
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年11月1日 20:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月31日 17:43 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月25日 21:41 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月16日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月16日 15:42 |
![]() |
0 | 26 | 2004年10月13日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
ボードRevが上がれば、きっと無くなるでしょう…
ノイズ対策等で追加された物では???
書込番号:3364655
0点



2004/10/09 11:44(1年以上前)
AGPスロットのピンに配線が行ってなくて、近くから繋いであるんですが…(汗
書込番号:3365170
0点



2004/10/09 21:21(1年以上前)
色々と調べたら、
AGPx4までとかその関係のショートらしいけど紛らわしいよ。
初期ロットだし仕方ないのかなー・・・と、凹んでますw
書込番号:3367038
0点


2004/10/10 01:33(1年以上前)
Σ( ̄□ ̄;) さんのボードのRevは?
Bioethics さんのボードのRevは?
書込番号:3367942
0点



2004/10/10 19:07(1年以上前)
探しましたが、リビジョンの印刷は無いみたいです。
ちなみに、Bioethicsさんと同じお店で買ったんですけどね〜(笑
知り合いのハードウェアに詳しい人に、写真送って見せたら、やはりAGPx8が使えないので、グラフィックカードによっては動かなくなるから、それを避けるためのショートだそうです。
”今挿しているグラフィックカードが使えるのなら、外しても大丈夫だと思うので、気になるなら外したら?”
とか言われましたけど、外したら外したで気になりそうなのでこのままの方向で(苦笑
書込番号:3370387
0点

高速電脳・・・。
そのワイヤー配線・・気になるけど、まいいっかって思いましょ
電脳の人はFAN交換のためにはビスが「・・mm」いると言っていました。電脳には売っていないとも。
静かになったし、今は全てのFANは止めてあります。55度で半分回転で使っています。滅多にFANは回りません。
私の使ってる電源は900rpm/sです。今でも。作ってから付けっぱなしでもうじき24時間です。
また、3.5inchのところにねじ止めは結構振動するので、ハードディスクホルダーでケースの底に穴を開けてねじ固定しました(オルテック製)。とても静かで、熱をケースに逃がしてくれるので一石二鳥ですね。。。なかなかいいです。
書込番号:3370545
0点



2004/11/01 19:53(1年以上前)
IDE周りが不調だったので修理依頼。
ようやく帰ってきたんですけど…(_−−)_
バックパネルがねじれてる。直せるけど哀しい。
ケーブルがなんか使用感が漂う。使ってなかったのに…哀しい。
基盤裏がすっげー汚くなっている。
まあ動けばいいんでけどちょっと掃除しておこう…
AGPのショートは無くなっている。総合的に見て微妙( ̄− ̄;
明後日はお休みまで、組み立てられない。
きちんと動くようになったらいいなぁ〜(⌒-⌒;)
書込番号:3448539
0点

↑
結構細かい性格だね〜笑
私も1個修理に出して、我慢が出来ずに新しく買いました!
書込番号:3448667
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


ようやくでた安価855マザボですが、ほとんど(全部?)microATX ですねぇ。
私の野望としてはキューブPC × Pentium M なので、ベアボーンでいいのではやくキューブ型出してください AOpen 様。
できれば年内発表をば。。。
0点


2004/10/31 17:43(1年以上前)



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
電源についてですが、このM/Bに関連することなのでこちらに書かせてください。
みなさんの書き込みを読んで、
・あまり負荷をかけなければCPUファンやケースファンは止められる。
・結局ファンを止められない電源が一番うるさい。
ということが分かりました。
ならばファンレス電源にしようと考えたのですが、ふと、
電源が熱を持ってそのせいでCPUファンが回ったら意味が無いなと思いました。
そこでお尋ねしたいのですが、みなさんはどんな電源を使っていますか?
よろしければ感想などを聞かせていただけると幸いです。
ちなみに今検討している電源は、
Antec Phantom 350
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/etc_phantom.html
鎌力準ファンレス KMRK-NF420A、「音無」 OTN-350WOF
IS-004 150W ACアダプタ電源(私の技術で使いこなせるか不安)
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/pow/pow0502.html
Owltech(Seasonic)SS-300FB (ファンレスではないが 最小650rpm)
このあたりです。よろしくお願いします。
0点

M/BはPFUのものでCPUはPenM745ですが確かIS-004の110Wタイプ(IS-003だったかな?)を使っています。
夏場にフル回転させていても大丈夫でした。
20pinケーブルは結構短いので延長ケーブルが必要かもしれません。
うちLubicという組み立て式ケースなので一応普通に付けられました。
あとCPUファンはファンレスにしてます。
書込番号:3413249
0点

>うちLubicという
うちはLUbicという〜です。
自分で読んでみてなんじゃこりゃと・・・。
書込番号:3413262
0点

お答えできなくて残念ですが。心配ごとです。いやなら読み飛ばしてください。
・電源のファンを止めると 今まで電源ファンで逃げていた
ケース内の熱も逃げなくなるので電源もですがケース内の部品も危ない状態になる。
・どの製品も規定温度以上に温度が上がると、コンデンサの寿命が乗倍で早くなる。液漏れなど
・静音にお金をつぎ込んでも 性能は、良くならない。PC2〜3台分の費用がかかる。
・少し構成を変えると それまでの苦労は、無駄になる。
以上の 理由からあまり神経質にならない方が良いです。
予算内(有る程度)に対策をしたら
・他の音でごまかす(テレビ・ラジオ・CDなどの音でごまかす。
・出来るだけ 本体を離すようにする。(出来れば隣の部屋など・・)
備考として 夜、冷蔵庫や時計の音がすごく気になりだしたら 精神的にたぶんやばいです。
でも、前向きな行為は、とことんやって見るのが一番です。
自分なりの良い結果が出ることを 祈ります。
書込番号:3413361
0点

まさに、antecのFANLESSを使っています。
使用状態
1.CPUFAN60度まで回さない設定にしていますが、回ったことはありません。
2.ケースファンはリアーで通常は回っていませんが、システム温度が40度で600rpmで回す設定です。(9cm)時々回るが回ったり止まったり。
3.CPUのヒートシンクはシプラムに交換しました。
この前は、SS-300FBを使っていましたが静かでした。どっちもどっちですね。
書込番号:3413706
0点

横からすみません、上記ご希望の電源なら静かだと思います。
電源のファンは電源本体とケースの共振でファンがうるさく聞こえるのではありませんか?
ビーとかボーなどの音は共振です。
電源にお金をかけるよりケースのびびりなど対策したほうが良いとおもいます。
私もケースの共振と防音処理で改善しましたよ。
マザーなどは特に取り付け方でしだいでCPUファンの音が静かになります
扇風機がそうで前後の安全カバーなしのファンのみ走らせるとかなり静かです。危険ですがね。
書込番号:3415848
0点


2004/10/23 17:42(1年以上前)
そんなに、気になるならACアダプターにしたら?
OVERTOPから、150wの出てるから足りるでしょ。
書込番号:3415880
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
> 甜 さん
お使いのものは多分IS-003ですね。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/pow/pow0501.html
普通のマイクロタワーを使う予定なのでケーブルが短いのは不安ですが、
使っている方がいて心強いです。
> 南天 さん
ファンレスはいつの間にか手段から目的になっているので、
コストパフォーマンスや使い回しがきかないことは気にしません。
でも寿命が縮むかもしれないのは心配の種です。
SS-300FBが無難なんでしょうね。悩みます。
> Bioethics さん
新製品の電源、さっそく購入されたのですね。
SS-300FBとどっちもどっちですか。ますます悩みます。
結局ケースファンが回ってしまうならSS-300FBでいい気もしますが、
ACアダプターなら電源自体の熱が少ない(と信じて)ケースファンが
回らないことを祈るとか。
ちなみにCPUファンは適当なヒートシンクを探して
SANYO F8-SSS(8cm 1000rpm 10db)を乗せようと考えています。
# 2年で18台、、、恐れ入りました。
> マックにチャレンジ さん
扇風機の例え、とてもよく分かりました。
共振対策は少々難しい(下手に対策グッズを使っても効果が出ない)という
イメージがあるのですが、もう一度考えてみます。
> wakke さん
OVERTOPのHPを見ましたが、これのことでしょうか。
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_syosaisearch.cgi?_file=powerdata&strings=CT_PWR_ECR_LEX_200_AC_IS4120
150Wは見つかりませんでしたが、PC-CustomのIS-004より安くていいですね。
SS-300FBかOVERTOPのIS004のどちらかで、もう少し考えることにします。
# 今気づいたのですが、ACアダプターの型番やスペックは少しだぶっているようですね。
# OVERTOP::IS004::120W PC-Custom::IS-004::150W 紛らわしいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3416546
0点

私もACアダプタ狙ってます。
150Wでも構成によっては足りなくないですか?
(もし宜しければですが)甜さんには、構成やCPU温度などの追加レポを頂ければと思います。
物好きXさん
完成したら是非レポートお願いします。
書込番号:3416585
0点

CPU温度などはEVERESTで見ても表示されなかったので自分の手の感覚で言いますが、夏に100%状態で稼動させ続けていても少しならヒートシンクに触っていられるぐらいでした。
それよりもチップセットのヒートシンクがかなり熱くて心配でしたが今のところ何ともありません。
構成は
CPU PentiumM745
M/B PFU PD-41PM160M1
mem CFD選別品? 512MB
CPUシンク サーマルコンポーネント 90EX70×80-M
HDD1 HGST HTC424040F9AT00
HDD2 HGST HTS548080M9A100
DVD Teac DV-W24ES
FDD (現在コネクタ故障中)
モニタ QUIXUN QT-701AV-S
キーボード http://www.ask-corp.co.jp/flexis/fx200.htm
マウス SANWAのオプティカル有線
といった感じです。
電源も箱見て確認したところやはりIS-003でした。
書込番号:3418701
0点

一時しのぎで3.5インチHDDを使ってたときもあったんですが、熱が気になって12cmファンをケースフレームに立てかけてたときがあります。
IS-003のACアダプタやCPUヒートシンクにも風が当たっていたので、音は殆ど無いのによく冷えてました。
参考までに。
書込番号:3418717
0点

甜さん
レスありがとうございます。m(_ _)m
なるほどドライブ系もすべてモバイル向けパーツですか。
HTC424040F9AT00は5V動作でもMAX2.25W さすが〜
でも無風よりはファンを静々とでも回して効率よく発熱部に風をあててやるのがよさそうですね。
http://aopen.jp/products/cooler/acp4sc.html
AOpenはこれの銅シンクでソケ479対応版を出してくれないかな〜
電源ファンがユニット底面にあるタイプだと風の流れ的に(ファン低回転で)非常によい
冷却効果が得られそうに思います。
書込番号:3419989
0点

http://www2.ko-soku.co.jp/sales/kd_mobile.htm
こういうのを挟めば付くでしょう。
この前思い出したんですが、90EX70×80-Mにも銅版が同梱されていてCPUの間に入れて使ってます。
ちなみにHDDはどこが発熱部なのか判断できないくらい低発熱です。
下に敷いてる(?)アクリル板がちょっと熱くなってる程度です。MaxLineIIとは大違い。
書込番号:3420109
0点

きちんと調べたわけではありませんが、
i855GMEm-LFS は PFU PD-41PM160M1 よりも消費電力が大きそうですね。
甜さんは消費電力の小さなパーツを中心に使っているようなので、
自分の考えている構成でもACアダプターで大丈夫か、
もう少し丁寧に計算する必要がありそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:3423512
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

オンボードVGAで起動せず。BIOS画面すら拝めない。
CPUファンは回るんですけどねえ…この音は静音マニアとしては話しにならないレベルですね
コア欠けやっちゃったかと思ったけど大丈夫。
CMOSクリアでも改善なし。
M/B買ってBIOSブート画面すら拝めないのははじめてです。
疲れたので今日はもう寝ます。。。AOpenきらいだあ
書込番号:3375573
0点


2004/10/11 23:30(1年以上前)
動きますよ、サポートしてるCPUですから、うちではなんなくon board vgaでos入りました。下のほうで、どこかのだれか という人にたたかれているものです。私が思うにCPUの装着如何ですか、完全に180度回転させましたでしょうか、途中で、私もこれでいいのかなーーと思っていたら、もう少し回りました。
壊さない程度に御点検を。
まわし過ぎて壊れても私の責任じゃねいですからね。
書込番号:3375696
0点


2004/10/12 00:17(1年以上前)
私も買いましたがオンボードVGAでも起動しないでファンだけ廻る状態だったのでCPU(715)を見ましたがコアかけていない様子。仕方がなくマザーをもう一枚購入しましたが同じ状態。Memoryは五種類試しましたがすべて駄目。動作確認リストMemory使いました。電源は2種類変えましたが同じ状態。最後はCPUしかないと思い仕方がなく735を頼みました。今日届きます。まったく困った物です。動き次第レポートします。では、寝ます。
書込番号:3375962
0点

Biosすら拝めないのはCPUです。初期不良ではなく装着方法が悪いです。
ドライバーで完全に時計と反対回りにまでゆるめて装着しましょう。そして、180度回転するところまで回して固定です。
書込番号:3376474
0点

ソケットにキッチリ装着しないとクーラー装着時、ピン曲げ&ピン折れしそう。?
書込番号:3376854
0点

皆さんこんばんわ。
え〜、恥を忍んで御報告致します。
落ち着いて再度CPUを装着したところ問題なく起動いたしました。
マイナスドライバーでの締めつけ作業で回しが足りていなかったです。
100度くらい回転する模様で、真ん中あたりで結構かたくて限界点と思い、
見落としていました。
皆様、お騒がせして誠に申し訳ありません。
OSのインストールではUSBコントローラがうまくはいりませんでしたが、
XPのSP2を入れた時点でなおりました。
memtest86も17回パス、3DMARK03、FFベンチ、super πなどでも安定しています。
super π 104万桁:1分3秒
FFベンチ2 HI: 1517
CPU : CeleronM350(1.3G)
VGA : Aeolus FX5200-DV128LP
MEM : DDR3200 512M(バルク M&S両面16枚実装)
HDD : IBM ATA100 7200rpm 40G
DVDCombo : BenQ CB482B
書込番号:3378855
0点


2004/10/13 00:47(1年以上前)
大変参考になります!
>CPUファンは回るんですけどねえ…
この音は静音マニアとしては話しにならないレベルですね
♪:ところで、CPUファンの結果報告お願いいたします。
ファンコントロールなんて効いているのでしょうか?
>AOpenきらいだあ
・・・個人的一抹の不安買うか買わずか、迷っています。
インテルの純正マザーがあれば決まりなのですがね・・・
>super πなどでも安定しています。
super π 104万桁:1分3秒
CPU : CeleronM350(1.3G)
VGA : Aeolus FX5200-DV128LP
MEM : DDR3200 512M(バルク M&S両面16枚実装)
HDD : IBM ATA100 7200rpm 40G
DVDCombo : BenQ CB482B
♪:現在pen4 2.4C メモリー512MX2 HTで、59秒 CeleronM350(1.3G)で
pen4 2.4Cと近似値とは意外です。
貴重な報告ありがとうございます。
当方上記2.4Cベアボーンでセカンドとして(メイン?)
常設用としてノートの同程度品か手作りかと思案中
インターネットの閲覧とか簡単な作業に100W近くの消費はいただけ
ません。
そこそこの性能と、省エネのバランス このマザーを考えておられ
る皆さんの思考も悟りの境地ではないかと思っています。
この先こうしたMを使ったマザーが幾つも出て選択肢を広く願う者
です。
ノートが無難か、これも思考の一つとなりますね。
「i855GMEm-LFS」リード線の件、付いてるのと付いていないのが報
告されましたが、これまた考えさせるポイントであります。
ノート拡張中さん貴重な報告ありがとうございました。
マザーに3万CPUに約2万これで5万、メモリー約1万、ハードディスク
約1万として、ケースに1万、光学ドライブ1万、デスプレー3万
ここだけで合計12万 ノートが近づく現実もありますね。
(バッテリーによる無停電も検討の一つであります。)
騒音と電気代と・・・ マザーが今1万程度として差2万を何時間
で取り戻せるか?
良いとは思うが悩む価値観であります。
書込番号:3379772
0点

一休み2さん、こんばんは。
CPUファンについてですが、BIOSか、Windows上からユーティリティで回転数調節できます。
BIOS(v1.00)設定では、閾値温度設定で回転停止や、任意回転数を%で固定設定などがあります。
ユーティリティでは、任意回転数固定、ヒステリシス設定が可能です。
但し、OS起動時にユーティリティを毎回起動しないといけないみたいです。
CPUファンは、MAX1900rpm 〜 MIN870rpmといったところでしょうか。
フル回転ではうるさいですが、最低回転数では静かですね。
でも「ミ ィ ィ ィィィィィィィィィ ィ ィ ィ ー ー ー 」って感じでうなってますから、
そのうち交換するか止めるかします。
CPU温度は、室温26度、スリムmicroATXケース、電源付属ファンのみの構成
CPUファンMAXで49度、MINで53度でした。
いちどファン停止で何度まで上るか試してみますね。
AthlonXP1800+皿(TDP51W) からの乗り換えですが、
発熱に関しては、ケース内の雰囲気で減ったな〜〜と実感できます。
体感速度のアップもはっきりと感じますね。私自身、このパフォーマンスは意外です。
動作もキビキビしてますし、贅沢言わなければ十分な環境かもしれません。
さて、この板の買い時ですが、ちょっと待たれてはいかがですか?
第二ロットも今月20日とかいう情報もありますし、
多分、低価格版が出るんじゃないかなって気もします。
AOpenのダウンロードサイトに *-LF とか *-LS という項目が出現しているんです。
どうなのかな〜
ノートもファンレスモデルがもっとあればいいんですがねえ
レッツぐらいしか知りません…
以上、精いっぱいレビューしてみました(笑)
書込番号:3383428
0点

追加報告。
温度計を使ってCPU温度を実測してみました。
温度計はセンサ部をCPUコアに接触するくらいのところに忍び込ませた。
ソフトウェアモニター表示:49.5度
温度計:38.6度
どこで計測するかにもよるのでしょうが、M/Bの温度表示は高めのようですね。
CPUファンを停止させて(上で書きもらしましたが止める設定もあります)、
ベンチを走らせたところソフトウェアモニタ上で87度の表示まで確認しました。
すぐにファンを回しましたが特に異常はありません。
M系CPUは100度まで動作する設計のようですので、
CPU単体に関して言えば、温度上昇に対する余裕はけっこうありますね。
現在、BIOSに隠し設定がないか調査中(爆)
あ、電力マニアな方に質問!
NICやIEEE1394などBIOS上でディセーブルで消費電力は落ちないんでしょうか?
書込番号:3385087
0点

補足報告
パフォーマンスについてちょっと補足します。
AthlonXP1800+皿の時はPC133-SDRAMだったので
PC2700 DDR-SDRAMの効果大の模様。
下がセロリンです。浮動少数点演算は遅いですね。
----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor AMD Athlon 1535.25MHz[AuthenticAMD family 6 model 8step 0]
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
67806 79656 19545 19146 25272
----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1301.49MHz[GenuineIntel family 6 model Dstep 6]
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
79711 62538 51383 39718 75335
----------------------------------------------------------------
書込番号:3388487
0点


2004/10/16 20:55(1年以上前)
ノート拡張中さん ありがとうございます。
パフォーマンスについてちょっと補足に、Pen-4 2.4G(C)追加致します。
----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Athlon
1535.25MHz Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
67806 79656 19545 19146 25272
Pen-3
1301.49MHz 79711 62538 51383 39718 75335
Pen-4 2.4G(C) 74475 92925 217343 84376 175679
PC3200 512MX2(CL:2.5)
(HDBENCH Ver 3.40 )
>下がセロリンです。浮動少数点演算は遅いですね。
セロリンがProcessor Pentium III 1301.49MHz と認識?
それにしても1.3Gでここまで出るとは・・・
比較になるか分かりませんが参考になれば
メインに、Pen-M サブ機(編集用)としてPen-4といった将来を見ています。
ノート拡張中さんのご指摘の様に焦らず、安定時期を見ながら(掲示板も参考に)
行きたいと思います。
♪ありがとうございました。
書込番号:3392023
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


OSをXPにしたいので、ついでにハードも入れ替えようと思っています。
現在 CPU:セレロンの733MHz
マザーボード:Aopen AX3SPro
電源:Aopenの250Wぐらいのやつで、
今度は セレロンM350がいいと思っています。
そこで質問ですが、このマザーボードには12V用の4ピンコネクタがついているようですが、このコネクタは何のために必要なのでしょうか? 消費電力の多いCPU用ではなかったかな? 今の電源は確か4ピンコネクタがないので使えないということでしょうか?
どなたか分かる方いらしたらよろしくお願いします。
0点

田の字コネクタのことですよね。
何のためかはわかりませんが、挿しこまないと起動できませんでした。
取説には「先に4ピンコネクタを接続することを強くお勧めします」って
書いてあります…ちょっと意味不明
でもこれって、HDDなどの4芯コネクタとの変換ケーブルが安価に売っていますから
問題ないかと思います。
CPUおなじですね♪
書込番号:3385138
0点



2004/10/14 21:35(1年以上前)
ノート拡張中様 早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、変換ケーブルがあるのですか! それを使えば、電源は替えなくてもCPU・マザーボード・メモリの交換だけで良さそうですね。
書込番号:3385237
0点

消費電力の多いPCIカードを挿したら4ピンがないと動かないと思います。
何も挿してなくて動かなかったなら設計不良?
書込番号:3385802
0点

S-ATA、Gigabit LAN等の為かも。USB2.0が6ポートと田の字コネクタの無い時代に比べオンボードが充実している。
書込番号:3387217
0点

突っ込まれたのでちょっと言い訳を。。。
起動できなかった時の構成はAGPにグラボを挿していたかもです。
よく覚えていません。PCIはすべて空きでした。
私も250W電源ですから、まあまず電源も流用できるでしょう。
気のせいかこのマザーの消費電力が大きめな気がします。
待機電流もけっこう流れていそうな…
いい機会だからもう少し調べてみようかなと思います。
書込番号:3391138
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
7時に帰ってきて早速組み立てました。
構成は
1.Maxtor120×2(SATA RAD0)
2.VGAはオンボード
3.ケース:ソルダムS6
4.CPU:725
5.メモリー:PC2700で512×2
6.DVD-RW:バルクNEC
7.FDD:無名でカードリーダ付き
8.電源:300W SS-300FB
CPUとケースは買いました。後は余り物。
BiosでFANコントロールをONにするととても静かで。リアーのFANも回らないこともあります。CPU温度はアイドリングで40度(室温28度)。
なぜか、OSがハードディスク単体で入らないのでRAIDをくみました。
思ったのですが、秋葉でのCPUの価格は3−5千位違います。3年保証のあるなしでは、ない方がやすいです。あっても安い店はありますけど。
私はブレスで買いました。ここが、保証があってやすかったです。
ベンチとかやってみてまた報告します。
0点

忘れてました。マザーは高速電脳で買いましたが、あと1台残っていました。必要な方は早めに。。。
書込番号:3363666
0点

あ、組みたいな〜と思ってる構成の方が…
おもいっきり負荷かけてもうるさくないですか?
CPUクーラーが交換しにくい(というか対応品が少ない)みたいなので
気になってます。
書込番号:3363733
0点


2004/10/09 00:17(1年以上前)
Bioethicsさん こんばんは
お きましたかwいいな
HDD単騎でOS入らない?
変ですね 少し気になります
続報待ってますね。。。。。でもいいです
書込番号:3363810
0点

とりあえず、Crystal Mark 03をやってみました。
SR:94.88
SW:55.35
RR512:40.23
RW512:54.08
*RAID0の環境です。
CPU FANは100%使用率では五月蠅いですね〜。
書込番号:3364369
0点

>秋葉でのCPUの価格は3−5千位違います
通常ではCPU価格はあまり差がでないので、17日に値下げがある関係かな?
OSがハードディスク単体で入らない点は気になりますね。
私はPFUのマザーを買ってしまったので、CPUは17日以降に購入する予定です。
(755が欲しい)
書込番号:3364530
0点

うちはPFUマザーで常時駆動部品はHDD(1.8inch & 2.5inch)だけという状態です。
Aopenもクーラー取付け穴はSocket478形状互換タイプらしいので478用のとか付かないんでしょうか?
というか自分で確かめればいいことですが・・・。
書込番号:3365006
0点

リテンションの4穴のサイズは同じなので、CPUの厚さ(高さ)が違う分のヒートシンクの密着さえ上手くいけば使えそうです。
書込番号:3365113
0点

なるほど、そういえばヒートシンク買うときに勧められてリテンションも買ったの忘れてました。
そのためのものだったんでしょうね。
どうもありがとうございます。
書込番号:3365413
0点

Bioethicsさん
そうですか。無音化目指すならCPUクーラー交換は必須のようですね。
うちの地元でも出回りはじめてるのであせらず、ケースやHDDの選定中です。
スリムmicroATXケースで無音化目指してみます。
書込番号:3367140
0点

ホームページから、ソフトウェアをダウンロードしたら、CPUFANなどの制御ソフトが入っていました。
早速使いましたら、超静音になりました。隣にある水冷のFANの音が気になるようになりました(爆
書込番号:3367744
0点


2004/10/10 19:21(1年以上前)
うちは、付属のクーラー使っていますが、止めちゃうと暑くなったときうるさく感じるので、40度までは、40%位で回転させています。
ケースファンも同じ設定ですが、電源ファンはそのままなのでそれが一番うるさいと…(苦笑
外部電源もいいかな?とか思ったんですが、"音源が変わるだけ"とかつっこまれてせっかく買ったWindy電源はお蔵入りです。高かったんですけどねぇ…
FFベンチで10時間ほど放置しておきましたがトラブルもなくいい感じです。
書込番号:3370439
0点


2004/10/10 20:50(1年以上前)
教えてください。
私は、下で書いたhkousaku2002ですが、dlしたtoolでspeedstepいや、倍率変更できますか。
私はセレロンなのでできません。
ぜひ、教えてください。
書込番号:3370733
0点

できますよ。
セレはできないのでしょうか?倍率変化をどんどんさせたら、さっきブルースクリーンになりました(苦笑
書込番号:3370998
0点


2004/10/10 22:59(1年以上前)
こちらは、wcpu idでみても、6倍に設定しても、いっこうに変わりません。
ひょっとしてバイオスで電圧と倍率もかえられますか、うちは触れないようになっています。
書込番号:3371217
0点

ソフトを開くと、
Manual Overclockingっていうのがあります。ここの左の数字を変更すればできます。
私は1.6GHzですがどんどん変更すると1.904GHz位まで楽勝です。たぶんもっといけると思います。この時点でモニターはCPU温度は46度です。
私はオーバークロッカーではないので定格で使います。
では、できなかったら書き込んで下さい。
書込番号:3371335
0点


2004/10/11 00:06(1年以上前)
私も一緒です、オーバークロックに興味ありません、左の数字動かすとなるほど、周波数は上昇するのがわかります、でも倍率が変わりません。
6倍にしてもいっこうに600MHzになりません。
biosも倍率 電圧は触れません。
私は電圧下げて 倍率は8倍程度で動かしたかったのですが。
セレロン1.3G L2=1Mは消費電力でかいですよ、1時間でネットサーフィンで50Wです。
因みにP3 866MHzは40Wです。同じ構成で。
省電力のためにこの組み合わせで買ったのですが、とんだ銭失いでした。
書込番号:3371484
0点

おそらく、M/Bの消費電力が大きいと思います。
P3と比べるとCPU以外の性能が良くなり(特にVGAとLAN)、それが10w以上余分に消費している様に思います。
私も、同じ構成(M/BとCPU)で購入、このM/BにPM755、PFUにセレMをと思っていましたが、セレMはやめてPMの方がよさそうですね。
ただ、消費電力50W/hは1日24時間つけっぱなしでも40円未満と思いますが。
書込番号:3371612
0点


2004/10/11 01:00(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
私はチップもノート用なので、楽勝で1時間30Wだと思っていましたが、全然だめでした、これならathlon64を0.9V 8ooMHzとおんなじでした。
こんなことなら、買いませんでした。
栄え の方さん、ペンMに変えて、電力落ちると思いますか。
書込番号:3371716
0点

あれー。さっき書き込んだのに。消された??
なぜだろう??
できますので次の順序で。
はじめに、「省電力」のタブでAutomaticにしましょう!←これ!!!!
大切です。manual でもよさげですが。
1.ソフトを起動
2.「速」タブ
3.Automatic Ocerclockingで倍率を今は「16」になっていると思ういますが、「6」にして下さい。(といいながら私も実際にやりながら書いています)
4.step by step Overclockingを押します。
これでできませんか?
書込番号:3371755
0点

訂正
はじめに、「省電力」のタブでAutomaticにしましょう!←これ!!!!
大切です。manual でもよさげですが。
これ、削除して読んで下さい。
書込番号:3371802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





