
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月27日 09:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月3日 18:01 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月22日 22:42 |
![]() |
0 | 28 | 2005年2月12日 19:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月24日 00:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月3日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


自作超ど素人なので、とんちんかんな質問なのかもしれませんが、教えて頂けませんでしょうか?
[質問]
このマザーボードにPentiumM-755を乗っけて、OSにWindows XP Media Center Edition 2005 をインストールたいと思っているのですが、可能でしょうか?
0点


2004/11/26 00:19(1年以上前)
可能
書込番号:3547686
0点



2004/11/27 09:16(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:3552729
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


AOpenのHPを見ましたが、対応表には載っていませんでした。
このマザーボードで、Pen4-M(478pin FC-PGA2)は動作可能でしょうか?
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6CG
0点



2004/11/24 07:31(1年以上前)
的外れな質問をしてしまった様で、申し訳ありませんでした。
このマザーで年内に自作しようかと思っていたのですが、今回はあきらめて年越し以降に、また検討することにします。
書込番号:3540091
0点

非常に遅レスですが、
DFIがi852GMEチップセットのマザーを出しましたね。
今日、日本橋のワンズで目撃しました。\29,800
FSB533MHzのPenMにも対応だそうですが、
こちらのチップセットは確かMobile Pentium 4用だと思うのですが。。
価格コムにも登場してますね
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05403211667
書込番号:3723611
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


先日815EのAX3Spro-u(OSはXP homeSP1)からMBだけを交換し、XPをCD起動でシステムを修復してセットアップしました。ところがIE開いてスクロールさせたりすると、即リセット。運が悪いとデスクトップの画面が出る瞬間にリセット。サファイアのRADEON9200SEが原因かと思い、RADEON9800SEも刺してみるとデスクトップが出る寸前にブラックアウトでフリーズ。どちらもドライバーを入れない状態では問題ありません。ドライバーは付属のCAS4.3とATIのHPの両方試しましたがNG。MBのBIOSも1.01anにしてアパーチャーサイズ変えてもNGでした。オンボードVGA、Geforce4 4200Tiでは、2Dも3Dもまったく問題なくがんがん動きます。電源300Wに7200回転のHD2個、DVDRAM1個、PCIはYMF724なので電源が怪しいですが4200Tiが動くので問題なさそう。AGPはできればFANレスの省電力のRADEON系がいいのですが・・・いかがなもんでしょうか?クリーンインストールは今すぐはできないのでまいってます。どなたか9200SEを使ってらっしゃる方や同じような症状の方はいらしゃいますか?
0点



2004/11/21 05:10(1年以上前)
書き忘れてましたが、CPUは755で、メモリはnanya pc2700 512M×2です。
書込番号:3526630
0点

静音省電力 さんこんばんわ
確かに電源ユニットが怪しい気がしますけど、他にもメモリエラーなども考えられますし、エラー表示も無く落ちるのでしたら、まず電源容量を計算してみましょう。
また、OSを起動できる最小構成で起動させてみて、安定するのでしたら、やはり電源が怪しいことになります。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
それと、メモリを一枚挿しで起動させてみたときでも落ちてしまいますでしょうか?
メモリチェックはこちらのサイトでMemtest86+をDLされて行ってください。
memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方はこちらを参考にどうぞ。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:3526642
0点

PSこちらも参考にどうぞ。
電源ユニットが故障しているときの症状
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html
書込番号:3526648
0点

チップセットが違うのでOSのクリーンインストール後、INFファイルをインストールしたほうが良いでしょう。
電源は今お使いの300Wで十分ですが、12V田の字コネクターの接続が必要です。
書込番号:3526789
0点

私はRadeon9600XTで使っていますが、Radeon系は問題ないのでは?
resetがかかるのは、やはり前のマザーボードで使っていたOS入りのHDDのせいではないでしょうか?もしかしたら、その中のアプリソフトとかドライバーが陰で悪さをしているのではないでしょうか?
もう一つ考えられるのは、ヒートシンクがきちんと装着されていないとかメモリーの相性でしょうね。
書込番号:3527626
0点



2004/11/21 13:29(1年以上前)
VKさん、あもさん、お返事、ありがとうございます。memtestはすっかり忘れてました。現在、PCは稼動中で電源落とせない状態なので次回再起動時に試したいと思いますが、このnanyaのメモリはギガバイトのKT333とMSIの845PEでのmemtestではnoエラーでした。電源電卓で試算して電源の定格と比較しましたが、9200SEの倍ほど電力消費するTI4200でもそれぞれの出力、コンバイン出力はかなり余裕があり、その4200でどんなに負荷かけても安定しているので電源のヘタリも考えにくいです。ちなみに田の字はさしています。それからXPのSP2当ててみましたが、オンボードとTI4200はやはり問題なく、RADEONだと勝手に認識し、その瞬間画面がぶれてフリーズし、それ以来不安定になったので即復元し、今はオンボードでかなり安定です。しかし画質や動画再生がいまいち。TI4200は性能も画質もまあまあですが、うるさいし省電力ではないので…。このMBで問題なく動いているHWT&LでFANレスの入手可能なAGPがありましたらメーカー等も教えていただけるとありがたいです。できればRADEON系の画質が好みですが、それ以外でもかまいません。そのカードでもだめならなんとかクリーンインストールの準備したいと思います。
書込番号:3527801
0点



2004/11/21 13:37(1年以上前)
Bioethicsさん、ありがとうございます。やはりそのままのシステムが怪しいですよね。個人的にはビデオBIOSが原因であってほしいのですが…。ビデオ9800XTはどちらのメーカーのをお使いですが?あと、使用されてるドライバも教えていただけませんか?
書込番号:3527822
0点

はい。
サファイア製でドライバーは最新です。しかも、このビデオカードはクレバリーでバルクで無造作に積んであったものです。
ちょっと、気になることがあるのですが、BIOSでオンボードビデオカードの設定は何か変更しましたか?変更しないでくださいね。
書込番号:3528497
0点


2004/11/22 15:15(1年以上前)
当方Radeon9600SEを使ってますがわたしも奇妙な症状です。ただし
system Fanの温度による回転数制御をしなければ症状はおきません。
BIOSやユーティリティーソフトでSystemファンの回転数をいじると
急にブラックアウトしてフリーズします。ビデオカードをさしてなけ
れば回転数を変えても症状がは起きません。
カードをさしてsystemファンのコネクターをパワーファンの制御用コ
ネクターにつないでファンの回転数を変化させた場合はフリーズしま
せんでした。
Systemファン用コネクターにファンをつないでなくても、ファンの回転
数をソフトで調節しようとするとフリーズします。これを繰り返してい
るうちになぜか電源がこわれてしまい一度電源を交換してます。
交換した電源でも同じ症状なので今はあきらめてSystemファンの回転数
をいじらないようにしてます。原因不明でそちらの症状と関係あるか相性
わかりませんが参考までに報告します。
以下がPCの構成です
CPU : Pentium M 745
メモリー: PC3200 1GB with ECC 1枚 (SAMSUNG bulk)
HDD : HGST HDS722512VLSA80 (120G SATA150 7200)
VGA : XIAi9600SE-DV128LP
電源 : SmartPower220 (220W Antec)
OS : Windows Xp Professional (SP2)
書込番号:3532351
0点

ttp://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=491&model=898
動作リストに載ってないから単に動作対象外ということではなくて・・ですか
Aeolus FX5200-DV128 LP で今のところ安定してます。(ファンレスモデル)
書込番号:3533337
0点



2004/11/22 22:01(1年以上前)
Bioethicsさん、いろいろありがとうございました。ショップにいってconnect3dの無印radeon9600(fanレス)を買って最新ドライバー入れたらさくさく動きました。画質もよく、オンボートみたいにゴースト出なくて最高です。Xeon+pentiumMさん、私の私見ですが、どうも末尾に付くSEというのが怪しいですね。私の持ってる9200SEと9800SEは未だおかしいですし、Xeon+pentiumMさんの9600SEもしかり。SEは以前ビデオBIOSで一部機能を殺してあったり、メモリ幅を落としてあったりしてあるとか聞きました。そのあたりでひっかかっているのかも。しかし、一見まともに動きそうな素振りを見せるので2日間徹夜させられるはめになりました(笑)
書込番号:3533776
0点



2004/11/22 22:42(1年以上前)
ノート拡張中さん、ありがとうございます。FX5200の方が安かったんですが・・・もっと早く掲示板見ればよかった。でも勉強代ということにしておきます。
書込番号:3533986
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
このマザーやPFUのPentium M用のマザーでは、Pentium 4用のヒートシンクを使用するには銅板などを挟む必要があります。
私はPentium 4用のヒートシンクを直接使用するために、リテンション・メカニズムの4本の足を1.5ミリ程削りマザーに取り付け、Pentium 4用のヒートシンク(シプラム)を装着したところ上手くいきました。
残念ながら私の狙っていた完全ファンレスは無理のようです。
Bioethicsさんのレポートにもありましたが、やはり夏は危険な感じがします。
(気温20度以下ならファンレスでもいけそうですが・・・)
0点

こんばんわ。
私もVKさんと同じ意見です。ファンレスは危険だと思います。余ってる水冷パーツで水冷化をしようかともくろんでいます。
書込番号:3509834
0点

Pentium Mを水冷にすると冷えすぎて動かなくなるかもしれませんよ?
クーラーはPentium 4用を色々取り替えてみましたが、シプラムが一番良いようです。
↓SUPERMICRO SNK-P0002を最後に試してみようと考えています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/ni_i_fn.html#p0002
(ファナティック東京店に確認したところ来週再入荷するそうです)
書込番号:3513102
0点

SNK-P0002を装着しましたがファンレスでは50度を超えてしまいます。
80ミリ、2000回転で送風すると35度まで下がりますが、これではシプラムのほうがはるかに静かで温度も低い(27度)です。
ファンレスはあきらめました。
書込番号:3595454
0点

VKさん
お疲れ様です。
私もいろいろやってみましたが、ケースを解放するとファンレスでもいけそうですが、夏場は無理と判断しました。
水冷で、何をしても35度に保たれいいですよーーー。
書込番号:3596047
0点

VK さん
あちゃ〜、
銅シンクならと思い、期待しておりましたが〜
レポートお疲れ様でした。
ケースはミドルタワーですか?
書込番号:3596825
0点

今の時期はファンレスでも問題ないようですが、やはり夏場はCPUだけでなく他もからむので無理のようです。
(CPUの最高動作温度100度を考慮しても、できたら60度以下で使用したいところです)
ケースは星野金属のMT−PRO800という製品で、側板に80ミリのファンを付けてCPU付近に送風しました。
これだけでもかなり温度が下がったので、ヒートシンクにきっちりとファンを付けて送風するとかなり冷えるのではと思います。
(Pentium4用なので当然ですが)
私が水冷に手を出すと”水浸し”にしてしまいそうなので止めておきます・・・
書込番号:3599713
0点

VKさん
こんどCyprum Zero-Mを試してみようと思います。
ファンレスムリでもシンクのサイドにファンを取付けてごにょごにょ
と思っています。
>できたら60度以下で使用したいところです
私もまったく同意です。
書込番号:3604159
0点

Cyprum Zero-Mは知りませんでした。
試されたらぜひレポートお願いします。
書込番号:3604425
0点

VKさん
世の中思い通りにいかぬもので・・
M/Bが入院することになり、しばらく延期になりそうです。
年内実行もあやしい情勢です。
ACアダプタと続けて導入の予定だったのですが残念です。
安定動作あっての、、ですのでレポートはしばしお待ちを
書込番号:3628535
0点

そうですか、それは思わぬ事態になってしまいましたね。
Cyprum Zero-Mは9日に発売になったようで、価格もそれほど高くないので購入しようと思います。
まずファンレスで試してみて、温度によっては60ミリファンを付けてみようと思います。
SNK-P0002に直接ファンを付けるのは少々ややこしいので躊躇(ちゅうちょ)しています。
(結局、Pentium 4用のシプラムがベストのような気もするのですが・・・)
書込番号:3628845
0点


2004/12/15 00:45(1年以上前)
Cyprum Zero-M 試してみました。
CPU 725
ケース LAIN-LIアルミ(ATX)
ファン 吸気 前面に8CM (1000rpm)
排気 ケース内吸気型の電源の12cm (750rpm)
アイドル〜IE等・TV等使用時で50度前後
スーパーπ 約20分ループ時で60度ちょい
でした。
書込番号:3634620
0点

ご報告ありがとうございました。
やはり、思ったよりPentium Mって熱を出しますね。
余談ですが、BIOSはアップしない方がいいです。今現在、私のPCは大変なことになっています。
書込番号:3634703
0点


2004/12/15 01:44(1年以上前)
Bioethicsさん こんばんは
>やはり、思ったよりPentium Mって熱を出しますね。
正に同感です。
高負荷時のマージンを考えて、この状況であと10度低ければ
実用範囲なんですけどね。
ただ、50度後半からは温度の上がりがだいぶ緩やかになったので
もう少し様子を見たいと思います。
3時間位の動画エンコで70度以下だったらこのままいくつもりですが
OSも入れたばかりの出来たてPCなのでまともな実験はしばらく後に
なりそうです。
BIOSアップはしばらく見送ろうと思います。
情報有難う御座いました。
復旧がんばって下さい。
書込番号:3634894
0点

フフフ・・そこでACアダプタなわけですよ
→ケース内から熱源がひとつ減る(と思う)
はやくかえってこいこい
書込番号:3634926
0点

ノート拡張中 さん
そのACアダプタを使ったらまた教えてください。
私も修理に出した方が良さそうです。同じ症状ですよね?
書込番号:3634974
0点

Bioethicsさん
ユーティリティは使わないほうがいいと思いますよ。
うちは他にも問題がありまして…
書込番号:3637584
0点

そのユーティリティが何をやってもアンインストール出来ないのです・・・。困ったものです。
書込番号:3637616
0点

あ〜〜、そういえばそんなこともあったような…
インストーラーで削除した後、プログラムの追加と削除の項目が消えていたら
実行ファイルのフォルダごと削除しました。
その後イベントログにもエラーはなかったと思うんです。
書込番号:3637727
0点

なぜか、下のタスクバーに常駐しているにでフォルダごと消せないです。「使用中・・・」とでます。
修理に出しますね。
書込番号:3637973
0点

タスクマネージャでi855.exe(だったかな)を終了してください。
うまくいかなくておかしくなったらシステムの復元してやりなおし、と。
ほんましつこかったですよ -->>ユーティリティ
ユーティリティを削除したら前の激安定が戻りましたから。。ガンバレ
書込番号:3638261
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS



もでたさん こんにちは。 ご紹介 ありがとうございました。
惜しむらくは 消費電力の実測値が無いことです。
マザーボード単体、無負荷時、負荷時の AC一次側電流を知りたいです。
CPU単体の DTPをスペックで見ても絵に描いた餅。 全消費電力:使用周波数:価格の関係など分かるとうれしいです。
書込番号:3507869
0点


2004/11/23 13:45(1年以上前)
BRDさん、もでたさん こんにちは。
お邪魔します。
BRDさんはもうこちらのボード使用ですか?
もし検討中なら 急がずに・・・
>惜しむらくは 消費電力の実測値が無いことです。
マザーボード単体、無負荷時、負荷時の AC一次側電流を知りたいです。
CPU単体の DTPをスペックで見ても絵に描いた餅。
全消費電力:使 用周波数:価格の関係など分かるとうれしいです。
別のスレッドにも書き込みました。
DFI GME-MGF とエーオープンi855GMEm-LFSにて
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05403211631
書き込み有るかは分かりませんが、現在2社択一
性能的と価格で、DFI GME-MGFに分がありそうです。
興味あればご一読
BRDさんと 意気が同じようでしたので・・・
失礼いたしました
(追)
しかし、掲示板同じパソコンで2画面で同時に2つの
スレッド見ながら書き込んだり、便利なものです。
G550 2Dで十分な一休み2でした。
書込番号:3536532
0点

一休み2さん こんにちは。 そちらも読みました。
まだ、持ってません。 VKさんが似たのを作ってあり 私が紹介した方法で 交流電流計を自作され実測されました。
2年半前 P4-2GHZ機を組みました。本体のみで軽く150w食います。CRTも100w行くから250w。
VIA C-3 933MHZ機は 本体だけで半分。 液晶だと15"で30wだったかな?
メインカキコミ機は 古ノート。32〜52wです。表示器込みだから おそーいけど私の使用目的程度なら十分です。
最新のCPU単体で小食を謳ってますが マザー、電源その他全部をひっくるめた報告が少ないです。
昨日読んだPC本に珍しく実測値がありました。 でも 何故か C3を全く扱ってなかったです。
手持ち電源を何台か実測しました。 ACコード差し込んだだけの 暗電流が あれま と言うほど差があります。 数Wの差ですが エコランしようと思うと すべての特性が分かってないと片手落ちになりそうです。
書込番号:3537112
0点


2004/11/23 23:50(1年以上前)
BRDさん こんばんわ!
お返事ありがとうございます。
消費電力に関しては性能と比例、しかし天井はいつか来ます。
刹那の単位を超えるか?ですが…
今、自分は400W迄直視できる電力計で見ながら返信を書いて
います。
ハードディスクが動くなりすれば、メーターがピクピクとお金
に換算 神経が走ります。(笑)
電源常接の様にパソコンを使用する状態になってきて、電気代
も馬鹿にならないと思いますし、また静音も夜中はポイントでも
あります。
ノートでも事足りる状況ですが、数年で変化が激しい規格変化は
追うのも一式となり投資もままならず…
自分的にペン2から3そして4へ、ビデオ編集、TV録画など目的も
絞られてきましたし、目的によっては複数の目的別に使い不要の
パソコンを使ったり、どう活かすかと、いった実用本位であります。
チョッとこの掲示板から外れますのでここらで修正
「i855GMEm-LFS」このボード書き込み見ますと・・・
昔一番目にマザー買ったのがこのメーカーでした
良いとは思うが・・・
安定性 ここが問題です。
VKさんも同じ考えでしょうが、焦ることもなし
今後ともよろしくお願いいたします。
(他のボード)
>コンシュマー向けPentium Mマザーボード+Pentium Mの
組み合わせは「静音」と「高性能」を両立できそうです。
完全ファンレスを目指す静音派の方から、コアオーバー
クロッカーの方まで遊べるマザーボードで、自作PCのおも
しろい部分を持ち合わせている製品ではないでしょうか。
>早速ですが、OC検証してみました。MなのになぜOCと言われ
そうですが、その辺はうちの色ですのでご了承ください。
サンプル品はBIOSやツールからはOC設定ができないのですが、
ジャンパーでFSB133にする方法がわかり、なんとPentium M725
(定格1.6GHz)が2.13GHzで動作OK。しかも3DMark03も完走と
余裕です。Superπ104万桁が36秒。苦労してP4でOCするのがバカ
らしくさえ思えます
♪BX440の安定性が今よみがえる?(笑) そんな気持ちです
ありがとうございました。
書込番号:3539180
0点

資金さえあれば とっかえひっかえ 性能/電力/価格比を 出てくるマザーボード、CPU 全部試してみたいけど なにしろ、、、無い袖は振れません。
ビデオはVHSテープ。 永久保存記録は 脳内に!
書込番号:3539342
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


はじめまして。
テレパソ用に購入したのですが、WinXP Pro(SP2)のスタンバイモード(S3)
から復帰できずに困っております。
OSの終了オプションからスタンバイをクリックすると、「スタンバイの
準備を・・・」のメッセージが現れて、電源が切れるのですが、その後、
電源をオンにすると、再起動してしまいます。他のマザー(ASUS P4P800)に
比べて、スタンバイの準備の時間が短いようです。
VGAはG550を使用しているのですが、これを外し、オンボードVGAを使用す
ると、スタンバイモードからの復帰が正常に行われます。G550は他のマ
ザーではスタンバイモードからの復帰に問題はありませんでした。
VGA周りの初期不良でしょうか?
CPU: Pentium M 755
メモリー: PC2700 512M 2枚 (IODATA)
HDD: SEAGATE ST3120026A
VGA: matrox G550
電源: SeaSonic SS-400FB (Owletch)
OS: Windows Xp Professional (SP2)
0点


2004/11/15 03:28(1年以上前)
>VGA周りの初期不良でしょうか?
初期不良よりも相性の可能性が高いかと…(^^;
ちなみにテレパソ用ってことはキャプボか何かも挿されてるのではないのでしょうか?
それとG550の相性ってことも考えられますね
カノプのMTVシリーズとG550ではドライバのインストール順番で不具合出たり、回避出来たりってことがありました
あと気休めですがS1や休止も試してみては如何でしょう?
書込番号:3502601
0点



2004/11/15 18:45(1年以上前)
MR2-SW20さん、ご回答ありがとうございます。
> ちなみにテレパソ用ってことはキャプボか何かも挿されてるのではないのでしょうか?
PCIバスには何も挿しておりません。
> あと気休めですがS1や休止も試してみては如何でしょう?
S1や休止はうまく復帰できました。
matrox G550の他、
(1) canopus Spectra 5400 Premium Edition
(2) SAPPHIRE RADEON9600XT Ultimate Edition
も試しましたが、いずれもS3での復帰に失敗しております。
(2)のHDTV出力を活用したかったのですが、残念です。
マニュアルの34ページを読んで気がついたのですが、AGPバス脇のス
タンバイLED(STBY LED)が見当たりません。電源がマザーボードに提
供されているときに点灯するようですが、該当箇所にはハンダの山し
かありません。製造時に欠落してしまったのでしょうか?
今は、電源をオフにしていますが、電源からキーンという高周波音が鳴
り続けています。
動作音は非常に静かで、何より、電源以外のファンが全て停止したま
ま起動する様は、T社のプリウスに乗車したときのような衝撃を受けま
した。
だめもとで、近日中に販売店に持ち込む予定です。
ありがとうございました。
書込番号:3504395
0点


2004/11/18 19:55(1年以上前)
当方の環境でも同様の症状で悩んでおります。構成は
CPU: Pentium M 725
メモリー: PC2700 512M 1枚 (IODATA)
HDD: SEAGATE ST3120026A
VGA: SAPPHIRE RADEON9600ATLANTIS
ビデオキャプチャ:Canopus MTVX2004HF
電源: AcBel ATX-400P-DADL
OS: Windows 2000 Professional (SP4)
ま13号さんと同じく、AGPスロット付近のスタンバイLEDはありません。
ビデオカードはこの他にAeolus FX5200-DVP128 LPと
RADEON9800RPO(ATI純正)で試してみましたがいずれも失敗します。
オンボードビデオ使用時はS3からきちんと復帰するのも同じです。
また、電源オフ時の電源ユニットからの異音については当方の環境
でも発生しております。
こちらもTOP-370P4P2FACSWTとHK400-13BP-2で試してみましたが、
いずれも発生します。
スタンバイの件については休止を使っているのでなんとかなりますが、
電源の異音については非常に耳障りなので困っております。
書込番号:3516393
0点


2004/11/19 14:55(1年以上前)
うちでも同じ症状が出ました。
環境は以下の通りです。
CPU:Pentium M 725とCeleron M 340
Memory:Kingmax 512M*2
HDD:Maxtor DiamondMax 16 4R120L0 (120GB)
ビデオカード:ATI RADEON 9700Pro、9600Pro、9500
ビデオキャプチャ:SmartVision HG/V
電源:Seasonic 300Wと350W
OS:WindowsXP SP1
ビデオカードは他にもGeForceFX5800なども試してみましたが、とにかくビデオカードがあるとだめでした。
オンボードビデオ使用時はS3からきちんと復帰します。
電源オフ時の電源ユニットからの異音については当方の環境
でも発生します。この辺が気になって、結局DFIのを買ってしまいました。
こちらはまったく同じ環境で問題ないですね。
書込番号:3519369
0点


2004/12/03 20:52(1年以上前)
対策版BIOSが出ましたね。(R1.01c)
早速試したところ、AGPカード有りでもS3サスペンドが正しく
機能するようになりました。
書込番号:3580335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





