
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月8日 23:05 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月25日 21:41 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月16日 15:42 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月16日 20:55 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月12日 22:07 |
![]() |
0 | 16 | 2004年10月11日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


blog(http://opencage.blogspot.com/2004/10/pentium-m.html) にも書いているのですが,オンボードのシリアルATA(Promise PDC20579)のドライバーはWindows2000に対応していないようで,非常に不安定な状態が発生してしまいました。現在は,Promise の FastTrak TX2200 を使っています。このカードで使われているコントローラーチップと,i855GMEm-LFS のオンボードチップは同じもののようですので,もしかしたらドライバーの流用でうまく行くかもしれません(未確認です)。
0点


2004/10/30 12:45(1年以上前)
私も同じような症状です。
Maxtorの6B300S0でRAID0にしようとしましたが、ハードディスクを認識してくれません。
色々確認してみた所、SATA1につないだ方のHDDがダメみたいです。
SATA2につなぐと問題なく、OSのインストールも出来ました。
SATA1にそのハードディスクをつなぐと、認識したり、しなかったりと不安定です。ドライバがどうとかではなくHDDそのものを認識してくれません。
AOpenに問い合わせた所、2週間も待たされたうえ、ぜんぜん違うHDDを使ってそのような問題は確認できませんでした、と言う回答が。?
そりゃ違うだろ!!
HDDにも問題があるのか、6B300S0の書き込みを見ると同じような症状がありました。
書込番号:3439202
0点



2004/10/31 11:39(1年以上前)
使ってみたのは,ウエスタンデジタルの WD360 x2 と,Maxtor のDiamondMax 10 300GB(6B300S0) x2 です。
とりあえず,うまく行かなかったのは両方なのですが,6B300S0の場合は,コネクター2だけ見えているというケースがありました。何回か試してみて,両方見える時があったのですが,その時は既にアレイが存在して,新たにHDD1台のみのアレイが追加されているという状態でした。その両方のアレイを消して,再起動すると認識不能になりました。(写真撮っておくべきでした。)
折角,SATA II 対応のチップを積んでいるのに勿体ないですね。
ちなみに,チップのBIOSは,オンボードが 2.00.0.17,FastTrak TK2200 が2.00.0.23 でした。
書込番号:3443322
0点


2004/10/31 21:58(1年以上前)
はっきり言って安心して使えません。
OSをインストールする事5回、全て玉砕。
インストールを完了して、一度電源を切るとHDDが認識しない!!。
RAID0のアレイが、コネクタ1につないだ方だけ、FREEになってしまう。
インストールは時間がかかるのに。
認識しないなら、最初からしない方がまだまし。インストールが終わってから消えないでくれ。
もう疲れたから寝ます。
書込番号:3445509
0点


2004/11/08 23:05(1年以上前)
OSが2000でもXPのドライバを使用すれば問題なくSATAのHDを認識しました。メーカに確認したところ以下の回答を得ています。
●回答
ご報告ありがとうございます。
ドライバはチップセット供給元のPromise社のものを使用しているのですが、そのよ
うな状態ですと2000用のドライバはあまりHDDとの互換性が高くないのかもしれませ
ん。(ちなみに弊社では今のところは不具合は確認されておりません)XP用のドライ
バは2000互換ですので、そちらで異常がなければそちらでご使用いただければと思い
ます。
書込番号:3477558
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
電源についてですが、このM/Bに関連することなのでこちらに書かせてください。
みなさんの書き込みを読んで、
・あまり負荷をかけなければCPUファンやケースファンは止められる。
・結局ファンを止められない電源が一番うるさい。
ということが分かりました。
ならばファンレス電源にしようと考えたのですが、ふと、
電源が熱を持ってそのせいでCPUファンが回ったら意味が無いなと思いました。
そこでお尋ねしたいのですが、みなさんはどんな電源を使っていますか?
よろしければ感想などを聞かせていただけると幸いです。
ちなみに今検討している電源は、
Antec Phantom 350
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/etc_phantom.html
鎌力準ファンレス KMRK-NF420A、「音無」 OTN-350WOF
IS-004 150W ACアダプタ電源(私の技術で使いこなせるか不安)
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/pow/pow0502.html
Owltech(Seasonic)SS-300FB (ファンレスではないが 最小650rpm)
このあたりです。よろしくお願いします。
0点

M/BはPFUのものでCPUはPenM745ですが確かIS-004の110Wタイプ(IS-003だったかな?)を使っています。
夏場にフル回転させていても大丈夫でした。
20pinケーブルは結構短いので延長ケーブルが必要かもしれません。
うちLubicという組み立て式ケースなので一応普通に付けられました。
あとCPUファンはファンレスにしてます。
書込番号:3413249
0点

>うちLubicという
うちはLUbicという〜です。
自分で読んでみてなんじゃこりゃと・・・。
書込番号:3413262
0点

お答えできなくて残念ですが。心配ごとです。いやなら読み飛ばしてください。
・電源のファンを止めると 今まで電源ファンで逃げていた
ケース内の熱も逃げなくなるので電源もですがケース内の部品も危ない状態になる。
・どの製品も規定温度以上に温度が上がると、コンデンサの寿命が乗倍で早くなる。液漏れなど
・静音にお金をつぎ込んでも 性能は、良くならない。PC2〜3台分の費用がかかる。
・少し構成を変えると それまでの苦労は、無駄になる。
以上の 理由からあまり神経質にならない方が良いです。
予算内(有る程度)に対策をしたら
・他の音でごまかす(テレビ・ラジオ・CDなどの音でごまかす。
・出来るだけ 本体を離すようにする。(出来れば隣の部屋など・・)
備考として 夜、冷蔵庫や時計の音がすごく気になりだしたら 精神的にたぶんやばいです。
でも、前向きな行為は、とことんやって見るのが一番です。
自分なりの良い結果が出ることを 祈ります。
書込番号:3413361
0点

まさに、antecのFANLESSを使っています。
使用状態
1.CPUFAN60度まで回さない設定にしていますが、回ったことはありません。
2.ケースファンはリアーで通常は回っていませんが、システム温度が40度で600rpmで回す設定です。(9cm)時々回るが回ったり止まったり。
3.CPUのヒートシンクはシプラムに交換しました。
この前は、SS-300FBを使っていましたが静かでした。どっちもどっちですね。
書込番号:3413706
0点

横からすみません、上記ご希望の電源なら静かだと思います。
電源のファンは電源本体とケースの共振でファンがうるさく聞こえるのではありませんか?
ビーとかボーなどの音は共振です。
電源にお金をかけるよりケースのびびりなど対策したほうが良いとおもいます。
私もケースの共振と防音処理で改善しましたよ。
マザーなどは特に取り付け方でしだいでCPUファンの音が静かになります
扇風機がそうで前後の安全カバーなしのファンのみ走らせるとかなり静かです。危険ですがね。
書込番号:3415848
0点


2004/10/23 17:42(1年以上前)
そんなに、気になるならACアダプターにしたら?
OVERTOPから、150wの出てるから足りるでしょ。
書込番号:3415880
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
> 甜 さん
お使いのものは多分IS-003ですね。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/pow/pow0501.html
普通のマイクロタワーを使う予定なのでケーブルが短いのは不安ですが、
使っている方がいて心強いです。
> 南天 さん
ファンレスはいつの間にか手段から目的になっているので、
コストパフォーマンスや使い回しがきかないことは気にしません。
でも寿命が縮むかもしれないのは心配の種です。
SS-300FBが無難なんでしょうね。悩みます。
> Bioethics さん
新製品の電源、さっそく購入されたのですね。
SS-300FBとどっちもどっちですか。ますます悩みます。
結局ケースファンが回ってしまうならSS-300FBでいい気もしますが、
ACアダプターなら電源自体の熱が少ない(と信じて)ケースファンが
回らないことを祈るとか。
ちなみにCPUファンは適当なヒートシンクを探して
SANYO F8-SSS(8cm 1000rpm 10db)を乗せようと考えています。
# 2年で18台、、、恐れ入りました。
> マックにチャレンジ さん
扇風機の例え、とてもよく分かりました。
共振対策は少々難しい(下手に対策グッズを使っても効果が出ない)という
イメージがあるのですが、もう一度考えてみます。
> wakke さん
OVERTOPのHPを見ましたが、これのことでしょうか。
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_syosaisearch.cgi?_file=powerdata&strings=CT_PWR_ECR_LEX_200_AC_IS4120
150Wは見つかりませんでしたが、PC-CustomのIS-004より安くていいですね。
SS-300FBかOVERTOPのIS004のどちらかで、もう少し考えることにします。
# 今気づいたのですが、ACアダプターの型番やスペックは少しだぶっているようですね。
# OVERTOP::IS004::120W PC-Custom::IS-004::150W 紛らわしいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3416546
0点

私もACアダプタ狙ってます。
150Wでも構成によっては足りなくないですか?
(もし宜しければですが)甜さんには、構成やCPU温度などの追加レポを頂ければと思います。
物好きXさん
完成したら是非レポートお願いします。
書込番号:3416585
0点

CPU温度などはEVERESTで見ても表示されなかったので自分の手の感覚で言いますが、夏に100%状態で稼動させ続けていても少しならヒートシンクに触っていられるぐらいでした。
それよりもチップセットのヒートシンクがかなり熱くて心配でしたが今のところ何ともありません。
構成は
CPU PentiumM745
M/B PFU PD-41PM160M1
mem CFD選別品? 512MB
CPUシンク サーマルコンポーネント 90EX70×80-M
HDD1 HGST HTC424040F9AT00
HDD2 HGST HTS548080M9A100
DVD Teac DV-W24ES
FDD (現在コネクタ故障中)
モニタ QUIXUN QT-701AV-S
キーボード http://www.ask-corp.co.jp/flexis/fx200.htm
マウス SANWAのオプティカル有線
といった感じです。
電源も箱見て確認したところやはりIS-003でした。
書込番号:3418701
0点

一時しのぎで3.5インチHDDを使ってたときもあったんですが、熱が気になって12cmファンをケースフレームに立てかけてたときがあります。
IS-003のACアダプタやCPUヒートシンクにも風が当たっていたので、音は殆ど無いのによく冷えてました。
参考までに。
書込番号:3418717
0点

甜さん
レスありがとうございます。m(_ _)m
なるほどドライブ系もすべてモバイル向けパーツですか。
HTC424040F9AT00は5V動作でもMAX2.25W さすが〜
でも無風よりはファンを静々とでも回して効率よく発熱部に風をあててやるのがよさそうですね。
http://aopen.jp/products/cooler/acp4sc.html
AOpenはこれの銅シンクでソケ479対応版を出してくれないかな〜
電源ファンがユニット底面にあるタイプだと風の流れ的に(ファン低回転で)非常によい
冷却効果が得られそうに思います。
書込番号:3419989
0点

http://www2.ko-soku.co.jp/sales/kd_mobile.htm
こういうのを挟めば付くでしょう。
この前思い出したんですが、90EX70×80-Mにも銅版が同梱されていてCPUの間に入れて使ってます。
ちなみにHDDはどこが発熱部なのか判断できないくらい低発熱です。
下に敷いてる(?)アクリル板がちょっと熱くなってる程度です。MaxLineIIとは大違い。
書込番号:3420109
0点

きちんと調べたわけではありませんが、
i855GMEm-LFS は PFU PD-41PM160M1 よりも消費電力が大きそうですね。
甜さんは消費電力の小さなパーツを中心に使っているようなので、
自分の考えている構成でもACアダプターで大丈夫か、
もう少し丁寧に計算する必要がありそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:3423512
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


OSをXPにしたいので、ついでにハードも入れ替えようと思っています。
現在 CPU:セレロンの733MHz
マザーボード:Aopen AX3SPro
電源:Aopenの250Wぐらいのやつで、
今度は セレロンM350がいいと思っています。
そこで質問ですが、このマザーボードには12V用の4ピンコネクタがついているようですが、このコネクタは何のために必要なのでしょうか? 消費電力の多いCPU用ではなかったかな? 今の電源は確か4ピンコネクタがないので使えないということでしょうか?
どなたか分かる方いらしたらよろしくお願いします。
0点

田の字コネクタのことですよね。
何のためかはわかりませんが、挿しこまないと起動できませんでした。
取説には「先に4ピンコネクタを接続することを強くお勧めします」って
書いてあります…ちょっと意味不明
でもこれって、HDDなどの4芯コネクタとの変換ケーブルが安価に売っていますから
問題ないかと思います。
CPUおなじですね♪
書込番号:3385138
0点



2004/10/14 21:35(1年以上前)
ノート拡張中様 早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、変換ケーブルがあるのですか! それを使えば、電源は替えなくてもCPU・マザーボード・メモリの交換だけで良さそうですね。
書込番号:3385237
0点

消費電力の多いPCIカードを挿したら4ピンがないと動かないと思います。
何も挿してなくて動かなかったなら設計不良?
書込番号:3385802
0点

S-ATA、Gigabit LAN等の為かも。USB2.0が6ポートと田の字コネクタの無い時代に比べオンボードが充実している。
書込番号:3387217
0点

突っ込まれたのでちょっと言い訳を。。。
起動できなかった時の構成はAGPにグラボを挿していたかもです。
よく覚えていません。PCIはすべて空きでした。
私も250W電源ですから、まあまず電源も流用できるでしょう。
気のせいかこのマザーの消費電力が大きめな気がします。
待機電流もけっこう流れていそうな…
いい機会だからもう少し調べてみようかなと思います。
書込番号:3391138
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

オンボードVGAで起動せず。BIOS画面すら拝めない。
CPUファンは回るんですけどねえ…この音は静音マニアとしては話しにならないレベルですね
コア欠けやっちゃったかと思ったけど大丈夫。
CMOSクリアでも改善なし。
M/B買ってBIOSブート画面すら拝めないのははじめてです。
疲れたので今日はもう寝ます。。。AOpenきらいだあ
書込番号:3375573
0点


2004/10/11 23:30(1年以上前)
動きますよ、サポートしてるCPUですから、うちではなんなくon board vgaでos入りました。下のほうで、どこかのだれか という人にたたかれているものです。私が思うにCPUの装着如何ですか、完全に180度回転させましたでしょうか、途中で、私もこれでいいのかなーーと思っていたら、もう少し回りました。
壊さない程度に御点検を。
まわし過ぎて壊れても私の責任じゃねいですからね。
書込番号:3375696
0点


2004/10/12 00:17(1年以上前)
私も買いましたがオンボードVGAでも起動しないでファンだけ廻る状態だったのでCPU(715)を見ましたがコアかけていない様子。仕方がなくマザーをもう一枚購入しましたが同じ状態。Memoryは五種類試しましたがすべて駄目。動作確認リストMemory使いました。電源は2種類変えましたが同じ状態。最後はCPUしかないと思い仕方がなく735を頼みました。今日届きます。まったく困った物です。動き次第レポートします。では、寝ます。
書込番号:3375962
0点

Biosすら拝めないのはCPUです。初期不良ではなく装着方法が悪いです。
ドライバーで完全に時計と反対回りにまでゆるめて装着しましょう。そして、180度回転するところまで回して固定です。
書込番号:3376474
0点

ソケットにキッチリ装着しないとクーラー装着時、ピン曲げ&ピン折れしそう。?
書込番号:3376854
0点

皆さんこんばんわ。
え〜、恥を忍んで御報告致します。
落ち着いて再度CPUを装着したところ問題なく起動いたしました。
マイナスドライバーでの締めつけ作業で回しが足りていなかったです。
100度くらい回転する模様で、真ん中あたりで結構かたくて限界点と思い、
見落としていました。
皆様、お騒がせして誠に申し訳ありません。
OSのインストールではUSBコントローラがうまくはいりませんでしたが、
XPのSP2を入れた時点でなおりました。
memtest86も17回パス、3DMARK03、FFベンチ、super πなどでも安定しています。
super π 104万桁:1分3秒
FFベンチ2 HI: 1517
CPU : CeleronM350(1.3G)
VGA : Aeolus FX5200-DV128LP
MEM : DDR3200 512M(バルク M&S両面16枚実装)
HDD : IBM ATA100 7200rpm 40G
DVDCombo : BenQ CB482B
書込番号:3378855
0点


2004/10/13 00:47(1年以上前)
大変参考になります!
>CPUファンは回るんですけどねえ…
この音は静音マニアとしては話しにならないレベルですね
♪:ところで、CPUファンの結果報告お願いいたします。
ファンコントロールなんて効いているのでしょうか?
>AOpenきらいだあ
・・・個人的一抹の不安買うか買わずか、迷っています。
インテルの純正マザーがあれば決まりなのですがね・・・
>super πなどでも安定しています。
super π 104万桁:1分3秒
CPU : CeleronM350(1.3G)
VGA : Aeolus FX5200-DV128LP
MEM : DDR3200 512M(バルク M&S両面16枚実装)
HDD : IBM ATA100 7200rpm 40G
DVDCombo : BenQ CB482B
♪:現在pen4 2.4C メモリー512MX2 HTで、59秒 CeleronM350(1.3G)で
pen4 2.4Cと近似値とは意外です。
貴重な報告ありがとうございます。
当方上記2.4Cベアボーンでセカンドとして(メイン?)
常設用としてノートの同程度品か手作りかと思案中
インターネットの閲覧とか簡単な作業に100W近くの消費はいただけ
ません。
そこそこの性能と、省エネのバランス このマザーを考えておられ
る皆さんの思考も悟りの境地ではないかと思っています。
この先こうしたMを使ったマザーが幾つも出て選択肢を広く願う者
です。
ノートが無難か、これも思考の一つとなりますね。
「i855GMEm-LFS」リード線の件、付いてるのと付いていないのが報
告されましたが、これまた考えさせるポイントであります。
ノート拡張中さん貴重な報告ありがとうございました。
マザーに3万CPUに約2万これで5万、メモリー約1万、ハードディスク
約1万として、ケースに1万、光学ドライブ1万、デスプレー3万
ここだけで合計12万 ノートが近づく現実もありますね。
(バッテリーによる無停電も検討の一つであります。)
騒音と電気代と・・・ マザーが今1万程度として差2万を何時間
で取り戻せるか?
良いとは思うが悩む価値観であります。
書込番号:3379772
0点

一休み2さん、こんばんは。
CPUファンについてですが、BIOSか、Windows上からユーティリティで回転数調節できます。
BIOS(v1.00)設定では、閾値温度設定で回転停止や、任意回転数を%で固定設定などがあります。
ユーティリティでは、任意回転数固定、ヒステリシス設定が可能です。
但し、OS起動時にユーティリティを毎回起動しないといけないみたいです。
CPUファンは、MAX1900rpm 〜 MIN870rpmといったところでしょうか。
フル回転ではうるさいですが、最低回転数では静かですね。
でも「ミ ィ ィ ィィィィィィィィィ ィ ィ ィ ー ー ー 」って感じでうなってますから、
そのうち交換するか止めるかします。
CPU温度は、室温26度、スリムmicroATXケース、電源付属ファンのみの構成
CPUファンMAXで49度、MINで53度でした。
いちどファン停止で何度まで上るか試してみますね。
AthlonXP1800+皿(TDP51W) からの乗り換えですが、
発熱に関しては、ケース内の雰囲気で減ったな〜〜と実感できます。
体感速度のアップもはっきりと感じますね。私自身、このパフォーマンスは意外です。
動作もキビキビしてますし、贅沢言わなければ十分な環境かもしれません。
さて、この板の買い時ですが、ちょっと待たれてはいかがですか?
第二ロットも今月20日とかいう情報もありますし、
多分、低価格版が出るんじゃないかなって気もします。
AOpenのダウンロードサイトに *-LF とか *-LS という項目が出現しているんです。
どうなのかな〜
ノートもファンレスモデルがもっとあればいいんですがねえ
レッツぐらいしか知りません…
以上、精いっぱいレビューしてみました(笑)
書込番号:3383428
0点

追加報告。
温度計を使ってCPU温度を実測してみました。
温度計はセンサ部をCPUコアに接触するくらいのところに忍び込ませた。
ソフトウェアモニター表示:49.5度
温度計:38.6度
どこで計測するかにもよるのでしょうが、M/Bの温度表示は高めのようですね。
CPUファンを停止させて(上で書きもらしましたが止める設定もあります)、
ベンチを走らせたところソフトウェアモニタ上で87度の表示まで確認しました。
すぐにファンを回しましたが特に異常はありません。
M系CPUは100度まで動作する設計のようですので、
CPU単体に関して言えば、温度上昇に対する余裕はけっこうありますね。
現在、BIOSに隠し設定がないか調査中(爆)
あ、電力マニアな方に質問!
NICやIEEE1394などBIOS上でディセーブルで消費電力は落ちないんでしょうか?
書込番号:3385087
0点

補足報告
パフォーマンスについてちょっと補足します。
AthlonXP1800+皿の時はPC133-SDRAMだったので
PC2700 DDR-SDRAMの効果大の模様。
下がセロリンです。浮動少数点演算は遅いですね。
----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor AMD Athlon 1535.25MHz[AuthenticAMD family 6 model 8step 0]
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
67806 79656 19545 19146 25272
----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1301.49MHz[GenuineIntel family 6 model Dstep 6]
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
79711 62538 51383 39718 75335
----------------------------------------------------------------
書込番号:3388487
0点


2004/10/16 20:55(1年以上前)
ノート拡張中さん ありがとうございます。
パフォーマンスについてちょっと補足に、Pen-4 2.4G(C)追加致します。
----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Athlon
1535.25MHz Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
67806 79656 19545 19146 25272
Pen-3
1301.49MHz 79711 62538 51383 39718 75335
Pen-4 2.4G(C) 74475 92925 217343 84376 175679
PC3200 512MX2(CL:2.5)
(HDBENCH Ver 3.40 )
>下がセロリンです。浮動少数点演算は遅いですね。
セロリンがProcessor Pentium III 1301.49MHz と認識?
それにしても1.3Gでここまで出るとは・・・
比較になるか分かりませんが参考になれば
メインに、Pen-M サブ機(編集用)としてPen-4といった将来を見ています。
ノート拡張中さんのご指摘の様に焦らず、安定時期を見ながら(掲示板も参考に)
行きたいと思います。
♪ありがとうございました。
書込番号:3392023
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


具体的にはヒートレーン構造で無音のNCU-2000なのですが、ヒート
スプレッダの高さの分を銅板か何かで調整しなくてはダメですよね?
もしよろしければ478用のクーラーを使用している方で具体的な
方法をがありましたらよろしくお願い致します。高速電脳さんで
聞いてみた所、結構な厚さがあるから素直に付属クーラーを使った
ほうがいいですよ、って言われちゃいましたので・・・。(T_T)
0点

これからどんどん新製品が発売されると思います。
あえて478用にこだわるなら仕方ないですが、現状では付属クーラーが一番ではありませんか。
高速電脳は相当な技巧集団です。
私も同じ考えです。
書込番号:3372310
0点


高速電脳さんからPentiumM用コア調節用銅プレートが近日出るそうです。
楽しみですね。
書込番号:3374235
0点



2004/10/12 00:30(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。高速電脳さんから調整
プレートが出るのでそれを使用したいと思います。でも、店員さんに
聞いた時はそんな物が出るなんて一言も言ってなかった
ですけど・・・。(^^;)
私なりに調べたら調整されている方のHPが見つかりました。
1.5mmで調整可能のようですね。
http://applause.elfmimi.jp/Pentium-M/
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:3376039
0点

高速電脳で買ってきました〜。シプラムと交換するファンも。2000rpmですが静かです。
なかなかやりますね。反応が速い。
代金ですが、台座¥315でした。
書込番号:3377776
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
こんばんは。
ようやく i855GMEm-LFS が出ましたね。
それでふと思ったのですが、
低電圧版Pentium M(特に738)は使えるのでしょうか。
モバイルAthlon64は基本的に普通のデスクトップ用マザーで使える
みたいですが(多少の注意点はありますが)、
Pentium Mについてはどうなのでしょうか。
738が使えれば完全ファンレスも夢ではないと思うのですが。
また、使えるとして、738、733等を扱っているお店はありますか?
これもAthlon系はちょこちょこ(クレバリーなど)で見かけるのですが、
低電圧版のPentium Mは見たことがありません。
ご存知でしたらよろしくお願いします。
0点

物好きXさん こんばんは。 ホームページには このように、、、
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=898
書込番号:3366826
0点

BRD さん、こんばんは。
先日はマザーボードのチップクーラーの件でお世話になりました。
> http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=898
ここを見る限りでは、低電圧版は初めから相手にされていないようですね。動くとも動かないとも書いてありませんので。
保証外であるのは覚悟の上で、どこかに動作レポートなどは無いでしょうか。
表面的なスペック情報を見る限りでは、「挿し込む」ことは出来そうですが、、、
> http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7F3&ProcFam=942&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
通常版は 1.340-1.276 V、478 pin PPGA
低電圧版は 0.956V-1.052V、479 pin H-PBGA
この辺りの違いが気になります。
、、、とここまで書て、マニュアルに倍率設定と、「コア電圧は自動検出」
と書いてあることに気づきました。「保証外ですが一応」使えそうですね。
そうなると残る問題はCPUを入手できるかですね。
低電圧版のPentium Mを扱っているお店をご存じないでしょうか。
# ちなみにマニュアルは、http://download.aopen.com.tw/default.aspx
# ここで製品を選んでダウンロード出来る日本語版の19ページを見ました。
書込番号:3367384
0点

やる気満々ですね。 どこかにないでしょうか?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%BD%8E%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E7%89%88%E3%81%AEPentium+M&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/20/010.html
書込番号:3367646
0点


2004/10/10 02:40(1年以上前)
>低電圧版は 0.956V-1.052V、479 pin H-PBGA
"H-PBGA" だから基板にハンダ付けして使うタイプだと思うんで、
単品で手に入ったとしても使いようがないと思うのだが・・・
書込番号:3368073
0点

> "H-PBGA" だから基板にハンダ付けして使うタイプだと思うんで、
そうだったのですか。ありがとうございます。
お店で全然見かけないのはそのせいなのかもしれませんね。
そうなってくると、
通常版のPentium Mだと 21W
低電圧版Sempronだと 25W
求めているのは性能より省電力なので、Sempronで十分な気もします。
でもリスクは通常版Pentium Mの方が低そうですね。
いっそC3みたいにどこかのメーカーが低電圧版Pentium Mをオンボードで
出してくれるといいのですが。
書込番号:3368724
0点

元メイン機の C-3933MHZ機は 本体全部で実測ピーク60w程度でした。
書込番号:3369502
0点


2004/10/10 19:11(1年以上前)
モバアスならオンボードのマザーがECSから出ていますよ〜
知り合いが買って組み立てましたが、モバアスとは書いてなかったのでちょっとびくりしたのでw
たしか、PC idea さんで取り扱っていたかな?
書込番号:3370403
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
> 栄のEiichi さん
その手がありましたか。
クロック−消費電力グラフがあるサイトなどご存知でしたら教えて
いただけませんか。600MHz では遅いと思いますが、
715を買ってきて最大周波数にストッパーをかけるのはよさそうですね。
> BRD さん
C3の省電力は魅力的ですが、さすがに処理能力に不安があり、
手を出せないでいます。必要な処理能力の目安は大雑把に言って、
(最低)テュアラティンのセレロン1.0GHz
(理想)Athlon XP 2000+程度
あたりです。Pentium M 738なら十分なのですが(未練ですね)
> Σ( ̄□ ̄;) さん
それは良さそうですね。見たいと思って、
価格.com の検索でCPU->onboardにしましたが、C3しかヒットしませんでした。
直接ECSとPC ideaも見たのですが、残念ながら見つからず。
(ちょっと検索の方法が悪いのかもしれませんが)
型番が分かれば是非教えてください。
結局今のところ、
Pentium M 715 周波数制限(安心だけど少しもったいない)
低電圧版モバイルAthlon 64(安いけど手に入るかな?&リスク高し)
の2つが有力候補です。
書込番号:3371079
0点

Mobile Athlon XP オンボードのマザー、発見しました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040410/ni_i_mx.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040124/ni_i_mx.html#l7vmm3p
しかし残念ながら、正規のカタログに載っている製品ではなさそうですね。
メーカーのページからも削除されていますし、今入手するのは相当難しそうです。
書込番号:3371473
0点

物好きX さん へ
PenM755のページに私が投稿している中にリンクを貼っています。
O氏のベンチレポートですが、PenMについての詳しい説明が載っています。
書込番号:3371534
0点

> 栄のEiichi さん
ベンチレポート見ました。ありがとうございます。
やはり周波数制限が一番の選択肢に思えてきました。
後はPentium Mの価格改定でどれくらい安くなるか、ですね。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:3373744
0点


2004/10/11 18:43(1年以上前)
>10月17日価格改定情報です。
Pentium M 715 は対象外みたいだね。
おそらく通常電圧版 Pentium M の 1.5GHz 以下はこれで打ち切りになるんだろうね。
で、もう方針は決まったみたいだから今さらなんだけど、
ある程度のパフォーマンスを発揮できる完全ファンレスの小型静音 PC を目指すのなら
↓とかも面白いかも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mb860f.html
i855GMEm-LFS (約 3 万円) + Pentium M 715 (約 2.3 万円) = 約 5.3 万円だから
↑は大分割高だし、
メモリーがノートパソコン用の SO-DIMM しか使えなかったり
一部のコネクタが特種形状になってたりするのも難点だけど、
完全ファンレスで省スペースで
そこそこの実力 (Pentium M 800 〜 900MHz 程度) を兼ね備えているので、
VIA EPIA シリーズでは性能的に物足りない、って人には
おすすめ出来る製品じゃないかな?
あと、Transmeta の CPU は LongRun による動作クロックや動作電圧の制御を
OS から独立して CMS で管理しているので、
ドライバやユーティリティをインストールしなくても
LongRun による省電力の恩恵を受けられるのもポイントが高いと思う。
#特に Linux 使いな人なんかには。
ちなみに今すぐ必要でなければ
動作クロックが 1.6GHz 以上でも完全ファンレス動作が可能な
90nm プロセスの Efficeon TM8800 を使った製品がそのうち発売されるかも知れないから、
ある程度のパフォーマンスを発揮できる完全ファンレスの小型静音 PC を目指している人は
今後もチェックしておいた方がいいかも知れないよ。
書込番号:3374438
0点

PM価格改定情報 さん、どっかの誰か さん、情報ありがとうございます。
Pentium M 715が対象外というのはちょっと残念です。
でも725が715並みに安くなりそうなので、つられて715の実売価格も
下がらないかな、と期待してます。姿を消す可能性も高そうですが。
それにしてもAthlon 64、安いですね。
買いませんが、ちょっと考えてしまいます。
> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mb860f.html
これにはかなり惹かれました。コネクタ形状が残念です。
さすがにメインマシンには厳しいですね、、、。
AOPENさん、i855GMEm-LFSに738オンボードで作ってください。
少々高くても買いますから(笑)
(実際それなりに売れる気がするんですけど、どうでしょう?)
ありがとうございました。
書込番号:3375138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





