i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/855GME+ICH4-M i855GMEm-LFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月上旬

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

(583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

カクカクって・・・

2004/12/26 07:55(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 888ぱんさん

先日購入し楽しく遊んでいましたが、DVDやTVキャプチャ(USB外付け)の画面が一瞬カクカクっとなります。ドライバはすべて最新のものにアップデートしてあります。オンボードLANとRAIDコントローラーはBIOS上で無効にして使っています。ビデオカードは使わずオンボードVGAを使用しています。ちなみにTVキャプチャは他のパソコンで動作させたところ問題なく画面が映ります。いろいろやってみましたがお手上げです。どなたか教えてください。

書込番号:3687149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/12/26 08:13(1年以上前)

・マザー以外の構成は?
・DVDは内蔵?
・問題なく映るというパソコンのスペックは?

などわからない事だらけなのでなんとも・・・

書込番号:3687174

ナイスクチコミ!0


スレ主 888ぱんさん

2004/12/26 08:30(1年以上前)

OSはウィンドウズXP(SP1)でDVDは内蔵(プレクスターPX716A)を使っています。問題なく動くパソコンはノートパソコン(ペンティアムM超低電圧1.1M)でスペックは自作機より下です。
電源は350W静音タイプを使っています。
ドライバか設定が悪いのでしょうか?

書込番号:3687223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/12/26 09:13(1年以上前)

・メモリーの容量は?
・それぞれで使っているDVD再生ソフトの種類とバージョンは?
等等等
個別に聞いてもきりがありません。

あなたの目の前には自分のパソコンがあるのでわかるでしょうが、こちらにはあなたの文章しか情報がありません。わかる範囲のことは箇条書きで書き出してください。

書込番号:3687345

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/26 10:10(1年以上前)

888ぱんさん  こんにちは。  過去ログをざっと読みましたが、同例は無いような?
DVDがオンボードで見られるか、経験者からの回答があると良いですね。
Videoカードを追加すると、解消するかも知れません。

USBは USB2.0として動作してますか?

書込番号:3687505

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/26 17:19(1年以上前)

それより性能が劣る、VIA C-3 933MHZ機を持ってます。 オンボードのvideoでDVD見ても 不都合を感じません。
もし、組み立てて間もないようでしたら、HDD formatからOSクリーンinstallして、手順通りの方法でドライバー等入れると うまく行きそうな感じもします。

書込番号:3689182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/26 19:22(1年以上前)

i855GMEm-LFS Utility の使用をやめてみてください

書込番号:3689689

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/26 22:21(1年以上前)

ユーティリティは、悪さをしすぎです。私は、入れていたときより入れない方が調子がいいです。

書込番号:3690507

ナイスクチコミ!0


888ばんさん

2004/12/27 06:25(1年以上前)

レスをいただいた皆様ありがとうございました。Bioethicsさんご指摘のようにマザー純正ユーティリティをすべてアンインストールしたところ無事動作するようになりました。なお、使用しているDVDソフトはドライブにバンドルされていたパワーDVDです。

書込番号:3691944

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/27 10:23(1年以上前)

このマザーはまだまだいろいろ問題を抱えているようです。ドライバーなのかバイオスなのかよくわかりません。お値段は下がってきましたが、初物はやはり一年は待って様子見がよいかもしれません。私のこのマザーはまだ問題点がいっぱいです。というか、解決不可能かもしれない…

書込番号:3692340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンレスビデオカードについて

2004/12/23 19:37(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 田中ゾンビさん

MTVGA 9600XTの使用を考えていますが、ヒートシンクが大きくマザーボードの部品に接触したりしないか心配です。どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:3675756

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうざさん

2004/12/23 22:19(1年以上前)

問題なく使用しています。
シンクは周りの部品と干渉しない位置にありますし、
直下のPCIにもギリギリでかかりません。
(廃熱の問題はあるかと思いますが)

書込番号:3676603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VGA&LANカードについて

2004/12/22 18:45(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 ぷちこファン!さん

すべてONボードの時にはLANが使えたのですがVGAをRADEON8500にしたらLANが使えなくなってしまいました・・・。
これってやはり相性でしょうか?
現在手持ちのVGAカードがないので他のを着けての検証が取れません。
同じような症状の方で解決された方及び詳しい方おられましたらお知恵をお貸しください。

書込番号:3670729

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/22 19:06(1年以上前)

ぷちこファン!さん  こんばんは。  過去ログ 全部 ざっと流し読みしましたが、同様のカキコミは無いようです。
デバイスマネージャの LAN関係に ! や ? は 付いてませんか?
IRQは? ( OSが 2000/XPなら無関係かも )
RADEON8500を 抜けば オンボードLANは 生きてますね?

書込番号:3670808

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷちこファン!さん

2004/12/22 19:35(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。
RADEON8500を抜くとLANは動きます。
デバイスマネージャからLAN自体が消えてしまいます。
今、気が付きましたが1394&SATAも消えてます・・・。
やっぱり相性でしょうか?(T_T)

書込番号:3670909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/22 19:59(1年以上前)

ぷちこファン!さん

相性関連の問題かもしれませんね。
一見するとリソースの競合のようにも思われますが・・
BIOS設定でVGAにIRQを割当てないとかしてみてはいかがですか?

確か下で電源160Wとおっしゃってた方ですよね。
電源容量不足に起因するという可能性はないでしょうか

あと、AOpenはWEB上で質問を聞いてくれます(無償です)。
このような掲示板のような形式で、回答も1〜3日程度であります。
一度、ご利用されてみてはいかがでしょう。結構おすすめですよ

書込番号:3670993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷちこファン!さん

2004/12/23 20:14(1年以上前)

結果報告。
とりあえず手持ちの電源で繋いでみました。
300W電源ですがP4対応で無かったので12V変換を使いMBに接続。
LAN,SATA,1394、すべて認識出来ました。
原因は電源の容量不足だったようです。
今後の事を考え350〜400Wの電源を購入する事にしました(ケースも)。
BRDさん、ノート拡張中さん、ありがとうございました。

書込番号:3675914

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/23 21:38(1年以上前)

了解。
この手もありますが、 ごろんと転がって邪魔かな?
http://homepage1.nifty.com/oma/etc-hp-kakakucom/index.html

mery X'mas  http://holidays.blastcomm.com/www.blastcomm.com

書込番号:3676359

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷちこファン!さん

2004/12/27 21:41(1年以上前)

報告〜♪
ケース&電源交換後、RADEON8500を追加する前にLAN,SATA,1394すべて機能停止(笑)
ショップサポートに持ち込んで動作検証でさらにVGAエラー発生!
初期不良交換1週間でしたが、すでに2日過ぎてた(汗)
交渉の結果、初期不良交換出来ました。
帰宅後、組立完了!
RADEON8500を追加してもすべて認識されていました。
以上報告でした。

書込番号:3694513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

R1.05の追加評価

2004/12/21 10:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 さすらいテスターさん

(また長文になってしまいましたので,前回の返信という形
ではなく,新規書き込みとさせて頂きました。)

12/16にリリースされた新BIOS(R1.05)にアップデートして
前回[3660369]と同様にシステムの消費電流を測定して
みました。

ちなみに,R1.05の最大のメリットは,CPU電圧がOS起動後も
BIOS設定値のまま維持されるように変更されている点です。
(R1.01cでは,OS起動後に規定電圧に戻されてしまう)

よって,前回指摘しました問題点1の対策案「BIOS設定で
最初から低い電圧にして低消費電流化を図る」ことが可能
になります。ただし,SpeedStepでCPU電圧が変更されない
という動作は変わっていないため,そのCPUの最高周波数
(725であれば1.6GHz)で動作可能なCPU電圧に設定しておか
ないとSpeedStepでクロックが上昇した時に(CPU電圧は
上げてくれないので)暴走することになります。

幸い私の手持ちの725は,1.6GHzでも最低電圧0.988V設定
で問題なく動作するため,この設定で消費電流を測定しま
した。

(BIOS:R1.05,CPU電圧:0.988V設定での測定結果)
CPU負荷0-2%(要するにアイドル時):0.51-0.54A ※
CPU負荷100%(Superπ計算中):0.57-0.61A
※SpeedStepの設定は有効

R1.01cの時と比べて,アイドル時で0.1A弱,100%負荷時
で0.1A以上消費電流を低減できるようになりました。
(参考)力率が不明な上に,電源電圧もジャスト100Vで
はないため正確でないかもしれませんが,0.1Aが消費電力
換算で約10Wに相当すると考えると,かなりの改善効果が
認められたと思います。

また,R1.05では,規定外のCPU電圧で起動した時の音源
の動作不良の現象もなくなっているので,ようやく,
このMBも真価を発揮できるようになったと言えるのでは
ないでしょうか。
(補足)
オーバークロック時に音源が動作しなくなる現象は残って
います。オーバークロックによる性能追求派の皆様はこの
点に注意が必要です。対策案としては,PCIバスあるいは
USB対応の音源を利用することですが,せっかくの低消費
電力がその分損なわれてしまいます。

末筆ながら,またしても長文になってしまった失礼を
お詫び致します。

書込番号:3664765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

i855GMEm-LFSのtoolとNvidiaのForceWare

2004/12/20 23:14(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 Aopen大好きさん

Nvidiaのグラフィックカードを使っている方で、このマザーの専用ツールを普通に起動出来てる方はいますか?
このツールとForcewareはかなり相性が悪い気がするので、他の方はどうなんだろうと疑問に思い投稿しました。
私の場合、システムがシャットダウンしなくなります。

書込番号:3662875

ナイスクチコミ!0


返信する
よし1224さん

2004/12/21 01:26(1年以上前)

BIOSの設定変更はしましたか?
http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10982&event=FE0006

書込番号:3663820

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aopen大好きさん

2004/12/21 02:10(1年以上前)

AopenのAleousFX5200を使っているので、AGP4Xには対応してるし、BIOSのAGPアパチャーサイズは128MBにしています。
最新BIOSの1.05ではデフォルトで256MBになってたので、256MBでやっても駄目です。
ずっとオンボードビデオを使ってきて、オーバークロックしたいが為にVGAカードを買ったのですが、やっぱりクリーンインストールして先にForcewareをインストールしてから、このツールをインストールした方が良さそうですね。
月刊アスキーでこのマザーの特集をしていて、その記事にもギガバイトのGF6800カードを差すと、このユーティリティツールが起動出来ないような事を書いてたので、「もしかしたら、Forcewareが原因なのかな」と思った次第です。
私の環境では具体的にどうなるかと言いますと、
このツールがインストールされた状態でインテルのGMAのドライバーを削除して、Nvidiaのドライバーをインストールすると、シャットダウンを選択しても画面が真っ暗になってしばらくしてから強制的に再起動されてしまいます。

書込番号:3663988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

消費電流の評価レポ

2004/12/20 13:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 さすらいテスターさん

このMBを搭載しているA8855-Mを使って,
システムの消費電流を測定してみました。

(条件)
CPU: Pentium M 725 (1.6GHz)
Mem: 512MB
HDD: 7200rpm, 160GB
VGA: 855GME内蔵グラフィック
MB BIOS: R1.01c Beta
OS: Windows 2000 Professional
測定点: 電源(AC100V)入力電流

(結果)
CPU負荷0-2%(要するにアイドル時):0.59-0.62A ※
CPU負荷100%(Superπ計算中):0.72-0.75A
※SpeedStepの設定は有効

CPU性能を同一クロック数のPentium4の1.5倍として,
消費電流の比較を行ったが,CPU負荷100%時では,
顕著な差があるものの,システムアイドル時の電流は
それほど低減できない。

(参考)
Pentium 4 2.4BGHzに外部VGAボード(Geforce4 MX440搭載)
その他条件は同じシステムでの測定値はつぎのとおり
CPU負荷0-2%(要するにアイドル時):0.63-0.64A
CPU負荷100%(Superπ計算中):0.93-0.95A

(所感)
通常,ホーム用途では,システムアイドル時の時間の方が
圧倒的に多いのが普通なので,アイドル時の電流があまり
低減できないことは残念といわざるを得ない。

(問題点)
1.SpeedStepを有効化すると,クロック数はCPU負荷に応じ
て変化するものの,肝心のCPUコア電圧が変化していない。
そのため消費電流の低減効果があまり得られていないものと
思われる。(これで本当にSpeedStepと言えるのか?)
また,BIOSで規定値より低い電圧に設定しても,OS起動後
に,規定値の電圧に戻されてしまっている。
(よって,BIOSの設定で電流を抑える対策はとれない)
2.ベースクロックを111MHz以上に設定した時,あるいは,
BIOSでCPU電圧を規定値とは異なる電圧に設定した時に,
内蔵音源が機能しなくなる(音が出なくなる)現象が認め
られた。なお,評価にあたっては事前にMemtest86にてCPUと
メモリの評価も実施しており,上記の現象の原因がCPUや
メモリにあるとは考えにくい。

(脚注)12/16に新BIOS(R1.05)がリリースされているが
    今回の評価には間に合わなかった。

以上,皆様のご参考になれば幸いです。

末筆ながら,長文の失礼をお詫び致します。

書込番号:3660369

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/20 13:36(1年以上前)

さすらいテスターさん こんにちは。  滅多にない 実測値報告 ご苦労様です。
一つお尋ねします。
ACコンセントを挿しただけの 暗電流 は いかほどでしょうか?

手持ち電源 数種測定したとき、 あれま と言うほど多いのがありました。
と、言っても数Wです。

書込番号:3660426

ナイスクチコミ!0


スレ主 さすらいテスターさん

2004/12/20 15:09(1年以上前)

今回使用したA8855-Mに付属の電源では,
約0.088Aでした。

最近の(Petium4対応の)電源は,以前(PentiumIIIの頃)
のものに比べると電流が若干大きめになっているようで,
標準的には0.06〜0.10Aぐらいではないかと思っております。
(ちなみ以前は0.03〜0.06Aぐらいだったと思います。)

このデータがお役に立てば幸いです。

書込番号:3660692

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/20 15:56(1年以上前)

了解。  わざわざ お手間を掛けました。  ありがとうございました。

書込番号:3660838

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/20 21:15(1年以上前)

私も次の構成で測定してみました。(電流計は2.5クラスなので精密なものではありません)
CPU:Pentium M 755 
マザー:PFU PD-41PM160M1
HDD:7200rpm, 200GB
VGA:G550
OS: Windows XP SP2

SpeedStep:有効
アイドル時:0.62Aで、ほぼ安定。(この時CPUは600MHz動作)
Superπ計算中:0.85A前後をフラフラ。

SpeedStep:無効
アイドル時:0.75A前後をフラフラ。
Superπ計算中:0.85A前後をフラフラ。

オーバークロック時、音源は”坑道のカナリア”になるので致しかたないでしょう。

書込番号:3662084

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/21 09:51(1年以上前)

VKさん   こんにちは。  了解。
段々、データが 集まりますね。

書込番号:3664682

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/23 20:34(1年以上前)

SpeedStep有効時のCPU電圧は、無負荷時0.978V、負荷時1.271Vになります。

書込番号:3676025

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/23 21:36(1年以上前)

賢い仕掛けですね。

書込番号:3676347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/24 18:41(1年以上前)

VKさん
PFUのマザーのSpeedStepは電圧までちゃんと制御されるんですか
さすらいテスターさんのレポをみるとAOpenは相変わらずなんちゃってSpeedStepのようで・・

PFUは安定していますか

書込番号:3679943

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/24 20:27(1年以上前)

PFUのマザーでは電圧制御とクロック制御のSpeedStep本来の動作をするようです。
何しろBIOSでは、CPU電圧、クロック等の変更は出来ません。
(インテルのマザーみたいです)

安定面は使用されている部品が良いということもあり合格でしょう。
(価格が高いのでそれなりに働いていただかないと・・・)

書込番号:3680247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/24 21:38(1年以上前)

そうですか。やはりちゃんと動作するんですね。
マニュアルでクロックの変更とかはできなくてもいいんです。定格で使いますから。
価格相応なんてことは納得いきませんが現実は厳しいです。
年末年始にPD-41PM160M1を探してみようかと思ってます。
あの、
PFUのマザーは情報とかどこで集められてますかね
メーカーサポートはなしなんでしょうか

書込番号:3680585

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/24 21:56(1年以上前)

PFUのサイトです。
http://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/products.html

サポートは岡谷エレクトロニクスが担当しており、BIOSなどの情報はここからメールで直接送られてきます。
(PFUではサポート業務は行なっていないとの事です)

書込番号:3680687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/24 22:42(1年以上前)

普通のメーカーとは少し体制がちがうようですね。
ありがとうございました。 m(_ _)m

書込番号:3680897

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/25 21:32(1年以上前)

年明けにはPentium M周辺の情勢も変わってくるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/etc_852gme.html
http://www.septor.net/archives/98459134.html

書込番号:3685128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i855GMEm-LFS
AOPEN

i855GMEm-LFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月上旬

i855GMEm-LFSをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング