSをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング