
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年5月5日 12:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月4日 16:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月1日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月30日 00:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月16日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月9日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
シリアルATAのハードディスク(Seagateの200GB)を繋いでますが、アクセスランプが点滅しません。 たしか昔、スカジーHDD使ってる時もそうだったような気がしますが、これは仕様なので仕方ないのでしょうか?
0点

オプティミスト さんこんにちわ
わたしは、このマザーボードは使用していませんけど、LEDの端子には極性がありますけど、差込を入替えても点灯しませんでしょうか?
書込番号:4171646
0点

あもさん 遅くなりましたが、ありがとうございます。
シリアルATAでも普通はアクセスランプ点くのですね。
もう一度 コネクタ見てみます。
でも自作するとき、フロントパネルコネクタでいつも頭を悩ましますが、
この辺の情報って少ないですね。
書込番号:4173447
0点

7-9に接続しているのでは?
5-7 or 9-11です。
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html
書込番号:4174018
0点

sasayan2001さん ありがとうございます。
どうもケースのほうに原因があるようです。
書込番号:4215348
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
はじめまして、PentiumMのspeedstepについて質問します。
このマザーボードにPentiumM735(1.7GHz)と512MBのメモリ、80G+160GのHDDで組んでおります。OSのWindowsXP(SP2)をインストールして、その後Aopenのユーティリティソフトを入れスタートアップに登録したところ、いきなり画面が1/10に圧縮されたように表示(バグ?)され、操作不能になってしまいました。再起動してもまた表示がバグるので、OSを再インストールし直しました。動作は正常なのですが、ユーティリティソフトをインストールしていないのでSpeedstep機能が使えません。検索をして、「SpeedswitchXP」というspeedstepのような機能をするソフトを見つけ、インストールして使ってみました。しかし、Dynamic switching設定にしてもCPUSPEEDが1.7GHzのままでspeedstepが効いていないように感じます。何かBIOS上で設定を変更する必要があるのでしょうか?どなたかご使用の方いらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。
0点


リンク紹介ありがとうございます。
しかし、私の環境ではAopenのユーティリティソフトでは不具合が生じ、できるなら使いたくないのです…。
書込番号:4151912
0点

山水大好きさん こんばんは。
もし仮にこのユーティリティが不具合無く起動できたとしても、残念ながらあまり省電力、低発熱には寄与しません。
なぜなら、本来のSpeedstepは負荷に応じてクロックと電圧をコントロールするのに対し、こいつのSpeedstepは負荷に応じてクロックしかコントロールしないからです。
このマザーの場合アイドル時に600MHzになっても、電圧はデフォルトの1.340V(755の場合)のままですから、殆ど消費電力には変化がありません。
本来のSpeedstepなら600MHz時は電圧が0.988Vに下がるのでそこそこ電力を抑えられるんですけどね。
もしどうしてもSpeedstepしたいのなら、手動でしか切り替え出来ませんが、CrystalCPUIDを使ってみてはいかがですか?
http://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID4.html
これの拡張設定の中にあるIntel Enhansd Speedstep Controlで複数の倍率と電圧を設定したショートカットをデスクトップに貼り付ければ状況に応じて手動で電圧と倍率を変更する事が出来ます。
ただ無理な設定をするとすぐフリーズするのでご注意下さい。
書込番号:4157074
0点

>アルビゾママさん
どうも返信ありがとうございます。パソコンのファンレス電源(Phantom350)が壊れてしまい、接続が一時できなくなりました。現在は鎌力準ファンレス電源に替えて無事に起動しました。
CPUIDというソフト自体は知っていたのですが、そういう設定があるとは知りませんでした。早速クロック数と電圧を変更してみたらみるみるCPU温度が下がっていきました。自動的に変更ができないのが惜しいですが、付属のソフトよりも安定(^_^;)していると思います。
便乗質問ですが、電圧をむやみに落とした場合、どういう不具合が生じるのでしょうか?ちょっと恐くて600MHzの場合、0.988V以下に落としてません。1.7GHzで0.988VにするとCPUが壊れちゃったりするんでしょうか?
書込番号:4160082
0点

ハード的にはダメな場合、動かない、途中で動かなくなるでCPUは済むかも知れませんが、HDDのデータが壊れる、0レベルフォーマットを行わなければならなくなる。等の危険があると思います。
例として
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/002.html
に755と715のVコアの表があります。
書込番号:4160682
0点

私は以前0.988Vで2.0GHz動作にチャレンジしましたが、フリーズしておまけにBIOSまでおかしくなりエライ目に遭いました。
(CMOSクリア連発したり、一回バらして組み直したりして何とか復旧しましたが..)
CrystalCPUIDで無理な設定をした場合、ウィンドウズの画面がそのまま固まるので、ハードウェアリセットするしか復旧する手段がありません。
その時にハードディスクに何らかの損傷を与え、栄のEiichiさんがおっしゃるような状況になる可能性もあります。
ですから電圧の設定は、上の栄のEiichiさんが貼られたリンクにあるようなVコアの表を目安に設定しないと危険です。
ちなみに私はそれでもめげずに色々試してみた所、2.0GHz動作なら1.084V、600MHzなら0.908Vまでは動作可能でした。
しかし、定格外動作なので山水大好きさんが試される場合は自己責任でお願いします。
ある程度のトラブルをご自身で解決出来る自信が無ければ、あまり定格外でいじられない方が賢明だと思います。
書込番号:4161969
0点

以前ここで教えていただいたことを元に、BIOSだけで電圧まで完全に
制御できる方法がわかりました。BIOSのバージョンを1.01に下げて、
BIOSのセットアップで、倍率を×6、電圧を0.988vにしてXpを起動
します。そして電源管理を「ポータブル/ラップトップ」か「最小の電
源管理」にすると拡張speedstepが働きます。消費電力もちゃんと落ち
ました。ほかのソフトも試しましたが、これが一番確実で安定しました。ただし、この旧BIOSで困る人はNGです。当たり前ですが自己責任
で・・・
書込番号:4163734
0点

>>アルビゾママさん
先日、Crystal CPUIDの「Intel Enhansd Speedstep Control」を紹介していただき使用していたのですが、ある日拡張機能の中に「Multiplier Management」という負荷に応じた倍率と電圧変更ができる機能に気がつき、早速設定してみると低負荷時には600MHz(0.988V)、高負荷時には1.7GHz(1.244V)に自動的に切り替わっているようです(Real Time Clock上で)。
これは純正のユーティリティを使用しなくてもSpeedstepが働いているということでしょうか?それとも表示だけの切り替えで実際は何も変わっていないということでしょうか?
もしアルビゾママさんもこの機能を知っていらっしゃったら意見を伺えたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:4213066
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
このメーカーのMBは3台目ですが、相変わらずマニュアルが不完全。
RAIDのドライバーディスクが同梱されていますが、それについての
記述はなし。
シリアルHDを起動ディスクにする際の方法に関しても全く記載無し。
細かいことですが、このマニュアルの記述でHDのアクセスランプを
誰でも間違いなくつなげるとは思えません。おまけにホームページに
あるピンコネクションの記述にも間違いがあります。
製品そのものは悪くないだけに残念です。
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
ハードウエアはおそらく全て正常。ctrl-fでraidメニューに入り、raid0を
構築して、再起動。
「insert CD」に続いてCDを入れて、リターンしてもCDを一向に読みに
行きません。自作は8台目ですがこんなことは初めてです。
どうしたものでしょう?
皆さん、ご教示を。
0点

CDドライブはもちろんBIOSレベルで認識してるんですよね?
書込番号:4200638
0点

特価情報★さん、レスポンスありがとうございます。
もちろんBIOSレベルではきちんと認識していました。
ところで、何度かやっていて、
「Boot from CD・・・」「Press any key・・・」の
ところでCDを入れるのではなく、初めからCDを入れておいて
前記の画面で素早くリターンを押したらインストールが始まりました。
お騒がせしました。
書込番号:4201196
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
windowsのシャットダウン後、マザーボードから異音(ジーという感じ)がします。
LANケーブルを抜く、または主電源offで泣きやみます。
このような症状が出ている方、または対策方法をご存じの方がおられましたら情報提供をお願いします。
0点

申し訳ございません。調査不足でした。
LANの有無にかかわらず異音がしています。
主電源OFFで静かになるのは変わりません
書込番号:4119293
0点

+ツチノコ+さん こんにちは。 気になりますね。 細いチューブなどを聴診器代わりにして 犯人を特定できませんか?
電源のDC-DCコンバーターなど 発振回路を持った物があります。
書込番号:4119720
0点

前に、2枚このマザーを買って1枚は同様の現象でした。メーカーに確認したところ、初期不良と認め、購入店にて交換してもらいました。過去ログに、この現象の件は記載されていますよ!
書込番号:4128650
0点

私も同様の現象が出ています。
過去ログを見ましたが、マザーボードが原因かどうかは結論が出ていなかったみたいです。
☆まっきー☆さんの書き込みを見て、AOPENに電話したところ、同様の現象は報告されていないと言われました。マザーの型式も聞かずに答えていたので、怪しいですが...
もしよければ、☆まっきー☆さんは、どのように初期不良だと認めさせたのか教えて下さい。お願いします。
書込番号:4131182
0点

メーカーに電話して話した内容は、ペンティアムMの855のマザーなんですがと切り出して、2枚買って、まったく同じパーツを使用してるのに1枚は起こらないのに、片方は必ず起こる事を伝えました。また、電源も3個持っていたので、どれを使っても同様だと伝えました。再現性を確認するために、5〜6回組み替えたりOSを入れたのが原因かも調べて原因がソフトではない事も伝えました。もちろん、CMOSクリアは、何度もやったことも伝えました。あと、BIOSアップデートもやったことも伝えました。電話で出た男性は、この現象を身に覚えがあるのか?、すぐに初期不良と認めました。店に交換してもらうために、その人に店に電話してもらい不良と伝えさせ交換できるように手配してもらいました。電話するタイミングは、夕方の5時半すぎが良いと思います。理由は、私感ですが良く分かっているベテランさんがいる可能性が高いと思います。この業界の人は朝弱そうだし(笑)
書込番号:4133981
0点

書き忘れましたが、自分のマザーは、電源入れてマザーの赤ランプが点灯しただけで起こりました。明らかに、おかしいと思いましたよ!
書込番号:4134017
0点

ちなみに購入したマザーは、初期ロットだと思います。箱にBIOSバージョン?(1.00)が記載されていました。音は、キーンという感じの高周波で耳障りでした。
書込番号:4134883
0点

全く同じ症状ですね。電源の余りがあるので
一応、電源の交換もしてみて、ダメだったら
もう一度AOPENに電話してみます。
☆まっきー☆さん、とても詳細な情報ありがとうございました。
書込番号:4135836
0点

私も同じ症状でショップに相談したところ、最初、電源を交換してもらいましたが治らず、☆まっきー☆さんの書込みを見てもう一度ショップに掛け合いましたらマザーボードを(1.00)からRev.2(1.07)に交換してくれました。 おかげさまで今はまったくキーン音は出てません。
今回購入したショップは非常に親切なのでお勧めできます(値段は別として)。
http://www.startshop.co.jp/
書込番号:4168768
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
バルクPC2100(DDR266)メモリを認識AUTO設定だとPC2700(DDR333)と認識してしまいます。
動作不安定だったのでmemtest86+をやった所DDR333と表示されていていました。
他のPCではDDR266で正しく認識されていたメモリです。
このような経験ありませんか?
また、このような状況なのでメモリクロックを266に固定していますが、クロックアップしようとするとAGPクロック
も上がってしまい不安定になります。
AGPクロックを固定する方法ご存じでしたら教えて下さい。
環境は
PentiumM735(1.7GHz)
GeforceMMX440
マザーBIOS1.06
です。よろしくお願いします。
0点

BIOSの設定画面でそのような選択項目があるのですか?
書込番号:4153340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





