i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/855GME+ICH4-M i855GMEm-LFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月上旬

  • i855GMEm-LFSの価格比較
  • i855GMEm-LFSのスペック・仕様
  • i855GMEm-LFSのレビュー
  • i855GMEm-LFSのクチコミ
  • i855GMEm-LFSの画像・動画
  • i855GMEm-LFSのピックアップリスト
  • i855GMEm-LFSのオークション

i855GMEm-LFS のクチコミ掲示板

(583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スタンバイが不調

2005/02/22 13:10(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

クチコミ投稿数:27件

無事組み立てが完了しました。実はSATAHDDへのOSインストールにものすごく手間取り、この掲示板が大活躍した次第です。感謝しております。

さて、表題の件ですが、実はS3スタンバイから復帰ができず困っております。

BIOS上でスタンバイをS3に設定し、『スタート』⇒『シャットダウン』と進みスタンバイをクリックするとスタンバイへ移行している旨の表示がちゃんと出て電源が切れます。

ところがキーボード、もしくはUSBデバイスや電源ボタンなどで復帰をさせようとすると、普通に電源を入れたのと同じBIOS画面からOSのロードが始まり、そして約45秒後に普通にWindowsが起動してしまいます。

当然作業中のデータや開いていたウィンドなどは全部なくなっています(普通に起動したわけですから当たり前ですね)。

ちなみにS1スタンバイなら問題なく復帰できますので、S3だけが問題のようです。

設定の問題なのでしょうか。S3スタンバイでそのほかに設定できるところがどこにあるのか検討もつきません。もしくはこのM/BではS3は対応していないのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければ助かります。

書込番号:3971316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2005/02/22 14:29(1年以上前)

何か拡張カードで無名物とか安物を使っていませんか?私もビデオカードで以前はLeadtek製ビデオカードを使用していたときは問題なかったのですが、Innovision製のビデオカードに変えてからS3がうまくいきません。私の場合は別にサスペンドはあまり使わないので気にしていません。ビデオカードはどこのメーカのものでしょうか?

書込番号:3971534

ナイスクチコミ!0


NM2196さん

2005/02/22 16:49(1年以上前)

BIOSのバージョンはいくつでしょうか?
R1.01c Betaで解消された現象のようですが。

書込番号:3971894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/02/23 13:13(1年以上前)

ジェームズ さん
ありがとうございます。VGAは『MTVGA 9600XT (AGP 128M) 』でそんなに悪さをするカードではなさそうです。

NM2196 さん
ありがとうございます。なるほど『S3 resume failure』との記載。間違いなさそうですね。なお、お恥ずかしながら、BIOSのアップデートはあまり経験がないのですが、このM/Bの場合EazyWinFlashなので失敗はなさそうですが、『R1.01c Beta』を導入するのが通常でしょうか。もしくは最新にしておいたほうがよいのでしょうか。

アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:3975947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

乙女A

2005/02/18 23:56(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 カエルかわいいさん

やっとペンMを組み立てました。拡張版speedstepがちゃんと働いているのか確認したいのですが、マニュアルを見たらこのマザボには管理ツールがある見たいなんですが・・・。不器用で何も知らない私に是非、愛の手を!

書込番号:3953102

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/19 11:21(1年以上前)

カエルかわいいさん    こんにちは。
過去ログを、、、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=054015&MakerCD=8&Product=i855GMEm%2DLFS&CategoryCD=0540

書込番号:3954927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

タイマー起動について

2005/02/12 14:01(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 Aopen検討中さん

ご存知の方お教えください。このマザーのBIOSには、タイマー起動(RTC Alarm)の設定はあるのでしょうか。

書込番号:3920026

ナイスクチコミ!0


返信する
AOpen大好きさん

2005/02/14 03:28(1年以上前)

Power Manegement Setupの中にWake On RTC Timerという設定項目があります。

書込番号:3929740

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aopen検討中さん

2005/02/15 20:30(1年以上前)

AOpen大好き さん
貴重な情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:3937462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

speedstep

2005/02/14 17:09(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 PentiumM使いさん

この掲示板でも既に報告されていますが、私の環境でも例に漏れず、ユーティリティを起動するとシステムが非常に不安定になってしまうため、ユーティリティを使用して拡張版speedstepを利用する事が出来ませんでした。

やはりこのユーティリティを使用する以外に拡張版speedstepを利用する方法はないのでしょうか?

一説には、BIOSの設定変更とOS上での電源設定を変更すれば、拡張版speedstepをオンに出来るとの話もありますが、詳しい設定方法はわかりませんでした。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:3931553

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうざさん

2005/02/14 20:30(1年以上前)

フリーウェアを使う方法もありますよ。
http://box.elsia.net/~Centrino/speedstep.html

書込番号:3932370

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/15 07:56(1年以上前)

ユーザーじゃないですが、これは使えないですかね。Beta版みたいですけど。
CrystalCPUID 4.3.5.239Beta
http://crystalmark.info/

書込番号:3935064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

組み立て時の注意点

2005/02/07 16:01(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。このM/Bを購入したものです。

静かなHTPCの作成を目指して、いろいろなHPで紹介されていたこのM/Bを通販にて買ってしまいました。CPUはpenM725です。またHDDは日立のS-ATAを取り付ける予定です。

購入後にこの掲示板の書き込みを拝見したところ、『ユーティリティーはインストールするべきでない』など、このM/Bを利用するには一癖も二癖もありそうで、少し心配になっております。

そういえば、相性や安定性など、ほかのどのM/Bよりも『悪い』が高いようですね。実は、自作といいましてもathlonマシンを組み立てた程度の知識しかなく後から見てビビっています。

掲示板を読み直してみたのですが、解決していない事象もある(成功したという回答なし?!)ようで、不安になっております。

先ほども記載しましたが、すでにこのM/Bをご利用の方で、『ユーティリティーのインストールを避ける』など、取り扱う上での注意点等ありましたらぜひお教えいただければ助かります。

『普通に使えている人のほうが少ない』という趣旨の発言にあせっております。よろしくお願いいたします。



書込番号:3896755

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/07 19:37(1年以上前)

ナヤミマンさん   こんばんは。  折角 購入されたのだから とにかく 組み立てましょう。
心配は あとで。

書込番号:3897501

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/02/07 22:19(1年以上前)

BRDさんの仰る通り、まずは組み立てて動作させてみましょう。
組み立て前から悩んでいては、からだに悪いですよ。

書込番号:3898398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/02/08 17:52(1年以上前)

早速ありがとうございます。

そりゃそうですね。まだ届いていないので着手できませんが『あたって砕けろ』ってとこでしょうか。

ただし『ユーティリティ』だけは、皆さんクリーンインストールまでするなど苦労しているようですので、避けてみようと思います。

行き詰ったらまたご相談いたします。

書込番号:3901855

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/08 18:54(1年以上前)

はい。  続報  待ってます。

書込番号:3902101

ナイスクチコミ!0


〜快適PenM生活さん

2005/02/08 22:18(1年以上前)

もう買っちゃったんだからさ
組み立ててから悩もうぜ^^

んで、ユーティリティーってさ
あると便利なもんで、絶対必要という訳じゃないし
おいらはインストールしてないよ

トラブル結構多い?のかなぁ〜
おいらの環境ではノートラブルだよん
このMBに限らずAOPENはちょっとメモリー相性シビアな気がするが
気のせいかな・・・

CPUファン 結構静かだから
HDDの音の方が気になるかも
静かなHDDにしておいた方がいいよん
といっても それももう買っちゃった?だよね

書込番号:3903178

ナイスクチコミ!0


PenM1.6Gさん

2005/02/14 14:18(1年以上前)

私もこのマザーを所有していますがノートラブルです。(ユーティリティは入れてません)私はファンレスでそこそこ性能が良い奴をと思いこのマザーにしました。付属のファンは使用せず、サーマルコンポーネントでファンレスにしています。(DFIのマザーだとこれが使えない)ファンは12cmのケースファンのみです。7〜10時間つけっぱなしですがトラブルは出ませんよ。私的には良い買い物だと思ってます。

書込番号:3931028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

Pentium 4用ヒートシンク

2004/11/16 23:17(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS

スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

このマザーやPFUのPentium M用のマザーでは、Pentium 4用のヒートシンクを使用するには銅板などを挟む必要があります。

私はPentium 4用のヒートシンクを直接使用するために、リテンション・メカニズムの4本の足を1.5ミリ程削りマザーに取り付け、Pentium 4用のヒートシンク(シプラム)を装着したところ上手くいきました。

残念ながら私の狙っていた完全ファンレスは無理のようです。
Bioethicsさんのレポートにもありましたが、やはり夏は危険な感じがします。
(気温20度以下ならファンレスでもいけそうですが・・・)

書込番号:3509577

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/16 23:58(1年以上前)

こんばんわ。

私もVKさんと同じ意見です。ファンレスは危険だと思います。余ってる水冷パーツで水冷化をしようかともくろんでいます。

書込番号:3509834

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2004/11/17 21:57(1年以上前)

Pentium Mを水冷にすると冷えすぎて動かなくなるかもしれませんよ?

クーラーはPentium 4用を色々取り替えてみましたが、シプラムが一番良いようです。

↓SUPERMICRO SNK-P0002を最後に試してみようと考えています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/ni_i_fn.html#p0002
(ファナティック東京店に確認したところ来週再入荷するそうです)

書込番号:3513102

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/06 22:20(1年以上前)

SNK-P0002を装着しましたがファンレスでは50度を超えてしまいます。
80ミリ、2000回転で送風すると35度まで下がりますが、これではシプラムのほうがはるかに静かで温度も低い(27度)です。
ファンレスはあきらめました。

書込番号:3595454

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/06 23:34(1年以上前)

VKさん
 お疲れ様です。
私もいろいろやってみましたが、ケースを解放するとファンレスでもいけそうですが、夏場は無理と判断しました。


水冷で、何をしても35度に保たれいいですよーーー。

書込番号:3596047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/07 02:06(1年以上前)

VK さん

あちゃ〜、
銅シンクならと思い、期待しておりましたが〜

レポートお疲れ様でした。

ケースはミドルタワーですか?

書込番号:3596825

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2004/12/07 21:44(1年以上前)

今の時期はファンレスでも問題ないようですが、やはり夏場はCPUだけでなく他もからむので無理のようです。
(CPUの最高動作温度100度を考慮しても、できたら60度以下で使用したいところです)

ケースは星野金属のMT−PRO800という製品で、側板に80ミリのファンを付けてCPU付近に送風しました。
これだけでもかなり温度が下がったので、ヒートシンクにきっちりとファンを付けて送風するとかなり冷えるのではと思います。
(Pentium4用なので当然ですが)

私が水冷に手を出すと”水浸し”にしてしまいそうなので止めておきます・・・

書込番号:3599713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/08 20:57(1年以上前)

VKさん

こんどCyprum Zero-Mを試してみようと思います。
ファンレスムリでもシンクのサイドにファンを取付けてごにょごにょ
と思っています。

>できたら60度以下で使用したいところです
私もまったく同意です。

書込番号:3604159

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2004/12/08 21:43(1年以上前)

Cyprum Zero-Mは知りませんでした。
試されたらぜひレポートお願いします。

書込番号:3604425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/13 22:20(1年以上前)

VKさん

世の中思い通りにいかぬもので・・
M/Bが入院することになり、しばらく延期になりそうです。
年内実行もあやしい情勢です。

ACアダプタと続けて導入の予定だったのですが残念です。
安定動作あっての、、ですのでレポートはしばしお待ちを

書込番号:3628535

ナイスクチコミ!0


スレ主 VKさん
クチコミ投稿数:2945件

2004/12/13 22:57(1年以上前)

そうですか、それは思わぬ事態になってしまいましたね。

Cyprum Zero-Mは9日に発売になったようで、価格もそれほど高くないので購入しようと思います。
まずファンレスで試してみて、温度によっては60ミリファンを付けてみようと思います。

SNK-P0002に直接ファンを付けるのは少々ややこしいので躊躇(ちゅうちょ)しています。
(結局、Pentium 4用のシプラムがベストのような気もするのですが・・・)

書込番号:3628845

ナイスクチコミ!0


リチウム 03さん

2004/12/15 00:45(1年以上前)

Cyprum Zero-M 試してみました。

CPU 725
ケース LAIN-LIアルミ(ATX)
ファン 吸気 前面に8CM (1000rpm)
    排気 ケース内吸気型の電源の12cm (750rpm)

アイドル〜IE等・TV等使用時で50度前後
スーパーπ 約20分ループ時で60度ちょい
でした。

書込番号:3634620

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/15 01:02(1年以上前)

ご報告ありがとうございました。

やはり、思ったよりPentium Mって熱を出しますね。


余談ですが、BIOSはアップしない方がいいです。今現在、私のPCは大変なことになっています。

書込番号:3634703

ナイスクチコミ!0


リチウム 03さん

2004/12/15 01:44(1年以上前)

Bioethicsさん こんばんは

>やはり、思ったよりPentium Mって熱を出しますね。
正に同感です。
高負荷時のマージンを考えて、この状況であと10度低ければ
実用範囲なんですけどね。
ただ、50度後半からは温度の上がりがだいぶ緩やかになったので
もう少し様子を見たいと思います。
3時間位の動画エンコで70度以下だったらこのままいくつもりですが
OSも入れたばかりの出来たてPCなのでまともな実験はしばらく後に
なりそうです。

BIOSアップはしばらく見送ろうと思います。
情報有難う御座いました。
復旧がんばって下さい。





書込番号:3634894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/15 01:53(1年以上前)

フフフ・・そこでACアダプタなわけですよ
→ケース内から熱源がひとつ減る(と思う)

はやくかえってこいこい

書込番号:3634926

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/15 02:11(1年以上前)

ノート拡張中 さん
そのACアダプタを使ったらまた教えてください。
私も修理に出した方が良さそうです。同じ症状ですよね?

書込番号:3634974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/15 20:01(1年以上前)

Bioethicsさん

ユーティリティは使わないほうがいいと思いますよ。
うちは他にも問題がありまして…

書込番号:3637584

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/15 20:09(1年以上前)

そのユーティリティが何をやってもアンインストール出来ないのです・・・。困ったものです。

書込番号:3637616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/15 20:33(1年以上前)

あ〜〜、そういえばそんなこともあったような…
インストーラーで削除した後、プログラムの追加と削除の項目が消えていたら
実行ファイルのフォルダごと削除しました。
その後イベントログにもエラーはなかったと思うんです。

書込番号:3637727

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/15 21:20(1年以上前)

なぜか、下のタスクバーに常駐しているにでフォルダごと消せないです。「使用中・・・」とでます。
修理に出しますね。

書込番号:3637973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2004/12/15 22:07(1年以上前)

タスクマネージャでi855.exe(だったかな)を終了してください。
うまくいかなくておかしくなったらシステムの復元してやりなおし、と。
ほんましつこかったですよ -->>ユーティリティ

ユーティリティを削除したら前の激安定が戻りましたから。。ガンバレ

書込番号:3638261

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「i855GMEm-LFS」のクチコミ掲示板に
i855GMEm-LFSを新規書き込みi855GMEm-LFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i855GMEm-LFS
AOPEN

i855GMEm-LFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月上旬

i855GMEm-LFSをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング