
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 11:10 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月4日 01:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月2日 18:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月30日 02:59 |
![]() |
2 | 5 | 2005年10月26日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
1.
該当のマザーですが FSB533のCPUを装着すると 予期せぬフリーズや、オンボードサウンドが途切れたりと、どうも不安定に感じます。
(R1.07出荷分です)
過去の書き込みで 533で使用し続けると故障したという方がおられましたので
メーカーに 「ずっと使用できるか」と 問い合わせたところ 「元々半導体には寿命があるので・・・」といった回答内容で 納得のいく物ではありませんでした。 故障すれば保証はするといった物でした。 保証期間が切れた後が心配になります。 479マザーは 市場価格の倍はするのでちょっとこれでは・・・。
533で使用されている方はどの位おられますかねー
また、トラブルなどはありますか?
2. i855専用ユーティリティーについて 報告です
これって何のための機能でしょうか? 省エネ?
これはデスクトップ自作PCでの話になりますが
AOPENのスピードステップは電圧コントロールが出来ません。 よって H/Wモニターかファンコンにしかならない事が判明しました。(OCは除外して)
当方の環境で測定した結果 クロックを落としただけでは CPUが無駄に発熱して、全く消費電力が下がっていませんでした。 むしろ ユーティリティー自体が消費しているので 起動しない方が 高性能です。セレMユーザーなら気づきます。
むしろフリーソフト CrystalCPUIDの方が優秀です
省エネで勝負するなら コア電圧0.7Vでもクロック倍率を最小にすれば正常に働きました
これにより 従来のアイドリングより8VAほど節電出来ることが判明しました。
この状態はPen3時代のPCと同じくらいの電力なので、何とか PenMを組んだ 意味がありました。
0点

このマザーを4月に購入し使用しておりました。
Windows2000、Fedora Core 4、Suse Linux 10のマルチブートで使用していたのですが、2週間くらい前、突然オンボードのLANコネクタが使用できなくなりました。リンク確立のランプが点灯しなくなったのです。と言っても、全然使用できなくなったわけではなく、
・Windows2000
2つとも使用不可
・Fedora Core 4
一つだけ使用可
・Suse Linux 10
2つとも使用可
と言った状態でした。OSによって使えたり使えなかったりという現象が理解できなくて非常に悩みました。
そこで、この掲示板にてFSB533で使用すると動作が不安定であると知り、FSB400で使用すると見事に全てのOSで問題なく動くことを確認できました。
(PCI付近のジャンパを外した。最初ジャンパがトランジスタに見えてずっと見つけられなかった・・・。)
Windows2000で動作しないと言うことなので、AOpenでは修理したいと言ってくれました。現在は保証期間なので良いのですが、LANを修理して半年したら次はUSBが異常・・・とかなると非常に厄介です。
FSB533対応だから購入したのに、400で使用するとなると損をしている気がします。i915の方に買い替えも考えましたが、Linuxで使用できるのかが気になります。
カキコを見ていると、このマザーすごく不安定そうですね・・・。しかも時間が経過してから現象が現れると言うのがまた不安です。
書込番号:4630817
0点

情報有難う御座います 当方の場合、不安定というだけで機能に弊害があるわけでもなく、不安定といっても ソフトウェア的な所もあるため そのまま修理に出しても 故障と認めてもらえません。
このまま ハードが故障するまで使い続けるしかないようです。
「どうか 故障するなら 一年以内に・・・・」と願っておきます。
書込番号:4634837
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
はじめまして!
先月i855GMEm-LFSのFSB533対応版を購入しました。
1:
当初は何の問題もなく動作していたのですが、
しばらくしてUSB2.0機器がUSB1.1で認識されてしまうようになり
続いてオンボードのサウンドから音が出なくなりました。
(WinXPのボリュームコントローラが起動しなくなったり
メインボリュームのツマミがなくなっている)
個人的にはUSB2.0とオンボードサウンドが壊れたかなと思っているのですが
このような症状の方はおられますか?
現在いつでも修理に出せるよう装着パーツを別PCに移動準備中です。
2:このM/Bにソケット478のCPUクーラー装着できるのでしょうか?
3:このM/BでSATAのRAIDに挑戦しておられる方トラブルなどありませんでしょうか?
構成:
PentiumM740(1.7GHz) / DDR512Mx2(PC3200)
MaxtorのSATA-HDD(300G) / LGのDVD(GSA-4167BK)
あとPCIにキャプチャボード(CanopusのMTV2000)
電源はEVERGREENのSILENT-KING4(350W)です
0点

購入後、半月くらい正常に動作していましたが、そのうちUSBが
機能しなくなったためマザーボードを見てみたら、サウスブリッジ
チップの中央が盛り上がって割れていました。
初期不良交換して貰ったのは言うまでもありません。
友人も同じようにチップセットが壊れたそうで、更に交換して貰った
私のマザーボードですが、USBメモリは認識するもののUSB-HDDを
認識しません。
取りあえずUSB-HDDは接続しないので調査は先送りにしています。
書込番号:4500700
0点

このMBを6月に購入して,同じトラブルで2ヶ月悩みました.
おそらく同じ原因だと思います.ます,PCIスロットの間に
ある確か赤色のジャンパーを抜いてFSB=400MHzで起動してみてください.
おそらくUSB2.0が正常に動作するはずです.
初期不良と思い,MBを交換しても同じことが起こりました.
このMB,FSB=533MHZ対応はAOPENが勝手にやっているだけで,チップ
セットは公式には400MHzです.この勝手なクロックアップ仕様が
問題の原因でチップセットのロットか運,不運の問題で当たってしまう
ようです.詳細をAOPENに問い合わせましたが,そのようなことは
今まで無かったでごまかされました.潜在的に相当数いるのではないか
と思います.マシンを組みなおすのも面倒なので,とりあえず400MHzで
私は使ってます.
サウンドの件は,USBのドライバを何度もインストールしなおすことを
やった結果だと思いますが,私もこれにもはまりました.サウンド
ドライバを複数回インストールすると,レジストリの設定が壊れて
機能しなくなります.一度,ドライバから消して自動認識すれば
とりあえず音が出ますが,再起動すると出なくなります.これについては
AOPENのQ&Aにのってますが,公式にはハードディスクをフォーマット
しなおして再インストールという回答です.馬鹿にしています.
面倒なので,私は安い音源ボード(1,000円くらい)をさしてそれを
使ってます.サウンドチップはマザーのモノとは違うものを使ってます.
問題なく使えていますし,1000円の割りに音は元よりはいいように感じます.
478のクーラーは,プラの土台を外せばつけられます.
私はそうしています.
書込番号:4500976
0点

猫にキャットフードさん
プレデターさん
FSBはいくらでご使用ですか?
ogkbさんの書込みを見てびびっています。
うちもFSB=533MHzで使用しているんですよね。。
まだ不具合はないんですが、場合によってはひかえようかと思っています。
書込番号:4501393
0点

再度確認するためAOPENのホームページで以前問い合わせに使用した
件を再確認しようとしたところ、WEBから削除されて閲覧できないように
されていました。意図的にやったのであれば悪質です。
この件に関しての情報開示の要求を要求しておきました。
商品として533MHz動作対応をうたっているわけですので、動作しないとか
チップセットが破壊されるとかは致命的な問題であると思います。
自分だけならなにか他の条件が重なってかと思って諦めていましたが、
他にも類似した例があるのであれば、メーカーとしての品質保証規定
などこの際はっきりしてもらおうと思います。
書込番号:4503962
0点

ナントびっくり!!
FSB533で動作させていたのですが
ジャンパはそのままで
BIOS上から
133x13=1.73GHzを
100x13=1.3GHzに変えて再起動したところ
一発でオンボードサウンドとUSB2.0が正常になりました。
わーお、なんて所に原因があるもんだ。
ogkbさんの情報に感謝しております!!!
(x13は私の持ってるPentiumM740の倍率です)
しかし、私のPentiumM740(1.73GHz)は現在1.3GHzで動作しており
根本的な解決にはなっていないことに気づきました。(汗
ogkbさんの仰るとおり、これでFSB533MHz対応をうたわれては困ります。
私のほうでもこの現象を報告しておきます。AOPEN…頼むよ〜
話題はズレるのですが
PCIの間にあるジャンパは最初から刺さってましたが
組み立て後の初期起動時には100x13で1.3GHz起動したので
BIOSで133x13=1.73GHzに変更して使っていました。
これって正常なFSB533MHzのやりかたですか?
M/Bを購入するまでは、このジャンパは
FSBを強制的に533にするものだと思っていたのですが
書込番号:4504463
0点

>ノート拡張中さん
私は最初のうちは100x13で動かしてましたが
購入数日後133x13に変更しました。
しかしこの現象(サウンドとUSB2.0)は、時間を置いてやってきたので
ノート拡張中さんのPCでも同じことが起こる可能性はあると思います。
しかしFSB400に落としたんじゃあFSB533のCPUがもったいない!!!
店の人に「400の1.7GHzと533の1.7GHzならとっちが良いの?」って聞いて
533を買ったのに…1.3GHz動作とは…
(愚痴になってしまいました。すみません)
書込番号:4504464
0点

私はもともとは半導体がOCで性能劣化するというのは迷信だと
考えていたのですが、実際メモリ関係ではあることらしいです。
AOPENが公式に533MHz対応をうたっていたので、これはチップを
独自に選別するなどを行ったうえでのことだと思っていたのですが
そうではないように見えます。素人のアソビレベルでメーカーのする
事ではないです。
猫にキャットフード さん は途中からおかしくなったということです
からOCによる半導体の性能劣化によりだめになったと推測できると思い
ます。私の場合、最初からダメでWinXPのインストール時にUSBデバイスの
ハードウェアチェックを通っただけでフリーズします。そこで、USB2.0
にイニシャルで非対応のWin2000をインストールして、そこからXPに
アップデートして組み立てました。USB2.0が問題であることは分かって
いたので、USB2.0対応のデバイスの問題かと思い4種類ほどかって
試したり、HDDや光学ドライブ、メモリなど関係なさそうなデバイスも
種類を変えて試したり、再インストールを2種類のOSで10回近く
試したり、マイクロソフトに何度か問い合わせをして(もちろんAOPENにも
しまいsたが)2ヶ月近く調べた上で、どう考えても問題はチップセットの
中のレベルしか考えられないということでこの結論に行き着いています。
残念ながら、私も1.6GHzのCPUを1.2GHzで使ってます。
倍率を16倍に設定できればいいのだけど(やってたつもりでしたが
今朝気がつきました)12倍まででSpeedStepを使うと制限されちゃい
ますね。残念さと怒りが再度こみ上げてきました。
書込番号:4504952
0点

猫にキャットフードさん
>PCIの間にあるジャンパは最初から刺さってましたが
>組み立て後の初期起動時には100x13で1.3GHz起動したので
>BIOSで133x13=1.73GHzに変更して使っていました。
ん? おかしいですね。
うちはCeleroM350という違いがありますが、
ジャンパは最初から差さっていて、
133MHz x 13 = 1.733GHz で起動しました。
CPUの規格はFSB400MHzのモデルなのでオーバークロック状態です。
ジャンパを抜いて起動すればFSB400MHzで定格になります。
>このジャンパは
>FSBを強制的に533にするものだと思っていたのですが
そのはずです。
うちではそのように機能していますから。。
いちど、CMOSクリアしてBIOS設定もクリアして
きれいに一から設定し直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4505150
0点

> おそらく同じ原因だと思います.ます,PCIスロットの間に
> ある確か赤色のジャンパーを抜いてFSB=400MHzで起動してみてください.
> おそらくUSB2.0が正常に動作するはずです.
薄々、怪しいと思っていましたが、指摘のとおりFSB400にしたら
USB-HDD(USB2.0)を認識しました。
今までは接続して認識の途中でOSがフリーズしていたのですが、
ちゃんと中まで読めるようになりました。
USBメモリはUSB1.1だったので何とか利用できていたようです。
> しかしこの現象(サウンドとUSB2.0)は、時間を置いてやってきたので
> ノート拡張中さんのPCでも同じことが起こる可能性はあると思います。
> しかしFSB400に落としたんじゃあFSB533のCPUがもったいない!!!
FSB533のままでもサウンドはとりあえず正常に動作していますが、
FSB400にするのは勿体無いですね。
これではFSB533のCPUを買った意味が無くなってしまいます。
サウンドもUSB2.0も正常に動作する製品に巡り合うまで何度でも
クレーム交換を申し出るという方法もありますが、交換に要する工数
及び販売店までの経費はこちらもちなので困ったもんです。
> AOPENが公式に533MHz対応をうたっていたので、これはチップを
> 独自に選別するなどを行ったうえでのことだと思っていた
私もそう思っていましたし、そうでなけりゃ堂々とFSB533対応という
シールを貼りませんよね。
書込番号:4505602
0点

むむ
同じような症状の方が他にも…
どうやら本当にogkbさんの言うとおり
FSB400のチップをOCしているように私も思います。
もしそうであればクレーム交換を繰り返して
FSB533でも問題なく動作するM/Bに出会えたとしても
533で動作させるのは不安です。
私の場合は幸いにも現在使っている他のマシンを買い取ってもいい
と言ってくれる知人がいたので、そのマシンを売り、
i855GMEm-LFSにはFSB400の479系CPUを載せて
手持ちのPentiumM740はきちんと533で動作するM/Bに載せかえる計画です。
もちろんAOPEN以外で…(-.-メ)
一応AOPENに苦情を出しておきましたが
きちんと533で動作するM/Bに交換してくれそうな感じはしなかったです。
まあソケット479のCPUは400か533しかFSBがないんだから
さすがにFSB400できちんと動作しなかったら
このM/B以外のAOPEN商品にも二度と手は出さないでしょう。
>ノート拡張中さん
CMOSクリア、BIOS設定クリアしようとして気づいたのですが
最初に組むときに
LOAD SAFE DE…(つづりが分からない…デフォルト?)
を行ったのでその時に100になったようです。
CMOSクリア後にBIOSに入ったら133でした。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:4506981
0点

AOPENから再度の問い合わせに回答が来ました。
>他のお客様からは同様のご報告をいただいたことがございません
ということで、さっぱり話が前に進みません。
どのような品質基準で533MHz対応として発売したのかを聞いたのですが無視でした.
しかしながら,返品返金要求に対しては
>お手元にございますi855GMEm-LFSをi915GMm-HFSと交換させていただきたく存じますがいかがでしょうか
という回答でした。
このような曖昧な回答では納得するわけにも行きませんので
再度、533MHz対応の根拠などについて問い合わせたいと思います。
書込番号:4510666
0点

>ジャンパはそのままで
>BIOS上から
>133x13=1.73GHzを
>100x13=1.3GHzに変えて再起動したところ
ジャンパを挿した状態では、BIOSからは133MHzより低い周波数は
指定できないはずですよ?
また、散々出ている話題だと思いますが、ジャンパ無しの状態でBIOSから133MHzを指定した場合と、ジャンパで133MHzとした場合では周辺回路(PCI/AGP/ICH周りなど)に供給される周波数が異なります。
(前者で設定した場合には、それが不安定要因となります)
書込番号:4513596
0点

533MHz対応についてAOPENに再度問い合わせをしてもうすぐ一ヶ月。
一度、回答時期を問い合わせた際には現在本社技術に問い合わせ中と回答がありましたが、その後は何の連絡もありません。連絡をするように要望しても無応答です。
そんな中、面白いことを発見しました。
i855GMEm-LFSと同じチップセット構成のAOPENのベアボーン
XC Cube EZ855-II
http://aopen.jp/products/baresystem/ez855-ii.html
では、
CPU - Pentium M プロセッサ / Celeron Mプロセッサ- FSB533 / 400対応 ※1
※1チップセットの仕様的にはFSB400のみの対応ですが、マザーボードの設計およびBIOSによりFSB533およびFSB400に対応させました。
となっているにもかかわらず、AOPENの販売サイトでは
http://shop.aopen.co.jp/detailgoods.asp?genreid=&goodsid=200502240001
※チップセットの仕様的にはFSB400のみの対応ですが、マザーボードの設計およびBIOSによりFSB533およびFSB400に対応させました。チップセットの仕様およびFSB533プロセッサの組合せによる不具合はサポート外とさせていただきます
という注意書きがあります。
つまり、533MHz動作をうたって商品をアピールしているにもかかわらず、動作をサポートしないということです。
となると。このチップセット構成で533MHz動作はサポートできない重大な問題があることを会社側が認識している可能性が非常に大きいということになると思います。
書込番号:4571367
0点

EZ855-IIについては、
533MHzも動作できるが動作保証外ということですか。
i855GMEm-LFS(533)での
上記のような告知はまだなくて、
実際のところどうなんでしょうね?
(見落としていたらすみません)
メーカーの見解が欲しいところですね。
ogkbさん
そんな状況で、
ショップやメーカーに修理とか交換対応とかはしてもらえないんですか?
書込番号:4628441
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
FSB533対応のタイプですので 最新のものだとおもいますが
オンボードS-ATAを有効にすると OS起動画面(WindowsXP)XPロゴが
出るか出ないかの時、必ず10秒間ほど フリーズします。
S-ATAのHDDを接続していないのに S-ATAを有効にしていると起こっている物だと思い、 ATA-100のHDDで使用しているときは 無効にして使用していましたが。
同メーカー・同等のシリアルATAUのHDDに取り替えて使用すると 当然S-ATAを有効にして作動させますが、やはり 10秒間ほど
フリーズします。
で結局 ATA100のみで起動したときと S-ATAで起動したときと比較すると S-ATAの方が 起動に2〜3倍 時間が掛かります。
さらに 速度を計測すると 連続読み書きでは IDEであるATA100の方が速いです。 さすがに ランダム読み書きではS-ATAの方が若干速いですが これはHDD内のバッファ容量の違いとしか考えられません(IDEでは2M S-ATAでは8M のHDDです)
S-ATAUには対応していないものの IDEより劣る点があると言う事は納得できません。
特に S-ATAにして 返って起動が遅くなり、さらに 終了(「終了しています・・・」の時間も長くなりました)にも 時間が掛かるようになりました。
皆さんも このような症状はありますか?
ちなみに メモリは正常で3種類試しても同じでした。
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

まるのす さんこんばんわ
デュアルLANの場合、サーバー代わりに使うとか、ルータとして代用する事や、ハブを介さず他のPCと接続しても使えます。
ただ、PC同士を接続する場合はクロスケーブルが必要です。
書込番号:4539025
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
このマザーでは、S-ATAを使用する場合は1台のみでもRAID0を
組まないといけないそうですが、過去ログからはよくわかりません
でしたので質問させて下さい。
今のシステムでは400GBのS-ATAをCドライブに約50GB割り当て、
残りをDドライブとしています。
このHDDを流用したいのですが、Dドライブのデータは消したく
ありません。(量も多いのでバックアップも大変です・・・)
『RAIDを構築→Cだけをフォーマット→OSインストール』
ということは可能でしょうか?
それともHDDを丸々フォーマットしないとダメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

お返事ありがとうございます。
全て再構築というのは、HDDを丸々フォーマットということですよね?
1ドライブでRAID0というのは経験した事が無いので、なんともよく
分らないのですが、RAID1なら丸々フォーマットしなくても良いはずです。
このマザーは1ドライブの場合は必ずRAID0でないとダメなんでしょうか?
RAID1ではダメでしょうか・・・?
どなたかRAID1を試してみた方は居られないでしょうか?
書込番号:4527783
0点

弐百五拾Ωさん こんばんは。 ユーザーではありません。
400GBのS-ATAをもう一個用意して RAID組まれる場合、 delete RAIDなり Create RAIDする時点で 元の400GBの内容が破壊されるのでは?
FW190Aさん のご意見のように Dドライブのデータを別メデイアに残して作業されますように。
1ドライブでRAID0は組めないはずです。
それともご希望は 400GBのS-ATAをCドライブに約50GB割り当て、残りをDドライブのまま、Cドライブをi855GMEm-LFS用に 新規installされたいのでしょうか、それとも2個でRAIDに?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4381858
[4381858]S−ATAへのOSインストールの一例
隼町さん 2005年8月28日 17:05
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html )
書込番号:4528988
1点

ちょっと気になったので、HDDを他のマシンで予めパーティションを切って
ファイルを置いてから、このマザーボードのSATAに繋ぎ替えてWin2kを
セットアップしてみました。
結果としてはRAIDのBIOS上でDefine Arrayする際に、
(Create and Quick Initializeではなく)Create Onlyを選択
すればパーティションやファイルは壊れませんでした。
ただ、予めバックアップは取っておいたほうが良いと思いますが。
書込番号:4529633
1点

nm2196さん、わざわざご確認いただき本当にありがとうございます。
特別なRAIDというわけではなく普通のRAIDと同じですね。
アレイの構築は普通はMBRにアレイ情報を書き込むだけなので
フォーマットは別物なんですが、このマザーは『1ドライブで
RAIDを組む』という特殊な使い方を強いられるので、もしかして
普通のRAIDと違ってアレイ構築時にフォーマットもセットで
実行されるなんてことも有り得るかも‥‥と思い、質問しました。
疑問が解決し安心しました。
書込番号:4529985
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
みなさん、CrystalCPUID などで電圧管理していると思いますが、
安定稼動するのはどの範囲でしょうか?
私は Pentium M 725 で
600Mhz 0.700V
1000Mhz 0.876V
1600Mhz 1.100V
で 3ヶ月で1度だけフリーズ(CPU由来かは不明)、という状況です。
ちなみに 130nm の ThinkPad X40 で同じ設定にしたらフリーズしまくりで安定には 600Mhz で0.800V 必要でした。
0点

自分はRMClock Utlityで制御しています
Pentium M 725で
6x 0.7V
8x 0.7V
16x 0.972V
(9x〜15xは各倍率でリニアに電圧指定。)
Pentium M 735では
6x 0.7V
17x 1.084V
(8x〜16xは各倍率でリニアに電圧指定。)
くらいでした。
倍率を固定した状態でPrime95でTorture TestしながらCPUMSRを使って
電圧を下げていき、エラーが出ない範囲を確認。
最高倍率時はTorture Testで安定するVIDの3つか4つくらい上のVIDを指定しています。
Baniasコアで同じように確認するとエラーも出ずにいきなり
固まるのでちょっと扱いづらいですが…
書込番号:4470104
0点

私は、CrystalCPUIDを使用しています。
Pentium M 735 で
600Mhz 0.700V
1100Mhz 0.908V
1700Mhz 1.068V
で安定しています。
書込番号:4523882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





