
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月12日 22:07 |
![]() |
0 | 16 | 2004年10月11日 21:37 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月10日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月7日 17:38 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月20日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


具体的にはヒートレーン構造で無音のNCU-2000なのですが、ヒート
スプレッダの高さの分を銅板か何かで調整しなくてはダメですよね?
もしよろしければ478用のクーラーを使用している方で具体的な
方法をがありましたらよろしくお願い致します。高速電脳さんで
聞いてみた所、結構な厚さがあるから素直に付属クーラーを使った
ほうがいいですよ、って言われちゃいましたので・・・。(T_T)
0点

これからどんどん新製品が発売されると思います。
あえて478用にこだわるなら仕方ないですが、現状では付属クーラーが一番ではありませんか。
高速電脳は相当な技巧集団です。
私も同じ考えです。
書込番号:3372310
0点


高速電脳さんからPentiumM用コア調節用銅プレートが近日出るそうです。
楽しみですね。
書込番号:3374235
0点



2004/10/12 00:30(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。高速電脳さんから調整
プレートが出るのでそれを使用したいと思います。でも、店員さんに
聞いた時はそんな物が出るなんて一言も言ってなかった
ですけど・・・。(^^;)
私なりに調べたら調整されている方のHPが見つかりました。
1.5mmで調整可能のようですね。
http://applause.elfmimi.jp/Pentium-M/
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:3376039
0点

高速電脳で買ってきました〜。シプラムと交換するファンも。2000rpmですが静かです。
なかなかやりますね。反応が速い。
代金ですが、台座¥315でした。
書込番号:3377776
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
こんばんは。
ようやく i855GMEm-LFS が出ましたね。
それでふと思ったのですが、
低電圧版Pentium M(特に738)は使えるのでしょうか。
モバイルAthlon64は基本的に普通のデスクトップ用マザーで使える
みたいですが(多少の注意点はありますが)、
Pentium Mについてはどうなのでしょうか。
738が使えれば完全ファンレスも夢ではないと思うのですが。
また、使えるとして、738、733等を扱っているお店はありますか?
これもAthlon系はちょこちょこ(クレバリーなど)で見かけるのですが、
低電圧版のPentium Mは見たことがありません。
ご存知でしたらよろしくお願いします。
0点

物好きXさん こんばんは。 ホームページには このように、、、
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=898
書込番号:3366826
0点

BRD さん、こんばんは。
先日はマザーボードのチップクーラーの件でお世話になりました。
> http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=898
ここを見る限りでは、低電圧版は初めから相手にされていないようですね。動くとも動かないとも書いてありませんので。
保証外であるのは覚悟の上で、どこかに動作レポートなどは無いでしょうか。
表面的なスペック情報を見る限りでは、「挿し込む」ことは出来そうですが、、、
> http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7F3&ProcFam=942&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
通常版は 1.340-1.276 V、478 pin PPGA
低電圧版は 0.956V-1.052V、479 pin H-PBGA
この辺りの違いが気になります。
、、、とここまで書て、マニュアルに倍率設定と、「コア電圧は自動検出」
と書いてあることに気づきました。「保証外ですが一応」使えそうですね。
そうなると残る問題はCPUを入手できるかですね。
低電圧版のPentium Mを扱っているお店をご存じないでしょうか。
# ちなみにマニュアルは、http://download.aopen.com.tw/default.aspx
# ここで製品を選んでダウンロード出来る日本語版の19ページを見ました。
書込番号:3367384
0点

やる気満々ですね。 どこかにないでしょうか?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%BD%8E%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E7%89%88%E3%81%AEPentium+M&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/20/010.html
書込番号:3367646
0点


2004/10/10 02:40(1年以上前)
>低電圧版は 0.956V-1.052V、479 pin H-PBGA
"H-PBGA" だから基板にハンダ付けして使うタイプだと思うんで、
単品で手に入ったとしても使いようがないと思うのだが・・・
書込番号:3368073
0点

> "H-PBGA" だから基板にハンダ付けして使うタイプだと思うんで、
そうだったのですか。ありがとうございます。
お店で全然見かけないのはそのせいなのかもしれませんね。
そうなってくると、
通常版のPentium Mだと 21W
低電圧版Sempronだと 25W
求めているのは性能より省電力なので、Sempronで十分な気もします。
でもリスクは通常版Pentium Mの方が低そうですね。
いっそC3みたいにどこかのメーカーが低電圧版Pentium Mをオンボードで
出してくれるといいのですが。
書込番号:3368724
0点

元メイン機の C-3933MHZ機は 本体全部で実測ピーク60w程度でした。
書込番号:3369502
0点


2004/10/10 19:11(1年以上前)
モバアスならオンボードのマザーがECSから出ていますよ〜
知り合いが買って組み立てましたが、モバアスとは書いてなかったのでちょっとびくりしたのでw
たしか、PC idea さんで取り扱っていたかな?
書込番号:3370403
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
> 栄のEiichi さん
その手がありましたか。
クロック−消費電力グラフがあるサイトなどご存知でしたら教えて
いただけませんか。600MHz では遅いと思いますが、
715を買ってきて最大周波数にストッパーをかけるのはよさそうですね。
> BRD さん
C3の省電力は魅力的ですが、さすがに処理能力に不安があり、
手を出せないでいます。必要な処理能力の目安は大雑把に言って、
(最低)テュアラティンのセレロン1.0GHz
(理想)Athlon XP 2000+程度
あたりです。Pentium M 738なら十分なのですが(未練ですね)
> Σ( ̄□ ̄;) さん
それは良さそうですね。見たいと思って、
価格.com の検索でCPU->onboardにしましたが、C3しかヒットしませんでした。
直接ECSとPC ideaも見たのですが、残念ながら見つからず。
(ちょっと検索の方法が悪いのかもしれませんが)
型番が分かれば是非教えてください。
結局今のところ、
Pentium M 715 周波数制限(安心だけど少しもったいない)
低電圧版モバイルAthlon 64(安いけど手に入るかな?&リスク高し)
の2つが有力候補です。
書込番号:3371079
0点

Mobile Athlon XP オンボードのマザー、発見しました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040410/ni_i_mx.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040124/ni_i_mx.html#l7vmm3p
しかし残念ながら、正規のカタログに載っている製品ではなさそうですね。
メーカーのページからも削除されていますし、今入手するのは相当難しそうです。
書込番号:3371473
0点

物好きX さん へ
PenM755のページに私が投稿している中にリンクを貼っています。
O氏のベンチレポートですが、PenMについての詳しい説明が載っています。
書込番号:3371534
0点

> 栄のEiichi さん
ベンチレポート見ました。ありがとうございます。
やはり周波数制限が一番の選択肢に思えてきました。
後はPentium Mの価格改定でどれくらい安くなるか、ですね。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:3373744
0点


2004/10/11 18:43(1年以上前)
>10月17日価格改定情報です。
Pentium M 715 は対象外みたいだね。
おそらく通常電圧版 Pentium M の 1.5GHz 以下はこれで打ち切りになるんだろうね。
で、もう方針は決まったみたいだから今さらなんだけど、
ある程度のパフォーマンスを発揮できる完全ファンレスの小型静音 PC を目指すのなら
↓とかも面白いかも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mb860f.html
i855GMEm-LFS (約 3 万円) + Pentium M 715 (約 2.3 万円) = 約 5.3 万円だから
↑は大分割高だし、
メモリーがノートパソコン用の SO-DIMM しか使えなかったり
一部のコネクタが特種形状になってたりするのも難点だけど、
完全ファンレスで省スペースで
そこそこの実力 (Pentium M 800 〜 900MHz 程度) を兼ね備えているので、
VIA EPIA シリーズでは性能的に物足りない、って人には
おすすめ出来る製品じゃないかな?
あと、Transmeta の CPU は LongRun による動作クロックや動作電圧の制御を
OS から独立して CMS で管理しているので、
ドライバやユーティリティをインストールしなくても
LongRun による省電力の恩恵を受けられるのもポイントが高いと思う。
#特に Linux 使いな人なんかには。
ちなみに今すぐ必要でなければ
動作クロックが 1.6GHz 以上でも完全ファンレス動作が可能な
90nm プロセスの Efficeon TM8800 を使った製品がそのうち発売されるかも知れないから、
ある程度のパフォーマンスを発揮できる完全ファンレスの小型静音 PC を目指している人は
今後もチェックしておいた方がいいかも知れないよ。
書込番号:3374438
0点

PM価格改定情報 さん、どっかの誰か さん、情報ありがとうございます。
Pentium M 715が対象外というのはちょっと残念です。
でも725が715並みに安くなりそうなので、つられて715の実売価格も
下がらないかな、と期待してます。姿を消す可能性も高そうですが。
それにしてもAthlon 64、安いですね。
買いませんが、ちょっと考えてしまいます。
> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mb860f.html
これにはかなり惹かれました。コネクタ形状が残念です。
さすがにメインマシンには厳しいですね、、、。
AOPENさん、i855GMEm-LFSに738オンボードで作ってください。
少々高くても買いますから(笑)
(実際それなりに売れる気がするんですけど、どうでしょう?)
ありがとうございました。
書込番号:3375138
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


speed step使うと、ものすごく静か。
radeon7200でXPSP2がインストできなかったのが、最新バイオスで、できるようになりました。
CPUは一番安いdothan cel 1.3Gです。
0点

hkousaku2002さん おはようさん。 新しいマザーボードですね。
もし 測定できるなら 一次側の消費電流を 教えて頂けませんか?
省エネPCに興味があって VIA C-3/933MHZ機を 交流電流計で実測しました。 0.6A/60wほどになってます。
書込番号:3361173
0点

hkousaku2002さん
電源は何をご使用でしょうか?
書込番号:3361206
0点



2004/10/08 21:39(1年以上前)
すいません、レスがついて驚きです。
1次側の電流私のところでは図り方がわかりません、ただいまエコワットなる消費電力計で、3,5inchHD 通常の記録型DVDでXPSP2をインストして1時間で50ワットいくかいかないかです、ねっとサーフィン1時間でどのくらいか今やってます。
当方も省電力PCに大変興味あり、ひとつ前はP3 866 カッパをファンレスでサーフィンで1時間40ワットでした、これには勝てると思っています。
電源が350Wの12センチファンのATX電源です、本当は60WのACアダプターで行いたいです。
speedstepが効かないのが大変ショックです。
電圧と倍率下がればさらなる領域に踏み込めるのですが。
書込番号:3363012
0点

エコワットは 時間当たりの消費電力だったかな?
針式のメーターなら クリックするとぴくぴくしますから 分かりやすいです。
私とは違う方法の 自作例URLがあったのですが。 思い出したら カキコミします。
AC-DCアダプターを分解して3台 自作しました。 校正は古いけど 0.5級ミラー付き交流電流計で行いました。
トランス使った損失型電源は効率がもう一つです。 ネミックラムダなどの 電子機器組込用電源のスイッチング電源効率は ATX電源同様に高いから 細かい事いうとそれらが良いようです。
ちょっと分かりにくいですが、、、
http://www11.plala.or.jp/silicon/LIB/DATA/plist01sili-3.html
http://www.densei-lambda.com/products/top_link/index_unitj.html
書込番号:3363189
0点

>speedstepが効かないのが大変ショックです。
↓AOpenのサイト上から「SilentTek」をダウンロードすればspeedStepを有効にできるとあります。http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/04/10/hayamimi20041007_i855GMEm-LFS.htm
電源は350Wは不要ですが適当なものがないので仕方ないですね。
EpoxのIP-4MTS2Bは12Vと5Vだけなのでコーセルの汎用SW電源(PMC75)を使用できたのですが、このマザーやPFUのPD-41PM160M1はATXなので全ての電圧を汎用SW電源でつくるには少々厄介です。
BRDさん、SW電源の紹介ありがとうございます。
この会社は知りませんでした。
書込番号:3364497
0点

VKさん おはようございます。
上で Bioethicsさんも 組まれましたね。
[3363662] 私も買いました 10月 8日 金曜日 23:49
書込番号:3364510
0点

BioethicsさんはOSが単騎でインストールできなかったようですが、hkousaku2002さんはどうだったのでしょう。
話は違いますが、
0.5級ミラー付き交流電流計とは羨ましいです。
私のは秋葉原で¥2Kで買った2.5級のものです。
(測定と言うには難がありますが、目安にはなるということで・・・)
書込番号:3364559
0点

0.5級ミラー付きは 現役時代 お客さんの廃棄処分品に混じっていたのを頂きました。年代物です。
ダミーロードとして 10w固定抵抗器を組み合わせ ポリバケツに水入れてドボン。水冷にして使ってます。 自作メーターは誤差がありますが目安として十分です。
書込番号:3364663
0点

縦横20センチ、厚さ10センチくらいの木箱で出来ているものを秋葉原のジャンク店で見たことがありますが、かなりの値段が付いていたように記憶しています。
今のものは5Aなので、今度1Aを購入してこようと思っています。
5Aではアイドル時の電流が測れません。
書込番号:3364988
0点



2004/10/09 11:06(1年以上前)
VKさん、ユーティリティいれても、うちでは効きません。
OSはIDEで普通に入りました。S-ATAは使わないのでdisabledです。
どなたか、speedstep早く効かせてレポートください。
BRDさんお願いします。
ユーティリティはw2ksp4 xpsp2で試しました。
ひょとするとxpsp1aで効くのかも。
今日は埼玉南部は台風の影響でCEATEC(幕張)も13時までで、どこにも行かずにがんばります。
書込番号:3365058
0点

メーター回路探しましたが ?
要は、、、 100v側に1オーム程度の固定抵抗器を直列に入れ 両端に発生する電圧をダイオードで整流し メーターを振らせる、、、です。
損失があるけどもともと省エネPCを測定するのだから 影響は少ないでしょう。
( 私の回路は 纏めていつか CQ出版社に自作記事として投稿予定なので 内緒。まだ 誰も作ってないと思います。廃物利用で 見れば なーんだ です。)
書込番号:3365117
0点

>ユーティリティいれても、うちでは効きません。
何方かのレポート待ちになりますね。
Bioethicsさんも組まれたようなので何かあるでしょう。
(初物なのでいろいろと出る可能性もあります)
>BRDさん
メーターはフルスケール5Aなので0.5A以下は見ずらいということで、1Aフルスケールのメーターを購入です。
(説明不足申し訳ありません)
私も埼玉ですが今は嵐の前の静けさです。
書込番号:3365187
0点

VKさん 私のホームページの一番下あたりの メールはこちらまで から メールいただけませんか?
改造詳細をお送りしますよ。
書込番号:3365618
0点


2004/10/10 01:35(1年以上前)
>CPUは一番安いdothan cel 1.3Gです。
>speedstepが効かないのが大変ショックです。
>ユーティリティいれても、うちでは効きません。
Celeron M は SpeedStep に対応していないんだから当然なんじゃない?
もしかして Celeron M が SpeedStep に対応していない、ってこと知らなかったの?
SpeedStep を使いたかったにもかかわらず
値段が安い、って理由だけで Celeron M を買ったんなら
安物買いの銭失いの典型だね、この人w
書込番号:3367954
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
限定五個らしいですよ!
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=21&sbrcode=236
私もカートに入れたいけど何かのちからが働いて・・・
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
居間に置く静音マシンとしてPenMの自作を考えているのですが高いコストに踏み切れずにいました。
このマザーボードは今までのPenM対応マザーより安いとのことなので、何とか手がでるかな?と期待している一方、自分は初心者なのでちょっと心配です。
PenMマシンについて何か注意したほうがよい点があったら情報をお願いします(漠然とした質問ですみません。)。
0点


2004/09/19 01:08(1年以上前)
柳腰剣十蔵さんこんばんは
下手なP−4より とてもいいとおもいますよ
検証データー下
http://www.users-side.co.jp/guide/press/Initial_D.php
いろいろ意見ありますが、僕は好きです
満天さんがユーザーですので、そのうちかきこされるとおもいます
書込番号:3282907
0点

私は予約しています。何処のショップも予約制ですのでお気を付けください。
書込番号:3282926
0点


2004/09/19 01:20(1年以上前)
あ 追伸です
10月17日に 価格下がります
書込番号:3282952
0点

CPUの装着方法がPen4と違います。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/mobile/pm/guide.htm
(特に注意事項の部分を確認しましょう)
書込番号:3283593
0点

マニュアル見なくても簡単にCPU付けられたけど。
これはどうだったか見てないけどM/BによってはCPUクーラーの制限があるので注意して下さい。
書込番号:3284433
0点

まぁまぁ・・・気持ちはわかりますが。
私としてはクーラー取り付けの際にコア欠けに気をつけたいですね。
書込番号:3284757
0点

みなさん返信ありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。
>Bioethicsさん、確かにほとんどの店が予約制のようですね。今から予約だとちょっと辛いかもしれないですね。技術的なことよりも入手方法に注意点があったとは・・・。
>PC大好きさん、値段がさがるのは大賛成!ところで、このマザーはまだ販売されていないですよね。販売前に値段がさがる時期が決まっているとは、なんとも不思議な気分です。値段が下がるのを待つか、早急に予約すべきか。またまた悩みごとが増えてしまいそうです。
>sho-shoさん、VKさん、甜さん、CPUクーラーはBOXに付いているのを使えばいいやと思っていたのですが、少し調べてみたら、PenMのBOXってCPUクーラーついていないんですね。勉強不足でした。そうするとバルクとBOXの違いって???もう少し調べてみます。みなさんありがとうございました。
書込番号:3287342
0点


2004/09/20 01:00(1年以上前)
このMBにCPUクーラーついてるはずですがね
対応のクーラーも多少でてますよ
確か高速電脳にあったはず
値段下がるとかなりいや、すごく人気でるとおもいます
いろいろ出てくると思いますよ
ちなみにFSB533の新型でます
来年か再来年初頭にはダブルコアにもなります
ますますいいな
書込番号:3287391
0点

PCwatchではこのM/Bにクーラー付属してるようなこと書いてたと思います。
自分で他の製品に変えるなら気をつけた方がいいということで。
BOXは無駄に大きい箱に入ってて保証書も入ってたような。(結構前に組んだのでちょっと記憶が曖昧)
書込番号:3290018
0点


2004/09/20 21:58(1年以上前)
こんばんは とりあえず書き参照メーカーサイトにリンクがつながってないので頭にfをつけてね。見ればある程度よくわかると思うので
tp://asftp.aopen.com.tw/pub/manual/mb/i855gmemlfs/i855gmemlfs-ol-j.pdf
書込番号:3291466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





